欠席・遅刻等届け
後ほど学校から連絡させていただく場合があります。
今日は5時間目に火災の避難訓練を行いました。地震後に家庭科室から火災が起こったという想定で、運動場に避難しました。約3分43秒で避難完了となりました。避難してから延岡市消防局の永田さんから講話をしていただき、避難訓練では本当のことと思いながら、真剣にすることが大事だということや実際に消化器を使って火を消す動作も行いながら、初期消火の重要性についてもお話をされました。最後に児童代表の6年生の緒方君がしっかりとお礼の言葉を述べることができました。帰りには6年生が消化器を自ら運んで行く態度に永田さんからお褒めの言葉をいただきました。いつ起こるかわからない自然災害です。しっかりと訓練を積みながらいざというときに備えたいものです。
今日は5年生の外国語活動の様子を参観しました。土々呂中学校の英語の先生もお越しいただき、参観されていました。子どもたちは延岡の名所などについて英語で紹介していました。パックン岩や今山大師、チキン南蛮などの紹介を堂々と発表していました。とても上手でした。
ちなみにパックン岩があるということを初めて知りました。
中学校の先生方も参観
発表の打ち合わせをしているところ
パックン岩の説明をしているところ
チキン南蛮の紹介をしているところ
今週の木曜、金曜に、私が6年生の習字の授業を行いました。6年生は楽しみにしていたようで、私の話をしっかり聞いたり、投影機で写しながら、筆で書く様子をしっかりと見たりして、とても一生懸命に取り組みました。とめやはらい、はね、バランスなど、細かいところを書いて説明し、よく理解しながら書く6年生はとても素晴らしかったです。素晴らしい【感謝】という作品が沢山できあがりました。
新採2年目の佐伯先生が総合的な学習の時間で「とっておきのふるさと伊形」の単元の授業を公開しました。新採の先生は、以前は1年間で研修を行っていましたが、今は2年間に期間を延長し、研修が過密にならないようにしています。今日は地元の伊形のことを詳しく調べ、それをみんなの前で発表し、良かった点や改善した方がいい点などについて意見交換をする内容でした。子どもたちはとても意欲的に学習に参加し、意見交換もしっかりとできていました。とても楽しそうな授業でした。
2年生を担当する宮田先生は、新人ということで研修も行いながら毎日授業を行っています。今日は授業研究ということで道徳の授業を公開しました。多くの先生方も授業を見に来られ、授業後には授業のことについてコメント等をもらいます。授業では子どもたちにアンケートを採り、過去に素直に謝れなかったことがあるかに答えてもらい、授業が始まりました。タブレットも使いながら、心の変化がわかるように授業を進めていました。子どもたちも活発に意見を発表し、悪いことをしたら素直に謝ることの大事さを感じたようです。
2月4日の午前中に地域の方と6年生が一緒にグランドゴルフを行いました。学校運営協議会で「絆作り」をテーマにして熟議を行い、その中で、地域の方との交流を深めるために、グランドゴルフや料理作りに取り組んでみようという意見が出て、実際に行うこととなりました。寒波の到来のとても寒い日でしたが、多くの方々が参加し、グランドゴルフを楽しみました。子どもたちも初めてする子も多く、悪戦苦闘していましたが、地域の方々から打ち方やルールを教えてもらいながら楽しく交流ができました。地域の皆様、寒い中ありがとうございました。
気がつけばもう2月、令和6年度もあとわずかとなってきました。玄関前の掲示板には節分の鬼や恵方巻き、バレンタインデイなどが書かれた掲示物が登場しました。昨日が節分でしたので、お家で豆まきをした家庭も多かったのではないでしょうか。豆は【魔(ま)を滅(め)っする】ことに音が通じるとされたり、鬼の目を討って退治することから【魔目】(まめ)と呼ばれる説があるそうです。
栽培委員会のメンバーが花壇の草取りや、パンジーの苗を大きくし、卒業式の時期に沢山の花を咲かせるために、今咲いている花びらを摘花する作業を行っています。真面目にこつこつやる作業ですが、よくがんばっているなと感心させられます。
また、環境緑化事業の指定を受けているので、学校の入り口付近の花壇の整備を業者に行ってもらっています。土を入れ替え、防草シートを貼り終えると、6年生があじさいの苗を植えることになっています。沢山の苗を植えるので梅雨時期はきれいなあじさいロードとなると思います。お楽しみに。
委員会の児童が昼休みに摘花しています。
防草シートを花壇に張っているところです。
1月27日(月)、家庭教育学級が行われ、本校の第7代の校長である今井正成先生を招聘し、子育ての基本というテーマで講話をしていただきました。人の成長に環境が関係し、知識や技術力等を除いた生き抜く力は環境による産物であり、子育てが重要であると話されました。特に「十分に甘えさせて、決して甘やかさない」という言葉が心に残りました。心療内科医の話で、褒めてはいけないところまで褒めすぎることによって、「自己愛」が増長し、「自分は周囲から特別な扱い受けて当然だ」と思い込んでしまう。また、自分自身への否定的な感情に対するストレス耐性が低下する。というお話はすごく納得しました。他の保護者とも意見交換をしながら、子育てを実戦していってほしいと思います。今井校長先生ありがとうございました。
今日は公益財団法人宮崎県スポーツ協会、スポーツ優秀賞・奨励賞の表彰式が校長室で行われました。この賞はスポーツにおいて優秀な成績を収めている団体や個人に贈られるもので、本校の髙本雄大くんが相撲競技で表彰されました。雄大君は全九州の相撲の大会で2回優勝を果たしています。受賞おめでとうございます。これからも地元出身の元関取「琴恵光」を目指して頑張ってほしいと思います。
担任の佐伯先生のお父様から表彰の楯を受け取りました。
〒889-0503
宮崎県延岡市伊形町5700番地
電話番号
0982-37-5511
FAX
0982-37-5512
本Webページの著作権は、伊形小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
欠席や遅刻の連絡はこちらからお願いします。
後ほど学校から連絡させていただく場合があります。