寺小ブログⅠ(H26.12~R4.3)

みんなひとつになって 子どもを大切にし 笑顔あふれる学校

ノーメディアデー・家族読書の日

  寺迫小学校では、毎月第4水曜日を「ノーメディアデー・家族読書の日」として取り組んでいます。これは、美々津中学校区の小・中学校で一緒に取り組んでいる活動で、メディア(テレビやゲーム等)に接する時間を減らし家族で読書をして過ごそうというものです。メディアの利用時間が増えると生活時間も乱れてくるので、メディアとの上手なつきあい方を身に付けることは大切なことです。
 
 今日の昼休みは、運営委員会で取り組む「全校一斉のあそび日」でした。子どもたちは、陣取りをして楽しく遊びました。夜は、家族で読書をしたり、家族団らんをしたりして、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

運動場で遊ぶ子どもたち

 

0

キラキラ CRT(標準学力検査)の実施

 昨日と今日、CRT(標準学力検査)を実施いたしました。
 
 昨日は、全学年で国語と算数を、本日は、3年以上で理科を行いました。
 
 本校では、毎年4月にNRT、1月末にCRTという2つの学力検査を実施しています。NRTは相対評価法、CRTは絶対評価法に基づく標準学力検査で、それぞれに特長があり、どちらも標準化された検査です。
 
 本校のように、NRTもCRTも実施している学校は、そう多くはありません。さらに、本校では、一昨年より国語と算数に加えて、理科のCRTも実施するようになりました。これによって、国語や算数、そして理科において、本校児童の課題はどこにあるのか把握することができ、日ごろの指導について反省する機会にもなります。
 
 本日実施したCRTは、2月中旬には結果が判明します。本校では、毎年CRTの結果の分析を行い、アシストシート(課題のあった領域を中心とした個別の学習プリント)を一人一人に配付し、個に応じた対応を行っています。
 

CRTに真剣に取り組む子どもたち

0

全国学校給食週間

 1月24日(土)から1月30日(金)は、全国学校給食週間です。
 
 1月21日(水)に、保健給食委員の児童が、学校給食の歴史や世界の給食の現状などを全校児童の前で、発表しました。発表を聞いて、給食にかかわってくださる方々へ感謝の手紙を書きました。
 
 今日の給食の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、焼き豚ときくらげの中華和えで、栄養満点、おいしさ満点で、どの児童も感謝して、残さず食べました。

給食の発表をする様子


0

代表委員会だより

代表委員会の様子

 
 本日6校時に代表委員会を開きました.今日のテーマは「学習発表会のスローガンを決めよう。」でした。3年生以上の各学級から2名ずつと、委員会から5名参加して話し合いました。その結果、今年のスローガンは、「寺小に笑顔の花を咲かせよう。」に決まりました。
 これから、2月8日の学習発表会本番に向けて、練習も本格化してきます。
 ぜひお越し下さい。

0

生命の誕生

  今日は参観の授業として5,6年生の児童と保護者を対象に「生命の誕生」の講演会が行われました。
 講師は日向市平岩の渡辺産婦人科の渡辺命平先生でした。
 妊娠するしくみやおなかの中で育っていく様子、誕生の瞬間等をスライドや音声を使って分かりやすく具体的に話して頂きました。子ども達も保護者の皆さんも、熱心に聞き入っていました。
 先生の話の中から・・・・                                                                  ■少しずつではあるけれどもおなかの赤ちゃんは一歩一歩大きくなっていく。でも、途中で亡くなる子どももいること。いろいろな試練を乗り越えてこの世に生を受けてきた皆さんは家に帰ったらまずお父さんお母さんにありがとうと言おう。
■食事を中心に健康な体を作っていくことの大切さ、今幸せと感じているかどうか生命について考えるよい機会を頂きました。ありがとうございました。
 
 

講演会の様子

 
0

キラキラ 美々津中校区小中一貫教育合同研修会

 今日は、午後から美々津中学校で、美中校区小中一貫教育合同研修会を行いました。
 日向市は、小中一貫教育に力を入れています。本校区でも、幸脇小学校、美々津小学校、美々津中学校、そして寺迫小学校の4校で、定期的に小中一貫教育合同研修会を開いています。
 今日は、美々津中学校の無言清掃の様子を参観したり、部活動の様子を見学したりしました。また、後半は、学力向上推進班、心の教育推進班、体力向上推進班の3班に分かれて、研究協議を行いました。最後に、全体会を開いて、各班の報告を受け、今年度の小中一貫教育のまとめを行いました。
 

小中一貫教育合同研

0

グループ 3学期初めてのクラブ

 3学期初めてのクラブがありました。
 4、5、6年生の活動で、寺迫小には4つのクラブがあります。
  ○ パソコンクラブ
  ○ スポーツクラブ
  ○ 家庭科クラブ
  ○ 昔の遊びクラブ
 みんな楽しく活動しています!!
家庭科クラブ 白菜の切り方の練習
 家庭科クラブ
               白菜の切り方の練習です!
 
スポーツクラブ めちゃぶつけの運動をしているところ
スポーツクラブ
           「めちゃぶつけ」をしているところです。
 
パソコンクラブ 計画を立てています
パソコンクラブ
       何をしようかなあ…。3学期の計画を立てています。
 
昔の遊びクラブ 百人一首をしているところ
昔の遊びクラブ
           百人一首をしています。結構とれました!
0

本年度最後の避難訓練 火災避難訓練

 ☆自分の命を守るために
 
 家庭科室からの出火を想定して、避難訓練(火災)を行いました。避難指示の放送が流れると、子どもたちは、ハンカチで口と鼻をしっかり押さえ、「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」を守って、すばやく校庭に避難しました。
 

ハンカチで覆っている様子

     
 避難完了目標タイムの2分30秒よりも10秒早く避難することができました。日向市消防署の方に、「火災防止や初期消火」について説明していただきました。その後、子どもたちは、水消火器による消火訓練や放水体験をしました。

避難訓練

0

元気な体をつくろう!

 2年生で食育の授業をしました。
栄養教諭の増田先生(財光寺南小学校)に来ていただき、「食べ物と体の関係」について教わりました。食べ物は、黄(エネルギーのもとになる食べ物)、赤(体をつくる食べ物)、緑(体の調子をととのえる食べ物)の3つの種類に分けられることを知り、さまざまな食品カードを仲間分けしました。                                                            
 

食品カードを仲間分けしたところ

 
 給食で食べたおかずにはどんな食品が入っていたかを確かめ、3種類の食べ物がバランスよく入っていたことがわかりました。また、自分達の朝食はバランスよくとれていたかを振り返り、1つの種類だけでなく、できるだけ他の種類も組み合わせて日々の食事をとるよう心がけていきたいと、感想を話していました。「食べ物が体をつくる!」ということを改めて心に刻み、元気な体を作っていってほしいと思います。

栄養教諭の話を聞く児童


0

備えあれば憂いなし!


 火災はなぜ、おきる?

DVDを見ている様子

 朝の活動の時間に、16日(金)に予定されている避難訓練(火災)の事前学習として、火災の原因や避難の仕方についてのDVDを視聴しました。

安全な避難の仕方を考えています

 16日(金)には、家庭科室から出火したという想定で、避難訓練を行います。子どもたちは、DVDを視聴して、『自分の命は自分で守る』ためには、どのような行動をとらなければならないかを、しっかり勉強することができました。

 

0