寺迫小ブログ

みんなひとつになって 子どもを大切にし 笑顔あふれる学校

星 学習発表会

 本日、本校講堂で学習発表会を行いました。
 
 全校合唱「女馬子唄」「牧水の歌」で幕を開けた発表会は、160名を超えるたくさんの参観者の見守る中、学年ごとに下記のような発表を行いました。
 
 ○3年生・・・社会科で学習したスーパーマーケット見学のまとめほか
 ○5年生・・・総合的な学習の時間で取り組んだ米づくりのまとめ
 ○2年生・・・国語で学習した「名前を見てちょうだい」の劇の発表
 
 ※子ども安全監視員と読み聞かせボランティアの方への感謝状贈呈
 
 ○1年生・・・国語で学習した「サラダでげんき」の劇の発表
 ○4年生・・・寺迫を舞台とした劇「キッズクエスト」
 ○6年生・・・総合的な学習の時間で調べた「山陰逃散一揆」の劇
 
 どの学年も、それぞれ工夫を凝らした発表が出来ました。
 また、最後は会場の全員で「ふるさと」を歌いました。保護者の皆様、地域の皆様、参観どうもありがとうございました
 
 
 学習発表会 
  
 
 
 
0

キラキラ いよいよ学習発表会

 本日、6時間目に4年生から6年生までの33名と職員で、学習発表会の準備をしました。
 4年生は、講堂周辺とプール横のトイレ掃除を、5年生はステージ周辺の掃除と飾り付けを、6年生はフロアの掃除と机・椅子の設営を行いました。
 寒さ対策として、ストーブを3台設置しました。あとは、学習発表会を待つばかりです。
 
 

 
 
0

キラキラ 全校合唱練習

 全校合唱練習
 
 2月8日(日)、午前8時45分より本校講堂で学習発表会を行います。
 きょうは、学習発表会に向けて、全校合唱の練習を行いました。今年度は、学習発表会のオープニングで、「女馬子唄」と「牧水の歌」の2曲を歌うことになっています。
 
 「女馬子唄」は、本校校区内の高松地区出身の音楽家 黒木 寬氏が作詞作曲したもので、本校で長年歌い継がれてきた曲です。
 また、「牧水の歌」は、日向市出身の国民的歌人 若山牧水先生の短歌に曲を付けたものです。
 
 きょうは、並び位置の確認をした後、2曲続けて合唱の練習をしました。全校児童73名と思えないほどの大きな声が講堂に響き渡っていました。 
0

キラキラ 春の足音


★ 梅一輪 一輪ほどの暖かさ~立春 ★
 
  本日は 立春です。・・・とはいうものの、寒さが厳しい日々が    
 つづきそうですが、講堂前の梅が花開き、春の香りも楽しめ
 ようになった寺迫小です。
  

梅の花の様子

 
  先日の節分では、豆をまく子どもたちの大きな声が教室に響いていました。全校朝会では、節分の由来について校長先生のお話を聞きました。日本の習わしや伝統について理解も深まったのではないでしょうか。
  

鬼の面

 寺迫小にも、春の足音が聞こえてきました。
0

ノリノリダンス教室♪

 今日は、宮崎大学教育文化学部准教授の高橋るみ子先生と宮崎を拠点にするクリエイティブ・ダンス・グループの「んまつーポス」を講師として招いて、創作ダンス教室を行いました。
 

講師

 前半は、全校児童一人一人が体を動かし、思いのままに表現をしました。講師の方の動きをマネしたり、自分たちで動きを考えたりしました。
 
踊り
 
 後半は、各学年(7パート)に分かれて、曲に合わせた振り付けを考えました。どの学年も様々なアイデアが飛び交い、試行錯誤しながら一生懸命考えました。各学年(7パート)で練習した振り付けを部分的に撮影し、最後に、1つのダンスビデオを完成させました。
各学年振り付け
 
 最後に、完成したビデオをみんなで鑑賞しました。思った以上の仕上がりに、あちらこちらから歓声が上がりました。
全体写真
 
 講師の先生方、貴重な時間を本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
0