気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
2023年7月の記事一覧
七夕メニューの給食
7月6日の給食のメニューは、一日前倒しで、「七夕ゼリー」がデザートでついており、魚そーめんの中にも、星形のニンジンが入っていました。なぜ7月7日にしなかったのか。それは、7月7日は、7月8日の「チキン南蛮の日」のメニューにする必要があったからです。8日は土曜日で給食がないので・・・。結果、2つのメニューが一日前倒しになりました!
初期研2年目研修(4の3研究授業)
令和5年7月5日(水)、4の3で社会科の研究授業がありました。「地震からくらしを守る」という単元の学習問題づくりの授業でした。
地震が起きると自分たちの暮らしにどんな影響があるのかを考えたり、東日本大震災の復興前と復興後の写真を比較したりしながら、「地震からくらしを守るために、だれがどのようなことをしているのだろうか」という学習問題を導き出すことができていました。
初期研修研究授業
令和5年7月4日(火)、2人の初任者が国語の研究授業を行いました。
2の2では、「夏がいっぱい」という単元で、夏を感じる言葉を集めて分類したり共有したりすることで、ことばの働きに気付いていくことがねらいでした。
4の2も「夏の楽しみ」という同じ様な単元でしたが、「マッピング」で言葉と言葉をつなげることで、関連することばのまとまりを感じさせるようにするところが、4年生のレベルの授業でした。
下の写真のように、子どもたちは、参観者の多さに緊張することもなく、生き生きと学習していました。
7月食育だよりをアップしました
令和5年7月4日(火)、7月の食育だよりをアップしました。今回は、残食調査の結果等についてです。ぜひお読みください。
HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。
令和5年度7月号 → 食育だより7月.pdf
第2回延小ミーティングのお知らせ
令和5年8月6日(日)の9:30~12:00に「第2回延小ミーティング」を開催します。「可能か不可能かは別として、地域と延小で、こんなことができたらおもしろいぞ」というようなアイデアを楽しく語り合う会にしたいと思っています。保護者、地域の方々、興味のある方々、ぜひ参加してください。
チラシは、紙でも配付いたしますが、下記のリンクからでもダウンロードできます。
また、申し込みも、下記のリンクから出来ますので、ご利用ください。
↓チラシ(PDF)のダウンロードリンク↓
↓申し込み用フォームのリンク↓
水泳学習の準備
本校では、7月3日から水泳学習が始まります。6月30日(金)には、プールの水の濾過装置の操作研修を雨の中行いました。子どもたちが、きれいな水で気持ちよく水泳学習ができるように水質管理をしっかり行っていきます。本校の濾過装置は「珪藻土式」です。
この後、プールにて安全祈願も行いました。事故が起こらないように、必ず学担以外の職員が安全監視につくようにします。ご家庭でも、朝の検温・健康観察をしっかりお願いいたします。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |