学校からのお知らせ

学校の様子・お知らせ

安全マップ発表会(5年生)

3月7日(火)、5年生が1・4年生を対象に安全マップの発表会を行いました。安全マップは、1月26日(木)のフィールドワークにて現地取材してきたことを、総合的な学習の時間にまとめたものです。

本日の発表では、担当地区の危険箇所を地図上に示すとともに、危機回避のための行動等をプレゼンテーションしてくれました。興味を高めるために、クイズを取り入れるなどの工夫も見られました。1・4年生も自分の居住地区の発表を聞いたので、身近な話題として関心がもてたと思います。

これらの活動は、危険予知能力や防災意識を高める観点からも、意義ある活動だと思います。1年生も真剣に聞き入っていましたし、4年生は次年度の活動の参考になったと思います。

 

宮崎県最優秀選手賞

 本校6年生の遠藤日菜子さんが、今年度のハンドボール競技での活躍が認められ、県ハンドボール協会より最優秀選手賞に選出されたとの連絡がありました。オンラインでの表彰の冒頭では校長先生より、先日、現役引退報道があった卒業生の原希美さんの話題も紹介されました。遠藤さん、受賞おめでとうございますお祝い 今後の活躍を期待します。

 

お別れ遠足⑥ ~学年・学級での活動~

お別れ集会が終わったら、学年・学級ごとの活動の時間です。運動場や体育館、図書室などが40分ずつ学年に配当されています。学級や学年での計画にもとづき、教室でレクリエーションを行ったり、運動場や鬼ごっこやボール遊びをして楽しく活動していました。以下、学年や学級はランダムに子どもたちの活動の様子を紹介します。

お別れ遠足⑤ ~お別れ集会6年生~

最後に6年生から、お礼の言葉と「旅立ちの日に」の歌がお返しとして披露されました。オンラインによる配信でしたが、6年生の気持ちは十分に伝わったと思います。最後に、進行してくれた運営委員会から、先日できあがったばかりの「あったか言葉カルタ」の紹介もありました。

お別れ遠足④ ~お別れ集会5年生~

 6年生へのメッセージのトリを務めるのは5年生です。これまで最も長く6年生と接してきた学年、最高学年のバトンを受け継ぐ学年だけあって、ユーモアあり様々な仕掛けありの発表でした。5の4からは、ドミノ倒しにより「ファイト」の文字が現れる演出も見られました。

 

お別れ遠足③ ~お別れ集会3・4年生~

続いて3・4年生の発表でした。中学年になると、並び方やカメラアングルなど、さらなる工夫が見られました。これはオンラインならではかもしれません。6年生は、教室ではなく多目的室に学年で集まり、他学年の発表を視聴しています。

お別れ遠足② ~お別れ集会1・2年生~

まずは運営委員会の企画による「お別れ集会」からスタートです。各学級から6年生に向けてのメッセージやクイズが、オンラインで発表されました。学級担任も、端末のセッティングや撮影に大忙しです。

お別れ遠足① ~思い出づくりのために~

3月3日(金)、お別れ遠足を行いました。とても陽気な晴天でしたが、当初からの計画で校内遠足として実施しました。できるだけ子どもたちが楽しんで、いい思い出づくりができるように各学級でゲームなどを計画したり、準備したりしています。

1日早い『ひな祭り』

『ひな祭り』は3月3日ですが、明日はお別れ遠足となっているため、本日の給食で「ちらし寿司」「ひなあられ」が出て1日早いお祝いでした。ちらし寿司は、自分で混ぜ合わせるセルフちらしとなっていました。(写真は給食中の2年生です。)

2月24日から「クッキング週間」が始まっています。家庭で料理のお手伝いをしたり、明日の遠足に合わせて「弁当の日」に挑戦したりするなど、食に関する活動に取り組んでみてください。

1年生と6年生のドッジボール対決

3月1日(水)、昼休みに体育館から楽しげな声がするので行ってみると、1年3組と6年3組がドッジボール対決をしていました。6年生は利き手とは反対で投げるハンディキャップマッチでした。実は2度目の対戦で、以前は6年生の国語の学習の延長での対戦だったようです。今回は、1年生のたっての希望により再選が実現したとのこと。

最後には、卒業が迫ってきた6年生にお礼の言葉もありました。本日は、6年生のカウントダウンカレンダーも卒業までの登校「あと15日」でした。『一月往ぬる二月逃げる三月去る』というように、1月2月とあっという間に過ぎました。残りわずかとなった6年生の小学校生活、1日1日を大切に過ごしてください。

