学校の様子
見守りネットワーク対面式 → 地区別集団下校
6月22日に、子どもたちの安全を見守ってくださっている、「見守りネットワーク」の方々と「草川見守り隊(青色防犯パトロール隊)」の方々との対面式がありました。
今年度は、全校一斉に体育館に集まり、顔を見ながら対面式を行うことができました。
35人の方々にお越しいただき、たくさんの人に見守ってもらえていることを改めて実感することができ、とてもよい対面式になりました。
いつも、草川小の子どもたちのためにありがとうございます。
帰りは、見守りネットワークの方々と一緒に集団下校をして帰りました。
参観日(上学年)
本日の参観日も、たくさんお越しいただきありがとうございました。参観授業の様子を載せます。
4年生
1組:タブレットで平行四辺形描き方を学んで、実際に描けるか挑戦しました。自分で調べて何度も見直していました。ほとんど上手に書けるようになりました。
2組:一つの花という題材を使って、主人公のことについて意見をぶつけ合いました。激しい意見のぶつかり合いで、自分の意見を言おうとたくさんの手が上がっています。とっても盛り上がっていました。
5年生
家庭科の縫い方をお家の方と一緒に練習しました。「玉結び」「玉どめ」「波縫い」が課題です。お家の人に助けられながら上手に練習しました。お母さんが一生懸命になっているところも・・・
6年生
算数「分数のわり算はどのような仲間分けができるだろうか」という授業でした。算数なのにとっても盛り上がっていました。いつもの仲の良さが見れる授業で、内容はとっても難しいのに、楽しい算数でした。
ワイワイTV取材(6年生)
6月21日(水)、6年生はワイワイテレビの取材を受けました。
その取材では、将来の夢や今頑張っていることについてインタビューを受け、どの子どもたちもハキハキと上手に答えていました。
放送は7月中旬の予定だそうです。
詳しい日にちが分かったら、またお知らせします。
ぜひ楽しみにしていてください。
自分から笑顔で大きなあいさつができる草小っ子に!
本年度、運営委員会を中心に草川小学校で特にがんばりたいことを話し合いながら決めました。各委員会の代表が集まり、課題を話し合ったところ、「あいさつをしている人はいるが、まだ草小っ子みんなができているとは言えない」「先生や地域の人からあいさつをされれば、あいさつをする時もあるが、自分からあいさつができている人は少ない」「特に、朝は表情が暗く、あいさつも元気がない人が多い」など、あいさつに関する課題が出されました。
そこで、その課題を学校全体で解決していくために、「自分から笑顔で大きなあいさつができる草小っ子」というスローガンを掲げ、全校で取り組んでいくことになりました。
6月より運営委員会の子どもたちを中心に、少しずつ取り組み始めたところです。
保護者や地域のみなさま、草小っ子が、自分からあいさつをしたり、笑顔であいさつをしたり、大きな声であいさつをしたりする姿を見かけましたら、ぜひ褒めていただき、学校にお知らせください。できている子を褒めて、広めていきたいと考えています。
自分から笑顔で大きなあいさつができる草小っ子を増やしていくために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
月曜の朝は、3週にわたって読み聞かせ
昨日(6月19日)の朝の活動(8:05~8:35)は、本校の読み聞かせボランティア「どんぐりの会」の方が4名お見えになり、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
4名とも、本校児童の保護者です。
子どもたちに読んであげたい本を、それぞれ選んで読んでくださり、子どもたちも普段の授業以上に集中してお話の世界へ引き込まれていました。
「静かに聞いてくれるので、読みやすいです。」
「子どもたちの反応がとってもよくて、うれしいです。」
・・・など、読み聞かせをしてくださった方々も充実した様子で帰って行かれました。(中には、職場へ直行される方もいらっしゃったようです)
先週は、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
来週は5・6年生の番です。どんな本を読んでくださるのか、楽しみですね・・・
宮崎県東臼杵郡門川町加草4丁目98番地
電話番号
0982-63-1009
FAX
本Webページの著作権は、草川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |