日誌

学校の様子

委員会について学ぼう【5年生→4年生】

来年から委員会を共にする「現4年・5年」とが一緒に学習しました。
5年生が今自分が所属する委員会の活動内容についてまとめ、4年生の前で発表するものでした。
7つの委員会のコーナーを、7つのグループに分かれた4年生が順に巡って、発表を聞く形で行いました。
4年生にとっては、委員会活動をイメージでき、よい機会となりましたね。
5年生にとっては、自分たちのことをしっかり伝えると共に、最高学年としての自覚を持つ機会となったのではないでしょうか。
0

つねこえ【6年生→在校生】

今年最後の「つねこえ」は、もうすぐ卒業する6年生(代表)から、在校生(1~5年)へのメッセージでした。
3人の卒業生からのメッセージは次のようなものでした。
「大切なことは挑戦すること!」
「『伝統』というものを忘れないで!」
「元気で楽しい生活を送って、みんなでよい学校に!」
どのメッセージにも、6年生の恒富小を思う優しく熱い気持ちが伝わってきました。
6年生、ありがとうございました。
0

あいさつ運動【3月】

今週、今年最後のあいさつ運動を実施しています。
月曜日から、6年→4年→3年→2年→1‣5年の順で実施しています。
今日は、2年生の日でした。登校してきた児童から担任の先生と一緒に並んで、後からやってくる人たちにあいさつをしました。
その横では、ボランティア活動に取り組む6年生の姿も見られました。
0

最後の収穫【3年】

総合的な学習の時間に育てた、特産のタマネギ。今日収穫を行いました。
大きく成長しているか心配でしたが、実際収穫してみると、丸々とした玉ねぎが次から次への出てきました。
隣に植えていたブロッコリーも黄色い花をつけはじめ、今日が最後の収穫でした。


3年生の家庭では、収穫した玉ねぎなどが、今夜の食卓に上るのでしょうかね。
0

卒業お祝いメッセージ②&花束

卒業生に、あすなろ・おおぞら学級の児童から、お祝いメッセージ付きの花束が贈られました。
色とりどりのお花が実で作られた大きな花束がとてもきれいですね。
0

プログラミング教育【6年理科】

今日の6年理科は、プログラミングの学習でした。
2色のLED を順番に点灯・点滅させたり、タッチセンサーを押してブザーを鳴らしたりするるプログラムをつくり、「ブザー付き信号機」を製作していく学習です。

グループで協力、悪戦苦闘しながら、学習を進めていきました。
さて、結果は?
正しくプログラムを組むことができたでしょうか。
0

お別れ遠足②(お弁当・おやつタイム)

遠足のお楽しみの一つが、「お弁当・おやつ」
元気に遊んだ後は、楽しい「お弁当・おやつタイム」を楽しみました。

感謝の気持ちをもって、美味しくいただきました。
「ごちそうさまでした」
0

卒業お祝いメッセージ

お別れ集会で贈呈された「お祝いメッセージ」が、早速、中校舎階段の学年掲示板に掲示されました。
学年ごとにそれぞれ工夫が見られ、在校生の思いがたくさん詰まったメッセージとなっています。

在校生のみなさん、ありがとうございました。
0

みんなそろったステキな日⑰⑱

うれしいニュース!
みんなそろったステキな日(欠席0の日)が、昨日今日と2日続きました。
これで、年間目標の20日にあと2日となりました。

今年は目標達成も夢ではありませんね。
0

お別れ遠足①(校内遠足)

お別れ遠足が行われました。
昨年は臨時休業のため実施できませんでしたので、3~6年生は2年ぶり、1・2年生は初めての「お別れ遠足」となりました。
ただ、昨日から雨が続いたため、場所が「城山公園」から「校内」に変わり、校内遠足となりました。
昨日から雨が予想されたこともあり、各学級でどんな過ごし方をするかを話し合っていて、教室や時間の割り振られた体育館やパソコン室で、楽しく過ごす姿が見られました。
0

お別れ集会&ボランティア引継ぎ式

体育館でお別れ集会を行いました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、在校生が卒業式に出席できないため、今日の集会では、これまで行っていた出し物の発表ではなく、お祝いメッセージを書いた手紙を貼った掲示物を贈呈する形となりました。

最後は、6年生のお礼の言葉が述べられ、お別れ集会を終えました。

その後、6年生から5年生への「ボランティア引継ぎ式」が行われ、活動で使用する庭ぼうきやちりとりなどが渡されました。

来週から、5年生の活動する姿が見られそうですね。
0

卒業式練習

今日の卒業式練習は、会の流れに沿って、入場から練習しました。

どの6年生も緊張感をもった真剣に練習に取り組む姿は、とても凜々しく、素晴らしいものでした。
後半の「別れの言葉」の練習からは、5年生にも見学してもらいました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の関係で、在校生として参加できない5年生に、来年の自分たちの姿をイメージしてもらうために、立派な6年生の姿を引き継いでもらうために、見学しました。

この時間は6年生はもちろん、5年生にとっても、大変貴重な時間となりました。
0

保健の学習【6年】

今日は、「飲酒の害と健康」という内容で、養護教諭による授業が行われました。
授業では、「パッチテスト」を実施し、自身の「アルコールに対する体質」を知る学習も行いました。また、アルコールが体に与える影響についても学習しました。
自身を知り、正しい判断のできる人となることを願います。
0

最高学年の支度【5年】

来週の金曜日、高学年児童で分担して行っている「委員会活動」について、4年生に紹介する授業が行われます。自分が今所属する委員会について、4年生に分かりやすく説明する場となります。
各委員会3,4名で、発表の準備を行っています。最高学年としての自覚をもって、協力して取り組んでいます。
0

新しい機器導入

新型コロナウイルス感染症対策として、「サーモカメラ」と「自動手指消毒器」が入りました。
サーモカメラは、事務室前に設置し、カメラの前に立つと自動で体温測定を行うというもの。

自動手指消毒器は、各クラスに入口に設置。これまで登校後、児童玄関を出たところで行っていた消毒も教室前に変更となります。

どちらも「非接触型」となります。便利になるとともに感染リスクを減らす効果があります。
0

3月の全校朝会

3月の全校朝会を体育館で行いました。
校長先生や学習指導部の先生からは、次のようなお話がありました。
「3月はまとめの月となります。1年を振り返り、学習や生活のまとめをしっかりしましょう。また、あと17,8日学校に来たら今の学年が終わります。次の学年の支度(準備)もしましょう。」
子どもたちは真剣に話を聞くことができました。

その後、「100マス計算」に取り組みました。
「100マス計算」は、朝のチャレンジタイムの時間に取り組んでいるもので、今日は体育館で、全校児童一斉に行いました。設定した2分以内を目指し、黙々と取り組みました。


この2分間は、体育館内に聞こえるのは、えんぴつで書く音のみ。それだけ子どもたちは集中して取り組むことができていました。これまで取り組んできたことが、「目指す「集中力」の育成という目標を達成することができました。
最後に、「延岡市全校児童生徒」「税の絵はがきコンテスト」の表彰を行いました。ともに恒富小学校の顔としてがんばってくれた6年生。おめでとうございます。
0

タブレットの保管庫を設置

GIGAスクール構想で配置される「タブレット」の保管庫が、各階に設置されました。

次年度から積極的に活用できるようにするための準備が、着々と進んでいます。
0

3月突入【花々が咲き誇っています】

本年度最後の月となりました。
3月は、お別れ遠足やお別れ集会、卒業式や修了式と、学校行事が盛りだくさんです。そのような学校行事を彩る「花々」が、きれいに咲き誇り、行事の日を待つ段階となりました。

晴れの舞台が来るその日まで、みんなでしっかりお世話しましょう!
0

大根、最終収穫【3年】

あいにくの雨模様となりましたが、大根の収穫を行いました。
先日、子どもたち一人一人、収穫して自宅に持って帰りましたので、今日は残り全ての収穫となりました。大きいもの、小さいもの、形の面白いものといろいろでしたが、十数本、収穫できました。

最後は先生方へと、職員室に届けてくれました。
3年生、ありがとうございました。
0

本年度最後の参観日(1・3・5年)

先日(18日)に続き、今日は奇数学年(1・3・5年)の最後の参観日でした。
それぞれの学年の参観授業の内容は、次の通りです
【1年生活「もうすぐ2年生」発表】

【3年学級活動「学習発表会」】

【5年理科「電磁石のはたらき」】

どの学級も、多くの保護者の方に、子どもたちのがんばりを見ていただきました。
参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

縦割り交流活動②

月曜日に続き、今日2回目の「縦割り交流活動」が行われました。
今日の活動は「ふえおに」
最初、一班でスタートしたおに。おにに捕まると、その人もおにとなり捕まえに行くというもの。(おにがどんどん増えていくので「ふえおに」)
中には、最後まで捕まらずに逃げ切った子どもたちも数名いました。

2日間の活動で、全ての子どもたちが、捕まえる役割を体験することができました。
最後は、「先生たち」がおにとなり、子どもたちを追いかけました。
子どもたちの素早い動きについて行けない「先生たち」でしたが、子どもたちに助けてもらいながら、最後までやりきることができました。
楽しい2日間となりました。
全校のみんなで遊ぶというものは、やはりいいものですね。
0

縦割り交流活動

運営委員会の企画・計画・運営で、全校全員で遊ぶ「縦割り交流活動」が行われました。
全校8つのグループに分け、チームを作り、遊びました。
今日の遊びは「逃走中」
8つのうち、2つのグループをハンター役にして、逃げ回る逃走者たちを捕まえ、ろうに見立てたサッカーゴールに確保するというゲームでした。

今日は天候にも恵まれ(走り回ると暑いくらいで、みんな汗びっしょりになるくらいでした)、元気に走り回る子どもたちの姿があり、卒業を控えた6年生との楽しいひとときとなりました。
今日は1回目、2回目は24日(水)、違う遊びが計画されているようです。
楽しみですね。
0

学園詩壇賞 受賞

宮崎日日新聞で土曜日に発行される「宮日子ども新聞」の中に、学園詩壇のコーナーがあります。県内の小中学校の子どもたちから投稿された詩が掲載されるコーナーです。
先日、「宮日文芸賞選考会」が開催され、6年の中﨑愛莉さんが、「学園詩壇賞」受賞しました。
本年度、3つの詩が掲載され、見事受賞しました。
選者の先生から、「見えない心に焦点を当て、連作に挑戦した点がほかにない。」とのお言葉をいただきました。下記の3つの作品は、事務室校長室前に掲示されていますので、ぜひご覧ください。
  7/11  ランドセルの本音
 10/3   心の色
 11/21  描いてゆく心の色
愛莉さん、受賞おめでとうございます。
0

教育実践研究論文 表彰

日本教育公務員弘済会宮崎支部が主催する「令和2年度第48回教育実践研究論文」募集において、6年担任の宇戸田貢指導教諭が「個人研究部門第2類『生徒指導、道徳、特別活動、キャリア教育、情報教育、学級経営などを中心とする教育実践』」で「第1席」を受賞しました。
主催者が恒富小学校を訪問され、直々に表彰していただきました。おめでとうございます。
0

卒業式に向けて②

6時間目、体育館で、卒業式の練習を行いました。
入場から、開式、卒業証書授与までの動きの確認を行いました。

緊張感をもって、練習に取り組んでいます。
前回の練習から、ステップアップできています。
0

本年度最後の参観日(2・4・6年)

本年度最後の参観日、教室のある各階が密にならないように、偶数学年・奇数学年に分けて実施しました。
今日は、2・4・6年で、それぞれの内容は次の通りです。
2年生活「自分ものがたり」

4年総合「2分の1成人式」

6年道徳「『ありがとう』の気持ちを伝える」

本年度は新型コロウイルスの感染拡大防止のため、9月以来2回目の参観日ということで、どの学年も多くの保護者の方に参観していただきました。
感染拡大防止への協力も含め、本当にありがとうございました。

1・3・5年の参観日は、25日(木)の予定です。
0

たべもののひみつ【1年学活】

栄養教諭の先生による「食育」の授業が行われました。
「なんでもたべよう」という内容で学習しました。
食べ物カードを使いながら、しっかり食べることの大切さについて学びました。
0

今日の授業風景【2年算数】

2年生の算数も、習熟を図るためのプリント学習に取り組んでいました。
終わった児童は、廊下に貼ってある解答を見て自己採点。
友だち同士で教え合う姿も見られるなど、がんばる2年生です。
0

あっ! 雪だ!!

1時間目の休み時間、窓の外を見ると、粉雪がちらちらと舞っていました。
1年生は、花壇の前に出て大騒ぎ。声を上げて踊り出す子どもたちも。
2階3階の教室も、窓を開け、外を見る子どもたちがたくさん見られました。

※ 残念ながら、写真には雪は写りませんでした。
0

今日の授業風景【4年社会・5年算数】

4年生は先日届いた「延岡市わが家の防災ハンドブック」も使いながら、自然災害について調べる活動を行いました。
5年生はこれまで学習した内容の習熟を図る学習として、プリント学習に取り組みました。

0

春に向かって【学級園の花々】

秋に学級園や一人一鉢に植えた花の苗が、順調に成長し、少しずつきれいな花が咲き始めています。冬の厳しい寒さに耐えた植物たちの生命力には驚かされますね。
0

授業風景【1年音楽・3年図工】

1年生は、合奏に取り組んでいました。
3年生は、粘土を使って「ねん土マイタウン」の作成に取り組んでいました。
どちらの学年も、生き生きと学習活動に取り組んでいます。
0

卒業式の向けて

卒業式に向けて、6年生ががんばっています。
文科省の示す「合唱等を行う場面でのガイドライン」を参考に、練習や当日の「感染予防対策」について確認を行った上で、練習に取り組んでいます。
5校時、音楽室では、窓を開けて換気をし、間隔を確保し、マスクを着用した上で、合唱の練習を行いました。
ピアノ伴奏を予定している児童は、別室で何度も何度も確認しながらの練習です。

がんばれ、6年生!!
0

事務室前から校長室前までいっぱいになりました。

宮崎日日新聞や夕刊デイリーへの作品投稿で、新聞に掲載された児童の作品が掲示されています。多くの児童の作品が掲載され、もう貼れないほど、掲示コーナーがいっぱいになりました。それだけ、子どもたちががんばっているということですね。

これからも、作品作りに、どんどんチャレンジしてほしいですね。
0

つねこえ【2月】

今月の「つねこえ」は、2年6年の児童の発表でした。
2年児童は「スイミング」のこと、6年児童は「いつもとは違う冬休み」のことについて発表しました。
0

図書に関する掲示から

中校舎の階段ロビーや学校図書館の中には、たくさんのおすすめの本が紹介されています。
その時季や学習内容等に合わせて、たくさんの本が紹介されていますので、本を選ぶ際の参考にしてほしいです。たくさんの子どもたちが、本を手にし、よろこんで読書に取り組んでほしいですね。

0

学年の掲示から【5年・2年】

中校舎階段の5年生のコーナーには、版画の作品が掲示してあります。
2年生教室の隣の学習ルームの廊下には、詩の作品が掲示してあります。

どちらの作品も、子どもの思いが込められてあり、力作揃いです。
0

お弁当の日

今日はお弁当の日。
コロナ禍ということで、「3密を避ける」ことから、「買い物に行く」項目が削除されるなど、これまでとは違った形での実施となりました。
例年の「お弁当の日」であれば、子どもたち同士、グループを作って楽しく会話をしながらのお弁当ということになりますが、今年は、「前方を向いて、静かに食べる」という形となりました。



子どもたちにとって「お弁当」というものは、いつもの給食とは違い、うれしいみたいですね。
0

学年の掲示板&事務室前掲示板

各学年の掲示板や事務室前の掲示板には、子どもたちの作品が掲示してあります。

どれも力作揃いで、見応えのある作品となっています。
0

思いっきり楽しんでます【1年生活科】

生活科の学習で、昔の遊び体験をしました。
体育館では羽子板に竹とんぼ、生活科室では、こま回しに挑戦しました。

幼稚園や保育園の時に体験したのか、上手に遊ぶ子どもたちも見られました。
0

3学期最初の「みんなそろったステキな日」

3学期に入り、今日初めて「欠席0」の「みんなそろったステキな日」となりました。
例年、インフルエンザの流行するこの時期に「欠席0」というのは、滅多にないことで、これも感染予防対策として、マスクの着用、定期的な換気、手洗い・手指消毒の徹底の効果ではないでしょうか。
0

地区名の掲示 完成!

月曜日に紹介した「地区名の掲示」が完成しました。
これまでは、プレートを掲げて集合していましたが、これからは、掲示してある場所の前にスムーズに集合することができそうです。

学校技術員の先生、ありがとうございました。
0

クラブ見学【3年】

本校では、4年生以上でクラブ活動を行っています。
来年4年生になる3年生のクラブ見学が行われました。
2班に分かれ、5つのクラブの見学を行いました。


子どもたちには、どのクラブの活動の様子が心に残ってことでしょうね。
0

2月の全校朝会

2月の全校朝会も放送で行いました。
校長先生と月目標担当の先生からのお話がありました。

今月の月目標は「心をこめてそうじをしよう」
今年度も残り2ヶ月、自分の担当のそうじ場所で、異学年のメンバーと一緒に、がんばってほしいです。
最後に表彰が行われました。(明るい選挙啓発の習字)

全校児童の前で表彰ができず、放送での紹介となりました。
0

ブランコの座面がきれいになりました。

プール前にあるブランコが1つ、座面の部分が壊れていました。
技術員の先生が、板を準備し、ペンキを塗って、ボルトでしっかり固定してくださいました。(写真の黄色の方です。)
大変きれいに仕上げていただき、ありがとうございました。
0

地区名の掲示

集団下校の際、地区別に集まる場所の掲示を、集団下校指導担当の先生と技術員の先生とで、現在作成中です。
プールの白い壁に、黒のペンキで地区名を書いていく予定です。

一文字一文字、塗っていくので、完成まではもう少しかかりそうです。
0

最後の授業【5年】

5年1組担任の「原口由佳」先生が、2月1日(月)から出産休暇に入るため、今日の6時間目の授業が最後の授業となりました。
最後の授業は、【学級活動「かけがえのないわたし」】いのちの授業でした。
先生自身が病院での健診の際のエコー写真をスクリーンに映しながら、おなかの中での成長の様子を伝えていきました。子どもたちは、月数が経つにつれ、人間らしく成長していく過程を、不思議かつうれしそうに見つめていました。

授業の最後には、我が子を出産した際の保護者の気持ちを綴った手紙を紹介しました。

読みながら、言葉に詰まる場面もあり、母となる先生の思いを子どもたちもしっかり受け止めていました。
5年生の子どもたちにとって、原口先生の最後の授業。
いつまでも心に残る、最高の授業となりました。
原口先生、体に気を付け、元気な赤ちゃんを産んでくださいね!!
0

今日の授業風景

1月最後の授業日、子どもたちは、真剣かつ楽しく授業に取り組んでいます。
【1年 算数・道徳】

【2年 生活】

【3年 学級活動】

【4年 総合的な学習】

【6年 国語(習字)】

※ 5年生は別途紹介します。
0

冬の遊びを工夫しよう【1年】

生活科の学習で作成した「ビニール凧」と紙コップで作った「かざぐるま」をもって、運動場いっぱい駆け回りました。
寒さにも負けない1年生、元気いっぱいです。
0

給食感謝週間②

一昨日、紹介できなかったメッセージを紹介します。

これで、全ての学級学年のメッセージを紹介できました。
明日からは、「食べ残し0」で、給食への感謝の気持ちを伝えましょう!!
0

秘密基地

運動場のイオン側の「小鳥の森」の一角に「秘密基地」ができています。
低学年の子どもたちが、常置されているベンチとテーブルのところに、学校技術員の先生が剪定された木の枝などを集めてきて作られています。
0

ペットボトルキャップ回収

本校で取り組んでいる「ペットボトルキャップ回収」
本年度集まった分を、「ペットボトルキャップ回収キャンペーン」を行っているイオン延岡の方に届けました。
このキャンペーンは、「ペットボトルキャップで世界の子どもたちに笑顔を!!」というもの。貧困に苦しむ世界の子どもたちの支援活動を行う団体に寄付し、図書の支給や栄養給食の支給、MRワクチンの接種の活動に役立てられているようです。
今年の回収分は、全部で「108.5㎏」で、ワクチン約27人分になるそうです。
運営委員会の子どもたちが、イオン延岡に出向き、担当の方に届けました。

イオン延岡の東入口(タリーズ側)に、県北地区で、同様に取り組んでいる学校等の写真が紹介されています。
過去3年の恒富小の取組の写真も掲示してあり、子どもたちはその写真を見つけ、歓声を上げていました。
0

給食感謝週間

1/21の「給食感謝集会」で紹介できなかった「メッセージ」を紹介します。
今回は、「1年生」から「6年生」へのメッセージと、「5年生」から「調理員の方々」へのメッセージです

0

ジャンピングボード、大人気です。

昼休みが始まると同時に、数人の2年生の女子児童や1年生男子児童が走ってやってきました。子どもたちは友だちと楽しそうに、なわとびを始めました。
ジャンピングボードの上で、子どもたちは、笑顔で楽しみながら練習に取り組んでいます。楽しみながら、なわとびの技術も上達してほしいですね。
0

学校技術員の先生、「ありがとうございます」

校内の環境整備のお仕事をしてくださる「学校技術員」の先生。
今回、先生のお仕事の様子等をお伝えします。

その1【職員室前の花壇がきれいです】
昨年末に植えられた花の苗が、順調に育っています。苗と苗との間の草もまめに抜いてくださり、今現在、元気な姿を見せています。(フラワータームでは、子どもたちも草抜きに取り組んでいます。)
きれいな花が咲くように、子どもたちもがんばってお世話をします。


その2【コンクリートを入れて、きれいにしました】
市内の別の学校の学校技術員の先生方にも手伝っていただき、旧飼育小屋の中や渡り廊下の脇にコンクリートを入れて、きれいにしていただきました。
一輪車や竹馬置き場となっていた旧飼育小屋、中が土からコンクリートに変わり、雨の後でも靴が汚れることがありませんね。


いつも子どもたちのためにがんばってくださる「学校技術員」の先生、本当にありがとうございます。
0

給食感謝集会

全国給食感謝週間(1/24~1/30)に合わせて、「給食感謝集会」が行われました。
例年、体育館に集まっての集会を実施していましたが、本年度は、放送による栄養教諭の先生のお話とメッセージの掲示という形で実施しました。
ランチルームや1・2年生の教室前に、給食調理員の方々や給食食材搬入業者(お肉屋さん・野菜屋さん)の方、給食当番の高学年のお兄さんお姉さんに対するメッセージが掲示されています。

子どもたちの感謝の気持ちがいっぱいつまったメッセージとなっています。
これからも、美味しい給食を楽しみにしています。
好き嫌いなく、残さず全部食べるように、がんばりましょうね。
0

地区別集団下校

今年2回目の「地区別集団下校」でした。
前回は、体育館に集合しての集団下校でしたが、今回は、運動場に集合して実施しました。地区の同じ班のメンバーを確認後、担当の先生と一緒に、下校路の途中まで、下校しました。

安全な下校が、集団下校でも個人の下校でも、できるようにしていきましょう。
0

コロナ禍の新しい形の音楽【4年】

今日の4年生の音楽の授業は、コロナ禍の新しい形の授業となりました。
本来、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴などを使っての合奏の学習内容でしたが、飛沫感染防止のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使っての授業ができません。
そこで、タブレットにあるアプリを使って、合奏に取り組んでみました。
リコーダーの代わりに鉄琴、鍵盤ハーモニカの代わりにオルガン(ピアノ)の音源を、アプリを使って、練習をしました。

まだ、個人練習の段階ですが、全員で「合奏」ができるといいですね。
0

CRT(国・算)の実施

各学年の学習内容・目標の達成状況を見るテスト(CRT)を実施しました。
1年生にとっては初めて実施するCRT。
たくさんの問題に、50分間のテストでしたが、がんばって取り組むことができました。
0

ジャンピングデー(2回目)

先週の火曜日に続いて、2回目の「ジャンピングデー」
今日も、多くの児童が運動場で、寒さに負けず、長縄、短縄に取り組んでいました。

今回は、前回紹介できなかった、5年生・4年生の様子を紹介します。
5年生は、校長先生と一緒に、長縄に挑戦していました。
0

算数の授業【1年】

1年生の教室をのぞくと、算数セットの箱の裏とおはじきを使って、楽しくゲームに取り組む子どもたちの姿がありました。
「なんだろうなあ?」としばらく見ていると、先生が、こんな質問をしていました。
「〇〇くんのを見てください。10のところに〇個、1のところに〇個入ってます。さて、何点になるでしょう??」

子どもたちは、目を輝かせながら、楽しく算数の授業に取り組んでいました。
0

避難訓練【火災想定】

3時間目、避難訓練を行いました。
はじめに、各学級で、火災発生の時の避難経路や避難の仕方等を学習した後、「家庭科室から出火」の想定で実施しました。
教頭先生の「火災発生、避難開始」の放送を聞き、学級担任の指示のもと、運動場北側に避難しました。

今回の訓練は、避難目標より早く、静かに避難できました。
全校集合後、担当の先生や教頭先生からの話を聞き、火事の怖さや避難の大切さ、命を守るということを学びました。

