延小ブログ

延小ブログ

ウェルビ活動(3年ドッジボール)

 令和6年6月14日(金)、3年生のMくんの企画・運営で、3~4年生向けのドッジボール大会が行われました。若干アピール不足で集まりが悪かったですが実行しました。Mくんの偉いのは、人数も少ないし自分もやりたかったと思うけど運営者として進行や実況に徹したこと!おかげで、少ない人数でしたがみんな楽しんでいました。

ウェルビ活動(2年ドッジボール)

 令和6年6月13日(木)、2年生の企画・運営で1年生を招待してのドッジボールを体育館で行っていました。2年生のすばらしいところは、自分たちが楽しむのではなくホスト役に徹したところです。自分がボールを捕っても1年生に渡して投げさせていました。そして、1年生が上手に投げたり捕ったりするとみんなで拍手して褒めたたえていました。素晴らしいです。次回は、今回の反省を活かし、もう少し1年生みんなが楽しめるように転がしドッジボールにするそうです。

初期研模範授業(4の2体育)

 令和6年6月13日(木)、体育館で4の2が初期研模範授業を行いました。単元は「キャッチ・バレーボール」。バレーボールは、日々練習していないと、なかなか難しい球技です。そこで、だれでも楽しめるように、3回で返すまでの1回目と2回目はキャッチして投げてよいという基本的なルールになっています。その他のルールは、みんなが楽しめるように、例えば「サーブは上から投げるのか下から投げるのか」などの細かなルールはみんなで話し合って決めていました。ただ運動するだけでなく、みんなで楽しめるように自分達で話し合っていくところが素晴らしかったです。

コミスク事業(延小の畑の開放)

 延岡小コミスク事業として、延小の畑の地域への開放の案内をしたところ、個人申し込みが3家庭、団体申し込みが2団体ありました。このうち、団体申し込みの「延岡城山クラブ」がこのほど、みんなで畑を耕し、石灰や堆肥を入れて、野菜の苗を植えていました。自分たちで育てた野菜をたくさん食べて、強く元気なチームになってくれることでしょう。

民間パイロットの先駆者「後藤勇吉」

 令和6年6月11日(火)、後藤勇吉延岡顕彰会総会に校長が参加しました。後藤勇吉は、延岡小の前身である延岡尋常高等小学校の卒業生です。2月末の命日には、毎年本校の4年生が慰霊祭に参加し、「故・後藤飛行士弔歌」を合唱しています。(5年度は雨で参加できませんでしたが)

 本校の卒業生ということで、郷土資料室(あがた教室)には、勇吉の胸像や写真、飛行機の模型などが展示してあります。

プール掃除(6年生)

 令和6年6月11日(火)、6時間目に6年生がプール清掃をがんばっていました。年によっては寒~い場合もあるのですが、今年は天気もよくプール掃除日和でした。古いプールですが、6年生のがんばりできれいになっていました。

紙飛行機大会(ウェルビ活動)

 令和6年6月11日(火)、4年生の企画で、体育館で紙飛行機大会を開催しました。主催者の子どもが、たくさんいろんな種類の紙飛行機を作って準備してくれていました。自分で折ったものを持参した子もいました。一番飛んだのは3年生の男の子でした。体育館の半分以上の距離を飛んでいました。

一番飛んだ子(右)

延岡小家庭科はげまし隊募集!(5年生裁縫)

延岡小では5年の裁縫(手縫い)学習の支援者(はけまし隊)を募集しています。6~7月の10時間(下記)のうち、参加出来るときだけで結構ですので裁縫学習の支援をしていただけませんか?支援していただける方は、下記のリンクまたは下に添付のチラシのQRコードからフォームに入り、名前、連絡先、支援可能な日時の入力・送信をお願いいたします。

  https://forms.gle/nGJWJTXfz28fu2fV8

当日は、事務室に一声かけていただいて、

家庭科室に来ていただけるとありがたいです。

 

①6月18日11:00~11:45 5の1

②6月20日11:00~11:45 5の2

③6月25日 9:10~ 9:55 5の2

④6月26日11:00~11:45 5の2

⑤6月26日11:55~12:40 5の1

⑥6月28日11:55~12:40 5の1

⑦7月 2日 9:10~ 9:55 5の1

⑧7月 2日10:05~10:55 5の2

⑨7月 3日11:55~12:40 5の1

⑩7月 4日11:55~12:40 5の2 

問合せ:延岡小 校長・教頭 電話 33-2105

国際交流活動(1年生)

