日誌

学校の様子

ALT

2学期からは、ブランドン先生がALTとして外国語科、外国語活動の指導に来ていただきます。本場の英語を実際に聞いて学習出ることは、大変素敵なことです。

 

0

運動会全体練習①

先週結団式を終えたばかりですが、今日から、運動会の全体練習が始まりました。今日は主に開閉開式の場所確認や集団行動等の確認を行いました。残暑厳しい中での練習となりそうですが、天候と児童の体調に気を付けながら、練習を進めていきたいと思います。がんばる子どもたちの姿をご覧いただけるように練習していきたいと思います。

0

ニョキニョキ新聞紙

今日は東京学芸大学より鉄矢教授に来ていただき、4年生5年生を対象とした授業を行っていただきました。新聞紙を繋ぎ合わせ、新聞タワーを作るものです。「摩擦」の力をうまく使いより高くタワーを作るものでした。みんな集中して学習していました。

0

結団式がありました

結団式が行われました。今日からは、各団長を中心に、優勝及び応援優勝を目指しがんばっていくことになります。結団式から各団ともリーダーががんばっていました。これからが楽しみです!

0

学生インターンシップ

 現在、大学生(2年生)がインターンシィップとして本校へ来ています。東京学芸大学、南九州大学、九州保健福祉大学、宮崎大学から各1名の4名に来てもらってます。15日までの2週間と短い期間ですが子どもたちとたくさんふれあってもらえるとありがたいと思います。授業のサポート、授業以外の職務等、様々な場面を一緒に行っています。昼休みも一緒に遊んでもらっていいます。

 

0

参観日(下学年)

下学年の参観日です。多くの保護者の方々に来ていただいています。

1年生は初めての漢字の学習、2年生は生活科おもちゃの設計図づくり、3年生はあまりのある割り算。保護者の皆様に見守られうれしそうです!

2年生はグループでの活動。話し合いながら折り合いをつけ決定していく対話。3年生は自分の考えを友だちに説明し、考えを再構成していく対話。対話をとおした学習大切です。

0

給食試食会

今日は参観日(下学年)にあわせ、給食試食会が行われました。子どもたちの給食準備を見ていただき、給食の試食、その後学校栄養職員の講話が行われました。学校給食の工夫等、見ていただけたのではないかと思います。

0

「子どもたちに伝えたいこと」マナー教室

今日は、6年生の学習で「マナー教室」が行われました。キャリアコンサルタントの方を講師としてお招きしました。マナーとは?修学旅行の場面を想定しマナーについて考えました。修学旅行だけではなく、学校生活の中でも大切なマナー!6年生の考動(幸動)が楽しみです!

0

参観日(上学年)

 上学年の参観日が行われています。保護者の皆様に見守られいい表情で学習の取り組んでいます。

 学校保健委員会の講話も「子どもたちのすむオンライン社会」としてご講話いただきました。実体験を通したメディアとのつきあい方ついておはなししていただき、今後の子育における示唆をいただけたのではないかと思います。また、何かの機会に多くの保護者の皆様に聞いていただければと感じました。

0

5年生算数 3年生理科

 5年生の算数の一コマ!公倍数の学習で公倍数の見つけ方についてみんなに説明する場面がありました。聞く人を意識しながら、分かりやすく自分の言葉で説明する力!素敵です!対話をとおした学びが大切です!

 3年生は、「昆虫の体のつくり」について学習していました。実際には教室で見ることができない虫たちの体の様子を、配信動画を見ながら学習していました。本物を見ながら学習することも大切です。

様々な教材教具を活用し、主体的な学習が進められています!

 

0

あいさつ運動 6年生・1年生

今週は月初めのあいさつ運動週間です。今日は6年生と1年生が西門から入った運動場前であいさつ運動を行ってくれました。あいさつはコミュニケーション力につながる大切なスキルです。「いつでも どこでも だれにでも」を合い言葉に取り組んでいるところです。併せて「返事」もしっかりできる人になってもらいたいと考えています。地域での子どもたちの様子を教えていただけたらと思います。

 

0

代表委員会「運動会スローガン」

今日は、代表委員会が行われました。今日の議題は「運動会のスローガンを決めよう!」です。各クラスから出されたスローガンを持ち寄り、話し合いが行われました。6年生を中心によく話し合われたと思います!どんなスローガンになったかは、乞うご期待!発表までお待ちください。

0

一人1代端末の活用

 ご承知の通り学校では、一人1代端末によりタブレットpcを活用した学習を始めています。今学期より少しずつ、家庭でのタブレットPCの活用を始めて行きたいと考えています。現在は、使用の仕方や持ち帰る場合の約束ごと等、学級で指導しているところです。一人一人に合った学習が進められるよう取り組んでいきたいと考えています。

0

運動場整備

昨日の放課後は、運動会へ向けて、運動場の整備をしました。運動会で使う位置取りのポイントうちや、日陰を確保するためのテント設営、草取り等です。技術員さんには、この暑い中毎日草刈りをしていただいています。今後、運動場の整備についてご協力をお願いすることもあるかと思いますが、その節はご協力をお願いいたします。

 

0

今日の昼休み

今日のWBGT(暑さ指数)は、28.1で厳重警戒レベルでした。昼休みは、木陰で過ごす昼休みとなりました。来週からは、運動会の体育館での練習が始まります。再来週には、運動場での練習が始まります。暑さ指数を見ながらにはなりますが、外での練習が始まるまでに、少しずつ暑さに慣れる時間も作っていきたいと考えています。準備が大変ですが水筒を持たせていただきますようお願いいたします。

 

 

0

家庭教育学級「カヌー体験教室」

9月2日(土)にリバーパル五ヶ瀬において家庭教育学級が開催されました。今回の教室は「カヌー体験」でした。五ヶ瀬川下流より川島の周辺までカヌーで移動し、川遊びを楽しみました。今回初めて体験する子どもたちも、あっという間に操作にも慣れ充実した体験となりました。企画・運営をしていただいた役員の民様ありがとうございました。

 

 

0

「やまももの会」1・2年読み聞かせ

 今日は、1・2年生に「やまももの会」の保護者の方々による読み聞かせをしていただきました。今回は、ペープサートもあり子どもたちも」楽しみながら聞いていました。子どもって本が好きですよね!是非、ご家庭でも読み聞かせをしてみてください!

 

0

「やまももの会」より本の寄贈をしていただきました!

今日、読み聞かせグループの「やまももの会」より約2万3千円分相当の本(児童用図書)の寄贈をいただきました。これは、以前より連絡させていただいていました、イオンでお買い物したときにもらえる「黄色いレシート」を集めていただいたポイント分(昨年度分の還元)となります。ご協力をいただいたすべての方々へ感謝いたします。

本年度も、同様に「黄色いレシート」をイオンにて収集しておりますのでご協力いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

0

2学期の始業式が行われました

 全校児童177名の児童が、元気に学校へ戻ってきました。2学期のスタートです。実り多い充実した2学期にしていきたいと思います。

 始業式では、2名の児童が2学期の目標など発表してくれました。目標を持ち目標達成に向けてがんばることは大切です。様々なことにチャレンジし実り多い2学期にしてもらいたいと思います。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

0

転入生(1年生)

ネパールより、女児が転入してきました。明日からは児童クラブにも登校することになります。日本に来たばかりで日本語も分からない状況です。一日も早く恒富小学校に馴れるといいなと思います。みなさんよろしくお願いします。

0

終業式

 今日は78日間の1学期締めくくりの日です。少々蒸し暑い中でしたが、久しぶりに体育館に集合した式となりました。今日は2名の児童が1学期眼ばったっことの発表をしてくれました。校長からは「夏休みにしかできないことにチャレンジ!」「決まりを守って自他の命を守る」話をしました。31日間充実した夏休みとなるよう、規則正しい生活で過ごしましょう!

