今日の給食

カテゴリ:今日の給食

9月12日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、さかなとカシューナッツのあげに、コンソメスープです。

カシューナッツはりんごのようなにおいのする「カシューアップル」という果実の外側の先にできる殻に入った木の実です。勾玉のような珍しい形をしています。主な産地はインド、ベトナム、ブラジル、アフリカ各地ですが、特に皮をむいたり加工したりする技術を持っているインドの加工輸出量が多いです。今日の給食のように油で揚げてカリッとさせるとさらにおいしくなりますよ。ナッツ類には、肌や血管を若く保ち、頭の働きをよくしてくれる効果があります。

3月1日の給食

「1月行く月 2月逃げ月 3月去る月」とはよく言ったもので、早くも今日から3月です。

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、きゅうりのコロコロ漬け、つぼん汁、ひな祭りデザートです。

  いわしの生姜煮は、やわらかくて食べやすく、味もしっかりと付いていてご飯がすすみました。やわらかくしてあるので、骨まで食べることできて栄養満点ですね。大きなひな祭りデザートも付いていて、子どもたちも喜んだと思います。

今日もごちそうさまでした。

2月1日の給食

今日から2月ですね。年が明けてから、早くも一ヶ月が過ぎました。

今日の献立は、ご飯、牛乳、炒り豆腐、千切り大根のピリ辛和えです。

千切り大根のピリ辛和えは、名前ほど辛くはなく、キャベツや大根の食感とごま油の風味がおいしかったです。炒り豆腐は、たまごのふわふわ感とタケノコのコリコリ感が楽しめました。豆腐の味が淡泊になりがちですが、出汁の味が効いてておいしかったです。今日もごちそうさまでした。

 

1月17日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、魚の唐揚げ、カリカリ和え、味噌汁です。

アジの唐揚げでした。骨を抜いて小さめにカットしてあるので、低学年にも食べやすいメニューです。

添え野菜の方は、普通のキャベツだと思って口に入れたら、予想と違う味がしました。よく見ると、キャベツに細切りのタクワンが入っていました。カリカリ和えってこういうことだったんですね。歯ごたえもよくカリカリ食べられました。

味噌汁は、キャベツやこんにゃく、もやし、さといもなどが入っていて、豚汁に近いボリュームがありました。

今日もごちそうさまでした。

1月16日の給食

今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、高菜スパゲッティ、コーンサラダです。

高菜スパゲッティは、キノコが入っている醤油味の和風スパゲッティでおいしかったです。コーンサラダはマヨネーズが和えてありました。ブロッコリーやキュウリとの相性もよく、子どもたちも食べやすい味になっていました。今日もごちそうさまでした。