ブログ

学校のようす

しゃぼん玉をつくりました。

 6月27日(火)のクラブ活動では、身近な道具を使ってしゃぼん玉作りをしました。しゃぼん玉の液体の中には、中性洗剤と砂糖を入れて作りました。砂糖を入れると、しゃぼん玉が割れにくいそうです。また、ストローやハンガーを使っていろいろな大きさのしゃぼん玉を作りましたが、児童はどうすればうまく、しゃぼん玉が作れるか真剣に考えながら活動していました。ストローの先を切ったり、プラスチックのハンガーを使ったりと試行錯誤し、活動の中でも様々な思考場面が見られました。


放課後教室でもがんばってます。

 下校指導が終わると、児童は放課後教室に行きます。放課後教室では、宿題や宅習をしたあと、体育館や運動場で遊んだり、時期によっては伝統芸能を体験したりしています。今月は、太鼓の練習に励んでいます。放課後教室のサポーターの方のアドバイスを聞きながら、一生懸命ばちでリズムよく叩いていました。放課後教室では、先日はクサフグの産卵の観察も行っています。いろいろな体験させていただき、児童の健全育成につながっています。


相手の立場になって

 4~6年生11名が、6月23日(金)の総合的な学習の時間に、アイマスク体験をしました。この日は、社会福祉協議会、ボランテア協会から6名の講師の方々が来校され、指導を受けました。ふだん歩き慣れている階段や廊下も、アイマスクをすると緊張しながら移動していました。限られた時間でしたが、目の不自由な人の気持ち、そしてどのような声かけ・接し方がいいのかということについて考える場となりました。この学習を機に福祉への関心を更に高めて今後に生かしてほしいです。

レッツゴー 町たんけん

 6月21日(水)に、2年生が町たんけんに行きました。行き先は、学校から徒歩で20分ほどのところにある公園です。公園のそばには、車えびを養殖しているところもありました。また、公園の草むらにいたバッタを見付けて、追いかけたり、道ばたに咲いている紫陽花を見つけたりして、身の周りの自然にもふれることができました。また、公園の奥には、高台に緊急時の避難場所があり、自分たちの目で場所を確認しました。そこに設置されていた備蓄倉庫にも関心を示し、防災との関わりの学習にもなりました。

お気に入りの本を選びました。

 6月20日(火)の5校時に、選書会を行い、これから読んでみたい本を全校で選びました。地域の方が、たくさんの本を持ってこられました。最初に読み聞かせを聞いて、いよいよ本選びです。迷う様子も見られましたが、手にとって読みながらお気に入りの本を選びました。新しい本が届くのが今から楽しみです。ますます読書好きになってほしいです。

暑くなっても元気いっぱい

 6月19日(月)は、暑さの厳しい1日でした。昼休みになって、子どもたちはどうするかなと思っていると、元気に運動場へやってきて、上級生と下級生が鬼ごっこ遊びを楽しんでいました。日射しも強く、6月になって一番の暑い日でしたが、子どもたちの元気がそれを上回っていました。明日も、元気いっぱいの名水っ子の姿を見せてほしいです。

プール開き

 6月14日(水)の5校時に、全校でプール開きを行いました。子どもたちは、プールに入るのをとても楽しみにしていたようで、水着に着替えると笑顔でプールにやって来ました。最初に、校長先生のお話や水泳のきまりについての話を聞き、いよいよプールに入りました。水の冷たさに戸惑っていましたが次第に慣れ、けのびや流れるプールづくりを楽しみました。水に慣れて、1mでも長く泳げるようになってくれることを願っています。

プール掃除を頑張りました。

 今日の2校時に、全校でプール掃除を行いました。プールの中、プールサイド、更衣室など各学年の担当に分かれて、作業を開始。1時間という短い時間でしたが、デッキブラシでみがいたり、水をまいたりして一生懸命仕事に取り組みました。おかげで、きれいな仕上がりでした。また、先月には技術員さんが洗浄機で作業をしていただいたこともあり、本日のプール掃除もスムーズに行うことができました。水泳の授業は14日(水)からです。今年も好記録を期待しています。

ポートボールで好プレー

 6月7日(水)の体育では、ポートボールを行いました。味方、敵の動きに気をつけてうまくパスをまわしながらのシュートや、すばらしいデイフェンスのプレーも見られました。先生のアドバイスを聞いて、考えながらプレーする姿も時間とともに多く見られるようになってきました。次の体育の時も、更に好プレーが出てくることを期待しています。

校外学習に行ってきました。

 5月30日(火)に、2年生と4年生が校外学習に行ってきました。行き先は、漁港の近くにある水産会社と延岡消防署土々呂出張所です。水産会社では、ちりめんの選別など体験をさせていただき、仕事の様子を知ることができました。また、土々呂出張所では、見学を通して消防の仕事についての理解を深め、自分たちの生活との関わりをとらえていました。いろいろな人の支えで、わたしたちの生活が成り立っていることを学ぶことができました。


おたすけハウス訪問

 4月24日(月)に校区内のおたすけハウス訪問と危険箇所の確認を行いました。おたすけハウスの方々は、日頃から子どもたちの安全のために温かく見守ってくださっています。直接お会いすることで、子どもたちも改めて感謝の気持ちをもつことができました。また、この日は、地震・津波の時の避難場所も確認しました。

今日の全校集会

 今日の朝の活動は全校集会を行いました。今日の集会のテーマは「交流学習を振り返ろう」です。先日行った土々呂小学校との交流学習を通して、思ったことや考えたことを発表し合いました。「最初はどきどきしたけど、休み時間になっていっしょに遊べてよかったです。」「わからないときに教えてもらってうれしかったです。」「掃除の仕方がてきぱきとしていて見習いたいです。」などといろいろな感想が出ました。発表するときは、みんなの顔を見て自分の言葉を分かりやすく伝えていました。これからも、さらに表現力が向上していくことを期待します。


さすが先輩

 本校の卒業生である土々呂中学校の生徒4名と先生方2名が来校し、朝のあいさつ運動を行いました。一人の生徒は「トッチュウ」と呼ばれる着ぐるみを着て、小学生から注目されてました。登校してきた児童も中学生の元気なあいさつに刺激を受けて、いつもよりも増して「おはようございます」という声が大きく響いていました。先輩方の力はやっぱり大きいですね。

交流学習を行いました。

 11月28日(月)に土々呂小学校との交流学習を行いました。いつもと違って、大きな集団の中での学習を体験しました。最初は緊張気味だった子どもたちも、徐々に慣れ始め、笑顔も多く見られるようになりました。また、授業中は元気よく発表する児童もいました。帰る頃には、別れを惜しむ姿も見られました。交流学習で学んだことを今後に生かしてくれることを願います。

あいさつ名人を目指して

 10月19日(水)の全校集会で、自分たちのあいさつの現状について振り返り、もっとあいさつがよくなるにはどうすればいいかをグループで話し合いました。4月に比べると、あいさつが上手になってきていますが、もっと上手になるための方法についてそれぞれのグループから、いろんな考えが出されました。今日の話合いで出てきたアイデアを生かして実践し、元気のよいあいさつの声が響き渡ることを期待します。

お魚博士

 10月15日(土)に、土曜授業として校区内にある宮﨑大学水産実験所との連携で、「お魚博士になろう」という学習を実施しました。全校児童で、水産実験所に行って、海や魚の話を聞いたり、魚を釣って観察したり、地域のよさに改めて気付くことができた時間でした。保護者や地域の方々も来てくださり、子どもたちといっしょに魚釣りをしたり、指導していただいたりしました。
 このように、地域のことを知り、地域の力をお借りすることにより、教育コミュニテづくりを更に進めることができました。


地域の方々といっしょに頑張った運動会

 10月2日(日)に秋季大運動会を開催しました。児童の競技だけでなく、地域の方々にも綱引きや玉入れなどたくさんの種目に参加していただきました。 全校児童は17名ですが、今年も多くの地域の方々といっしょに作り上げた運動会になりました。今後も地域と学校が一体となった教育活動をより充実させていきながら、子どもたちの健全育成につなげていきます。


運動会に向かって

 10月2日の運動会に向けて結団式を行いました。全児童が体育館に集まり、6年生の団長がダンボールから出たひもを引っ張って、赤・白が決まりました。各団長は、団旗を受け取って決意を新たにしていまし下級生も団長のかけ声に合わせて、元気のよい声が響いていました。両団とも、力を合わせて思い出に残る運動会にしてほしいと思います。

2学期がスタート

 今日から2学期がスタートしました。夏休みを終えて、子どもたちは元気に日焼けした顔で登校してきました。全員そろって2学期を迎えることができてうれしく思います。始業式では、生活のリズムを早くもどすこと、心のこもった清掃を、といったことを校長先生が話されました。子どもたちも真剣に聞いていました。また、6年生の児童が2学期のめあてを発表しました。子どもたち一人一人が、それぞれのめあてに向かって頑張ってくれることを願います。

交通安全について学びました。

 7月19日(月)に交通教室を行いました。今回の交通教室は、警察署と交通安全協会から5名の方に来ていただき、安全な歩行や横断の仕方について指導をしていただきました。実際に毎日使う通学路で実施をしました。車の動きに注意しながら横断をしていました。また、交通指導員の方に「止まる」「見る」という合い言葉を教えていただきました。この言葉を忘れずに、安全確認を意識して、安全な横断や歩行を心がけてほしいと思います。