0

家庭教育学級「お片付け教室」

今日(29日)は、家庭教育学級が行われています。

お片付けアドバイザー 河野美奈子さんによるお片付け教室が行われています。衣類を始め、家全般の収納術について教えていただきました。アイデアが素晴らしいですね!貴重な時間となりました!

0

新書が来ました!

以前、全校児童生徒による本の選書会をおこなった様子を記事にしましたが、今週、その選書会で選ばれた本が届き、ランチルームにてお披露目会が行われています。昼休みには、新書の到着を楽しみにしていた子どもたちが来て、読書を楽しんでいました。夏休みには、読書の時間を設け、読書に親しんでもらいたいなあと思います。

0

着衣泳(5・6年)

今日で水泳の学習がすべて終了となります。最後の5・6年生の学習は、着衣泳を行いました。服を着た状態で水の中に入ることで服の重さを感じたり、水の中での動きにくさを感じたりしていました。最後は、海や川で流されたときの合い言葉「浮いて待て!」を学習しました。ペットボトルや靴を使って浮く練習を行いました。

今年の夏は、例年以上に水の事故のニュースを見ます。学校では、子どもだけでは川や海に行かない、水遊びをしないということを指導して夏休むに入ります。ご家庭でも子どもさんへお話をしてください。

0

1年生と6年生の交流会

6年生が、総合的な学習の時間の学習として「1年生との交流会」を計画してくれました。計画をして、当日の運営までいい学習になったと思います。うまくいかなかったところもありましたが、いい経験です。でも1年生は楽しんでいましたよ!

0

ネパールより転入生(1年生)が来ました!

1年生にネパールより転入生が来ることになりました。日本での諸準備があるため、毎日の登校は9月からになります。今日は、初めての日本の学校での雰囲気を味わってもらうために登校してもらいました。日本語が分からないのですが、みんなと楽しそうに交流していました。1年生もみんな大喜びで、積極的にコミュニケーションをとっていました。終業式の日には、全校児童へ紹介したいと思います。

0

水泳3・4年生

3・4年生の水泳の学習です。それぞれに目標を持ち目標達成に向け頑張っていました。25mを泳ぎ切る児童も増えてきているようです。学習の成果が出ていますね。

0

習字の時間(4年生)

4年生の習字の学習です。集中していました。文字の形に気をつけながら、一画一画丁寧にバランスのよい文字を書いていました。

0

木陰で遊びました

今日は、熱中症指数が厳重警戒レベルとなったため、昼休みは木陰で遊びました。木陰では、セミの抜け殻集めに一生懸命な子や、ミスト周辺で涼む子どもたちがいました。

0

シーカヤック体験(6年)【ふるさと教育推進事業】

 今日は、6年生がふるさと教育推進事業で「シーカヤック体験」を行いました。海に入る前は怖がっていた子どもたちも、いったん海に入ると大喜びシーカヤックを楽しんでいました。シーカヤックでしかいけない海岸に上陸し、海遊びも楽しみました。ふるさと延岡の自然を大満喫しました。

0

環境整備

 本校には技術員さんがいます。学校敷地内の環境整備を一手に請け負っていただいています。現在は、2~3週間に1度の草刈り、花の苗作り、学校花壇の整備、校舎内外の補修等、業務は数多く。また、学級の花壇の苗作りや植え替えの子どもへの指導、野菜作りの指導等大活躍です。きれいな環境で学習できることは大切なことです。ありがたいです。

0

なつのあそびをしよう!(1年生)

 今日は、プールの機械の関係で水遊び(体育)の学習ができませんでしたが、生活科の時間に「夏の遊びをしよう!」を行っています。日差しはありませんが、むしむしする中の水遊びは気持ちよさそうです!歓声が沸き起こってます!

0

タックカラーかみはんが(2年生)

 2年生が、紙版画に挑戦していました。私も初めて見る教材「タックカラーかみはんが」。色紙をはさみで切り、切り絵のように貼り合わせ、霧吹きで水に浸すと色紙の色が半紙にカラー印刷されるもの。2年生が楽しそうに作品作りを行っていました。

0

水泳5・6年生

 高学年の水泳の学習です。水泳の学習では、続けて長く泳ぐための学習を行っていきます。今日も楽に長く泳ぐために、け伸びの練習をしっかりと行っていました。

0

水辺環境調査4年生

昨日13(木)に、4年生が水辺の環境調査(大瀬川)へ出かけました。透明度を調べたり、水生生物を見つけたり、意欲的に学習していました。教は、その調べたことをまとめる学習を行います。どんなまとめになるか楽しみです。

0

あさがおであそぼう!1年生

今日の生活科の時間は、4月に種をまいた朝顔の花を使って、遊びました。花から色素を取り出し、色水を出したり、花の色素を使ってお手紙を書いたりして遊びました。みんな大喜びです。今日は色水を持って帰る児童もいるかと思います。一緒に遊んでみてください。

0

PTA役員ミニバレー大会

8(土)にPTA役員ミニバレー大会が行われました。市内のPTA役員等が集まり、市PTAの親睦を行いました。恒小チームはAパート2位で2位リーグトーナメントに勝ち上がり、2回戦で敗退し、2位リーグ4位として表彰されました。また、本大会の開会式では選手宣誓も行いました。暑い中ではありましたが、楽しい時間となり親睦が図られました。

0

プール日和り!3・4年生

気温32度、水温30度の青空が広がる絶好のプール日和りとなりました。3時間目4時間目は3・4年生の水泳の学習です。今日は泳ぎの基本となる「け伸び」の練習をしていました。3年生も4年生も上手でした。

0

チャレンジタイム4年

 今週は、チャレンジタイムが行われています。これは4年生の様子です。算数の学習でしっかりと定着させたい内容を選び、その内容を複数の職員で指導しレベルアップを図る時間です。みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。

0

36.8%!

36.8%!これは、現在の虫歯の治療率です。ご承知のとおり、虫歯は歯医者での治療以外に治す方法はありません。成長期にある子どもたちの健康を守る大切な口の健康です。早めの治療をお願いします!

0

考動=幸動(ボランティア活動3年)

朝の様子です。理科園には、3年生の学習で種をまき苗を育て、移植したホウセンカとひまわりがあります。その理科園の雑草を毎朝、抜いている様子です。担任や理科専科担当に言われたわけではなく、自分たちで考え行動しています。素晴らしい考動です!

0

フラワータイム2年~6年

今日の清掃の時間はフラワータイムでした。学級の花壇に花の苗を植えました。何の花なのかは子どもさんにお聞きください。花いっぱいの学校!いいですね!

 

0

フラワータイム1年生

今週はフラワータイムで花壇の整備を行います。技術員の先生が、4月から種をまき育ててくださったサルビアとマリーゴールドの苗を花壇に定植します。学校の花壇がまた、きれいな花でいっぱいになります。それぞれの学級の花壇を責任もってきれいにしてもらいたいと思います。

0

あいさつ運動2年生

今週は、あいさつ運動週間です。今日は2年生が行ってくれました。学校へ登校したときのあいさつはよくできますが、その他の場面でのあいさつは今後の課題です。(例えば、廊下での会釈、地域でのあいさつ、先生以外へのあいさつなど)地域でのあいさつの様子等教えていただけるとありがたいです。

0

考動=幸動(清掃)

 校長室清掃の様子です。6年生児童をリーダーとして2年生及び1年生が一生懸命に掃除をしてくれています。昼休み後、時間に間に合うように来室しチャイム黙想!その後、分担された清掃を無言で行っています。また、時間のあるときには、廊下まできれいにしてくれます。一生懸命に頑張る姿はすてきですね!まさに考動=幸動!です!!

0

やまもも5・6年生

今日の朝は、5年生・6年生のやまももの時間(読み聞かせ)でした。高学年児童も真剣に耳を傾け、絵本の世界へ!

