延小ブログ

延小ブログ

ボランティア(6年生)

 令和5年11月24日(金)の朝、6年生が正門近くの落ち葉などを掃いてきれいにしてくれていました。この他、国旗、校旗の上げ下げをしてくれたり、運動場のごみをひろってくれたり、1年生と遊んでくれたりと、校内のあちこちで「幸動」をしてくれている6年生たちです。

2年生は秋の町探検!

 令和5年11月22日(水)、2年生は秋の町探検で、「かわまち交流館」に行っていました。秋晴れの中、気持ちよく校区内を歩き、町の様子を知りながら探検することができました。

 鮎やな、行きたいですね~。

秋探しに行ってきました(1年生)

 令和5年11月22日(水)、1年生は城山に行って、「秋探し」をしていました。紅葉した葉っぱや落ちている木の実などをたくさん見つけていました。

 その後、城山公園の遊具で思いっきり遊びました。先日の遠足では雨のため、須美江で遊べなかったので、リベンジしました。(^^)/

先生たちのおすすめの本パート1(学校掲示板)

11月は読書月間になっています。学校の玄関横の掲示板には、先生たちがおすすめする本の紹介が貼られています。みなさんが読んだことがある本がありますか?興味のある本があったら是非読んでみてください。今日は、半分紹介します。続きは明日!

続きは明日!

市小中音楽祭に4年生が参加しました

 令和5年11月17日(金)、市小中音楽祭に4年生が参加し、ドレミの歌とエーデルワースを発表しました。出番前は結構緊張していましたが、実際の発表は、一体感があって、子供たちのまっすぐな気持ちが伝わってくる歌と演奏で感動しました。

 本番の撮影は禁止されていたので、下の写真は、本番前、リハーサル室での緊張のリハーサルの様子です。

模範授業10(2の2図工)

令和5年11月16日(木)、初期研模範授業として、1年2組で図工の研究授業が行われました。「乗ってみたいな 行きたいな」という単元での導入で、カメやロケット、ドラゴン、像、ライオンなど乗ってみたいものを考えたり、宇宙や海の中、空の上など行ってみたい場所を想像したりしながら、作品の構想を広げていました。動きがあり表情豊かな人物を描くときのコツなども理解しながら、伸び伸びと作品作りをしていました。

遊具の補修

報告が遅くなりましたが、市教委にお願いして、9月に遊具の補修をいくつかしてもらいました。その中には、ブランコ等のくさりを、新しい物に替えてもらったものもあります。

きれいになった鎖の遊具で遊ぶ子どもたち ↓

音楽集会(4年生リハーサル)

令和5年11月15日(水)の1時間目に全校集会をオンラインで行いました。17日の市小中音楽祭に出演する4年生のリハーサルを兼ねての集会でしたが、インフルエンザが流行っているため、他の学年はオンラインで教室で鑑賞しました。オンラインとはいえ、少し緊張していた4年生でしたが立派に演奏できていました。2日後の本番、がんばってください。

ミシンに挑戦(5年生)

令和5年11月14日(火)、5年生が家庭科室でミシンに挑戦していました。順調に縫えている子、なかなかうまくいかない子、いろいろでしたが、みんな真剣に、そして友達と協力しながらがんばっていました。

ウェルビ活動(3年ドッジボール)

 令和5年11月13日(月)、3年生のウェルビボード呼びかけによるドッジボールを昼休みに行っていました。今回は3年生が中心でしたが、クラスを超えて遊んでいました。下の写真のメンバーに他に数名この後加わっていました。

 ドッジボールと言えば、「今のは当たった!いやセーフ」「なかなかボールが来ずに投げられん(T_T)」などのもめ事、文句が付きものですが、今日は強い男の子が弱い女の子にボールを渡して投げさせたりする姿も見られ、微笑ましく場面も多々ありましたよ。

就学時健康診断

令和5年11月9日(木)、次年度の新1年生対象に、就学時健康診断を行いました。慣れない学校での健診や検査にドキドキしたでしょうが、みんな頑張っていました。5カ月後の入学を職員一同楽しみにしています。

秋の遠足

令和5年11月10日(金)、1年生から4年生は秋の遠足でした。ず~っと晴れていたのに今日に限って雨。でも、その状況に応じて全力で楽しみ、学ぶところが延岡小の子どもたちのすばらしいところです。1年生は、ファミリー水族館・ビーチの森すみえ、2年生は美郷町森の科学館、3年生は市振漁港・道の駅きたうら、4年生宮崎科学技術館に行ってきました。

11月5日の赤い羽根募金額調査!

