統合した学校の歴史は「スマホからは画面の下」「パソコンからは画面の左下」にあります。
記事の検索ができます
ブログ
ほたまる日記
運動会へ向けて
9月22日(水) 天気:曇りのち晴れ
先週実施の予定だった運動会の全体練習が、5校時にありました。
朝は曇り空でしたが、昼過ぎから晴れてきて暑くなりました。
今日は、開会式と番場踊りの練習でした。暑い中でしたが、みんな頑張っていました。





先週実施の予定だった運動会の全体練習が、5校時にありました。
朝は曇り空でしたが、昼過ぎから晴れてきて暑くなりました。
今日は、開会式と番場踊りの練習でした。暑い中でしたが、みんな頑張っていました。
始まりました。ばんば踊りのたいこの練習
9月14日(火) 天気:雨 気温:24℃
今日の昼休みに運動会で披露する太鼓の練習がありました。太鼓の係は、6名です。雲海太鼓の方に来ていただいて太鼓のたたき方の練習をしました。教えてもらいながらの太鼓の練習は、今日で2回目です。少しずつ、上達してきました。太鼓を打つだけでなく、足の動きも習っていました。
1回目の練習(9日)


2回目(14日)

今日の昼休みに運動会で披露する太鼓の練習がありました。太鼓の係は、6名です。雲海太鼓の方に来ていただいて太鼓のたたき方の練習をしました。教えてもらいながらの太鼓の練習は、今日で2回目です。少しずつ、上達してきました。太鼓を打つだけでなく、足の動きも習っていました。
1回目の練習(9日)
2回目(14日)
結団式! 赤・白決定
9月10日(金) 天気:晴れ 気温:30℃
今日の朝の時間は、運動会の団決定と結団式でした。
コロナ感染予防のため体育館と各学級をPCでつないで行いました。


体育館には、4・5・6年生から選ばれたリーダーと計画委員会・体育委員だけが集まりました。
体育委員会の進行のもと、結団式が始まりました。
まず、今年のスローガンの発表を計画委員の人たちが行いました。

次に団長と副団長の紹介でした。それぞれが、自己紹介をしました。

その後、色の決定でした。色のくじをひく順番をボール入れ合戦をして決めました。そして、ペットボトルを引き、それを振ると色が出てきて団の色が決定しました。A団が赤、B団が白となりました。学校長から、それぞれの団長に団旗が渡されました。






最後に、今年のリーダーの紹介と各団の意気込みの掛け声がありました。

今日の朝の時間は、運動会の団決定と結団式でした。
コロナ感染予防のため体育館と各学級をPCでつないで行いました。
体育館には、4・5・6年生から選ばれたリーダーと計画委員会・体育委員だけが集まりました。
体育委員会の進行のもと、結団式が始まりました。
まず、今年のスローガンの発表を計画委員の人たちが行いました。
次に団長と副団長の紹介でした。それぞれが、自己紹介をしました。
その後、色の決定でした。色のくじをひく順番をボール入れ合戦をして決めました。そして、ペットボトルを引き、それを振ると色が出てきて団の色が決定しました。A団が赤、B団が白となりました。学校長から、それぞれの団長に団旗が渡されました。
最後に、今年のリーダーの紹介と各団の意気込みの掛け声がありました。
地震だ!避難訓練
9月3日(金) 天気:曇り 気温:28℃(午後2時)
今日の3校時は、全学年で避難訓練をしました。地震を想定しての避難訓練でした。
まず、地震発生の放送を受けて机の下に1次避難をしました。その後、運動への2次避難をしました。避難場所を確認後、すぐに各クラスに戻りました。
クラスでは、防災に関する本を使って地震について学習したり、DVDを視聴したりしました。





今日の3校時は、全学年で避難訓練をしました。地震を想定しての避難訓練でした。
まず、地震発生の放送を受けて机の下に1次避難をしました。その後、運動への2次避難をしました。避難場所を確認後、すぐに各クラスに戻りました。
クラスでは、防災に関する本を使って地震について学習したり、DVDを視聴したりしました。
防災出前授業
9月2日(木) 天気:曇り
今日の3校時、6年生は、気象キャスターネットワークの「空の授業」が行われました。講師として県内民放UMKの気象キャスターの酒井さんが見えられました。
雲のクイズや天気予報の見方を学びました。ペットボトルを使って、雲の出現の実験も行いました。また、台風や集中豪雨から身を守るためにどうしたらよいかを話し合いながら学びました。
今後の生活に生かせる、有意義な時間となりました。





今日の3校時、6年生は、気象キャスターネットワークの「空の授業」が行われました。講師として県内民放UMKの気象キャスターの酒井さんが見えられました。
雲のクイズや天気予報の見方を学びました。ペットボトルを使って、雲の出現の実験も行いました。また、台風や集中豪雨から身を守るためにどうしたらよいかを話し合いながら学びました。
今後の生活に生かせる、有意義な時間となりました。
閲覧者数カウンタ
0
5
7
1
5
7
2
行事予定表(PDF)
今月の予定表を掲示しています。下をクリック(タップ)してご覧ください。(変更の可能性もあります)
※北川中学校の予定と合わせたものを掲載しています。
延岡市立北川小学校
〒889-0102
宮崎県延岡市北川町長井4514
TEL 0982-46-2012
FAX 0982-46-2788
※ 本Webページの著作権は、北川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
校歌の紹介
北川小学校校歌
(音源は1番のみ)
(歌詞を表示できます)
現在の校歌がいつ作られたのかを調べています。ご存知の方がいらっしゃったら学校(校長)までお知らせください。
統合した学校の歴史
北川小学校は、平成15年に祝子川小学校、平成20年に松葉小学校・瀬口小学校・下赤小学校を統合しました。百年を超えるそれぞれの学校の歴史の重みを尊重し、このホームページに記録を残したいと考えました。
この記録は、各学校の閉校記念誌を参考に作成しました(PDFファイルが開きます)。学校によって文量が違うため1ページに収まるように調整している点をご了承ください。また、2ページ・3ページには閉校記念誌の表紙写真と校舎全景の写った写真を掲載しました(各印刷会社の了承を得ております。)
R.6.9.12 校長 宇都宮
各校の閉校記念誌は、延岡市立図書館北川分館にて閲覧することができます。
防災用(川のライブカメラと水位情報)
川の様子を見ることができます
(宮崎県県土整備部へのリンク)