移植が終わりました

 先日お知らせしたシラカシの移植が終わりました。移植のため枝葉が剪定されていますが、場所を変えても多くの実をつけ、落としてくれることを祈ります。

2月28日現在、新設児童クラブの状況は写真のとおりです。今後は、内装と周辺の舗装工事が中心になると思われます。工事もいよいよ大詰めを迎えます。

N-1グランプリ(体育委員会)

体育委員会の企画・運営で、「N-1グランプリ」が開催されました。これは、指定された技と回数をクリアできるかを体育委員会が審査する大会で、昼休みに実施されました。体育委員会の5・6年生が、単に回数を数えるだけでなく「もっとひじを体に近づけて」や「ひざを曲げずにジャンプするといいよ」などと、アドバイスしている姿が印象的でした。

本日、チャレンジ成功した皆さんに賞状が渡されました。中には、指定された技と回数をすべて合格した強者もいて「完全制覇」の賞状をゲットしていました。受賞した皆さん、おめでとうございます。体育委員会の皆さん、お疲れ様でした。

「明るい選挙啓発ポスターコンクール」の表彰

令和4年度「明るい選挙啓発ポスター・書道コンクール」の県審査にて、5年生の2名が見事「銀賞」「銅賞」に輝きました。残念ながら直近で全校朝会がなかったため、急遽給食時間に校長室で表彰し、各学級にオンラインで配信しました。

「日本を守るための投票一票を」「あなたの一票で未来が変わる」どちらも主権者教育の推進に資するすばらしいポスターです。おめでとうございますお祝い

台上前転(5年生)

5年生の体育で器械運動を行っていました。小学校学習指導要領体育編では、跳び箱運動の回転系の技の例示として「台上前転」が示されています。この時間は、自分の力に合わせた高さの跳び箱で練習を行っていました。跳び箱という限られた広さの上の、前転することに対する恐怖心との戦いもあります。今後、練習の場の工夫などで技の制度を高めてほしいと思います。

参観日に向けて

2月24日(金)、5校時に3・4年生教室を見てみると、何やら発表の練習をしています。おそらく27日(月)、28日(火)に迫った参観日の準備・練習でしょう。今年度最後の参観日とあって、子どもたちも気合いが入っているようです。内容は当日のお楽しみとしておきます。たくさんの参観をお待ちしています。

小学校最後の参観日(6年生)

2月24日(金)、6年生の参観日が実施されました。1組は、以前実施できなかった「修学旅行のまとめ」、2・3組は「将来の夢」について発表しました。天気は雨模様でしたが、たくさん参観いただきありがとうございました。小学校最後の参観日、お子さんの6年間の成長を確認していただくことはできたでしょうか。ご家庭でも、本日の発表などを話題にしていただければ幸いです。

楽しい昼休み②

みんなあまりに楽しそうに遊んでいたので、追加でアップします。このように遊びの中で試行錯誤したり、友だちとコミュニケーションをとったりすることも大切な学びですね。

楽しい昼休み①

2月22日(水)、昼休み時間はとても陽気で、たくさんの皆さんが外で遊んでいました。ドッジボールやなわとび、鉄棒などなど、思い思いの遊びを楽しむ様子が見られました。

新入学児童保護者説明会

2月20日(月)、令和5年度に本校に入学する1年生の保護者の皆さんを対象に「新入学児童保護者説明会」を実施しました。本校の校時程や年間行事、入学前の準備等について説明を行いました。続けて、延岡市こども保育課から児童クラブの加入申込みについても説明いただきました。

その後、事前予約分の用品の受け渡しや、登校班編制(名簿への追記)も行いました。何か不明な点や心配なことがございましたら、お気軽に連絡・相談ください。入学式まで、残り2か月を切りました。かわいい新1年生のご入学を、在校生・職員一同お待ちしております。

新設児童クラブの工事(2月21日の様子)

前回の更新から1週間が経過しました。建物の外壁が貼られ始めています。本日は、門の正面に位置しているシラカシの木2本の移植先を確認しました。この木は、毎年どんぐりの実をたくさん落としてくれるので、低学年の生活科の学習に大変重宝しています。職員の強い要望により、移植してもらえることになりました。

なお、本児童クラブの委託先は「ゆりかご福祉会」に決定したと延岡市こども保育課より連絡がありました。4月から「東小ゆりかご児童クラブ」として受入開始の予定です。まだ運用が始まっていないため、申込み先は大貫町4丁目のゆりかご児童館となっていますのでご注意ください。

80万突破記念 ~8並びで~

おかげさまで、本ホームページの閲覧数が80万回を超えましたお祝い

そこで、新たな記念イベントを発動いたします。今回は訪問者カウンタが8並びとなる「888,888」回目で閲覧された方を対象に粗品を進呈いたします。該当の方は学校までお知らせください。奮ってのご参加をお待ちしています。

前回の70万回記念イベントでは、残念ながら対象の方が分からないままでした泣く スマホの場合は、かなり下までスクロールさせないと訪問者カウンタが見えないことが原因で、閲覧カウンタを確認できなかったのではないかと思います。表示件数を「1件や5件」に減らすことでスクロール幅が少なくて済みますので、お試しください。

延岡市学童美術展

2月18日(土)より、カルチャープラザのべおかアートギャラリーにて「延岡市学童美術展」が開催されています。市内の幼稚園や保育所、小中学校から数多くの作品が出展されています。東小からもたくさんのお友だちの作品が展示されています。2月21日(火)までの開催となっています。まだご覧になられてない方は、ぜひ足をお運びください。

※2月20日(月)は休館日となっており閲覧できないようですので、ご注意ください。

延岡市善行児童生徒表彰式

2月17日(金)、延岡市善行児童生徒表彰式が市役所講堂にて行われました。本表彰式は、市内小中学生の模範となる善行の広がりを期待し、その善行を称えるために毎年実施されています。今回は、市内小中学校から8名、2団体が選ばれ、本校から6年生の髙橋美佑紀さんが個人表彰を受けました。

髙橋さんの思いやりのある接し方や周囲への気配り・親切が評価されました。このような善行が、本校においても広がっていくとうれしいです。髙橋さん、おめでとうございます。

 

東小あったか言葉カルタ(運営委員会)

2学期の代表委員会にて、言葉づかいの乱れをテーマに話し合いが行われ、あったか言葉を増やす取組として「東小あったか言葉カルタ」の作成が決定しました。各学級で、割り振られた五十音から始まるあったか言葉に関する標語を考え、運営委員会を中心に読み札、取り札を作成しました。

4・5年生の有志の協力もあり、このたび「東小あったか言葉カルタ」が完成し、各学級に1セットずつ配られました。カルタを通じて、あったか言葉の輪が広がってほしいと思います。

ボールゲーム(2年生)

小学校学習指導要領「体育編」では、低学年の内容として「体つくり運動」「器械・器具を使っての運動遊び」「走・跳の運動遊び」「水遊び」「ゲーム」及び「表現リズム遊び」が示されています。そして「ゲーム」には、“ボールゲーム”と“鬼遊び”が位置付けられています。

2月17日(金)には、2年生が“ボールゲーム”を楽しむ姿が見られました。児童の発達段階や学校・地域の実態に応じて活動内容やルールの工夫が見られます。本日は、将来的に“野球”や“サッカー”に発展していくような活動でした。2年生でも、自分たちでセーフやアウトをセルフジャッジしたり、得点をつけたりする姿も見られました。

初期研修(2年目)研究授業

以前は、新規採用教員は採用1年目に「初任者研修」を受講いました。現在は、「初期研修」と名称が変わり、採用後2年間で実施することとなっています。「教員としての実践的指導力と使命感を養うとともに幅広い知見を得させる」ことを目的とした法定研修の位置付けは変わりません。

2月16日に4年3組担任の黒木教諭が、2月17日に6年2組担任の瀬崎教諭が、初期研修2年目の一環として「学級活動」の研究授業を行いました。どちらもコミュニケーションを図る上での課題解決に向けての内容でした。

第3回学校運営協議会

2月14日(火)、第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、今年度の教育活動等及び学校評価アンケート結果の報告を行い、委員の皆様から評価してもらうとともに、今後の学校運営等について助言をいただきました。ここでも、学校長編集のスライドショーにより児童の写真や作文で、日頃の様子を伝えることができました。その後、次年度の教育活動について熟議し、授業参観、給食試食も行いました。

委員の皆様から、今年度の教育活動について一定の評価をいただきましたが、メディアコントロールに関する取組の改善、安全教育・危険予知能力の育成等について示唆をいただきました。また、次年度の教育活動では、読書活動を軸としたコミュニティ・スクールとしての取組について賛同いただきました。次年度の教育課程編成に反映させてまいります。

クラブ活動の見学(3年生)

本校では、4年生からクラブ活動を設定しています。クラブ活動とは、学年や学級の所属を離れ同好の児童で、異年齢集団の交流を深める、共通の興味・関心を追求する活動です。

次年度からクラブ活動のはじまる3年生が、1月25日と2月15日の2回に分けて、クラブ活動の見学を行いました。各クラブとも、クラブ長を中心にクラブの紹介もあり、活動内容を発信する良い機会にもなりました。どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか、どのクラブを希望しようか、興味津々の3年生でした。

 

東恒富地区民生委員・児童委員協議会との情報交換会

2月8日(水)、東恒富地区民生委員・児童委員の皆さんとの意見交換会を行いました。本校より、日頃の様子をお伝えしたり、学校評価アンケート結果を報告したりしました。校長先生が編集したスライドショーは、好評をいただきました。

地域での子どもの様子として「登校時に気持ちのよいあいさつをしてくれる」「公園のベンチ補修のために置いたままになっていた廃材を片付けてくれた子がいた」などの情報をいただきました。このような善行がますます増えていくように、子どもたちにも紹介していきます。

新設児童クラブの工事(2月14日の様子)

2月14日(火)、新設の児童クラブの様子を見てみると、外壁下に防水シートが貼られ、屋根には波形の鋼板が据えてありました。窓部分にはシートがかかっていますが、建物の全容が見えてきたようです。

初期研修(1年目)研究授業

2月10日(金)に4年2組の藤井教諭が、2月13日(月)に3年2組の國武教諭が、初期研修1年目の研究授業を行いました。今回は両者とも、「学級活動」の授業でした。どちらも友達の接し方における言葉遣いや伝え方に関する内容で、学級におけるコミュニケーションの課題について考えるものでした。

子どもたちは、円滑なコミュニケーションを図るために必要なスキルを学びました。各学級ともに、今後の学校生活において学習したことを活かし、よりよいコミュニケーションを図ることができるようになることを期待します。

今回の研究授業が4回目となり、節目を迎えますが、研修は2年目へと続きます。子どもたちとともに、両教諭の成長を確認することができる研究授業となりました。

新入児体験入学(1年生)

さかのぼること2月1日(水)、東幼稚園の年長児のみなさんを迎えて、新入児体験入学を行いました。この日のために1年生は、トントン相撲・すごろく・福笑いなどのゲームを用意していました。ゲームの説明をしたり、遊ばせてあげたりする姿を見ると、1年生がぐんとお兄ちゃん、お姉ちゃんに見えます。

校内探検の途中、校長先生と出会った東幼稚園の皆さんは、元気のよいあいさつをしてくれました。あと2か月で小学校の入学式です。新1年生の入学を職員・在校生一同お待ちしております。

タグラグビー(5年生)

2月9日(木)、5年生が体育で「タグラグビー」をしていました。タグラグビーとは、普通のラグビーからタックルなどの接触プレーを一切排除した、安全に楽しむことができるボールゲームです。腰に付けた2本のひらひらしたタグを取ることで、相手のプレーを止めます。

プレー中は、ステップを踏み相手を交わしたり、相手を引きつけて仲間にパスを出したり、高学年らしい動きも見られました。

カウントダウンカレンダー(6年生)

6年生教室に卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示してあります。まだ2月上旬ですので、あと2か月…と思ってしまいますが、実際に登校する日数はあと「29日」です。(1組は、祝日をカウントしたため31日となっています)

6年生の皆さん、残された「28日」で、東小での思い出をたくさんつくって卒業してくださいね。

多色刷り版画(4年生)

2月7日(水)、4年生が図工で版画に取り組んでいました。これまで他の学年の版画について紹介していますが、4年生が挑戦しているのは、多色刷りの木版画です。思い思いの描いた絵を彫刻刀で線彫りし、絵の具を版に塗り、黒の用紙に写しとるものです。多色刷りならではの、カラフルな作品が仕上がりそうです。

100㎝をこえる長さ(2年生)

2年生の算数「100㎝をこえる長さ」の一場面です。本単元では、新たな単位m(メートル)について理解するとともに、1mを超えるものの長さを計ったり、単位を適切に用いて表現したりすることを目標としています。

本時は、1mを超えるものの長さをあらかじめ予想した上で、1m定規で測定する数学的活動を行っていました。長さに興味をもって測定する姿が見られました。このような体験を通して、1mという長さの量感を身に付けることがとても大切になります。

節分と清掃 ~心の鬼を振り払え~

2月3日は節分です。まだまだ寒さは続きますが、暦の上では明日から春となります。本日の内容は、心の鬼を振り払うかのごとく、熱心に掃除している様子を紹介します。

昼休みの終わりから、清掃の開始まで移動・準備の時間が5分間あり、清掃開始のチャイムを清掃担当の場所で聞くことを目標としています。無言清掃でがんばっています。1年生も雑巾の使い方が上手になりました。縦割り班での清掃のため、上学年が下学年に掃除の仕方を教える姿も見られます。片付けが終わったら、班ごとに反省会です。