今回で、年間に計画された全ての避難訓練を終えることができました。
今後も、自他の命を守る行動ができる子どもたちを育てていきます。
0

子どもたちに伝えたいこと【5年】

今日の2時間目、「子どもたちに伝えたいこと【5年】」の授業を行われました。
JA延岡のふるさと市場に勤務されている「佐藤様」を講師に迎え、「JAの仕事や農家とのつながり」の題目で、お話をしていただきました。

JAでの豊富な経験をもとにしたお話は、子どもたちにとって大変興味深いものとなりました。
最後に、子どもたちに「4つの思い」を伝えてくださいました。
① 失敗を恐れない
② たまには後ろを振り返ろう
③ いのち(植物・動物)を大切にしよう
④ 今の授業が将来で役立つ

佐藤様、貴重なお話、どうもありがとうございました。
0

ジャンピングデー

今日は「ジャンピングデー」です。
この日の昼休みは、ボール運動などは行わず、運動場で、学級学年ごとに「なわとび運動」に取り組みます。
今日は、その1回目でした。
各学級学年ごとに、場所を決め、長縄跳びに挑戦しました。
2年生以上は、昨年も取り組んだこともあり、どの学級も、担任や友だちが回す長縄似合わせて、次から次へと跳んでいく様子が見られました。

最初はうまく回る縄の中には入れなかった1年生でしたが、少しずつ少しずつ、跳べる子どもが増えていきました。子どもたちは、覚えるのがとても早いですね。
0

3学期の始業式

今回の始業式は、校内放送で実施しました。
はじめに2名の代表児童による作文発表がありました。
2人の題名は「3学期がんばること」「3学期にがんばりたいこと」と、共に3学期の意気込みが伝わってくる作文となりました。

次に、校長先生のお話でした。
校長先生からは、2つのお話がありました。

〇 1つ目は「3学期は1年まとめの学期です。」というお話です。
学習面や生活面、体力面とも、今の学年のまとめと次の学年の準備をしっかりしていましょう。そのためには、「繰り返し」と「挑戦」が必要です。がんばりましょう。
〇 2つ目は「新型コロナウイルスの感染対策をしっかりしましょう。」というお話です。
「抵抗力(免疫力)を高める」ためには、「しっかり食べて、しっかりすいみんをとって、たくさん運動をしましょう」ということです。
「感染経路を絶つ」ためには、「ていねいな手洗いをすること、マスクを着用すること、手指消毒をしっかりすること」ということです。先生たちの話をしっかり聞き、ルールを守るようにすることが、自分を守ること、自分の大切な周りの人(家族や友だち)をまもることになります、ということです。

感染拡大が止まらない状況で、不安な部分もあるかと思いますが、3学期の学校生活がしっかり送れるように、学校の方は取り組んでいきます。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
0

3学期がスタート!

今日から3学期がスタートしました。
13日間の冬休みを終え、子どもたちは元気に登校しました。登校後には、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿も見られました。

1時間目には、3学期のめあてを書いたり学級の係を決めたりと、学習がスタートしました。

一年のまとめと次の学年の準備の大切な3学期、風邪やインフルエンザ、新型コロナに負けないよう、しっかり頑張っていきましょう。
0

年末年始となります。

2020年が終わり、2021年がスタートします。
学校の玄関にも、新年を迎えるお飾りをしました。

2021年、よい年が迎えられますように!
0

最終日も「みんなそろったステキな日」

2学期の最終日の今日も,「欠席0」の「みんなそろったステキな日」となりました。
これで、年間15日目、2学期14日目、そして12月だけで6日目のステキな日となりました。
例年、寒くなるこの時期に欠席者が増える傾向にありますが、今年は、「欠席0」の日は12月が最多となりました。

これは、感染予防対策として、マスクや手洗い、手指消毒や換気等に取り組んできた大きな成果ではないでしょうか。そして、子どもたちが元気に外で遊び、給食も残さずに食べ、体を丈夫にし、健康に過ごしたことも大きいと思います。
子どもたちのがんばりと保護者の皆様のご理解とご協力ご支援のおかげです。本当にありがとうございました。

恒富小学校の教育活動に関わってくださった全ての皆様に感謝いたします。
0

2学期終業式

12月24日(木)の3時間目、2学期の終業式が行われました。
はじめに、2名の代表児童が作文発表を行いました。
【3年】2学期を振り返って

【6年】たくさんの思い出や経験

次の校長先生からお話がありました。

「2学期のスタートの時『繰り返し』という話をしました。みなさんは、この2学期、勉強や運動などで『繰り返し』練習したり頑張ったりしたことで、いろんな事を成し遂げることができました。よく頑張りました。」
「冬休みは、『命』を大切にしましょう。」

終業式の後には、「市人権ポスターコンテスト」の表彰も行われました。


最後に、生徒指導担当の先生から、冬休みのくらしについての話がありました。

『命』を大切にすること。
合い言葉は「火」「お金」「人」「車」「店」「校区外」「コロナ」「ゲーム」

「元気で決まりよく、楽しい冬休み」にしましょうね。
0

2学期も残り2日

2学期も残すところ、今日と明日の2日となりました。
5時間目の教室をのぞいてみると、2学期の復習やテスト、身の回りの片付け、学級の子どもたちとの交流活動などなど、どの学年もまじめ且つ楽しく活動する様子が見られました。
【1年】

【2年】

【3年】

【4年】

【5年】

【6年】
0

いのちの学習【4年】

今日の学級活動の授業は、性教育「命のはじまり」の学習でした。
学級担任と養護教諭とのTT(ティーム・ティーチング)で授業を行いました。
前半は、命のはじまり(受精)からおなかの中での成長の様子を写真も使いながら説明していただきました。子どもたちにとっては、新たな発見の連続のようでした。

後半は、各自保護者へのインタビューした内容やクラスの友だちのおうちの方からの手紙をもとに、命の尊さ、命への感謝、自他の命の大切さについて考えていきました。

子どもたちは、今ここにいることの奇跡、自分だけでなく周りの人の命を大切にすること等、多くのことを学ぶことができました。途中、涙を流しながら(いや、号泣しながら)話を聞いたり感想を書いたりする児童の姿もあり、子どもたちにとって、忘れることのない授業となりました。
0

ものづくり体験教室【5年】

「学校の授業等へのマイスター派遣」事業として、「ものづくり体験教室」が行われました。
 厚生労働省から「ものづくりマイスター」として認定された7名の方が来られ、銅板を使った、自分の名字の「表札づくり」に挑戦しました。

細かい作業も多く、苦労する場面も見られましたが、全員がきれいな作品を作り上げることができました。(屋外ではなく、屋内に飾ることがおすすめだそうです。)
0

プログラミング学習【5年】

5年生では、「Scratch(スクラッチ)」というアプリを使って、プログラミング学習に取り組みました。
「スプライト」と呼ばれるキャラクターや道具を選んで配置し、しゃべらせたり、動かしたりして、楽しいアニメーションやゲームを作りました。
今日が4時間目ということでしたが、子どもたちはタブレットを使い、試行錯誤しながら、楽しく学習に取り組みました。
0

2学期も残り4日【1年教室】

2学期も残すところ、あと4日となりました。
1年生の教室をのぞいてみました。
【1組算数】
復習プリントに意欲的に取り組む子どもたちです。
終わった子は、プリントをもって先生の元に向かいました。

【2組音楽】
子どもたちの笑い声が聞こえてきました。
「ねこ」になりきって、楽しく表現しました。
0

レベルアップ週間

前回、2年生の教室に4年担任が加わってのレベルアップ学習を紹介しましたが、今回はその逆で、4年生の算数の学習に2年担任が加わり、実施しました。

4年生は自分たちから手をあげ、「教えてください」と積極的な姿が見られました。
0

手紙の書き方【3年】

3年の教室では、手紙の書き方の授業が行われました。
手紙の表面や裏面の書き方について、郵便局からいただいた資料や年賀状をもとに学習しました。

新しい年賀状も配られ、興味深そうに学習する姿が見られました。
0

プログラミング学習【4年】

4年生では、「自分の家にほしいロボットを考えよう」をテーマに学習しました。
児童はこれまで、自分の家にロボットがやってくるなら、どんなロボットがいいか?
自分で想像して、デザインしたり、プログラムを考えたりしました。
今日は、自分が考えたロボットをみんなに紹介する学習を行いました。
自分のロボットやプログラミングしたものをプレゼンテーションにまとめて発表しました。

子どもたちは一人ずつ、堂々と発表できました。発表を聞く児童も、よいところや改善点をメモしながら、聞くことができました。
0

いのちの教育②【5年】

今日(12月17日)は、先日(12月8日)に続いて動物愛護センターの先生を講師に迎え、「いのちの教育」2回目の授業となりました。
今日のテーマは「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう」です。
前半には、自分たちと動物たち(「ペット」「家畜」「野生動物」に分類して)との関わり方について学び、後半には「共生の在り方」を通して「いのち」について考えました。

子どもたちは「いのち」について、多様な方向から考えるよい機会となりました。
動物愛護センターの2名の先生方、ありがとうございました。
0

教室に空調(暖房)+加湿器が入りました

今週に入り、本格的な寒さが到来してきました。
学校の方でも、空調(暖房)を入れて、寒さ対策を行っています。
空調(暖房)を使うにあたり、先週末にフィルターを洗い、湿度を保つために加湿器も設置しました。
コロナ渦での防寒対策となりますが、換気にも気を付けながら、対応していきます。
0

レベルアップ週間

学力向上の取組の一つとして、「レベルアップ週間」を実施しています。
これは、「習熟を図る」ことを目的として、学級担任以外の先生が授業に入り、個別の指導に入る取組です。
2年の学級には、理科専科の授業で空いた4年担任の先生や校長先生が入り、算数の補充学習の指導(サポート)を行いました。

先生方が丁寧に指導を行い、子どもたちも意欲的に取り組みました。

他の学年についても、専科や通級の先生が入ったり、低学年の先生が児童下校後に高学年の学級に入ったりしていきます。
0

募金活動

運営委員会を中心に、11月24日(火)~12月4日(金)で「募金活動」に取り組みました。
今日、「延岡市社会福祉協議会」の方に、集まった募金を贈呈しました。

協力していただいた児童及び保護者の皆様、ありがとうございました。
0

体育振興指導教員の授業最終日&職員研修

宮崎南高等学校の竹山先生との授業も、今日が最終日となりました。
4年生「高跳び」
これまでの授業と同じように、
「準備運動 → ラダー → ミニハードル →高跳び」の順で取り組みました。
こどもたちは、これまでの授業を思い出しながら、意欲的に学習に取り組みました。

