寺迫小ブログ

みんなひとつになって 子どもを大切にし 笑顔あふれる学校

ノーメディアデー・家族読書の日

  寺迫小学校では、毎月第4水曜日を「ノーメディアデー・家族読書の日」として取り組んでいます。これは、美々津中学校区の小・中学校で一緒に取り組んでいる活動で、メディア(テレビやゲーム等)に接する時間を減らし家族で読書をして過ごそうというものです。メディアの利用時間が増えると生活時間も乱れてくるので、メディアとの上手なつきあい方を身に付けることは大切なことです。
 
 今日の昼休みは、運営委員会で取り組む「全校一斉のあそび日」でした。子どもたちは、陣取りをして楽しく遊びました。夜は、家族で読書をしたり、家族団らんをしたりして、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

運動場で遊ぶ子どもたち

 

0

キラキラ CRT(標準学力検査)の実施

 昨日と今日、CRT(標準学力検査)を実施いたしました。
 
 昨日は、全学年で国語と算数を、本日は、3年以上で理科を行いました。
 
 本校では、毎年4月にNRT、1月末にCRTという2つの学力検査を実施しています。NRTは相対評価法、CRTは絶対評価法に基づく標準学力検査で、それぞれに特長があり、どちらも標準化された検査です。
 
 本校のように、NRTもCRTも実施している学校は、そう多くはありません。さらに、本校では、一昨年より国語と算数に加えて、理科のCRTも実施するようになりました。これによって、国語や算数、そして理科において、本校児童の課題はどこにあるのか把握することができ、日ごろの指導について反省する機会にもなります。
 
 本日実施したCRTは、2月中旬には結果が判明します。本校では、毎年CRTの結果の分析を行い、アシストシート(課題のあった領域を中心とした個別の学習プリント)を一人一人に配付し、個に応じた対応を行っています。
 

CRTに真剣に取り組む子どもたち

0

全国学校給食週間

 1月24日(土)から1月30日(金)は、全国学校給食週間です。
 
 1月21日(水)に、保健給食委員の児童が、学校給食の歴史や世界の給食の現状などを全校児童の前で、発表しました。発表を聞いて、給食にかかわってくださる方々へ感謝の手紙を書きました。
 
 今日の給食の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、焼き豚ときくらげの中華和えで、栄養満点、おいしさ満点で、どの児童も感謝して、残さず食べました。

給食の発表をする様子


0

代表委員会だより

代表委員会の様子

 
 本日6校時に代表委員会を開きました.今日のテーマは「学習発表会のスローガンを決めよう。」でした。3年生以上の各学級から2名ずつと、委員会から5名参加して話し合いました。その結果、今年のスローガンは、「寺小に笑顔の花を咲かせよう。」に決まりました。
 これから、2月8日の学習発表会本番に向けて、練習も本格化してきます。
 ぜひお越し下さい。

0

生命の誕生

  今日は参観の授業として5,6年生の児童と保護者を対象に「生命の誕生」の講演会が行われました。
 講師は日向市平岩の渡辺産婦人科の渡辺命平先生でした。
 妊娠するしくみやおなかの中で育っていく様子、誕生の瞬間等をスライドや音声を使って分かりやすく具体的に話して頂きました。子ども達も保護者の皆さんも、熱心に聞き入っていました。
 先生の話の中から・・・・                                                                  ■少しずつではあるけれどもおなかの赤ちゃんは一歩一歩大きくなっていく。でも、途中で亡くなる子どももいること。いろいろな試練を乗り越えてこの世に生を受けてきた皆さんは家に帰ったらまずお父さんお母さんにありがとうと言おう。
■食事を中心に健康な体を作っていくことの大切さ、今幸せと感じているかどうか生命について考えるよい機会を頂きました。ありがとうございました。
 
 

講演会の様子

 
0