さて、心の鬼を振り払うことはできたでしょうか。今後も清掃をがんばり、気持ちの良い学校にしていきましょう。

消毒スタンドの寄贈

2月2日(木)、ネッツトヨタヒムカ(株)日向店さんより、職員の私的なご縁がきっかけで「足踏み式消毒スタンド」が寄贈されました。

既存の物はかなり重かったので、参観日等で児童玄関に運ぶのに苦労していました。今回頂いたのもは、軽量なため持ち運びも簡単にできます。実際に教室前に持ち運び、使ってみました。

上方の表示板には、学校名だけでなく校歌も記されています。ネッツトヨタヒムカ(株)日向店さん、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

2月の全校朝会

2月1日(水)、オンラインにて2月の全校朝会を行いました。校長先生からは、先日本ホームページでも紹介しました「2月の詩の暗唱」が紹介されました。2月の詩は、坂村真民さんの「二度とない人生だから」です。かなりボリュームのある詩です。どれだけ合格者が出るでしょうか。

最後には、「土砂災害防止に関する絵画コンクール」の表彰を行いました。砂防協会長賞、受賞おめでとうございます。

新設児童クラブの工事(1月31日の様子)

児童クラブの新設工事が進んでいます。1月中旬には、基礎工事終了をお知らせしました。その後、周囲に足場が組まれ、1月末時点では柱が立ち上がり、写真のような様子です。こうなると建物の大きさなども分かり、完成のイメージも膨らみます。

市のうつりかわり(3年生)

3年生の社会科は、副読本「わたしたちの郷土延岡市」での学習が中心となります。1月31日(火)は、タブレットに送られた昔(60年前)と現在の延岡市の地図を比べていました。本時は、視点として「交通の様子」が示されており、子どもたちは道路や橋、鉄道の整備状況の変化に気付いていました。

ここ数年で、子どもたちもタブレットの操作に慣れてきているようです。見つけた違いに印を付けたり、書き込んだ画像を大型ディスプレイに表示し説明したり、一人一台端末を活用した授業の充実が見られます。

 

安全マップ作成のためのフィールドワーク(5年生)

5年生の総合的な学習の時間の年間テーマは「地域のことを知り、それを地域の人に発信しよう」です。3学期は、地域安全マップづくりに取り組む計画です。1月26日(木)には、安全マップ作成のためのフィールドワークを行いました。グループごとに担当地区に出向き、危険箇所などを確かめたり、地域の方にインタビューしたりしました。

当日は、大変寒い日でしたが、多くの保護者の皆さまにご協力いただき、事故等なく活動を終えることができました。今後、5年生は把握した情報を整理しながら、安全マップづくりを進めまていきます。

登校班編制・集団下校

1月27日(金)は午前中4時間授業で、5校時に地区ごとに分かれ、令和5年度の登校班編成を行いました。平成30年度までは、保護者の皆さんが体育館に集まり、登校班を編成していたそうです。(現在は、新型コロナの影響で、代替対応をしています。)

まだ、新1年生はおりませんが、登校班名簿を作成し、令和5年度の班長・副班長を決めました。その後は、集団下校を実施しています。地区担当職員から、登下校時の交通安全についての話も行っています。今後も、事故なく安全な登下校ができるように気を付けてほしいと思います。

詩の暗唱

本校では、校長先生が月ごとに詩を紹介し、子どもたちが暗唱にチャレンジしています。1月の詩は、壺井繁治さんの「挨拶」です。見事、暗唱できた子どもは校長先生にたくさん褒めてもらい、賞状ももらえるので一生懸命です。

今日も、休み時間にたくさんの子どもたちが校長室を訪れていました。写真を撮っている間にも、列が長くなっていました。1月26日までの合格者は、36名です。挑戦中のみなさん、合格目指してがんばってください。

ふゆとなかよし②(1年生)

先日、1年生の生活科「ふゆとなかよし」での活動を紹介しました。タイミングよく厳しい寒波が訪れたため、また別な冬の楽しみに出会えそうです。

1年生は、前日から周到にバケツや皿に水をはり、花びらや葉っぱを浮かべていたようです。登校すると、外に並べたバケツや皿を確かめていました。いつもの冬の寒い日であれば、うっすら表面が氷る程度かもしれませんが、本日は容器に入れた水が全部氷っていました。またひとつ、冬と仲良しになった1年生でした。

寒いけれど…

1月25日(水)、全国的な寒波の影響により、朝から氷点下となる寒さでした。背中を丸くし寒そうに登校してきた子どもたちでしたが、水道前に人だかりができています。水道前に氷がはっていました。日頃、なかなかお目にかかることのできない氷を見つけて、一気に元気になったこどもたちでした。