0

ALTアリーサ先生の最後の授業

 

令和元年から延岡市でALTとして子どもたちに外国語の学習を行ってくれていたアリーサ先生授業がの今日で終わりとなります。今年の7月までで、アメリカへ帰国されることになっています。アリーサ先生ありがとうございました。

 

0

絵本の広場

今日は、「絵本の広場」=「職員による読み聞かせ会」が行われました。本の題名を見て、自分が聞いてみたい絵本を選びその本の読み聞かせ会に参加すると言うものです。どの教室も楽し入り込んでいました入り込んでいました。

0

外そうじ

恒富小学校は179名ですが、校舎2棟と庭、運動場とそうじをする場所がたくさんあります。通常は校舎内を清掃していますが、定期的に外のそうじも行っています。このそうじの時には1年生から6年生を縦割り班として、上級生が下級生をお世話しながら清掃するようにしています。広い敷地をみんなできれいにしています。

0

総合的な学習の時間5年生

5年生は、延岡市の産業について学習しています。今回は、延岡市観光協会の方に来ていただき、延岡の産業について学習しました。延岡ならではの産業とするために工夫していいることなどお話ししていただきました。

0

福祉体験活動「手話」講座3年生

今日は手話ボランティアの方々に来ていただき、福祉体験活動として「手話」について学習しました。実際に聴覚障害者協会より講師の方にも来ていただき、聴覚障害者の方の思い等についても聞くことができました。

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「うれしい」「悲しい」などなどの手話についても学習しました。みんな集中して学習していました。

 

0

6月29日 延岡大空襲の日

 今から28年前の6月29日未明、アメリカの爆撃機B29が117機飛来し、大量の焼夷弾おとし、約300名がなくなったと推定されています。恒富小学校では、犠牲者へ哀悼の意を表するため全員で黙祷を行いました。戦争を知らない世代の私たちですが、戦争の怖さを語り継がなければならないと思います。ご家庭でも是非お話をしてください。

0

小鳥の森の樹木の剪定について

恒富小学校には、たくさんの樹木があり小鳥の森と呼ばれる場所があります。ここ数年、樹木が高くなりすぎたり、痛んだりする樹木が出てきています。その樹木を剪定していただいています。運動場にクレーン車等入っていますのでご注意ください。

0

PTAミニバレー大会!お疲れ様でした!

25日(日)に、4年ぶりとなるPTAミニバレー大会が開催されました。各学年1チームの出場となりましたが、楽しく和気あいあいとした雰囲気の中にも、激戦に次ぐ激戦となる好ゲームばかりとなりました。予定になかった3~6位決定戦も急遽開催され、盛り上がりました。優勝は6年生!準優勝は5年生という結果でした。多いに盛り上がったPTAミニバレー大会お疲れ様でした!

 

0

プール開き5・6年生

今日は絶好のプール開き日和りとなりました。青空の広がる空の下、元気に水泳の学習が始まりました。

0

2年生頑張ってます!

今日は担任の先生が終日出張でしたが、とてもよく頑張っていました。1年3か月の成長が感じられる時間でした。お兄さん、お姉さんになっていますね!

0

チャレンジタイム

朝の15分間の時間にチャレンジタイムを行っています。この時間では、100ます計算や音読等を行って「脳の活性化」を図り、集中力を高める効果もあるものです。年間を通してしかり継続していきたいと考えています。3年生、4年生の集中している様子です。

0

委員会活動

恒富小には、運営、放送、生活環境、給食、保健、体育、図書の7つの委員会があります。今日は、それぞれの委員会に別れ5年生・6年生の活動を行っています。どの委員会の仕事もみんなのために大切な仕事です。みんなのために頑張る姿は素敵です!

0

PTAミニバレー練習日

昨日(20日)は、PTAミニバレー練習日でした。昨日も和気あいあいと楽しい時間となりました!日曜日は大会です。無理せず、親睦が深められたらいいなと思います。よろしくお願いしますにっこり

0

卒業アルバムの撮影 6年生

 今日は、天気がよかったので卒業アルバムの個人写真の撮影が行われていました。ランドセルを背負って一人一人思い思いのポーズ!緊張の中にも嬉しそうな笑顔を見せていました。来年の春のお楽しみですね!

0

2年生 町探検に出かけました!

 先週は雨天のため2回延期されていた町探検にようやく出発することができました。普段なにげに通っている道ですが、よーくみると新たな発見があるはずです。しっかり学習してきてくれることと思います。今日は愛宕地区に探検です。声をかけてください!

0

3年生理科「ゴムのはたらき」

廊下で遊んでいるわけではありません。理科の時間の様子です。ゴムの力で車を走らせることで、ゴムのはたらきに気付かせる学習です。みんな楽しそうに遊んで?いました!

0

1年生マット遊び

   

   

  

 1年生のマット運動の様子です。まずは、回るなどの技ではなく、アザラシやゆりかごなどの運動で、マットに手をしっかりつけ体を支えたり、あごを引いて体を丸めたるする遊びをしながら体をほぐしていきます。マット運動に入る前の大切な学習です。

0

一人1代端末(2年生)

 学校には、令和2年度以降一人一台端末としてタブレットがあります。2年生も活用し始めました。今日は、町探検の準備として目標を入力していました。今後、教科の練習問題等も端末を使って行えるように学習していきます。

 

0

アイマスク体験をしました。(3年生)

 今日は、アイマスク体験ボランティアの方々と社会福祉協議会の方々をお招きし、福祉体験活動を行いました。目が不自由な方々の体験をとおして、今後自分にできることは何なのか?!をしっかり考えることができる体験としていきたいと思います。今月末には、手話の体験も行う予定です。

0

学校運営協議会

 第1回学校運営協議会が開催されました。学校と地域との連携、協働を進めるための会議となります。地域の方々やPTAの代表の方々にも参加していただいています。その授業参加の様子です。どの学級も元気に学習している様子をご覧頂きました。

0

やまもも(3・4年生)読み聞かせ

今日の朝の時間は、やまもも(3年生、4年生)の読み聞かせ会でした。子ども達は、絵本の世界に引き込まれ、集中して聞いていました。みんな本が好きなんだろうなと感じました。日々忙しい中ではありますが、ご家庭でも読み聞かせをして見てください。その後、図書室の模様替えを行っていただきました。

0

6月の目標「歯を大切にしよう!」

    

今月の目標は、全国的な歯の健康を守ろう!歯の衛生月間!等に合わせ、「歯を大切にしよう」です。恒富小学校では、虫歯の治療率100%を目指しています。先月に歯科検査が行われたばかりなので、現在は、19.3%ですが、100%の治療率が達成されるように取り組んでいきたいと思います。ご承知の通り、歯は治療しなければ治りません。また、最近では、様々な病気の引き金になることも言われています。子どもさんのために早めの受診をお願いします。

0

全国歯磨き大会

今日の5時間目に6年生が、全国歯磨き大会へ参加しました。テキストに合わせ、DVDの進行DJのクイズやデンタルフロスの実践等に合わせ一緒に取り組むものです。歯磨きの重要性も学習しました。歯磨きだけでは落ちない歯垢をデンタルフロスで取り除く実践も行いました。是非、学習の内容を子どもさんへお聞きください。本日はデンタルフロスと参加賞の歯磨きを持ち帰りました。

0

6年生 頑張っています!

 今日は、担任の先生が出張のため自習が多くなる一日です。授業前には、自分たちで号令をかけ着席、チャイム黙想を行い、授業への切り替えを自分たち行っていました。算数のテストも頑張っていました。また、朝ボラや委員会活動、下級生のお世話など、誰かのために頑張る姿のある6年生です!立派です!

0

ふれあいタイム

 昨日の昼休みは、ふれあいタイムでした。今回はじゃんけんピラミッドでしたが、1年生がないって行うじゃんけんピラミッドは、初めてでした。みんなで楽しく遊びました。

0

選書会

 今日は、選書会が行われました。毎年、市の予算から学校の図書の購入のお金が頂けます。そのお金で購入する本を、子ども達自身が選ぶための会が選書会です。100冊を超える、現在恒富小にない本を業者へもってきてもらっています。実際に本を手に取り読んでみたい本を選んでいきます。一人3冊選ぶことがで来ます。その中から、人気の本を予算配分内で購入します。夏季休業までには揃えられるようにしたいと考えているところです。みなさんお楽しみに!

 

0

アサガオの観察

 1年生がアサガオの観察をしていました。まいた種が芽を出し、葉っぱがたくさんになってきています。きれいな花が咲くのが楽しみですね!一生懸命に葉っぱを観察していました。

0

1年生ひらがな 3年生習字の学習

1年生の1学期の国語の学習の大きな目玉は、ひらがなの習得です。強い筆圧、正しい筆順、バランスのとれた文字を書く練習をします。

3年生では、書写(毛筆)の学習が、始まります。筆を使って文字を書くことは難しいですが、まずは筆遣いに慣れることが大切です。

1年生も3年生も、集中して頑張っていました。

0

いのちの教育授業 5年生

恒富小学校では、毎年5年生は、動物愛護協会から講師の先生をお招きし、「いのちの教育」の授業を行っています。身の回りの動物(ペット、家畜、野生動物等)を大切に思う気持ちについて学習しました。また、自他のよさを感じ受け入れることの大切さを学びました。命について考える大切な時間となりました。

0

遠足

今日は遠足です。それぞれの計画のもと、みんな遠足を楽しんでいます。

今日はぐったりだと思いますので、ゆっくり休ませてください。

0

3年生 理科「植物の生長観察」

 4月に植えた種が芽を出し、その植物の観察を行いました。ホウセンカ、ひまわりなどの観察です。定規で長さを測ったり、葉っぱの数を数えたり一生懸命に観察していました。

0

2年生 芋の苗植えをしました

今日の1校時に2年生は芋の苗植えをしました。技術員の宮田先生の指導のもと、苗を植えました。他にも、ミニトマト、ピーマン、キュウリなどの野菜の苗も植えました。収穫が楽しみですね。

0

朝の活動

 子ども達は登校後、様々な活動を行っています。種を植えた鉢の水やり、1年生のお世話、校庭のそうじなどなど。よい行いを自分で考えて動く考動(幸動)がたくさん見え、嬉しく思います。

0

家庭教育学級の開級式!

今日は、家庭教育学級の開級式が行われています。家庭における養育や教育について、必要な知識や技術を学習するための講座を計画的に行い、健全な家庭や子どもの育成に努めるものです。異学年の保護者間ががつながるメリットもあります。今日は年間計画作成や役割分担等を行いました。

これからの活動を楽しんでもらいたいと思います。

0

避難訓練(不審者)

今日は、延岡警察署の方々を講師としてお招きし、不審者対応の避難訓練を行いました。実践さながらの訓練で、緊張感のある中の訓練となりました。無事避難した後には、延岡警察署スクールサポーターの方からの講話もありました。避難するときに必要な「いかのおすし」「はちみつじまん」なのどお話もありました。(子どもさんから聞いてみてください。)

日頃から意識して行動することで、自らの命を守る行動につながるお話もありました。しっかり生活へ生かしていきたいと思います。

 

0

調理「スクランブルエッグ」(6年生)

 3校時、4校時に6年生が調理実習でスクランブルエッグを作りました。みんな上手に作っていました。休日にはスクランブルエッグ作りをご家庭でもさせてみてください。

0

縦割り清掃班会

恒富小学校では、縦割り清掃の日を設け、定期的に外の清掃を行います。広い校舎及び校庭を179名の児童及び20名の職員で清掃しています。

日頃は校舎内の清掃をしていますが、校庭の清掃も定期的に1年~6年生を混合した班を編制し行っています。今日はその班のメンバーとの顔合わせ会でした。

0

心肺蘇生法講習会

昨日の放課後の職員研修では、心肺蘇生法講習会が行われました。学校では毎年、研修の一環として心肺蘇生法講習会を行っています。もしもに備えて私たちのできることを考え、行動できるよう研修しています。

