教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
2021年12月の記事一覧
2学期、お世話になりました!!
給食が終わったら、子どもたちはそれぞれのお世話になった教室を、一生懸命掃除をしました。そして、いよいよ下校です。下校する前に自分の一人一鉢のビオラのお世話をする子どもたちもいました。
いよいよ明日から13日間の冬休みです。お正月など、家族で過ごす行事もいっぱいあります。みんな楽しい冬休みを過ごしてほしいなと思います。そして、3学期の始業式には、全員元気な顔で登校して来てほしいです。
保護者の皆さまをはじめ、地域の方々、そしていろいろご協力いただいた方々のお陰で、無事、延岡小の令和3年を終えることができそうです。本当にいろいろありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2442/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2443/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2444/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2445/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2446/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2447/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2448/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2449/small)
※たくさんホームページを見てくださってありがとうございました。3学期の始業式から再開します。また、ぜひ閲覧ください。
いよいよ明日から13日間の冬休みです。お正月など、家族で過ごす行事もいっぱいあります。みんな楽しい冬休みを過ごしてほしいなと思います。そして、3学期の始業式には、全員元気な顔で登校して来てほしいです。
保護者の皆さまをはじめ、地域の方々、そしていろいろご協力いただいた方々のお陰で、無事、延岡小の令和3年を終えることができそうです。本当にいろいろありがとうございました。
※たくさんホームページを見てくださってありがとうございました。3学期の始業式から再開します。また、ぜひ閲覧ください。
今日の給食
今日の給食は、2学期最後ということで、子どもたちの投票で決まったリクエストメニューでした。
「あげパン」、「ほうれんそうのふわふわスープ」とデザートの「みかん」でした。
「あげパン」は、なかなか手間がかかるので普段の給食では提供しにくいので、本年度初めてでした。みんなおいしそうに食べていました。
「ほうれんそうのふわふわスープ」は、野菜たっぷりでたまごがふわふわしておりソフトな感じで「あげパン」にも合っており、おいしかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2436/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2437/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2438/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2439/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2440/medium)
「あげパン」、「ほうれんそうのふわふわスープ」とデザートの「みかん」でした。
「あげパン」は、なかなか手間がかかるので普段の給食では提供しにくいので、本年度初めてでした。みんなおいしそうに食べていました。
「ほうれんそうのふわふわスープ」は、野菜たっぷりでたまごがふわふわしておりソフトな感じで「あげパン」にも合っており、おいしかったです。
2学期の終業の日でした!⑤
そして、最後は1年生です。先生から表彰をされたり、冬休みの宿題を具体的に確認したりしていました。また、お道具箱を整理して、きれいにしていました。
初めての冬休みに向けて準備万端整えていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2432/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2433/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2434/small)
初めての冬休みに向けて準備万端整えていました。
2学期の終業の日でした!④
どの学年も指導していることは、だいたい同じでした。それぞれのワンシーンを写真でご紹介しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2424/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2425/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2426/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2427/small)
※3年生は、冬休みの宿題について具体的な指導を受けたり、カードを使って2学期の反省をしたりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2428/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2429/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2430/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2431/small)
※2年生は、2学期の反省カードの書き方を大型テレビを使って説明を受けながら、書いていました。別な学級では、冬休みの宿題をはじめ冬休みにしないといけないことについて具体的に確認をしていました。
※3年生は、冬休みの宿題について具体的な指導を受けたり、カードを使って2学期の反省をしたりしていました。
※2年生は、2学期の反省カードの書き方を大型テレビを使って説明を受けながら、書いていました。別な学級では、冬休みの宿題をはじめ冬休みにしないといけないことについて具体的に確認をしていました。
2学期の終業の日でした!③
終業式が終わった後の3、4校時、それぞれの学年・学級で、2学期の反省や冬休みにすることなどの指導が行われていました。先程、4年生を紹介したので、他の学年についても、その一部をご紹介いたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2417/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2418/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2419/medium)
※6年生は、今までのテストのやり直しをしたり、「冬休みのくらし」について指導を受けたりしていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2420/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2421/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2422/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/2423/small)
※5年生も最後の確かめテストをしたり、「ふゆやすみのくらし」を使って、生活面の指導を受けたりしました。ふやすみのきまりの中の特に大切なところに、しっかりと赤線を引いていました。
※6年生は、今までのテストのやり直しをしたり、「冬休みのくらし」について指導を受けたりしていました。
※5年生も最後の確かめテストをしたり、「ふゆやすみのくらし」を使って、生活面の指導を受けたりしました。ふやすみのきまりの中の特に大切なところに、しっかりと赤線を引いていました。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
2
5
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |