トップページ

2024年1月の記事一覧

1月30日の宮崎日日新聞に・・・

1月30日の宮崎日日新聞に、都城で行われた五色百人一首大会の記事がありました。その大会に、北浦の子どもたちも参加していて、中学1年生の生徒が2名入賞していることが分かりました。きっと小学生時代に五色百人一首と出会って、中学生になっても参加してみようと思ってくれたのではないかなあと想像しています。まず、そう思ってくれることが素晴らしいじゃないですか。しかも、入賞までするとはびっくりです。一人は中学生の部で1位でした。参加してくれてありがとう。

3年生へ そろばんの先生がやってくる

1月30日に、3年生へそろばんを教えに延岡市内の先生が来てくれました。休み時間には、金のそろばんや真珠のそろばん、昔のそろばん、外国のそろばん、目が見えにくい人用のそろばんなどを触らせてもらいました。授業においては、大型テレビを使って、足し算の時の珠の動かし方を見せながらゆっくり進めてくれました。

子どもたちもそろばんの珠を動かす際には、足し算の暗算を頭の中でしながら珠を動かしていました。

↑ そろばん先生の指の動かし方

↑ 7+2をそろばんでやっているところ

 テレビ画面で確認したり、自分でやってみたり、友達と確認したりしながら進めていました。

全校朝会の実施

1月30日に、2月に関わる全校朝会を行いました。

係の先生から2月の月目標に関するお話をしていただきました。2月の月目標は、「気づき」のそうじで学校をきれいにしようです。「とむしじあ」を意識してとあります。「気づき」とは、自分の目で確認して、どこを掃除したらよいか気づいて掃除しましょうということです。「とむすじあ」とは、掃除の合い言葉で、と:とりかかり む:むごん す:すみずみ じ:時間いっぱい あ:あとしまつの5つの視点です。多くの学校が、この合い言葉を使っていると思います。

校長室の棚を見てみると・・・

来年度、北浦小は150周年になるので、之までの北浦小が分かるようなものがないかな?と校長室の棚を調べてみると、過去の卒業アルバムや先生・児童の集合写真が出てきました。古いものでは、明治45年のもの、大正から平成にかけて、いろいろな写真が発見できました。周年行事に行かせそうと思っています。

↑ 写真を見ていくと、昭和52年までのものは白黒写真で、それ以降はカラー写真となっています。

↑ 上の写真のような業者さんが作る卒業アルバムは、1986年からありました。それまでは学校で手作りだったかもしれません。

3年生の体育で・・・

3年生は、体育でタグラグビーをしています。ラグビーボールを使って、トライしていくゲームですが、タックルとかの接触がないように、腰に付けているタグをとって、攻めを防御するゲームです。ボールを持っているときに、自分のタグがとられたら、ボールをはなすことになります。

↑ 学習計画やめあてにそって学習を進めています。

↑ 子どもたちは、積極的に動き、運動量の多い体育の時間になっています。1チームは3~4人です。ボールを持っている人へのサポートの仕方が難しいようです。