教育目標
気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
2021年9月の記事一覧
教育機器の活用①
この前から、GIGAスクールの1人1台のパソコンやデジタル教科書の活用についてご紹介していますが、もう一つ役立つ機器として実物投影機があります。
写真の黒板の前の机の上にある電気スタンドのようなものが、実物投影機です。カメラになっていて、写真のように大型テレビに映すという以外とシンプルなものですが、これがとても役に立ち重宝しています。
教科書の問題や図を提示して書き込みをするところを見せたり、理科などでは、植物や昆虫、実験に使うものなど、実物を全体に見せることもできます。
ただ掲示物には、掲示物のよさがあります。先生達は、いろいろな教育機器を組み合わせて分かる授業を工夫しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/587/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/588/medium)
写真の黒板の前の机の上にある電気スタンドのようなものが、実物投影機です。カメラになっていて、写真のように大型テレビに映すという以外とシンプルなものですが、これがとても役に立ち重宝しています。
教科書の問題や図を提示して書き込みをするところを見せたり、理科などでは、植物や昆虫、実験に使うものなど、実物を全体に見せることもできます。
ただ掲示物には、掲示物のよさがあります。先生達は、いろいろな教育機器を組み合わせて分かる授業を工夫しています。
1年生の算数です。
1年生は算数で「大きさくらべ」の学習をしていますが、「長さ」の学習を終えて、今度は少し難しい「水のかさ」を比べることを学習しています。
容器の見た目からどちらのかさ(量)が多いか予想して、本当にそうか、同じ量の紙コップに入れると何杯分ということで、任意の単位量で数学的に比べることができるということに気が付く学習です。
このように、低学年の学習では、実際にいろいろやってみて、水のかさの量感をつかむことは、とても大切なことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/509/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/510/medium)
容器の見た目からどちらのかさ(量)が多いか予想して、本当にそうか、同じ量の紙コップに入れると何杯分ということで、任意の単位量で数学的に比べることができるということに気が付く学習です。
このように、低学年の学習では、実際にいろいろやってみて、水のかさの量感をつかむことは、とても大切なことです。
6年生の運動会の「表現活動」です。
今日は、6年生の運動会の「表現活動」のご紹介をします。
先生の説明をしっかりと聞いて、隊形を変化させる練習をしていました。
まだまだ全体像が見えませんが、どんな風に仕上がっていくのかと思うとワクワクします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/506/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/507/medium)
先生の説明をしっかりと聞いて、隊形を変化させる練習をしていました。
まだまだ全体像が見えませんが、どんな風に仕上がっていくのかと思うとワクワクします。
清掃の様子です!(花壇の手入れ)
台風14号の長雨で気温が上がらず、涼しい日が続いています。夏と比べると雑草の伸び具合は、少し減ったとは言え、まだまだ勢いがあります。
また天気がよくなると、学級園の花壇の草も一杯になると思います。今日の清掃時間、雨の合間を利用して中庭にある4年生が、学級園の草を一生懸命抜いていました。
勉強も大切ですが、こういう活動や作業が真剣にできるということも大事なことだと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/503/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/504/medium)
また天気がよくなると、学級園の花壇の草も一杯になると思います。今日の清掃時間、雨の合間を利用して中庭にある4年生が、学級園の草を一生懸命抜いていました。
勉強も大切ですが、こういう活動や作業が真剣にできるということも大事なことだと思います。
昼休みもがんばっています!(3年生)
まだ、新型コロナウィルスの感染症の県の緊急事態宣言が続いているので、延岡小の昼休みは20分の短縮のままですが、それぞれの学級で20分間をいろいろ工夫して楽しんでいます。
3年生は、DVDを見ながら自主的に運動会の表現運動の動きを覚えている人達もいました。とても楽しそうに一生懸命取り組んでいました。
早く新型コロナウイルス感染症の感染者がこのまま減少していき、運動会が予定できることを祈っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/500/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/wysiwyg/image/download/1/501/medium)
3年生は、DVDを見ながら自主的に運動会の表現運動の動きを覚えている人達もいました。とても楽しそうに一生懸命取り組んでいました。
早く新型コロナウイルス感染症の感染者がこのまま減少していき、運動会が予定できることを祈っています。
お知らせ
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
アクセスカウンター
8
4
9
5
6
1
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |