学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

算数授業の動画撮影(6年生)

令和5年度に県数教(宮崎県数学教育会)が実施する研究大会において、延岡市の小・中学校が提案授業を行うこととなっています。その授業を6年3組担任の山本教諭が担当することになりました。次年度の大会ですが、コロナの影響も考慮し、今年度中に撮影し、動画にて提案する形態のようです。

本日は、写真店のプロの方が、カメラ5~6台の機材を持ち込み、授業を撮影に来られました。いつもとは異なる雰囲気での授業でしたが、いつも通りの活発な授業でした。6年3組のみなさん、山本先生、お疲れ様でした。

木版画に挑戦(5年生)

1月18日(水)、5年生が2学期から取り組んでいる木版画を刷っていました。躍動感あふれる、すばらしい作品ができあがっており、全員の完成が待たれます。

5年生が取り組んでいるのは、単色(白黒)の木版画ですが、学習指導要領では「版に表す」活動として、木版画の他に、身近なものを版に利用して型を押したり、凹凸のあるものを選んでこすり出したり、型紙を切り取ってその内側や切り取ったものの外側をスポンジやローラーのような用具で着色するなどの活動が例示されています。

各学年の発達の段階に応じて、学習する内容も変わっています。最後に紹介している写真は、1年生の多色刷り版画の作品です。版画と言っても、いろいろな種類があるんですね。

 

表を使って(4年生)

1月17日(火)、4年生が算数「表を使って」の学習をしていました。問題文から読み取った数字を2次元の表に書き入れ、不明な情報を導き出す内容でした。どのように考えたかをノートにまとめる場面がありましたが、文章で表す子もいれば、式で表す子もおり、表現方法は多様でした。さらに、それぞれの考えをノートを示しながら交流する姿も見られました。本校の学校教育目標に向かう姿を大変うれしく感じます。授業後には各自、納得解にたどり着いたでしょうか?

この時期、多くの学年に表やグラフ用いて、情報を整理する内容が系統的に配置されています。算数の学習のみならず、他教科等の学習や日常生活においても活用していく力を身に付けてほしいと思います。

卒業記念

北校舎の玄関に鋳物の校章が掲げられています。よく見ると「昭和47年度卒業記念」のプレートがあります。50年前の卒業記念品として贈られたものだと分かります。他にも何か…という意識で校内を回ると、結構多くの卒業記念品が校舎内外に見られました。

本校卒業生の保護者の皆さんは、自分たちの卒業記念のものが、現在も残っているという方もいるかもしれませんね。児童のみなさんは、他の写真の記念品が校内のどこにあるか分かりますか?

栄養教諭って?

みなさんは、東小に栄養教諭が配置されているのをご存じですか? 本校の栄養教諭は、後藤先生です。栄養教諭の配置は、平成17年度より創設された制度によるもので、全ての学校に配置があるわけではありません。

栄養教諭は、食に関する指導(学校における食育)の推進と給食管理を一体で行っています。例えば、地場産物を活用した給食と食に関する指導を実施するなどして、教育上の高い相乗効果をねらうこともあります。写真は、後藤先生が2学期に4年生で「おやつの摂り方」の授業を行っている様子です。

コンパスを使って

1月12日(木)、3年生が算数の時間にコンパスを使っていました。長さの指定された二等辺三角形のかき方を考え、コンパスを使い作図をしているところでした。同じ長さを測り作図することができるというコンパスの性質を使用して課題を解決していました。日常的に使う機会も少ないため、苦戦している子もいたようです。

ちなみに、最近の教科書にはQRコードが掲載されており、動画等が視聴できるようになっています。ご存じでしたか。興味のある保護者さんは、算数(下)の教科書P61のQRコードから、かき方動画をご覧ください。

工事が進んでいます

12月にお伝えしていました新設児童クラブの工事が、着々と進んでいます。現在は基礎工事の途中で、頑丈な基礎ができあがりそうです。また、以前から懸念となっていた運動場北東部角の見通しの悪さも、木が伐採されたことにより、随分と解消されているようです。年度内は、ご不便をおかけする状況が続きますが、大きな事故等なく、安全に工事が進むことを願うばかりです。

 

鏡開き

1月11日(水)、3学期の給食が始まりました。給食室前では、準備・片付けの際に給食委員会が補助をしてくれています。おかげで準備や片付けがスムーズに進みます。少しずつ学校も通常モードに戻ってきました。

本日は、「鏡開き」ということもあり、本日のメニューには「ぜんざい」もありました。お正月にお供えされていた鏡もちを割ったり、切ったりするのですが、「割る」「切る」は縁起が悪いため「開く」という縁起のよい言葉が使われるようになったこともお昼の放送で紹介されました。

今年はうさぎ年

朝、教室を覗いてみると、子どもたちを迎えるために黒板にメッセージが書かれていました。あわせてイラストも添えられていましたが、うさぎ年にちなんだイラストも多く見られました。ほんの一部だけ紹介します。

3学期の始業

1月10日(火)は、3学期の始業日。再び学校に活気が戻ってきました。2校時のオンラインでの始業式では、代表児童3名が、3学期及び新年の抱負を発表してくれました。どの発表も、意欲にあふれる素晴らしい内容でした。

その後、生徒指導やボール使用に係る話や表彰を行いました。3学期は、今年度の締めくくりの学期となります。何事にも果敢に挑戦する意識をもちながら、1日1日を過ごしてほしいと思います。

新年のスタート!

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、1月6日(金)より東小学校も、本格的に新年のスタートを切りました。本日は、3学期の打合せ、幼小接続研修、体育館や体育倉庫、トイレ清掃、図書室整備などを行い、3学期の始業に備えました。

1月10日(火)が3学期の始業日です。学校に子どもたちの元気な姿が戻ってくるのを、職員一同、心待ちにしています。

はじめての冬休み(1年生)

1年生にとっては、小学校ではじめての冬休みとなります。終業式後の学級の時間では、2学期の振り返りや3学期に向けたお話、机の中の整理整頓など2学期の締めくくりが行われていました。

今年度の冬休みは、祝日(成人の日)とも絡み、17日間と少し長めとなっています。日頃できないような家族等とのふれあい、伝統行事や体験活動への参加など有意義な休みを送ってください。

2学期終業式

12月23日(金)、3校時にオンラインにて終業式を行いました。代表児童による作文発表の後、校長先生の話がありました。「花の咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ」の言葉が紹介されました。コロナ禍で思うように行動できない現在ですが、この冬休みも含めてしっかりと下地を固めてほしいものです。

終業式の後は、作文やスポーツ少年団の表彰を行いました。当日は、ケーブルテレビの取材が入っていたため、オンライン配信の様子をテレビカメラで撮影してもらうという、一風変わった終業式でした。

もちつき(5年生)

12月21日(水)、5年生がもちつきを行いました。6月に田植えし、10月の稲刈りで収穫したもち米を使いました。早朝よりPTA役員、5年生保護者、恒富東地区社会福祉協議会の皆さまにご協力いただきました。

当日は、これまでに比べ冷え込み、途中から雨も降り始めましたが、無事もちつきを終えることができました。最近はもちつきを行う家庭が少なくなってきていると聞きます。昔ながらに杵と臼でのもちつきは貴重な体験です。

寒い中でのもちつきでしたが、その分できあがったおもちの味は格別ではないでしょうか。ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

こうなりました!

12月3日掲載「この後、どうなる?」でお知らせしていました記事についての続報です。長浜海岸で収集してきた漂流物(流木や貝殻など)を再利用して、4年生が作品制作を行いました。どれも独創的で、楽しい作品ばかりです。その一部を紹介します。

 

木製テーブルの寄贈

12月19日(月)、延岡工業高校からの木製テーブルが届き、贈呈式を行いました。(9月21日(水)掲載「延岡工業高校生の来校」参照)

ウッドデッキには、新品の木製テーブルが4脚寄贈され、6年生代表児童2名がお礼を述べました。大切に使わせていただきます。延岡工業高校のみなさん、ありがとうございました。

もちつき準備

12月16日(金)に、5年2組のみんなで協力して、12月21日(火)に予定しているもちつきに向けて、臼や杵、もろぶたを洗い消毒しました。他のクラスは、前日に別の準備を行います。もちつき当日を楽しみにしている5年生です。

優勝おめでとう!

11月27日に開催された「第13回岩室旗争奪バレーボール大会」にて、旭ウイングスが優勝したそうです。本チームには、本校在籍児童が3名います。遅くなりましたが、校長室にて表彰式を行いました。今後、ますますの活躍を期待しています。おめでとうございますお祝い

津波避難タワーの見学

さかのぼること11月14日(月)4年生が長浜地区津波避難タワーを見学しました。そこでは、市の危機管理課の方にタワーの説明をしていただき、実際に屋上にのぼりました。長期保存の水や太陽光発電による充電器の存在を知ることができました。これからも防災意識を高め、防災に強い学校・地域を目指していきたいと思います。

 

持久走月間

現在、持久走月間の取組として体育学習の前半に、持久走に取り組んでいます。ゆっくりでもいいので、自分に合った速さで長く走り続けるようにがんばっています。「がんばりカード」がモチベーションにもなり、始業前から走っている子も多いようです。持久走以外でも、なわとびに取り組み体力向上を図る姿も見られます。写真は、12月8日(木)の朝の様子です。

工事が始まりました

12月7日(水)、児童クラブ新設に係る工事が始まりました。バリケードが設置され、周辺樹木(建物の裏手に位置するもの)の伐採からスタートしました。寂しい気もしますが、これまで懸念となっていました学校北東部の道路の見通しも、少しは良くなると思います。偶然ですが、木が倒れる瞬間を撮影することができましたピース

今後、工事の進捗状況も定期的にお知らせしていきます。特に6年生は、1学期に社会科(公民分野)の題材として、児童クラブを取り上げていましたので、市の施策が具体化していく様子を見届けてほしいと思います。

延岡市常任研究発表大会

12月6日(火)、延岡市学校教育研修所常任研究の教育研究発表大会小学校部会が、本校で開催されました。東坂指導教諭は、市の常任研究員も委嘱されています。市内小中学校から、10名の方が常任研究員として本市の教育的課題の解決等のために日々研究を重ねています。

3年生東坂学級の「理科」の授業公開の後、今年度の常任研究の成果が発表されました。本日も他校から多くの皆さんが来校されました。児童数より多い参観者に囲まれての学習でしたが、子どもたちは臆することなく活動していました。(デジャヴとも思えるような写真で申し訳ございません…)東坂指導教諭含む、常任研究員の皆さま、お疲れ様でした。

調理実習(6年生)

12月5日(月)、家庭科室からおいしそうな香りがしてきます。家庭科室を覗くと、6年生が家庭科の学習で調理実習を行っていました。今回の実習では、「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」に挑戦です。どのグループも役割を分担し、協力しながら調理を進めていました。おいしくできたでしょうか?

教科の名称どおり、家庭での実践につなげることで学習内容は定着すると思います。休日等に時間がある際には、ぜひ一緒に調理したり、調理してもらったりしてみてください。

児童クラブの新設に伴う留意事項について

先週、保護者の皆さまへは別添資料のとおりお知らせしていますが、令和5年度より東小の敷地内に新たな児童クラブが設置されることとなっています。工期は令和4年12月5日(月)から令和5年3月10日(金)とのことです。(天気の関係で、若干長引くこともあるようです)

児童クラブ留意事項.pdf

工事期間は、重機や工事車輌が出入りします。児童の安全面の確保が、特に心配されるところです。本格的な工事が始まると、工事区画と運動場の境にバリケードが設置されるようですが、12月5日現在まだそれには至っておりません。工事が本格的に始まれば、工事区画周辺でのボール遊びを禁止する予定です。学校での教育活動時間はもちろんスポーツ少年団等での活動や放課後、休日の遊びでも留意が必要となります。ご不便やご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。(写真は、12月5日の11時現在の現場の様子です)

東小が会場です

12月2日(金)、延岡市教育研修所「総合的な学習の時間」部会が、本校を会場に実施されました。市内の小中学校から担当の先生方が多数来校しました。本校は市内のほぼ中心部に位置していることもあり、出張先としてはよい場所です。来週も別研修の会場となっています。外部の方にも、胸を張って見ていただける(ハード面も、ソフト面も)学校を目指していきたいと思います。

この後、どうなる?

南校舎2階の多目的室を覗くと、長机の上に流木や貝殻がたくさん並んでいます。4年生が学習で使うそうですが、さて、この後どうなるのでしょう?(続報をお待ちください)

学年ペア遊びスタート!

12月2日(金)、体育委員会が企画する「学年ペア遊び」がスタートしました。これは、昼休み時間に異学年学級でのペアを組んで一緒に遊ぶことで、さらに交流を深めるための取組です。本日は、5年白団と6の1がドッジボール、2の2と4の2が体育館で転がしドッジを行いました。(5年生のみ4学級なので、運動会の団編制での組み合わせです)

異学年といっても同じ東小の仲間。楽しく交流する様子が見られました。それ以外にも、持久走で体力向上に取り組む姿も見られました。(今週から持久走月間が始まっています)

ステンシル版画(2年生)

12月1日(木)、2年生が図工でステンシル版画に取り組んでいました。ステンシルとは、型を使い、その上から着色し、その後型をはがす版画の手法です。2年生は、何度も貼ってはがせるシールを型に、ローラーで着色していました。

最初の時間ということで、周囲の模様の型、下地となる着色をしていました。さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。できあがりが楽しみです。

クラブ活動

本校では、4年生以上でクラブ活動の時間が設定されています。今年度は、パソコン・家庭科・イラスト・サイエンス・室内ゲーム・クラフト折り紙・卓球・室内球技・バドミントン・球技のクラブがあります。回数はあまり多くないのですが、1回60分とじっくり活動ができるようになっています。どのクラブも、楽しそうに活動する姿が見られました。

学校訪問(延岡市教育委員会実施)

11月29日(火)、延岡市教育委員会が実施する学校訪問がありました。学校訪問とは、学校の設置者である延岡市(教育委員会)が、教育水準の維持向上と教育指導の充実を図るために評価・点検を行うためのものです。学校としても、外部からの指導・助言をいただくことで、学校運営及び教育活動の改善に役立てることができます。

延岡市教育委員会より教育長をはじめ6名、また北部教育事務所より4名、計10名の皆さんが来校しました。1~4校時にかけて、各学級での授業を参観していただきました。子どもたちは、参観日とは違った緊張感をもちつつも、積極的に自分の意見を発表したり、交流したりしながら学習を深めていきました。

児童の下校後には、授業をもとにした研究協議会が行われました。本校の実践の方向性を確認するとともに、今後の改題点等について示唆をいただきました。助言いただいた内容を参考に、さらなる授業改善や研究推進に取り組んでいきたいと思います。

 

第2回学校運営協議会

11月25日(金)、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、委員の皆さまに「どのような東っ子に育ってほしいか」というテーマで熟議を行っていただきました。熟議とは、「熟慮」と「議論」を重ねながら、共通認識・課題解決をしていくことです。

はじめに、東小校区のよさや課題を付箋に書き出し、同じような仲間に分類しました。大きく「自然・環境」「地域・人材」などでのよさや課題が見られました。それらをもとに、どのような東っ子に育ってほしいかを考えました。「防災に強い、危険予知能力を身に付けた子ども」「地域に貢献、地域を大切にする子ども」「規範意識を身に付けた、ルールを守れる子ども」などの意見が出されました。これらは、できる限り今後の教育活動及び次年度の教育課程に反映させていきたいと思います。委員の皆さま、熱心な熟議ありがとうございました。

熟議の中で、地域の公園の使い方についての話題も挙がりました。この件については、学校でも指導してまいりますが、地域とともにある学校として、保護者や地域の皆さまにも協力いただきながらよりよい公園利用につなげていきたいと考えています。

指導教諭公開授業

11月25日(金)、3年生担任の東坂指導教諭が、社会科の授業を公開しました。

指導教諭とは、子どもたちに対する教育に加えて、教諭その他職員に対しても指導や助言も行なう教諭のことです。その対象は、校内にとどまらず校外の教諭も対象です。本校での公開授業に、延岡市だけでなく日向市・門川町・五ヶ瀬町からの出席もありました。

このような多くの参観者がある中でも、子どもたちは臆することなく積極的に発言したり、話し合ったりすることができていました。

ボランティア感謝集会

11月25日(金)、朝の時間から1校時にかけて「ボランティア感謝集会」を実施しました。本集会は、本校の教育活動等にご尽力いただいている支援者の皆さまに、児童が日頃の感謝の気持ちを伝えるために開催しているものです。学校運営協議会、学習ボランティア、学校安全ボランティア、図書ボランティアなど、多くの皆さまが参加してくださいました。

各学年、体育館に入れ替わりで集まり、歌ったたり踊ったりするとともに、感謝の言葉を伝えました。最後に6年生が、メダル式の手作り感謝状を首にかけさせていただきました。参加された方々より「とてもうれしかった。子どもたちの姿を見て、元気をもらった」との声が聞かれ、有意義な時間となりました。学校支援者の皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。

体育専科教員派遣事業②

ちょうど1か月前に紹介した、体育専科教員派遣事業も単元の終盤に差し掛かっています。専科教員の永野教諭から教えていただいた指導方法や教材等を活用し、後半は担任の鈴木教諭が中心となって指導を行っています。

しっかりとした単元計画、ルールの工夫、ポジティブな声かけなど、参考になる点が多数ありました。本校の体育主任である鈴木教諭が、学んだことを校内で広めることにより、本事業の効果はさらに高まると思います。

楽しみ!読書ビンゴ

現在、図書委員会が、読書月間の取組として「読書ビンゴ」に取り組んでいます。本のジャンルなど読んだ本に応じて、スタンプがもらえます。3ビンゴ揃ったらくじを引くことができます。子どもたちは、景品を貰って大喜びです。楽しみながら、読書に親しむ子どもたちの姿が見られています。

児童玄関のモニター活用

南校舎1階の児童玄関を入ったところに、モニターが設置してあります。これは、南校舎新設の際に太陽光発電の状況を投影し、環境教育に活用するためのものです。最近はあまり児童も興味を示さなくなっていいたため、9月より月目標や児童向けのお知らせ、各学年の授業の様子をスライドショーで投影するようにしました。

先日の参観日の際にも投影していましたが、お気づきになりましたか?子どもたちは、自分の写真が出てこないか興味津々のようです。ここ最近、投影を休止していましたが、近々再開を予定しています。

PTA三役会&運営委員会

11月21日(月)19時より、図書室にてPTA三役会及び運営委員会を実施しました。今回は、運動会のアンケート結果、PTAバザーの総括、12月21日(水)に予定している5年生のもちつきなどの行事について、やかた会館及び新設予定の児童クラブについて協議・確認を行いました。

特にもちつきについては、今後、5年生の体験活動を継続していくための体制について検討している最中です。保護者の皆さまへも、協力をお願いすることになると思います。よろしくお願いいたします。お忙しい中、お集まりいただいた役員の皆さま、ありがとうございました。

居住地校交流②

授業開始前から、Kくんの周りには子どもたちの輪ができていました。Kくんを囲んで、自然と合唱が始まる様子もありました。我々大人が考えるより、子どもにとっての「心のバリアフリー」「インクルーシブ教育」は進んでいるのかもしれません。

「インクルーシブ教育」とは、障害のある子もない子も、共に同じ場所で教育を受けることです。共生社会の実現を目指し、2006年の国連総会で採択された「障害者の権利に関する条約」で示されたものです。

制度的な問題はあると思いますが、子どもたち同士の姿を見る限り、「インクルーシブ教育」の実現は着実に進んでいると感じました。Kくん、地域の学校である東小学校に、いつでも来てくださいね。

居住地校交流①

居住地校交流をご存じですか? 居住地校交流とは、特別支援学校に通う児童生徒が、自分の住んでいる地域の小中学校で共に学習したり、行事に参加したりすることです。

11月18日(金)、延岡しろやま支援学校3年生のKくんが、居住地校交流として3年1組に来てくれました。Kくんに音楽のプレゼントをした後、Kくんクイズ、東小クイズで盛り上がりました。

