学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

いためておかずを作ろう(6年生)

5月30日(火)、6年生が家庭科で、炒める調理に取り組んでいました。挑戦していたのは「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。グループ内で役割分担しながら、手際よく料理を進めていました。これだけできれば、家庭の食卓に並んでも遜色ないはずです。お子さんに1~2品任せてみるのもありではないでしょうか。

運動場の危険物一斉点検

先月、東京都の小学校の体育の授業中に、児童が転倒した際、地面から突き出た釘で膝を切る大怪我をするという事故が起こりました。本校においても運動場の危険物(石、釘、ガラスなど)の点検を全職員で行いました。

点検の結果、即児童の怪我につながるような危険物はありませんでしたが、コースロープを固定している釘が錆びて劣化したり、地中に埋まっている陶器等が出てくるなどの状況がありました。今後も、危険物があるかもしれないとの意識をもちながら、随時確認を行っていきます。並行して、バックネット裏に設置してあった石捨て場の撤去作業を、放課後遊びに来ていた6年生が手伝ってくれました。

第1回学校運営協議会

5月29日(月)、第1回学校運営協議会を実施しました。今年度の委員の皆様へ委嘱状を交付した後、学校長から学校経営方針説明を行い、承認をいただきました。この承認は、OK「分かりました」ではなく、Let's「一緒にやりましょう」の考え方です。

その後の熟議では、「アフターコロナにおけるPTAの在り方について」「子ども会(集団登校含む)やスポーツ少年団の活動について」「地域の伝統芸能(ばんば踊りなど)の継承や地域人材について」「学校図書館(読書活動)を核とした地域コミュニティについて」「地域活動(防災訓練等)への参加」など、深いテーマで話が進みました。委員の皆様からいただいた意見を、今後の学校の教育課程に反映してまいります。

初期研修の模範授業(5の1)

5月26日(金)、5年1組で初期研修の模範授業「算数」が行われました。5の1担任の山本教諭の授業を、初期研修1年目の村山教諭、村田教諭が授業参観し、指導技術等を学びました。今回は、一番後方で児童机に着席して、授業を見学しました。子どもの視点や気持ちになって見ることで、いつもは気付かないことがあったことでしょう。

 

スーパーサーズデイの放課後

5月25日(木)は、本校のスーパーサーズデイ。児童は13時40分と早めの下校でした。その後、職員は時間割や学級通信を作成したり、教材研究をしたりと放課後の時間を有効に活用していました。

またこの日は、東坂指導教諭を中心に、自主研修として校内サークルが発足しました。初回の実施であったため、これからどのような内容を研修したいか、日頃の指導で悩んでいることはないかなど、アットホームな雰囲気で協議しました。研修意欲が旺盛な職員が多いのも、東小の強みです。

⼤きくそだて私の野さい (2年生)

5月25日(木)、2年生が生活科で野菜の苗を植えました。今回植えたのは、「サツマイモ」「オクラ」「ナス」「ピーマン」「枝豆」です。「サツマイモ」は、一人一株ずつ植えました。植えた後は、苗の様子を観察して、シートにまとめました。今から収穫が楽しみです。

新体力テスト②(立ち幅跳び・上体起こし・長座体前屈)

本校の南校舎は、広々とした廊下があります。その特徴を生かして、各階の廊下を使い「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」を計測しました。今年度は、デジタル集計アプリ「アルファ」を使い、結果集計を行いますので、これまでより早めに、各自の結果を把握することができると思います。6年生を中心とした高学年の皆さんのおかげで、予定していた時間より早めに測定を終えることができました。

新体力テスト①(ソフトボール投げ・反復横跳び)

5月24日(水)、全校で新体力テストを実施しました。「握力」「シャトルラン」「50m走」以外の5種目を1~6年の縦割り班で回る形式で行いました。6年生がリーダーシップを発揮し、低学年を誘導したり、記録したりしながら計測していきました。運動場では「ソフトボール投げ」、体育館では「反復横跳び」を行いました。1年生にとっては、はじめての取組ですが、2年生以上は昨年度の自分の記録を上回ることができたかな?

みまもり、よりそう、はげまし隊(6年生)

今年度も、6年生の算数の時間に「のべおかはげまし隊」の皆さまにご支援いただくこととなりました。5月23日(火)の6年3組からスタートしました。昨年度も、たくさんの子どもたちが、隊員の方々のさり気ない支援にどれだけ助けられたことかキラキラ はげまし隊の皆さま、よろしくお願いいたします。

日曜参観・PTA総会

5月21日(日)、参観日及びPTA総会を実施しました。多くの保護者の皆さんに参観・出席いただき、ありがとうございました。対面での総会は、4年ぶりの開催でした。皆様のご協力により、PTA執行部より提案された全ての議案が可決されました。

総会後半には、これまで本校PTA活動にご尽力いただきました4名の皆様に、感謝状と記念品を贈呈させていただきました。長きに渡り、ありがとうございました。本日より、新体制でのスタートとなります。新執行部の皆様、よろしくお願いいたします。

コロコロガーレ(4年生)

5月19日(金)、4年生が図工「コロコロガーレ」で制作活動に取り組んでいました。この単元は、段ボールなどの素材を生かし、ビー玉を転がすコースを工夫して作ることを目標としています。ビー玉が坂を下ったり、筒の中を通り抜けたりする工夫や色とりどりの飾りが見られました。楽しいコースができたかな?

母笑夢の皆さんによる読み聞かせ

東小では、読み聞かせボランティア団体「母笑夢(ぽえむ)」の皆さんが、読書活動の推進に大きく尽力してくださっています。今週から、今年度の読み聞かせがスタートし、5月17日(水)は朝の時間に、3・4年生の教室で読み聞かせが行われました。6月には、ブックトークや選書会を内容とする「ブックフェア」が計画されています。母笑夢の皆さん、今年度もよろしくお願いします。

春の遠足(6年生)

6年生の目的地は、市役所及び城山公園でした。市役所では、関係各課の業務説明を聞いたり、議場の見学をしたりすることができました。その後は、城山に移動し、お弁当を食べました。

春の遠足(5年生)

5年生の目的地は、延岡漁業協同組合(方財)と方財海浜公園でした。運良くシラスの水揚げを見学することができました。漁協の方から直接お話を聞くこともでき、社会科の学習としても大変有意義な機会となりました。

春の遠足(4年生)

4年生の目的地は、オープン間もない延岡城・内藤記念博物館と城山公園でした。市教委のふるさと教育推進事業を活用したため、往復のバスが無料となりました。延岡の歴史や文化に触れ、よい体験ができました。

春の遠足(3年生)

3年生の目的地は、愛宕山でした。社会科の学習の一環として、頂上から延岡市の様子を一望しました。頂上までの道のりでかなり疲れがありましたが、帰りはタクシーで帰校しました。

春の遠足(1年生)

1年生の目的地は、妙田公園でした。小学校入学後はじめての遠足とあって、子どもたちも出発前からウキウキしている様子です。運動場よりもさらに広い場所で、たくさん遊んだ1年生でした。

春の遠足「いってらっしゃい!」

5月12日(金)は、子どもたちも楽しみにしていた「春の遠足」でした。各学年の目的地は、1年「妙田公園」、2年「出北第8・第4街区公園」、3年「愛宕山」、4年「内藤記念館・城山公園」、5年「方財漁協、海浜公園」、6年「延岡市役所、城山公園」です。気を付けて、いってらっしゃい。(各学年の詳細は、改めて更新いたします)

学校たんけん(1・2年生)

生活科の時間に、1・2年生が「学校たんけん」を行っていました。2年生が1年生を案内したり、教室等の説明を担当しています。1年生は、説明が終わると2年生からシールを貼ってもらい、うれしそうにしていました。いつも以上に、2年生がお兄ちゃん、お姉ちゃんとして頼もしく思えました。

 

5月の全校朝会

5月10日(水)、5月の全校朝会を体育館で行いました。校長先生から、校内にも巣をつくっている「ツバメ」を題材にしたお話がありました。その後、メキシコ民謡「ラ・ゴロンドリーナ」(スペイン語でツバメ)のリコーダー演奏が、國武教諭とのアンサンブルで披露されました。二人の奏でる音色に、子どもたちも興味津々でした。

 