 令和6年6月11日(火)、3名の国際交流員を招いて、1年生が体育館で国際交流活動を行いました。

 イギリスや韓国、シンガポールの文化や言葉について教わり、その国の遊びを教えてもらっていっしょに遊んだりしていました。たくさんの質問もすることができたようです。

今年も歯みがき指導をしていただきました

令和6年6月10日(月)、1,2年生が、「まさこの歯科クリニック」の方々に歯磨き指導をしていただきました。20日(木)に5年生以外の他の学年にもしていただく予定です。(5年生は先日、DVDで全国大会に参加しましたので・・・)

ウェルビ活動(草むしり大会)

 令和6年6月7日(金)、4年生男児の発案で、ウェルビーイングボードで「草むしり大会」を呼び掛けていて、昼休みに実施していました。大会といだけあって、だれがたくさん抜くかを競っていました。楽しめるし校庭はきれいになるし、一石二鳥のアイデアでした。

6月の読み聞かせ

 令和6年6月5日(水)、6月の読み聞かせをしていただきました。5月はPepperくん贈呈式に合わせてオンラインでロボットに関する絵本を読んでいただきましたので、各教室での読み聞かせは久しぶりです。1年生の保護者で新しく読み聞かせボランティアに参加してくださる方も見学に来られていました。虫歯予防デーの次の日でしたので、歯に関する絵本も読んでくださっていました。

全校朝会 保健体育委員会によるお話 「食べるだけじゃない!歯の働きについて」

全校朝会で歯と口の健康週間にあわせて、保健体育委員会が「食べるだけじゃない!歯の働き」について話をしました。

歯は、食べるだけではなく、「①脳の働きを良くする」「②話す」「③体のバランスをとる」「④ここ一番!の力を出す」働きがあります。

大切な大切な歯なので、毎日丁寧に歯を磨くこと、治療が必要な場所があった人は必ず治療にいってほしいと思います。

保健体育委員会の児童は、昼休みを使ってたくさん準備をしていました。頑張っていました(*^^*)

「いのちの教育①」4年生


 本年度も4年生が「みやざき動物愛護センター」の方に来ていただいて、学級毎に「人と動物のつながりといのち」という内容の授業をしていただきました。「動物愛護」について考えたり、「救えないいのち」について考えたり、「自分の心臓の音」聞いたりして「いのちのつながり」について学習しました。

来週12日には2回目が実施され、「いのちを育て・つなぐ」という学習をします。

 

1年生学校探検2

 令和6年6月4日(火)、1年生が2回目の学校探検を行っていました。今回は、場所を覚えるというよりも、もっと詳しくいろいろな教室等のことを調べていました。

 校長室にもたくさんの「ちびっこ記者」が来て、たくさん質問してメモしていましたよ。

QRコードから

 最近は、教科書や資料集などにQRコードが印刷されており、そのリンク先のサイトをタブレットで見ると、動画での説明等が見れたりします。4年生は、書写(硬筆)の授業で、書写ノートに貼ってあったQRコードから、書き順や左払いの方向の練習ができるサイトに入り、繰り返し練習していました。もちろん、鉛筆や筆できちんと書けるようになることが目的ですが、時間内の練習の数は増え、定着につながっているようでした。

すくすく6月号(ほけんだより)をアップしました

 延岡小のほけんだよりである「すくすく」の6月号をアップしました。歯みがきや熱中症、治療勧告等について記載していますのでぜひお読みください。5年度や6年度の月までの分も、リンク先からダウンロードできますのでぜひお読みください。

ほけんだよりのリンク先 ↓ 

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1701/page_20230719043101

全国小学生歯みがき大会

 令和6年6月3日(月)、5年生がDVD視聴で参加できる「第81回全国小学生歯みがき大会」に参加していました。本大会の特徴は、1校時で実施できるDVDでご参加できます。クイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学べます。そして、使用する教材(児童用ドリル、歯ブラシ、デンタルフロス等)は無償で提供されます。ライオン(株)がスポンサーになっているようです。

歯科治療率について

今年度の歯科検診の結果、治療が必要な人は240人いました。

6月4日現時点で、54人が治療に行きました。

自分でどんなに丁寧に歯を磨いても、落とせない汚れなどもあるので治療が必要なところがなくても、定期的に治療に行ってほしいと考えています。

治療率100%を目指して、子どもたちにも保健指導していきます。

プログラミング学習(6年)

 令和6年5月31日(金)、6年生がPepperを制御するプログラミング(ロボブロックスを使ってプログラミングの学習をしていました。初めてなので、簡単の自己紹介のプログラミングを作っていましたが、しゃべるだけでなく動きもつけることができている子もいました。子どもは覚えが早いです。