0

ふれあいタイム(下学年)

 今日の昼休みは、ふれあいタイムでした。今回は、上学年と下学年に別れてふれあいタイムを行いました。

 下学年(1~3年生)は、体育館で「じゃんけん列車」を行いました。みんな楽しそうに遊びました。

0

長さ(2年生)

 2年生は算数の時間に「長さ」の学習をしていいました。実際にテープを10cmの長さに切るところから始めていました。生活の中ではよく使われる長さですが、実際に量感を感じることがとても大切です。重さなども同じです。ご家庭でも長さを当てるクイズ遊びなんていかがでしょう。

0

体力テスト

現在体力テストが行われています。これは全国的な子どもの体力の現状を把握し、子ども達の体力の向上を図るためのものです。今回は、6年生は1年生、5年生は2年生のお世話をしながら行っています。高学年が低学年を優しく教えながら行っている様子は、微笑ましいですね。

0

やまもも(1・2年生)読み聞かせ

今日の朝は、「やまもも」の時間でした。今回は、1・2年生への読み聞かせでした。読み聞かせが始まると一瞬にして集中モードへと入る子ども達。やはりこどもたちは本が大好きですね!「やまもも」の保護者の方々へ感謝です。ご家庭でも読書を通した子どもさんとのふれあいをしてみてはいかがでしょうか?!

0

遊具で遊ぶ子ども達

今日の昼休みの様子です。

恒富小学校には、遊具がたくさんあります。昭和の時代(私たちが遊んでいたような遊具)に設置されたと思われる昔ながらの遊具もたくさんあります。(安全点検もされていて安全です。)現在では、遊具が撤去され、遊具が少なくなってきています。そんな中、遊具を使ってたくさんの子ども達が遊んでいます。体力の低下、筋力の低下などといわれていますが、元気いっぱいに遊具遊びをする子ども達を見ると嬉しくなります。

0

5年生 調理実習(ほうれん草のおひたし)

5・6時間目に、5年生の調理実習が行われました。家庭科がはじまり、初めての調理実習です。今回はゆで野菜「ほうれん草のおひたし」を調理しました。みんなで協力しながら、楽しそうに実習していました。各班共においしくできたようです。是非、ご家庭で調理してもらってください!。実生活に生かすのが家庭科の学習です!

0

フラワータイム

今日の掃除の時間は、フラワータイムでした。春に咲き誇っていた花ももう終わりとなり、夏の花の苗を植える準備として、花壇の整備を行いました。草抜きなのか、虫探しなのか分からなくなる学年も有りましたが、夏へ向けた整備が終わりました。きれいな花いっぱいの花壇作りに向け準備完了です。

 

0

全校朝会

 

今日は全校朝会がありました。

校長からは、「考えて動く(考動)」= 自他の幸せ(幸動)へつながる、お話をしました。自他が幸せになるために、「考えて動く(考動)」が、たくさん見られると嬉しいです。

また、今月の月目標「心をこめてあいさつをしよう」について生徒指導主事からの話がありました。

コロナ禍に行われていたオンラインによる実践が、今年度も朝の時間の有効活用を考え、オンラインによる全校朝会となっています。校長室から各教室へ配信しました。

0

あいさつ運動(2年生)

今日のあいさつ運動は2年生でした。元気にあいさつをしていました。地域でも「心をこめたあいさつ」をしていきましょう。

  

0

水曜日のふれあいタイムの様子

水曜日の昼休みは、ふれあいタイムです。今週のふれあいタイムは、学級での遊びでした。担任の先生も一緒になって楽しく遊びました。

        

0

ホウセンカの観察(3年生)

先日、3年生がホウセンカの種をまきました。今日は、芽が出てきたホウセンカの観察をしました。自分のまいた種が芽を出していることに喜んでいました。

0

ALTの先生との外国語活動(4年生)

今日は、ALTのアリーサ先生の来校日です。1時間目は4年生と楽しく学習をしました。

写真は、休み時間の様子です。アリーサ先生の周りには子ども達がいっぱいでした。

0