東小が会場でした

5月8日、9日の2日間、延岡市学校教育研修所の教科等部会が実施されました。これは、市内小中学校の各教科等の担当者が部会ごとに集まり、授業研究等を通して研修するものです。

東小は「総合的な学習の時間」部会の会場でした。各小中学校の担当の先生方が集まり、協議を行いました。

 

宮崎県の産業(4年生)

5月8日(月)、4年生が社会科の学習で、本県の特産物を調べていました。一人一台端末のタブレットを活用し、地図を見ながら、白地図にまとめていました。デジタルとアナログを併用しながら、効率よく学習を進める姿が見られました。

かずとすうじ(1年生)

 1年生は、算数の入門期。数字の書き方の学習に合わせて、1対1の対応を具体物を使って体感しています。このようにして、数字とその量感を、感覚的に身に付けていきます。これも大切な「数学的活動」の一つです。

始業前から…

東小学校では、登校後、荷物を片付け、外で遊ぶ姿が多く見られます。ドッジボールをしたり、おにごっこをしたり、朝から元気いっぱいです。放送が聞こえると、急いで教室に戻っていきます。

遊具を使って(2年生)

5月2日(火)、2年生が体育で遊具を使った運動遊びをしていました。鉄棒や雲梯にぶら下がる動き一つでも、様々な力を要します。

あいさつ運動(生活委員会)

5月2日(火)、朝から大きなあいさつの声が中庭に響いています。児童玄関前で生活委員会があいさつ運動を行っていました。気持ちのよいあいさつで1日がスタートすると、清々しい気持ちになります。生活委員会の取組で、あいさつの輪が広がっていっています。

春の生き物(4年生)

5月1日(月)、4年生が理科の学習で、校庭の生き物を探して観察していました。運動場や中庭で草花をじっと見つめる子ども、中には非常階段下で、上方を見上げている子どももいます。後から見てみると、ツバメが巣を作っていました。残念ながら巣の中は見えませんが、卵があるのでしょうか? 今から雛が巣立つ日が楽しみですね。

1年生歓迎集会

4月28日(金)、全校児童が体育館に集まり「1年生歓迎集会」を行いました。拍手に迎えられ、1年生が入場しました。その後は、2~6年生が、1年生に東小学校の学習や生活について、1年生に教えてあげました。寸劇やクイズを取り入れ、1年生も楽しみながら参加できる工夫が見られました。そのかいあって、1年生も目を丸くして見入っていました。最後は、1年生がお返しに「ドキドキドン!1年生」を歌ってくれました。1年生と上級生の絆が、また深まったと感じます。

ハードル走(6年生)

4月26日(水)、雨上がりの運動場で6年生がハードル走を行っていました。習指導要領では、「インターバルの距離や ハードルの台数などのルールを定めて競走したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指したりしながら、ハードルをリズミカルに走り越えることができるようにする」と目標が示されています。

どうしても、ハードルを跳ぶイメージがありますが、目標にもあるよう"走り超える”ことが重要です。いかに、インターバルのスピードを落とさずに、リズミカルに走り超えていくかがポイントとなります。

水曜日はチャレンジデー!

毎週水曜日は「チャレンジデー」と銘打って、宿題等を出さずに、ワクワクすることに挑戦する日としています。自分の興味あることを探究したり、地域等での体験活動に取り組んだり、家族とじっくり話したり etc…

そんな中、放課後に5年生が「チャレンジデーの取組として、おうむ(出北第5街区)公園のごみ拾いをしました」と袋一杯のごみを学校に持ってきてくれました。どんな内容であれ、自ら進んで挑戦する姿を見ると、こちらまでワクワクしてきます。他の皆さんは「チャレンジデー」で、どんなことに取り組んでいますか?

 

クッキングはじめの一歩(5年生)

4月25日(火)、5年1組が家庭科室でお茶を入れる実習を行っていました。5年生から新たに加わった家庭科、その第一歩としての実習です。まずは、コンロでお湯を沸かします。人数分の茶葉を急須に入れ、お湯をそそぎ、同じ濃さになるようにつぎ分けていました。自分たちで入れたお茶の味は、どうでしたか?

一部教科担任制(5・6年生)

4月24日(月)の5校時、5の2教室で5の1担任の山本教諭が社会の授業を、体育館では5の2担任の鈴木教諭が体育の授業を行っていました。これは、「一部教科担任制」によるものです。この制度は、教員の得意分野等により交換授業を行うものです。これにより、専門性を生かした授業を行うとともに、教材研究を一教科分省くことで子どもと接する時間を生み出すことができるなどのメリットがあります。

6年生では、6の1で担任の冨永教諭が家庭科を、6の2で担任の宮田教諭が図工の授業をしていました。6年生は、家庭科と図工を交換しています。(6の3と6の4も同様です。)本日は担任の授業でしたが、教科が入れ替われば隣の学級担任が授業を行います。

避難訓練・集団下校

4月21日(金)、朝の時間に避難訓練(地震・津波)を実施しました。地震後に津波を想定し、南校舎屋上に避難しました。コロナの影響もあり、ここ数年間、全校一斉に屋上への避難を行っていませんでした。そのため、避難経路の混雑等も心配していましたが、整然と避難する姿が見られました。

 また、5校時は割り振られた教室に、地区ごとに集まって地区集会を行いました。その後、集団下校の流れでした。

参観日③(1・6年生)

4月20日(木)は、1・6年生の参観日でした。特に、1年生は小学校ではじめての参観日とあって、保護者の皆さんが来られるのを、午前中から楽しみにしていたようです。最上級生の6年生は、さすがに落ち着いた学習の様子でした。お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。

 

参観日②(2・3年生)

4月19日(水)は、2・3年生の参観日でした。一つ学年が上がるだけで、随分と成長が感じられますね。元気いっぱいに発表する姿も見られました。初回の参観日は、職員も緊張してしまいます汗・焦る

はじめての給食(1年生)

4月19日(水)、1年生の小学校での給食がはじまりました。本日のメニューは、子どもたちに人気のカレーライスです。配膳などの準備は、6年生がしてくれました。(頼もしい上級生ですピース

大皿にご飯を移したり、カレーをかけたりするのは、1年生が行いました。小学校でのはじめての給食は、おいしかったかな?

参観日①(4・5年生)

4月18日(火)、4・5年生の参観日が実施されました。一学年進級したお子さんの様子はいかがだったでしょうか?ぜひ、お子さんのがんばりが見られましたら、家庭でも褒めていただければと思います。学級懇談会では、PTA一人一役の決定も行われました。ご協力、ありがとうございました。

明日は2・3年生の参観日です。よろしくお願いします。

 

委員会活動、始動!

4月17日(月)、今度の委員会活動が始動しました。本校には、「放送・図書・保健・給食・体育・掲示・美化・園芸・生活・運営・福祉」、11の委員会があります。委員会活動は、5・6年生児童が学校全体の生活を共に楽しく豊かにするための活動を分担して行うものです。

本日は、新たに構成されたメンバーの自己紹介や役員決定、年間活動計画の作成が行われました。どの委員会も、東小に欠くことのできない組織です。5・6年生の皆さん、東小を支える活動をよろしくお願いします。

はじめての…②~自己紹介~

はじめての国語の時間には、自己紹介をしました。名前・出身園・好きな色など、自分のことをしっかりと友だちに伝えている姿が見られました。

はじめての…①~登校・健康観察~

4月14日(金)、昨日入学した1年生がはじめて登校してきました。昨日は名札付けは保護者の皆さまがしている様子がありましたが、朝教室を覗いてみると6年生が名札を付けてくれたり、ランドセルの片付けをしてくれたり、お手伝いをがんばっていました。(さすがは最上級生ですキラキラ

その後は、健康観察で体調の確認です。「朝から少しお腹が痛いです」と自分の体調をしっかりと教えてくれる子もいて、びっくり汗・焦るもちろん名札だって自分で付けることのできる子もいます。1年生と言っても、就学前での学びもあるため決してゼロからのスタートではないのですね了解

 

入学おめでとう③~校長先生の話・担任紹介・退場~

校長先生からは、スーパー1年生になる魔法の言葉「はいっ」が紹介されました。既に氏名点呼の際に、「はいっ」の返事ができていた1年生もいましたね。学年主任の挨拶にもありましたとおり、できるだけ早く学校生活に慣れることができるよう、本校職員全員で見守ってまいります。本日は、誠におめでございましたお祝い

入学おめでとう②~入場・氏名点呼~

 大きな拍手とともに1年生が体育館に入場してきました。うれしさと緊張が入り交じる何とも言えない表情です。氏名点呼では、大きな返事をすることができました。その後の表情を保護者の皆さんに見てもらうことができて、よかったです。

入学おめでとう①~入学式前~

4月13日(木)は第86回入学式が行われ、82名のかわいらしい1年生が入学しましたお祝い ランドセルいっぱいに夢を詰め込み、ドキドキした表情で学校にやってくる1年生がとても印象的でした。しばらくは、1年生中心でホームページを更新していきますので、お楽しみにピース

 

入学式準備

明日の入学式のために6年生が、会場設営や教室等の掃除などの準備を行いました。今後、最上級生として給食当番等で関わる機会の多い1年生のために、一生懸命準備に取り組む姿が見られました。入学式に6年生は参加しない計画となっていますが、準備やその後の片付けを行ってくれます。6年生の皆さん、ありがとうございます。

身体計測

 4月から6月上旬にかけて、定期健康診断が計画されています。4月10日(月)から、学年ごとに身体計測が始まりました。学校では、個人や学年の発育状況を把握し、保健管理や健康教育の基礎資料とします。成長のあゆみはそれぞれだと思いますが、自己の成長を感じながら健康への関心を高めてくれるとうれしいです。身長、体重の伸びはどれくらいだったかな?

安全に登校しよう

 4月10日(月)、朝の時間に登校班長会を実施しました。生徒指導主事から、安全な登校のために尽力している班長に対して、お礼が述べられました。集団登校を実施していない学校も増えていますが、特に低学年のお子さんがいらっしゃる保護者さんにとっては、安心の材料だと思います。4月13日(木)には1年生も入学します。しばらくは、1年生に配慮した登校をお願いする旨の話もありました。班長・副班長の皆さん、安全な登校のために力を貸してください。よろしくお願いします。

1学期の始業(大掃除~学活)

始業式後は、学級に戻り大掃除・学活でした。新しい教室を掃除したり、教科書を配付したりした後、新学級でのオリエンテーションや自己紹介も行いました。各担任から、学級づくりに関する思いが語られている様子もありました。朝はあいにくの雨模様でしたが、お昼からは晴れ間も見られ、子どもたちや担任の新たな気持ちを象徴するかのようでした。

 

各種会議・研修の実施

4月3日(月)以降の春休み期間中、新学期の始業に備え各種会議や研修を実施していました。転入職員の顔バレを控えるために遅れての掲載となったことをお詫びします(笑)

年度はじめの共通理解・行事関係会議・生徒指導研修・特別支援教育研修・エピペン研修・コンプライアンス・情報教育研修・教科別部会 etc… 数多くの会議等が行われました。

「学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。」と学校教育法第9条に定められています。教育活動の充実、子どもたちの安心・安全の確保等に向けて、準備に余念のない春休みの様子を紹介しました。

1学期の始業(担任発表~始業式)

新任式に続き、担任発表がありました。ここでも子どもたちのわくわくが伝わってきます。その後の始業式では、学校長が、昨年度から新たになった学校の教育目標「自分の考えを、自分なりの表現方法で伝え合い、納得解を生み出す子どもの育成」を確認し、互いに意見を交流させながら納得解を導き出すことの重要性を子どもたちに伝えました。

代表児童による作文発表では、3名の児童が今年度の目標などを発表しました。どの発表もやる気や決意が感じられるすばらしい内容でした。まだ、1年生は入学前ですが、みんなで東小学校をよりよい学校にしていきましょう花丸

1学期の始業(学級発表~新任式)

4月7日(金)、令和5年度1学期が始業しました。まずは、子どもたちもドキドキの学級発表。子どもたちは児童玄関に貼られた名簿で、新たな学級を確認しました。その後、体育館で新任式が行われました。新たに東小学校に仲間入りした先生や転入生が紹介されました。代表児童が歓迎のことばを述べてくれました。いよいよ、“わくわく”の1学期が始まります。