トップページ

カテゴリ:学校の様子

傑作ぞろい(版画)

 各学年版画ができあがり、いろいろなところに掲示されています。版画にもいろいろな種類があり、紙版画や木版画、切り紙版画などに挑戦したようです。

 どの学年も、力作ばかりで紙を切ったり、貼ったり、版画板を彫刻刀で削ったりと集中して取り組む姿を見ることができました。小学校においては、このような作品作りは時間がかかりますので、集中力を育てる上で貴重な時間となります。また、根気強さ、粘り強さも身に付き、将来の仕事にも役に立つ時間だと思います。皆さんよく頑張りました。

 

 

始業式

 新任式後に令和3年度1学期始業式が行われました。始業式では新六年生の渡邊明音さんが作文を読み、三つの目標をもってがんばっていきたいと話をしてくれました。
 始業式後には生徒指導主事の髙岡先生からあいさつのお話がありました。

始業式1始業式2

新任式

 4月7日(水)新任式が行われました.8名の先生方を迎え、新六年生の鍋田勝豊くんが歓迎の言葉で北浦町のよいところを紹介してくれました。

新任式新任式2

親子陸上教室4


 最後は記念写真を撮って終わりました。運動会本番で今日の練習が生かされることを期待しています。延岡商業高校陸上部の皆さんありがとうございました。

親子陸上教室3


 ラダーを使った練習で、足の運び方、細かい回転のスピードをあげるなどの練習をしているところです。初めてやる練習で、児童も必死にやっていました。

親子陸上教室2



 10月7日(日)の運動会に向け、正しい走り方(フォーム)を学び、本番に生かそうと一生懸命指導を仰いでいました。

親子陸上教室


 9月22日(土)に親子陸上教室が行われました。PTA家庭教育学級が主催し、毎年、延岡商業高校陸上部を招聘し行っています。顧問の德永邦弘教諭の指導のもと、楽しい陸上教室になりました。

運動会練習5


 エール交換の様子です。団長も気合いが入ってきました。本番が楽しみです。

運動会練習4


  9月19日(水)、運動会練習も順調に進み、練習にも熱が入ってきました。みんなの息がそろっています。

運動会練習3


 1年生も開会式であいさつをします。まだ、たどたどしいですが、本番ではばっちりやってくれることでしょう。

運動会練習2


 歌も大きな声で歌います。本年度より、応援賞の審査方法が変わり、練習の取組も採点され、当日の得点に反映されることになりました。

運動会練習1


 運動会の練習が始まりました。9月11日(火)から計5回にわたる全校体育が始まりました。

結団式2


 団長の坂田脩斗くん(6年)と芝﨑玲央那くん(6年)が予め用意された2つのペットボトルから1つを選び、振ると色が赤、白に変化し団の色が決定しました。たいへん盛り上がりました。

夏休み水泳教室



 7月24日、25日に水泳教室を行いました。一生懸命練習して、50m・25mをそれぞれ泳ぎ切ることができました。2人ともよくがんばりました。

1学期終業式



 7月20日は、北浦小の1学期終業式でした。代表発表は、加藤杏奈さん(4年生)と森理華さん(6年生)が1学期の振り返りを発表してくれました。素晴らしい発表で、夏休みも充実した生活が期待できそうです。

7月の誕生日給食



 毎月、誕生日の子どもたちと職員で誕生日給食会を行っています。7月の誕生日給食は、7月5日に行われました。校長先生をはじめ、9名の誕生日を祝いました。みんなとてもいい顔をしています。

避難訓練



 5月29日(火)は避難訓練が予定されていましたが、あいにくの雨のため、体育館への避難となりました。その後、「夢ひろば(多目的ホール)」に移動し、北浦支所地域振興課の天野善昭さんから防災についての講話をいただきました。
 講話では、地震を想定した防災でしたが、発生初期段階での身の守り方、避難する際の留意事項等の話がありました。そして、最も大事なのは、避難する場所を1カ所だけでなく、様々な場合を想定し、いくつかの避難場所をその地域(家庭)によって想定しておく必要があるといわれました。東日本大震災での教訓「津波てんでんこ」のように、思い込みの避難ではなく、そのときそのときに臨機応変に対応できるすべを日常から考えておくことが大切であることを学習できました。

修学旅行6



 桜島にフェリーで渡り、こんなに近くまできました。噴煙が黙々とあがり、自然の迫力を感じました。

修学旅行5



 2日目、知覧の特攻平和会館では、命と平和の尊さを真剣な態度で、しっかりと学ぶことができました。

修学旅行4


 楽しい食事の時間でした。豪華でおいしい食事を、仲間と一緒に楽しくとる時間は最高でした。