子どもたちとの授業の後には、職員研修として、先生方への授業が行われました。
今回の授業のねらいや授業構成を説明していただいた後、実際にミニハードルや組み立てハードルを使って、実践練習を行いました。
4日間で合計7時間の授業をしていただきました。
竹山先生、本当にありがとうございました。
0

中校舎1階ギャラリー

このコーナーには、百マス王や保健のコーナーがあります。
百マス王のコーナーには、1年生の百マス王も加わりました。
保健コーナーの「みんなそろったステキな日」には、今日(12/10)、記念すべき10個目のニコちゃんマークが貼られました。
0

フラワータイム

今日の清掃は「フラワータイム」
学級園の草取りを行いました。
学級の人数の多い4年生は、職員室前の学校園の草取りに取り組みました。
学校園の周りをぐるっと囲み、大人数で草取りを行ったので、大変きれいになりました。
1年生は午前中、学級園に、チューリップの球根も植えました。
0

租税教室【6年】

宮崎県北法人会の方4名を講師に迎え、租税教室を行いました。
最初に「マリンとヤマト 不思議な日曜日(DVD)小学生向け」というDVDを視聴しました。税金のある世界と税金のない世界とを比べることで、税金の大切さについた学習するものでした。
その後、2名の講師の方が、税の仕組みや税金の使い道等について、説明してくださいました。
この学習を通して、改めて税の大切さを学ぶことができました。
0

いのちの教育【5年】

県動物愛護センターの方を講師に迎え、いのちの学習を行いました。
授業は「人と動物のつながりを学び、いのちについて考えよう!」
さまざまな動物を「野生動物」「家畜」「ペット」に分類し、それぞれが人とどんなつながりがあるかを考えるところか授業はスタートしました。
「つながっている」「動物も生きている」ことを知ると共に、「自分」を含む人も生きていることを実感させながら、「いのち」について考えていきました。

「いのちの教育」の授業は2回実施され、次回は来週17日(木)。
今度はどのようなことを学んでいくのか、今から楽しみです。
0

6年道徳の授業撮影

県教育研修センターの「インターネットでe-研修」への道徳の授業のビデオ撮影が行われました。
授業者は、6年担任、宇戸田 貢 指導教諭です。

子どもたちは、友だちと意見を交流させながらねらいとする価値に迫り、話合いを通して価値観を広げたり深めたりしていきました。
ビデオ撮影は行われましたが、普段通りに、自分の意見を発表し交流する子どもたち、ねらいに迫るため、深く考える子どもたちの姿が見られました。
0

持久走大会

12月4日(金)、持久走大会を行いました。
本来、保護者参観の中での持久走大会を計画していましたが、昨今の新型コロナの感染状況を鑑み、急きょ、児童のみでの実施(保護者の参観中止)となりました。
大会は、絶好の晴天のもと、実施されました。
どの学年も、練習の時以上に白熱したレースを見せてくれました。
本番にかける子どもたちの熱意を感じることができました。

このような形での開催にご理解ご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げると共に、子どもたちの頑張る姿を保護者の皆様にお見せできなかったことに対し、お詫び申し上げます。

大会の様子につきましては、後日、紹介いたします。
0

体育振興指導教員の授業

今回で3回目の授業です。
2時間目は3年生の授業。今日が最後の授業となりました。
これまでの練習の成果を生かして、記録の測定を行いました。
1回計測し、途中、竹山先生から助言をいただき、2回目の計測をしました。

どの児童も楽しく「幅跳び」の授業に取り組むことができました。
竹山先生、ありがとうございました。
3時間目は4年生の授業でした。
今日からは大きなセーフティーマットを使っての授業でした。

4年生は来週が最後となります。これまでの成果が出せるように頑張ります。
0

外国語活動【3年】

今日の外国語活動は、12月ということで「クリスマスカード」づくり。
カラフルな色紙を使って作りました。

かわいい自分だけのカードが出来上がりました。
0

みやざき小中学校学習状況調査【5年】

本年度、4・5年生を対象として4月12月の年2回実施予定でした「みやざき小中学校学習状況調査」ですが、臨時休業等もあったこともあり、「5年生を対象に12月の1回実施」となりました。
子どもたちにとって、4年生時の4月に実施して以来2回目となりますが、普段のテストとは違い、量も多く大変だったようですが、無事に終えることができました。
0

12月の全校朝会

12月の全校朝会が行われました。
校長先生からは、次のようなお話がありました。
・感染予防対策のさらなる徹底をしていきましょう。
・地域の人を元気にする挨拶をしていきましょう。
・2学期のまとめをしっかりしていきましょう。

今月の月目標「友達に思いやりをもとう」について、担当の先生から話がありました。
・人権週間のこと
・サンキューカードの取組について

そのあと、表彰等が行われました。
・恒富西地区青少協意見発表会で発表して6年生2名
・野球少年団「恒富レッドナイン」
・空手の大会での優勝
・県学校発明工夫展の入賞者
様々な形で、頑張っている恒富小学校の子どもたちがいることは大変うれしいことですね。
0