延岡市小中学校音楽祭(4年生)

11月18日(金)、「延岡市小中学校音楽祭」が延岡総合文化センターで行われました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり2年ぶりの開催となります。本校からは4年生が、学校の代表として参加しました。

4年生の出番は、プログラム1番。合唱「ありがとう」、合奏「もう少しだけ」を発表しました。オープニングにふさわしい、見事な歌声と演奏を響かせてくれました。

会場は、写真・動画撮影禁止となっていましたので、出発前の直前リハーサルの様子を掲載します。数か月前から練習を始め、昼休みなどにも自主的に取り組んできた成果が発揮されたようです。4年生の皆さん、お疲れ様でした。

むかばき宿泊学習㉖~解散式~

1泊2日の集団宿泊学習を終えて、学校へ戻ってきました。大きな事故や怪我がなかったことが何よりのお土産です。今回の学びが、今後の生活にどのように生きてくるのか?あと数か月で最上級生となる5年生の今後に期待が膨らみます。

保護者の皆さま、日中の時間帯にたくさんお迎えにきていただき、ありがとうございました。ゆっくりと休んで、疲れをとってくださいね。

むかばき宿泊学習㉔~終わりの集い~

いよいよ退所のときが近づいてきました。終わりの集いでは、研修生代表が体験発表を行いました。今回の集団宿泊学習で大切にしたい4つの心「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の観点から活動を振り返り、今後の学校生活につながるすばらしい発表でした。

所長あいさつでは、11月16日は「世界寛容デー」であるとの紹介がありました。調べてみると寛容とは、「世界の文化の豊かな多様性・表現方法・人間としてのあり方を尊重し、受け入れ感謝すること」だそうです。2日間の体験や学びに通ずる部分があると感じました。

2日間の集団宿泊学習が終わりました。あとは、バスに乗り込み東小学校へ帰るのみです。

むかばき宿泊学習㉓~追跡ハイキング3~

 終わりの集いの前に、追跡ハイキングの1位グループの発表が行われました。今回は、チャレンジコースA・Bの2コースでの実施でしたので、各コース1位の2グループが1位でした。1位のグループには、むかばき青少年自然の家からすてきなプレゼントがありました。さて、宝箱の中には何があったかな?

むかばき宿泊学習㉒~奉仕活動~

1泊2日の宿泊学習が終わりに近づいています。お世話になった「むかばき青少年自然の家」への感謝の気持ちを込めて、最後に奉仕活動を行いました。溝に溜まっている大量の落ち葉をかき出すなどの作業を行いました。みな真剣に作業する姿が見られました。

むかばき宿泊学習⑳~追跡ハイキング1~

本日のメインの活動は、「追跡ハイキング」です。追跡ハイキングとは、グループごとに矢印の指示通りに進み、問題を解き解きながらハイキングを楽しみ活動です。

まずは、プレイルームで説明を聞き、グループごとに役割分担等を行いました。班ごとに掛け声をかけて、時間差でスタートしていきました。迷子にならないように気を付けてくださいね。

むかばき宿泊学習⑲~朝食~

朝の集いの後は、朝食です。もちろん施設ではお菓子などの間食もとれませんので、お腹のすいた子もいたようです。朝からいっぱい食べて、今日の活動に備えてください。

むかばき宿泊学習⑱~山頂5の3、5の4~

山頂での写真、残り2学級分です。頂上を制覇した達成感で、みんないい顔をしています。

山頂では、むかばき青少年自然の家恒例のヤッホーコールをしました。施設のテラスにいる所員の皆さんにむけて、大きな声で「ヤッホー!!」と叫ぶと、数秒後に無線から「聞こえました~」の応答があります。831mの山頂からでも、遮るものがないと音って伝わるんですね。

 

むかばき宿泊学習⑰~朝の集い~

7時からは朝の集いです。進行・旗掲揚・朝の言葉なども児童が行います。ラジオ体操を行い、気持ちよい朝のスタートが切れました。登山の疲れは多少あるようですが、まだまだ元気な5年生です。

背後にそびえ立つ行縢山が、今日も5年生を見守ってくれているかのようです。