延小ブログ

延小ブログ

ドーナツサッカー(2年生)

 先日は、2年生が体育の学習のの「ドーナツサッカー」で、キックやパスの練習をしているところをご紹介しましたが、今日は試合に取り組んでいました。

 予想どおりドーナツの様なコートでゲームを楽しんでいました。細かいルールは分かりませんが、子どもたちに確認してみてください。サッカーと言っても、発達の段階に合わせていろいろなゲームの仕方を小学校では工夫します。小学校ならではの良さですね。

空きようきのへんしん(3年生)

 3年生の図工「空きようきのへんしん」の制作作業もかなり進んできました。2つの学級も同じ時間に2時間ずつ取り組んでいましたが、どの学級もみんな写真のように集中しながら、楽しんで作っていました。

 写真では分かりにくいのですが、一人一人の作品も違うのですが、学級ごとに作品に個性の違いがあるので、いつもおもしろいなと思ってしまいます。

 最近の子どもたちは、本当に色使いが上手で、鮮やかな作品をどの学年の子どもたちも作ります。完成が楽しみです。

最後の体育、がんばるぞ!(1年生)

 今日は、令和3年度の1年生の体育の最後の時間だったそうです。

 リレー遊びをしていました。この前、ご紹介した時よりも、高くなったハードルをくぐったり、跳び越したりするところが難しくなっていました。

 みんな元気いっぱい、全力で体を使っていました。4月に比べると体も大きくなりましたが、身体能力も大きく向上するのだなあと改めて思いました。

6年生の掲示板

 階段にある6年生の掲示板に、版画の作品が掲示してあります。

 色刷り版画で、夕焼けの様な背景と黒で表現されたものが鮮やかなコントラストを見せています。特に、夕日の時間に写真を撮ったので、なんとなく美しさの中に哀愁を感じました。

 先生たちから6年生に送る言葉のカードの模造紙が、職員室前の廊下から6年生の階段に張り替えられていました。6年生の胸にも、いよい卒業式という気持ちが湧き起こってくるのではと思いました。

 

今日の昼休み(2年生・5年生)

 今日も天気がよく、外で遊ぶには最高の日でした。今日は、2年生と5年生の日の3回目です。

 今日も、2年生と5年生、それぞれに鬼ごっこに誘われましたが、「学級ごとで遊ぶ」の約束があり断りました。やはり、少し悔しいし、残念な気持ちがしました。

 どの学年もそれぞれ、元気いっぱい遊んでいます。先生がいなくても、自分たちでルールを決めたり、守ったりしながら自分たちなりの絆を深めていました。これが子どもたちにとっては大切なんだなと改めて思いました。

 先生が遊びに参加した学級の子どもたちは、自分たちだけで遊ぶ時とは違う喜びが伝わってきました。いろいろ違いはありますが、元気に学校で先生や友だちと過ごす、これが一番ですね。新型コロナウイルス感染症の第6波が一日も早く治まるといいですね!

今日の昼の放送(1年生)

 今日のお昼の給食の時間の作文発表は、1年生の最後の学級でした。放送室で、放送の先生と放送委員の人の前で練習をしてから、放送に臨みました。

 少し緊張気味でしたが、とても落ち着いてはきはきと発表することができました。今まで、しっかりと練習をしてきたことが伝わって来る放送でした。がんばりました!

 

今日の給食

 今日の給食は、「ホイコーロー」と「ちゅうかふうコーンスープ」でした。

 「ホイコーロー」や写真のようにキャベツと豚肉が、おいしい中華風のたれで味付けがしてあり、ご飯にすごく合っていましあ。

 「ちゅうかふうコーンスープ」は、だしの効いたスープに卵とコーンが入っていて、とてもおいしかったです。特に、コーンの味がいつもと違ういいアクセントになっていました。

そろばんに挑戦!(3年生)

 算数の授業で、そろばんの学習をしています。本当は、もっと早く外部講師の方に来ていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症のために延期になっていました。ようやく、今日、開催することができました。

 旭珠友会の方に来ていただき、分かりやすく教えていただきました。また、そろばんをする意義や計算の楽しさについてもいろいろな方法で子どもたち自身が気が付くように工夫して指導をしてくださいました。そして、珍しいそろばんも紹介してくださいました。

 2学級、2時間ずつ合計4時間指導してくださいました。延岡小の子どもたちのために、本当にありがとうございました。

 

「2年生のぼく、わたし」

 朝の時間に、2年生が、文集の1ページである「2年生のぼく、わたし」というカードを書いていました。

 2年生でがんばったことや思い出、将来の夢などを書いていました。好きな絵を描くコーナーもあり、2年生らしいかわいいイラストを描いていました。大人になってもいい思い出になるでしょうね!

シュートをきめるぞ!(3年生)

 3年生の体育は、今、ポートボールの学習をしています。

 今日は、運動場で試合をしていました。ディフェンスがいてシュートの妨害をしますが、ゴールの人もいろいろ考えてシュートの受け取り方を工夫していました。バスケットもおもしろいのですが、ポートボールならではのおもしろさがあります。

 みんな元気いっぱい、ポートボールの競技を通して体を鍛えていました。

カードで伝える気持ち(4年生)

 4年生は、図工で「カードで伝える気持ち」の制作に取り組んでいることをご紹介していますが、いよいよかなり作業が進んできました。

 カッターを使うのにも慣れてきたのか、スムーズに作業が進んでいているように見えました。写真にあるように、教室に入ると、みんな集中していて、よい作品にしようという思いが伝わってきます。完成目指してがんばれ!

