延小ブログ

延小ブログ

今日の給食

 今日のメニューは「はるまき」と「えだまめ」、「にらたまスープ」でした。
 「はるまき」は、油で揚げてありサクサクとしてとても香ばしくておいしかったです。「えだまめ」はデザート感覚で、子どもたちもおいしそうに食べていました。「にらたまスープ」は、にらの風味やもやしなどの他の野菜のうまみと、卵の味がとてもマッチしていました。
 ご飯は、麦ご飯でした。子どもたちが気付いて、麦ご飯のよさを理解しているといいなと思いました。ご家庭でも話題にしてみてください。

6年生は社会科新聞を作りました。

 6年生は、これまでに学習したことを社会科新聞としてまとめていました。
 社会科の内容をしっかりと理解していないときちんとポイントを押さえた記事になりません。学習したことを自分でしっかりと一度自分の知識として整理するという面でとても効果があります。
 また、5年生までで学習してきた国語科の新聞作りの技術も生かすことができます。

新聞が完成しました!(4年生)

 4年生は、国語科で新聞づくりに挑戦していることを、この前お知らせしましたが、完成しました。
 それぞれの廊下に、掲示してあります。内容を見てみると、見出しを工夫したり、アンケートをとったものをグラフにしたり、それぞれのグループで工夫していました。

廊下の掲示物(2年生)

 教室の中だけではなく、教室前の廊下にもいろいろな子どもたちの作品などが掲示されています。
 こうすると、掲示された子どもたちもうれしいし、他の学級や学年の子どもたちの参考になりますね。
 同じ学年でも、それぞれの学級の個性が出ていておもしろいですね。

稲が大きくなったかな?

 昨日は、天気がとてもよかったですが、5年生が総合的な学習の時間として取り組んでいる「米づくり」の学習で、自分たちが田植えをした稲の生長の様子を観察しにいきました。
 5年生は、しっかりと自分たちで「米づくり」について、調べることを整理して「めあて」をもって学習に取り組んでいます。
 そのめあてに沿って、観察も熱心におこなっていました。


6年生の図工「すてきなあかり」

 今、6年生は和紙を使ったぼんぼりのような図工の作品づくりに挑戦しています。
 色の付いた和紙をのりで球形にしていきます。
 和紙の色は、薄い柔らかい色調ですので、あかりを付けたら、きっと優しい光を放つのではないかと思います。完成が楽しみですね。

元気いっぱいの延小の子どもたちです。

 延岡小では、昼休みに熱中症対策をして遊ばせています。暑い日が続きますが子どもたちは元気いっぱいです。
 延岡小は、正門を入って左側に緑が多く、遊具があります。主に低学年の児童が草原でバッタを捕まえたり、遊具で遊んでいたりします。

今日の給食

 今日の給食は「なすミートスパゲッティ」と「あおまめサラダ」でした。
 両方とも旬の夏野菜の食材が使ってありました。
 「なすミートスパゲッティ」は、油にあう茄子を使ったスパゲッティーで挽肉もたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。
 「あおまめサラダ」の「あおまめ」と若い大豆のことだそうです。あおまめがたくさん入っていて、歯ごたえもよくたんぱく質がいっぱいとれる夏向きのメニューでした。

まちたんけん、2年生!

 2年生は、5時間目の生活科「まちだんけん」で、ろいろ調べたお店や市立図書館について、グループで楽しそうにまとめていました。
 今度、学級の中で発表するそうです。どんな発表になるか楽しみですね。

今日は上学年の参観日でした。

 今日は上学年(4年、5年、6年生)の参観日でした。
 朝から大気の状態が不安定で、午前中は強い雨が降るなどしましたが、午後からは晴れ間があったり、曇ったりという状態でした。駐車場は運動場ではなく、消防署の駐車場を利用していただきましたが、ご協力ありがとうございました。
 今年初めての授業参観となりましたが、高学年もいろいろ授業を工夫していました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。

今日の給食

 今日の給食は「ビビンバ」と「わかめスープ」でした。
 「ビビンバ」お肉だけでなく具がたくさんで、ごま油の風味が食欲をそそる一品でした。「わかめスープ」は、わかめのだしがしっかりと出ていて、とてもさっぱりとしていました。

OJTの推進!

 延岡小は、主題研究の一環として教職員同士のOJTを推進しています。
 今日は、1年生の生活科の授業を、初期研1年目と2年目の先生たちが参観しました。
 すばらしい1年生の授業を見て、生活科の内容はもちろんですが、授業の進め方、子どもたちを集中させる技術、子どもの意見や考えを生かして授業を構成することなどたくさん勉強になったようでした。

ICTを活用しています。

 ギガスクールの1人1台のパソコンの運用が延岡小学校でもはじまりました。
 今日は、5年生が国語の時間にタブレットを活用した授業をしていました。使い方はいろいろですが、しっかりとその学習のねらいやめあてを達成するための、有効な学習道具として、これからも積極的に使っていきたいと思います。

延岡小、初めての参観日!

 今日は、延岡小の初めての参観日でした。1学期の最後になりましたが、参観日が実施できて本当によかったなと思いました。
 今日は下学年(1~3年生)でした。新型コロナウイルス感染症感染防止を考えて、前半と後半に各学級分けて授業参観を実施しました。
 保護者の方に初めて授業を見ていただけるので、先生方も少しどきどきだったようです。子どもたちも、お家の方に学習の様子を見てもらえるととても嬉しそうにして、張り切っていました。
 懇談にも多数の方参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

今日の給食(地産地消メニュー)

 今日の給食は、地産地消メニューでした。宮崎県産の鯛を使った「たいのひゅうがなつマリネ」でした。スープは「キャベツとトマトのスープ」でした。それに食パンとマーシャルビーンズ(チョコレートのようなジャム)が主食でした。
 「たいのひゅうがなつマリネ」は鯛だけではなく、日向夏やキュウリ、トマトなど宮崎産の野菜もたっぷり。宮崎県は、食材の豊かな県だなと改めて思いました。

1年生「ねんどでしりとり」

 1年生の図工は、「ねんどでしりとり」をしていました。
 いつも1年生は、発想豊かにねんどづくりをしていますが、めあてを一工夫するだけで
子どもたちの思考の幅が広がるなあと思いました。
 ねんどの作品でしりとりをしていましたが、一つ一つをていねいに作りながら、たくさんしりとりで作品をつないでいました。


夕立や急な雨に注意!!

 このところ、雷を伴う夕立が多くなっています。今週も数回ありました。
 今朝は、天気が悪く、雨が降りそうな感じでしたが、以外と傘をもってきていない子どもたちもいました。
 ポツリポツリ降り出してきたら、傘をさす子ども、傘がなく足早に学校に急ぐ子どもなど様々でした。
 メールでお願いした折りたたみ傘を、早速自分で判断して使っている1年生もいました。別の1年生は、使おうとしたけれど、新しい折りたたみ傘なのでと言って、途中までひろげたけれどもていねいにしまうという微笑ましい場面もありました。
 天気が良くても、急に強い雨が降ることが全国的に多くなっています。折りたたみ傘がランドセルの中にあるといいなと思いました。

4年生は、新聞づくりに挑戦!

 4年生は、国語で「新聞づくり」に挑戦しています。実際の新聞を調べて、それを生かして自分たちの新聞作りをしています。
 昨日の午後も、内容も工夫していて、いろいろアンケートをとってその内容をまとめたり、それぞれアイディアをいっぱい出したりしてグループで取り組んでいました。
 既に、廊下に掲示してある新聞もありました。参観日のときにぜひご覧になってください。



※ 先日、このホーページのご紹介をお願いしたところでしたが、閲覧者が昨日は、今までの2倍の281名でした。ご協力ありがとうございました。
 また、できるだけ全ての学年を掲載できるようにと心懸けていますが、業務の都合やその時のタイミングで、掲載される学年に偏りがでることがありますが、その点については御了承いただきますようよろしくお願いいたします。

3年生は「延岡小」調べをしています。

 3年生は、今、総合的な学習の時間に「延岡小」のことをいろいろ調べています。
 昨日は、調べたいことや質問することを記録用紙に整理して、それぞれのグループで確認し合っていました。
 自分たちの母校、「延岡小」のことを知ることはとても大切なことだと思います。
 機会があったら、子どもたちにぜひいろいろ教えてあげてください。

2年生は夢一杯!

 昨日の午後に、国語の学習「あったらいいな、こんなもの」の学習をしている学級がありました。めあては「友だちにしつもんして、アイディアをかんせいさせよう。」でした。
 昼休みの後にも関わらず、元気いっぱい仲良くみんなで楽しそうに学習をしていました。相手に自分の考えをしっかりと伝える。人の話をしっかりと聞いて、応えてあげる。
この学習は、国語科の「話す・聞く」の力を付けるだけでなく、コミュケーション能力も高まるし、何よりも学級のいい雰囲気づくりになるなあと思いました。