 令和5年11月9日(木)、5日に行った赤い羽根チャリティーフェスタで集まった募金を数える作業を6年生が行いました。

 合計で10,886円の募金をしていただきました。来週、社会福祉協議会の方に6年生がお渡しする場をつくります。

 ちなみに、碁盤の目のような中に、硬貨が50枚並ぶ道具(名前がわかりません?)が事務室にあったので利用して数えていました。

ウェルビ活動(ギボウシの剪定)

令和5年11月8日(水)の昼休み、4年生の3人が、ウェルビ活動として、延小玄関横の「ギボウシ」という植物の剪定をしてくれました。剪定ばさみは重くて大変そうでしたが、けがをしないように十分気を付けながら、きれいにカットしてくれました。春になれば、また新しくきれいな葉が生育してくれると思います。「楽しかった~。またやりたい。」だそうです。

防災講話学習を行いました(5年)

令和5年11月8日(水)、5年生が防災講話学習を行いました。講師として、国立研究開発法人防災科学技術研究所の 高橋成実 さんに来ていただいて実施しました。また、サポートとして、香川大学にある四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構地域強靭化研究センターの高橋真里さんにも来ていただきました。

子どもたちは、延岡の地盤の弱さや津波の怖さ、家具を固定していない場合の被害の怖さなどを、講話を聞いたりグループワークをしたりしながら興味深く学んでいました、

マット運動(3年生後転)

令和5年11月7日(火)、3年生がマット運動で後転の技の練習をしていました。後転は、手でしっかり押すことで勢いをつけることがコツです。友達の腕を押す練習などを通して、その感覚を身に付けようとしていました。

その他のポイントも含めて、コツは下記の3つ。

1 手は耳の横で大きく開き、あごを引きおへそを見て体を丸める。

2 回転後、わきを閉めて両手でマットを強く押す。

3 お尻を上げて足を後ろへ伸ばす。

3ができないと、ひざで着地してしまいます。

「赤い羽根チャリティフェスタ」を開催(6年生主催)

 令和5年11月5日(日)、6年生有志の企画で、日曜参観後の放課後に「赤い羽根チャリティフェスタ」が実施されました。

 企画したのが約1週間前で、帰宅後Meet(オンライン)で打ち合わせをするなどのバタバタ準備でしたが、無事に盛り上がって終えることができていました。改めて子供たちのエネルギーや臨機応変な対応力の高さに感動しました。

 また、急な告知にもかかわらず、たくさんの児童や保護者の方々に観たり参加したりしてもらって盛り上げてくださってありがとうございました。募金もたくさん集まっていました。後日、6年生が社会福祉協議会の方にお渡しする機会を作りたいと思います。金額はその時の発表で!

受付で募金をしていただきました↑

開始前に円陣を組んで気合を入れる6年生↑

和太鼓の模範演奏↑

やさしく和太鼓体験指導↓

おもしろクイズも盛り上がりました↑

空手の模範演技の後に体験!ナイス蹴り連発!! ↑

フリースロー体験!シュートが入ったら盛り上げりました! ↑

ゾンビダンス(唄:Ado)6年生も下級生も上手でしたね↑↓

運動会ダンス再演 6年生かっこいい! ↑

最後は6年生作詞作曲の「君もさあ延岡に」の合唱 ↑

フル音源(6Mあります) ⇒ 延岡の歌 11月5日用.mp3

6年生 おつかれさまでした ↑

 

第3回学校運営協議会

令和5年11月5日(日)、11月参観授業と並行して、百千草会館で「第3回学校運営協議会」を開催しました。8月に行った「延小ミーティング」のアイデアを生かしながら、今後どのように「地域に開かれたカリキュラム」を実践していくか、活発な意見交換がありました。次年度の教育課程編成に生かしていきます。