今日も元気いっぱい昼休み!(1年生・4年生)

 夜明け前に雨が降り、朝は曇りでしたが、すぐに天候が回復して、春の過ごしやすい一日なりました。

 今日は、1年生と4年生が運動場を使う日でした。4年生は、鬼ごっこをしたり、縄跳びをしている子どもが多かったです。1年生は、鬼ごっこをしたり、遊具をつかったりしている子どもが多かったですが、中には春の花を集めて何か作るなど、それぞれの遊びを工夫していました。

※近づいてくる春の温かい日差し受けて、無邪気に元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿を見ているだけで、元気がでますね!

今日の給食

 今日の給食は、「たこやきふう」と「わかめスープ」でした。

 延岡市の給食の名物の一つである「たこやきふう」です。どの学校でもリクエストが多いそうですが、結構手間がかかるので簡単には提供できないメニューの一つです。

 中学3年生は、明日いよいよ卒業式です。岡富中学校の3年生にとっては、義務教育最後の給食になるので、中学生のリクエストの上位にあるこの「たこやきふう」が選ばれたそうです。中学生にとっては、思い出の味になりますね。

 小学生にも大好評で、たくさんお代わりをする子どもたちがいました。ソースの味が効いておいしかったようです。その濃いめの味に、さっぱり味の「わかめスープが」とてもマッチしていました。

心を込めて!(1年生)

 1年生が国語のまとめとして、お世話になった人への感謝状を書いていました。先生が訂正してくれたところを間違えないように清書する子ども、清書したものをきれいにサインペンでなぞる子ども、一生懸命イラストに色を塗る子どもなど様々でした。

 写真でも分かるように、どの学級の子どもも本当に集中して一生懸命書いていました。心のこもった感謝状をもらえる人が本当にうらやましく思えました。

 

ドーナツサッカー(2年生)

 2年生の体育科のサッカー系列の学習は「ドーナツサッカー」が内容になっています。名称から、どんなサッカーなのか予想できますが、実際にどんな方法や場、ルールで競技するのか様子を見てみたいなと思いました。

 今朝は曇っていましたが、2時間目にはもう晴れていて気温も高く、運動にはもってこいの状態でした。みんなで楽しくキックの練習をしていました。

 

 

5年生も参加しました!

 今日は、夜明け前に少しパラパラと雨が降りましたが、子どもたちの登校時刻の頃は曇りでした。

 今日の朝のボランティアの様子です。いつもと同じように見えますが、実は5年生も参加しています。新型コロナウイルス感染症の予防対策のために全員ではなく、グループごとに交代でボランティアをすることになったそうです。

 6年生のまねをしたり、教えてもらったりしながら取り組んでいました。延岡小のよき伝統が少しずつ、そして確実に継承されていきます!

今日の昼休み(3年生・6年生)

 今日の昼休みは、3年生と6年生が使う日の2回目でした。今日も天気がよく、動くと汗ばむくらいで春が来たなと感じる昼休みでした。

 3年生は、いろいろな遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりしていました。また、ドッジボールをする子どもたちもいました。春でエネルギーが溢れかえっているような感じでした。

※ 上の写真は3年生です。

 

 一方、6年生も体を動かして春の一日を楽しむふうでしたが、3年生と違って友だちとの時間を大切に過ごすというような感じに見えました。将来、大人になったときに、今日の青い空に、延岡小の校舎や運動場、そして、何よりも大切な友だちの笑顔が、どのように胸に去来するのかなと思いました。

 

※ 上の写真は6年生です。

今日の給食

 今日の給食は「カレーライス」と「グリーンサラダ」でした。

 今日の「カレーライス」は、いわゆるシャバシャバ系で、豚肉と大きなじゃがいもや人参が入っている家庭の味に近いカレーでした。ご飯がどんどん進みました。

 「グリーンサラダ」は、緑色が鮮やかなサラダで見ただけで春を感じるようでした。適当な酸味と野菜のシャキシャキとした歯触りで、カレーのこくのある味に対して、食べると口の中がさっぱりするような気がしました。

「めんこ」は楽しい!(1年生)

 今日、1年生は各学級時間を交代して「めんこ」を使った昔の遊びに挑戦していました。

 「めんこ」がめくれると大騒ぎをして喜んでいました。何枚、自分が獲得できた競争をしていました。学校の「めんこ」は、昔懐かしいものですが、かなり使いこなされてきた感じになっているものもありました。そこで、自分たちで作った「めんこ」を使う子どももいました。みんなで遊ぶ楽しさややり方をいろいろ工夫する楽しさを満喫していました。

図工「未来の私」(6年生)

 6年生は、今、図工で「未来の私」ということで、紙粘土を使った作品づくりに取り組んでいます。この学級では、骨組みに紙粘土を貼り付けたり、早い子どもは絵の具で着色を始めていました。

 文集などで自分の将来の夢を書いたりすることもいいですが、こういう自分の姿を具体的に造形作品で表すのもとてもいいものだなと思いました。