教育目標
自ら「考動=幸動」(こうどう)する児童の育成
考えて動く ⇒ 自他の幸せへ!
教育目標
自ら「考動=幸動」(こうどう)する児童の育成
考えて動く ⇒ 自他の幸せへ!
12月24日(火)3校時に2学期の終業式を行いました。
2学期を振り返って、6年生と3年生の児童が代表で作文を発表しました。
6年生は、運動会やクルージング体験、修学旅行などの経験や貴重な体験などの様々な思い出を発表しました。
3年生は、社会科の野口遵記念館や内藤記念博物館などの見学をして多くを学んだ校外学習のことや総合的な学習の時間で学んだ福祉体験学習について発表しました。その中でボッチャの体験を通して、ルールや考え方を変えると人はみんな同じで、楽しく過ごすことができるとを体感していました。
12/20に延岡市社会福祉協議会の方に来ていただき、12/16~20日に運営委員会の児童が中心となって集めた募金をお渡ししました。
参観日に保護者の方々も募金してくださり、24,532円もの善意が集まりました。
コツコツと集めていたことが感じられる1円玉がたくさん入った募金もありました。
延岡市内の福祉活動(ボランティア団体の活動、福祉施設の整備、災害時の支援など)につかわれるそうです。
運営委員の皆さんの手作りの募金箱にたくさんの善意が集まりました。ありがとうございました。
12/19に学校運営協議会を開催しました。
日頃より学校運営に携わってくださっている学校運営協議員の皆様に、2学期までの学校の様子をご説明したり、授業の様子を参観していただいたりしました。また、3学期実施予定の地域の清掃活動などについてお話するなど、これからの学校運営、来年度の学校運営についても協議することができました。
地域でも元気なあいさつができてい児童も増えてきたという、嬉しいご意見も出ました。子ども達の様子を見てくださり、ご助言やご協力いただけることに感謝しております。
12/19-5年生ものづくり体験教室を行いました。
今回は、「印章彫刻」と「和裁」の2つの体験をしました。
印章彫刻では、『印鑑づくり』を、和裁では、『動物コースター』を作成し、ものづくりの楽しさ感じるとともに伝統工芸も体験することができました。
ものづくりマイスターの方々が丁寧に説明していただいたり、アドバイスや手助けをしてくださいました。とても素晴らしい体験ができました。
12/19に2年生は、年賀状の書き方の学習をしました。とても丁寧に宛名を書き、1文字1文字、心を込めて年賀状を書いていました。
お世話になった方々へのメッセージは、とっても素敵なものでした。
12月17日(火)に今年最後の参観日を次のような日程で実施しました。
1校時~低学年;懇談
2校時~低学年;参観、中学年;懇談
3校時~中学年;参観、高学年;懇談
4校時~高学年;参観
国語や生活科、体育や音楽、スマホやインターネットの使い方など、各学年工夫を凝らした参観授業を行いました。
また、空き教室に図工の作品を掲示するなど、工夫を凝らして子ども達の頑張りを紹介していました。懇談にも多数参加していただき、活発なご意見などもいただきました。感謝申し上げます。
12/3に読み聞かせボランティア「やまももの会」によるパネルシアターが1,2年生を対象に図書館で行われました。
事前に何度も練習を重ね、当日を迎えられました。キーボードの音楽演出、クリスマスの雰囲気を出す服装など工夫を凝らした演出がなされました。子ども達は、お話の中に入り込んでいました。
やまももの会の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
12/12に5年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。
ガスが出なくなるアクシデントがあり、予定通りに実習を行うことができませんでした。すぐに業者さんに来ていただきました。ガスメーター機そのものが原因のようで、取り替えることになりました。
その間、調理手順の説明や下準備だけでなく、ガスコンロの使い方や地震などの災害時のガスコンロの注意することなども学んでいました。
ガスメーターを取り替えたことで、ガスを使えるようになり、何とか「ごはん」と「味噌汁」の調理をすることができました。予期せぬ事態が起こりましたが、片付けが少しでも早く終わるよう協力し合って行っていました。
12/11のふれあいタイムでは、全校で「ふえオニ」をしました。20名程が「オニ」になって追いかけ、タッチされた人は「オニ」になるので、どんどん「オニ」が増えていきま、制限時間内に全て「オニ」になることもありました。異学年との交流を楽しんでいました。今回もALTのブランドン先生も加わってくださいました。体調が整って元気のある先生方も参加して一緒に楽しんでいました。
12/11の朝の活動でフッ化物洗口を行いました。5/15から始めたフッ化物洗口は、今回で21回目です。
1年生も、とても上手にブクブクうがいをしていました。
前歯のところをブクブク、右に顔を傾けてブクブク、左に顔を傾けてブクブク、口いっぱいにブクブクと動画に合わせてしっかりと行っていました。
12/11現在、むし歯治療率は、63.2%です。
学級によっては、90%を超え、100%に近づいている学級もあります。早めに治療することをお勧めします。
12/10(火)鑑賞教室を実施しました。
劇団「民話芸術座」による手塚治虫原作『雨ふり小僧』の舞台を鑑賞しました。
子ども達は、いつの間にか、この物語に入り込んでいました。思わず笑ったり、驚いたり、「早く気付いて~!!」と声を掛けたりして、楽しんでいました。
友達や家族に感謝を伝えたくなる…、少年モウ太と妖怪雨ふり小僧の友情・絆の物語でした。
12/6-延岡市内の6年生(小規模校は一部5年生)が西階運動公園に集まり、スポーツを楽しみました。
午前中は、生涯スポーツや50m走を楽しみ、午後からは、タグラグビーを楽しみました。他校の6年生と交流することもでき、また一つ小学校生活の思い出ができました。
法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。
そこで、全校朝会でも人権に関する話を中心に行いました。校長の話の中では、「ありがとう」の感謝の気持ちについて話しました。運動会で多くの保護者の方々がグランド整備等の協力のしたいただいた様子の写真。花を種から育て、全校みんなに元気な苗を準備したりいただいたりするなど、学校の施設などの整備もしていただいている技術員の先生の様子の写真などを示しました。そして、自分に関わる多くの方々に「ありがとう」の気持ちをもつことを伝えました。
生徒指導主事からも学校での取組として「ありがとうの木」にたくさんの「ありがとう」を集める活動を行う説明をしました。
各学年、たくさんの「ありがとう」が集まっています。
12/5-全校外掃除では、1年生から6年生まの異学年でグループを編制しています。「ネコ」「キリン」「コアラ」など動物の名前をグループ名にしています。
それぞれの班が担当する場所が異なり、時間いっぱい外掃除を行いました。たくさんの落ち葉やグランドに生えている雑草などを集めました。上級生がリードする姿や真剣に取り組む姿を見せ合い、異学年ならではの奉仕活動ができていました。
11/30に家庭教育学級で「ちろぺこ雑貨店」の堀田えつこ様を講師としてお招きし、『しめ縄づくり』を実施しました。
良い一年を願って自分でつくる『しめ縄づくり』として、お子さんと一緒に作成しました。たくさんの飾りの中から思い思いに選び、配置を考え、世界に一つしかない『しめ縄』を作りました。
11/30-恒富西地区青少年意見発表会が行われました。
恒富小学校からは、6年生が代表として堂々と発表しました。総合的な学習の時間で延岡のよさに気付き、調べ、体験したことをまとめていました。思ったことや感じたことを交え、延岡の魅力を再発見したことが伝わる素晴らしい発表でした。
また、応募していた標語の優秀賞や入賞に選ばれた児童・生徒が表彰されました。当日、体調不良や1年生のレクリエーションと重なり、参加できなかったお子さんもいました。
3年生が玉葱の苗を200本植えました。
学校技術員の橋倉先生に準備していただいた畑に1本1本、丁寧に「おおきくなあれ・・・。」との思いを込めて植えました。3月、4月の収穫を目指して、しっかりと根付くよう水やりを始めています。
12/4水曜日の昼休み;ふれあいタイムでは、5年生とALTのブランドン先生が「アルティメット」というスポーツを楽しんでいました。
これは、5年生が体育でバスケットの学習と関連させて挑戦しています。ボールのかわりに柔らかいフリスビー(ドッヂビー)を用いパスをつないでゴールラインを目指していきます。全員が経験していない競技なので、運動が得意な子も苦手な子も楽しんでいるようでした。ブランドン先生もとても楽しんで参加していました。
3年生の玉葱の苗植えの準備として、学校技術員の橋倉先生が、さつまいもで活躍した畑を再度耕し、畝を作ってくださいました。こちらも大きく育ってくれることを祈っています。
先週、2年生やあすなろ、おおぞら学級は、さつまいもの収穫をしました。学校技術員の橋倉先生が畑を耕したり、畝を作ったりするなど、ご協力いただきました。
2年生、あすなろ学級、おおぞら学級の子ども達が苗植えをして、お世話をしたり、見守ったりした、さつまいもは、とても大きく育っていました。
お世話になった橋倉先生に2年生やあすなろ、おおぞら学級の子ども達が収穫したさつまいもを感謝の気持ちと一緒に届けていました。自分たちを支えてくださっている周囲の方々の力添えに感謝する気持ちを表すことができ、とっても嬉しく、頼もしく感じました。
本日11月27日(水)の昼休みのふれあいタイムは、各学級ごとに実施しました。それぞれの学級での時間で、2年生は「氷おに」、3年生は「けいドロ」、4年生は「サッカー」など思い思いの遊びをしていました。楽しい時間を過ごしていました。
本日11月27日(水)2、3校時に全校で学力調査を実施しました。
4年生は、「みやざき小中学校学習状況調査」を行いました。これは、県内統一の学習状況調査です。しかも、タブレットで回答する形式の調査です。初めての試みだったので、問題の見方や回答の仕方などの操作方法を数回練習して望みました。4年生は、真剣な眼差しでタブレットと向き合い、問題を解き進めていました。
他の学年は、記述式の「標準学力調査」を実施しました。CD機器のトラブルで予定時刻に実施できない学年もありましたが、どの学年も子ども達は、集中して、真剣に取り組んでいました。この調査は、一人一人の学習状況を確認するための調査です。今回の結果をしっかりと受け止め、これからの学習や指導に活かし、当該学年の学習内容の定着を図っていきます。
本日(11月26日(火))の3校時に5年生で「がん教育」を実施しました。保健の学習である「心と体の健康」「健康な生活と自己管理」「病気の予防」「生活習慣と健康」との関連で行いまいた。宮崎県立延岡病院 看護部 がん看護専門看護師 吉田希美 様を講師にお招きしました。専門的な立場から、詳しく、わかりやすく、丁寧にお話いただき、がん患者への理解を深めるとともに、健康と命の大切さを感じ取ることができたようです。また、がん発生のリスクを減らす取組を学ぶことで、自分自身の生活習慣を振り返ることもできたようです。
11月5日(火)に6年生が島野浦周辺のクルージングを体験しました。
ひむか感動体験ワールドの成﨑 聡さん、馬場和久さんに海の生態系や漁業などの説明していただきながら、クルージングを楽しみました。
クルージングを初めて体験した子供が多く、多様な海洋生物が生息する地元延岡の海について多くの気付きや学びがありました。
「ふるさと再発見」のリポートを作成し、延岡市の魅力について下級生や保護者に発表する予定です。
11月21日(木)、22日(金)に全校で一人一鉢の花の苗植えを行いました。
この苗は、学校技術員の橋倉先生が一つ一つ種を植え、 丹精込めて育ててくださったものです。全校のみなさんが、引き続き大切に育ててくれることでしょう。この寒い冬を乗り越え、素敵な花を咲かせ、6年生の卒業を祝ってくれることでしょう。
11月19日(火)の1~3校時に1年生と新入児とのなかよし交流会を実施しました。
1校時には伊達保育園、2校時は恒富保育所、3校時は中島保育所の園児のみなさんを招きました。
じゃんけん列車や、すごろく遊びなどを一緒に楽しみました。園児の質問にも堂々を答えたり、会を自分たちで進行したりして、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。来年度の入学がとても楽しみです。
11月21日(木)に3、4年生は、旭珠友会の今村 聖 先生をお招きして、そろばん教室を行いました。
3年生は1、2校時に、4年生は3、4校時にそろばんの基礎や歴史について学びました。いろいろな種類のそろばんも見せていただいたり、実際に触れさせていただいたりして、より身近に学ぶことができました。
11月14日(木)、15日(金)に6年生が熊本に修学旅行に行きました。
1日目は、熊本地震ミュージアム、熊本城を見学しました。
熊本地震ミュージアムでは、熊本地震の経験や教訓を学びました。熊本の自然特性を学び、改めて自然を畏れ、自然を愛する心を育むことができました。また、「自然と、ともに生きる。」ことについて考えるきっかけになったことでしょう。
また、平成28年熊本地震で大きな被害を受け、復旧途中の熊本城を見学しました。熊本城400年の歴史を感じ取ってくれたことでしょう。
2日目は、三井グリーンランドで友達と一緒に楽しく過ごすことができました。
この修学旅行で社会生活や集団生活に必要なルールやマナーなどを学ぶとともに、自然や文化、歴史についても実際に見学することにより学びました。また、自分や友達のよさにも気付いたことでしょう。
11月13日(水)の3校時に5年生がふるさと推進事業の「子ども達に伝えたいこと」に参加しました。元アルゼンチンプロサッカー選手である延岡市出身の富高和幸さんを講師としてお招きして、「好きを仕事にする」ことについて、サッカーのミニゲームも体験してメッセージをいただきました。
11月10日(日)の11月と参観の午後にPTAバザーを開催しました。雨が降り出すのではないかと心配しましたが、何とか終了時刻まで雨が降ることなく、実施できました。子ども達の笑顔もあふれるPTAバザーになりました。
バザー当日までにPTA事業部の皆さんを中心に計画、準備、当日の運営、片付けまで、ご協力いただき、ありがとうざいました。また、保護者の方々にも提供品の協力、購入などにお力添えいただき感謝申し上げます。
11月10日(日)に11月の参観日を実施しました。
3校時に2、4、6年生の授業参観、4校時に1、3、5年生の授業参観を行いました。今回は、午後からPTAバザーを実施しましたので、学級懇談は行いませんでした。保護者の方と一緒に活動する学習を取り入れてる学年もあり、子ども達は、より一層、目を輝かせて学習に取り組んでいました。ご参観、ご協力ありがとうございました。
11月6日(木)の授業前の朝の時間に「やまもも」の会の方々による読み聞かせを5、6年生にしていただきました。
この読み聞かせは、全学年行っていただいています。子ども達は、とても楽しみにしている時間です。
また、「やまもも」の会の方々は、イオンの黄色いレシートの活動も行っていただき、集まった支援で絵本などを購入していただき、本校の図書館に寄付をしていただいています。また、図書館の季節に応じた掲示や本の修繕、整理などもご協力いただいています。ありがとうございます。
11月5日(火)の10:00~10:05(2校時最後の5分間)に「みやざきシェイクアウト」を次の3つを目的に実施しました。
① 地震・津波発生時の安全に避難する方法や避難経路について理解させる。
② 実践的な訓練を通して、適切に敏速に避難する技能を身に付けさせる。
③ 非常時における心構え等を再認識させ、自他の生命を尊重する態度を養う。
「まず低く身をかがめる」、「頭を守る」、「揺れが収まるまで動かない」という、地震から身を守る行動を行いました。
普段から、児童が上履きのかかとを入れて履くよう指導しています。 非常時は、身近にあるもの(帽子、上着、教科書、探検バッグ等)で頭を守ることも指導しました。
ご家庭で地震が発生した場合、どのように身を守るか、どこに避難するかなどを話し合っていただきますようお願いいたします。
10月31日(木)、11月7日(木)の2、3校時に総合的な学習の時間(福祉体験学習)でボッチャを体験しました。人権擁護委員協議会の方々を講師としてお招きし、ご指導いただきました。
すべての人が一緒に競え合える競技を体験し、競技のルールはもちろんのこと、審判の仕方も学びました。
本日は、水曜日なので、昼休み時間に「ふれあいタイム」を行いました。今回は、各学級での活動でした。
1年生は教室で「粘土遊びなど」をしてみんなで教室で楽しく活動していました。
2年生は、運動場で「たかオニ」をしていました。ちょっとでも高いところに移動しながら、タイミングをみて、オニから逃げていました。オニも笑顔で追いかけていました。
4年生は、音楽の学習で「アラ ホーンパイプ」の鑑賞を中心とした学習を行いました。
最初にこれまでの学習を振り返り、リコーダーで「もののけ姫」を演奏しました。とてもきれいな音色で音のかけ合いや重なりが表現されていました。
鑑賞でも、「音のかけ合いや重なり」がある部分を聴き取り、そのよさやおもしろさを味わっていました。
23日1校時に3年生、2校時に6年生、3校時に5年生の外国語活動・外国語の学習を行いました。
3年生は、アルファベットの学習で「M」と「N」の発音の違いについても、しっかりと聞き取っていました。
本日10月22日(火)の3、4校時に6年生が総合的な学習の時間「延岡再発見」において、講師をお招きして延岡の自然について学びました。NPO法人ひむか感動体験ワールド『ノベ☆スタ』の成崎 聡様にお越しいただきました。延岡の魅力である海、山、川などの自然を体験する様々なツアーを紹介していただきました。とても真剣な眼差しで話を聞いていました。延岡の自然の素晴らしさを改めて感じているようでした。
そして、これまでの調べ学習と、今回の講話を生かして延岡の魅力をPRするチラシ作りを始めました。
昨日の雨天の中の前日準備と、本日、早朝より運動場整備にご協力いただいた保護者の皆様のお力で運動会を実施することができました。
また、伊達地区の大切な太鼓をお借りし、5年ぶりに『ばんば踊り』も実施することができました。来場していただいた保護者の方々や地域の方々が子ども達の輪に入って一緒に踊っていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来場いただいた多くの方々、ありがとうございました。
子ども達は、応援団長、副団長、リーダーを中心に5回の全体練習を重ね、各学年部では、団技や表現、リレー、徒走の練習に励みました。
子ども達だけで表現を考え、伝え、練習した5、6年、団技の作戦をチームごとに考え練習を繰り返した3、4年。学年に応じた児童が主体となった取組をしていました。
子ども達は、勝敗だけにとらわれず、力を合わせたり、励まし合ったりして、自分のみならず、周りも幸せな気持ちになるよう、自分にできることを考えて行動し、とっても素敵な運動会をつくりあげました。
雨の中、運動会の前日準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
準備中やその後も時より雨が降っていました。明日天候が回復しても水たまりがあるなどして運動場の状態がよくないことが予想されます。
そこで、明日(20日)の朝7時から運動会の実施に向けてグランド整備を行います。保護者の皆様のお力もお借しいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
子ども達は、運動会前日に、本番さながらの練習を行いました。明日、予定通り実施できることを祈って準備を整えていました。明日、生き生きとした子ども達の輝く姿をご覧ください。
雨天時に傘をさして登校する際、ついつい広がってしまいます。今日もそのような姿が見られました。
しかし、写真のように一列に並んで登校するグループもいました。自転車や歩行者のことを考えて、自分達にできること・・・みんながよりよく過ごすことができる方法を考え実践していました。まさに「考動=幸動」の姿を見ることができ、とても嬉しく、幸せな気持ちになりました。
これからも、いろいろな場面でそのような姿が表れてくることと思います。楽しみです。
10月16日(水)の1校時に運動会前最後の全体練習を行いました。これまでの降雨のため、運動場が使用できず体育館で練習しました。
開会式の練習、ばんば踊りの練習、閉会式の練習を行い、それぞれの役割分担の最終確認やばんば踊りの入退場の確認もしました。今日も一人一人がよりよい運動会をつくりあげようと練習に励んでいました。
今年復活した「ばんば踊り」では、保護者の方々をはじめ、地域の方々が子ども達の輪の中に多数入り、一緒に踊っていただきますようお願い致します。
運動会当日が天候に恵まれ、予定どおり実施できることを祈っています。
10月10日(木)の昼休みに、赤、白それぞれの団長、リーダーを中心に運動会の応援練習を行いました。どちらも応援と応援の間をあけることなく次々に応援練習をしていました。大きな声で力強く、生き生きと応援していました。これまでにリーダーが練習を積み重ねてきている様子が伝わってきました。運動会当日も応援も楽しみです。
10月10日(木)1~3校時に運動会の予行練習を行いました。
天候にも恵まれ、徒走やリレーをはじめ、団技や表現の出入りなどの動きの確認ができました。また、放送や決勝審判、採点記録、用具準備、出発合図、招集などの係の動きも確認することができました。スムーズにできなかったことなどを改善して、運動会に臨みます。
10月9日付で武田 啓宏教頭が恒富小学校校長に採用されました。
そして、北川小学校教頭 前畑光信が恒富小学校教頭に着任しました。
これかれも平田校長の経営ビジョンを引き継ぎ、恒富小学校の子ども達が自他の幸せのために行動(幸動)し、自ら「考えて動く」(考動)ことを指導していきます。そして、自分で考えて判断し、自分だけではなく周りの人々がよりよくなるための行動があふれていくことを目指していきます。
10月8日(火)に延岡市教育長が任期満了に伴い辞任され、後任に延岡小学校 高森 校長先生が就任されました。そこで、平田校長先生が延岡小学校校長に異動になりました。
10月8日(火)の朝、平田校長がオンラインで全校朝会を行い、その後、各学級をまわり最後のあいさつをしました。子ども達は、手紙を手渡したり、周囲に集まったりするなど、別れを惜しみました。
今日の朝の時間は、運動会の係の打ち合わせの時間でした。担当の先生と一緒に係の仕事について確認を行いました。自主的な活動となるよう支援していきます。
今日は、6年生の袋づくり(ミシン)の学習に、日頃コミュニティーセンターで裁縫教室に来たいただいている方々を講師としてお招きし、ミシン縫いのお手伝いをしていただきました。ずいぶんすくみ具合がよく完成した児童もいました。
今日の全体練習は、雨天のため体育館となりました。対団リレー等の練習の予定でしたが、開会式からエーール交換、退場までの流れ練習及び応援の練習となりました。団長、副団長、リーダーを中心にみんながんばっています。
今日は、全校朝会が行われました。運動会に向けて、目標を持ち「挑戦」すること!「やればできる」力を持っていること!について話しました。また、TSPプロジェクト「恒小 スマイル プロジェクト」についてのお話がありました。最後に、サイエンスコンクールと魚フォトコンとストの表彰を児童2名に賞状を渡しました。
昨日は、やまももの時間に3年生・4年生の読み聞かせが行われました。いつものように楽しそうに本の世界に入り込んでいました。学期に1度ではありますが貴重な時間です。
又今回は、イオンさんの黄色いレシートのご協力で学校へ本の寄贈をしていただきました。6年生に代表で受け取ってもらいました。面白そうな本ばかりです。どんな本が入ったのか各学級に見ていただいた後は、貸し出しを始めます。たくさんの子どもたちに読んでもらいたいと思います。
むかばき宿泊学習が無事終了しました。中身の濃い充実した二日間を過ごしたようです。私も少しだけ様子をのぞきましたが、とてもよい雰囲気の中で学習している様子を見ることが出来ました。この経験を様々な場面で生かしてもらいたいと思います。
先ほど5年生がむかばき宿泊学習へ出発しました。元気いっぱいの5年生!楽しい1泊2日になることと思います。そうなるよう自分たちで頑張ってくれるものだと信じています!いってらっしゃ~い!
今日は、運動会練習②が行われました。あいにくの天候となり、体育館での実施となりました。開会式から退場、エール交換までの練習を行いました。最後は応援練習も行いました。団長、副団長を中心に頑張っています。1回目の練習よりずいぶん上手になっていました。素敵です!
昨日の午後、やまももの皆さんが市立図書館の方々と一緒に、学校図書館の本の修繕を行っていただきました。約50冊の本の修繕を行っていただき、きれいな状態で本が読めるようになリました。ありがとうございました。
講師の方をお招きし、上学年のばんば踊りの練習が行われました。5年生、6年生は踊ったことのある踊りですが、久しぶりなのでどうかな?と思っていましたが、上手におでれるようになりました。
本番では、保護者の皆様や地域の方々も一緒にご参加いただければうれしく思います。
草が伸びるのがまだまだ早いですね~。頭を悩ませてくれます。今日は、全校児童及び全職員で運動場の草抜きを行いました。頑張ってたくさん抜きました。
昼休みの時間を利用して、リーダーの練習が始まりました。大きな声を出し、先頭に立って行動しなければなりません。まだまだ恥ずかしがっている様子が伺えます。これからの練習で自覚が芽生えてきます。大きく成長することを祈って鍛えていきます!
今週はクラブ活動が行われました。エジソンクラブでは講師の先生をお招きし、ペットボトルロケットの打ち上げを行いました。30m~40mも飛んでいました。自分たちが作ったロケットが高く遠くに飛ぶ様子を見て興奮していました。
結団式が行われました。2学期が始まり2週間が過ぎこれからが運動会へ向けた練習も本格化します。団長、副団長を中心に各団しっかり練習し競い合ってほしいと思います。子どもたちの大きな成長を見ることが出来るのは楽しみですね!
今年の運動会では、ばんば踊りを行います。コロナ禍で中断していましたので、子どもたちも全く知らない子どもたちがほとんどです。また、地区の盆踊り等も減少しなおさらです。今年は、講師の先生に来ていただき指導をしていただいています。数少ない時間での練習となりますが、地域の方々。保護者の皆様と一緒に楽しめればと考えています。
給食試食会が行われました。子どもさんの給食の準備の様子や食べているところを見ていただいた後に、本日の給食を食べていただきました。13:00からは栄養教諭の講話も予定されています。
1年生が、トイレに入る前にスリッパ並べをしていました。誰かに言われるのではなく、自分から進んで行っていました。まさに「考動=幸動」です。素晴らしいです!
2学期最初のやまももの時間でした。いつも真剣に絵本の読み聞かせを聞いています。本が好きなんだと感じる時間です。是非、ご自宅でも読み聞かせを行ってくださいね!
先週、代表委員会が行われ、運動会のスローガンについて話し合われました。「運動会を成功させるためには練習から頑張らないといけない。」と真剣に話し合われました。最終的なスローガン発表は、結団式の時だと思います。楽しみです。少しずつ運動会モードとなっていく子どもたちです!
運動場には、夏期休業中に生えた雑草がいっぱいとなっています。現在、運動会に向けて、職員作業や外清掃として職員及び生徒で運動場の草抜きを行っています。来週から走る練習(徒競走)等も始まり本格的な練習が行われます。まずは、走るレーンだけでもと草抜きを頑張っています。運動会前のPTAの奉仕作業にはご協力をお願いいたします。
元気な声が学校に戻ってきました。みんな元気な顔で登校してきました。始業式では、1年生と4年生の代表児童の2学期頑張ることの発表もありました。しっかりと目標を持ち頑張ろうとしています。すべての児童が目標を達成できるように支援していこうと思います。2学期もご理解とご協力をお願いいたします。
子供たちのいない学校では、職員研修や職員作業等を行います。今日は、本年度行っている主題研修「思考を深める学び合い」について研修を深めました。また、「本校の重点指導事項」についても取り組み状況を確認しました。仕上げは、プールの片付けや児童のトイレを全職員できれいに掃除しました。
1学期終業の日となりました。1学期の80日間よくがんばりました。是非、子どもたちのがんっばりを褒めていただければ幸いです。2年生と5年生の児童代表発表でも、頑張りの様子がしっかりと発表されました。
夏休みのお願いとして、「自分自身を管理(コントロール)」「自分自身の学び」についてお話ししました。詳細は、学校便りをご覧ください。
今年の6年生のキャリア教育は、看護師さんに来ていただき、お仕事に就くまでのことや、仕事を始めてからのことなどお話を聞きました。また、聴診器をもってきていただき、自分の脈拍音を聞くこともできました。
舞に津暑い日が続いています。学校では毎日熱中症指数を計測し、子どもたちの健康と安全の管理を行っています。本校には、小鳥の森があるため、運動場の木陰で遊ぶことが可能な日もあります。今日は、小鳥の森の木陰で遊びました。
2年生の水遊びの様子です。始めたころに比べると随分上手になっています。ビート板を使ってバタ足や毛伸びからバタ足など水泳の学習を行っていました。みんな上手になっています。
1年生の書写の時間です。入学当初は、筆圧の弱い字だったのが、しっかりとした筆圧で力強い字が書けるようになっています。また、とても丁寧に書いていました。よくがんばっています。
自分のことをもっと知ってもらおう自己紹介が行われました。みんな堂々と発表していました。急遽発表を聞きに来たスーパーティーチャーの先生からも褒められていました。1学期の大きな成長ですね。
図工「ひもでつないで」の様子です。教室や廊下がひもでいっぱい!秘密基地みたいで楽しそうでした。
今日は熱中症指数が高かったため全校でのふれあいタイムが学級でのふれあいタイムへ変更となりました。フルーツバスケット、ハンカチ落とし、小鳥の森での遊具遊び、体育館でのドッジボールなど行いました。
今日は絶好のプール日和り。1年生が元気に水遊びの学習を行っていました。みんな楽しそうにもっぐったり浮いたりしていました。
6年生です。一人一台端末を使って、テーマに沿って調べグループでまとめて発表する準備をしていました。
4年生です。少数の線分図の読み取りの学習を一人一台端末を津あって行っていました。拡大することもできて、便利ですね。
5年生です。外国語科の時間です。金曜日に自分をもっと知ってもらうための自己紹介の練習をしていました。金曜日が楽しみです。
14日(日)に親子カヌー教室が開催されました。本年度も多くの親子での参加がありました。初めはうまく進まなかったり方向が定まらなかったりしていたカヌーでしたがあっという間にみんな上手になりました。友内川から水門を抜け北川へ合流したところあたりで川遊びも楽しみました。楽しく充実した家庭教育学級となりました。
2年生の水遊びの様子です。プールを周回する形で輪くぐりの練習をしていました。みんな上手に潜ったり浮いたりしてくぐっていました。
今日はランチルームにて、選書会が行われています。ほるぷ出版さんに、たくさんの本をもってきていただきました。その本の中から、子どもたち一人一人が、好きな本を選びます。人気のあった本については、市の予算を使って購入します。今年はどの本が図書館に並ぶのか楽しみですね!
2年生の算数では、「かさ」(体積)の学習が始まります。1L=10dL=1000mLという「かさ」の単位について学習します。この学習では、生活体験と結びつけ量感をしっかりと身に付けることも大切な学習です。例えば、500mLジュース2本で1L。この調味料は○○mLと生活と結びつけながら量感を養っていくことが大切です。ご家庭でも量感の育成をお願いします。
5年生が初めての裁縫に挑戦です。玉結び、玉留め、波縫いにチャレンジ!一針一針丁寧に縫っていました。
9日に、やまももの会の読み聞かせが5・6年生にて行われました。高学年も楽しそうにまた真剣に聞いていました。
今週は、各学年においてレベルアップタイムを実施しています。1学期に学習し内容の定着を図る時間です。担任以外の先生も学級に入り、丸付けをしたり、わからないところを教えてもらったりしながら学習していきます。みんな真剣に頑張っています。
今日は3年生が、盲導犬とのふれあい体験学習を行いました。延岡市には1匹しかいない盲導犬だそうです。盲導犬を間近で見ることができ、また、ふれあうことができた貴重な体験の時間となりました。
今日は、1年生のプール開きが行われました。曇り空ということもあり、少々寒い中での学習となりました。肌寒い中ではありますが元気いっぱいの子どもたちでした。
午後からは、3・4年生がプール開きを行いました。3年生は、初めての大プールです。楽しそうに学習しています。
今週は、プール開き週間です。まずは、1・2校時に5・6年生が、プール開きを行いました。ムシムシする中でのプールでしたので気持ちよさそうでした。水慣れをしたり、泳力調査をしたりしました。今日の午後から中学年、水曜日に1年生、木曜日に2年生がそれぞれプール開きとなります。監視として来ていただく保護者の方々には深く感謝いたします。ご協力をお願いします。
日曜参観後、午後からPTAミニバレー大会が開催されました。勝っても負けても笑顔あふれるナイスプレーばかりでした。学級、異学年、職員との交流が図れるいい大会となりました。ご参加いただいた保護者の方々ありがとうございました。
参観においでいただきありが乙ございます。いつに頑張っている子どもたちですが、今日は更にギアを上げ、頑張っています。授業参観、懇談会よろしくお願いします。
1年生図工「おはなしのえ」をおこなっていました。
みんな上手に描いていました。
カスタネットで、リズムをとる学習をしていました。音が揃っていてとても上手にリズムをとっていました。
風の力の実験を行っていました。強い風、弱い風を受けて風力カーがどれくらい進むのかを実験を通して検証する学習です。みんな楽しそうに学習していました。
先日、3年生はアイマスク体験を行いました。アイマスクをして、細い道を歩いたり、階段を歩いたり、どんな補助をしたら良いのか考えながら体験していました。実際に体験することで様々なことを感じているようでした。
ミニトマトの苗に毎日水やりをしている2年生です。既に青い実がついていて子どもたちは喜んでいます。
5年生は、わり算の計算を一生懸命に解いていました。ミスの多い計算の一つです。くり返し練習することが大切です。
4年生は、三角形を描く練習をしていました。ずれないように正確に描くことは、難しいことです。これもくり返し練習することで身につきます。集中して取り組んでいました。
今週はあいさつ運動週間です。今日は、3年生がグリーンベルトに立ってあいさつを行ってくれました。地域の中であいさつの飛び交う恒富小校区にしていきましょう!
延岡市出身の落語家「桂 銀治」さんに本校へ来ていただき落語の表現について教えていただきました。体験コーナーでは6人の児童が落語の表現体験を行いました。みんな上手でした。最後に、落語も聞かせていただきとても素敵な時間を過ごすことができました。子どもたちもいい表情で笑っていました。
「いろいろなかたち」の学習で、実際の立体の形を写し取り模様をつくる学習をしていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |