トップページ

2024年9月の記事一覧

9月30日 5年生の稲刈り

またまた、松原さんにご協力いただき、学校用の田んぼの稲刈りを行いました。5年生14名での稲刈りでした。14名では広い田んぼでしたが、鎌を使っての稲刈り、コンバインを使っての稲刈りの2通りの方法で行いました。

↓ 松原さんによる実演

↓ 子どもたちの挑戦です

鎌を使っての稲刈りでは、刈ることは好んでいたようですが、稲を束ねる作業がちょっと難しかったようです。コンバインでの稲刈りでは、一人一人体験していき、ほぼまっすぐにコンバインを操縦することができていました。コンバインでは、稲を束ねるところまでしてくれるので、楽だったと子どもたちは感じたことでしょう。また、農業は大変だなあと感じている子もいました。そのつぶやきに対して、どの仕事も大変なんだよ~と、思わず突っ込んでしまいました。

北浦小学校校歌CDをいただく

9月27日に、延岡フィルハーモニー管弦楽団様より、本校の校歌をオーケストラ管弦楽団が演奏していただき、その演奏を収録したCDをいただきました。

9月30日の給食時間に放送で、この演奏を流しました。

子どもたちの感想では、大きい音のところと小さい音のところがあり面白かった。オーケストラのCDを使って校歌を歌いたいと思いました。(5年生女子)

いつもピアノだけだけど、オーケストラだとすごく迫力があって、とてもいい音色でした(6年生女子)

さびの部分で楽器が多くなり、響いていました。音の大きさの強弱がついていてよかった。初めて聞いた人にも、どんな感じか伝わりやすいものでした。(6年生男子)

延岡フィルハーモニー管弦楽団様は、1990年から活動を開始し、地域貢献活動の一つとして、延岡の子どもたちがオーケストラ伴奏で校歌が歌えるようにと思って、校歌を録音してくれています。本校は、9校目にあたるそうです。色々な機会に、このいただいたCDを活用して、子どもたちと一緒に校歌を歌いたいと思います。

 

9月27日 参観日

今日の10:55~学校参観日を行いました。

10:55~11:40が参観授業で、11:45~12:30が学級懇談でした。学校にお越しいただいてありがとうございました。

↑ 2年生では、自分たちが考えて作ったゲームを保護者の方にもやってもらいました。写真では感想を発表しているところです。子どもたちで進行をして進めています。このような経験が上の学年になったときに役立ってきますね。ゲームに参加してくれた保護者の方にも感想を発表してもらいました。楽しかったことや懐かしかったこと、修理コーナーも準備していて用意がよいことなどの感想をいただきました。

↑ 4年生では、キャッチコピーの作り方を学習しています。いろいろな年代のコマーシャルや商品を使って、リズムやダジャレ(韻を踏む)になっていることを感じ取っていました。「やめられない とまらない〇〇」で、〇〇はジャガリコという子どもたちの反応、〇〇はかっぱエビセンという保護者の反応、ギャップを感じました。保護者の方も、懐かしいなあという思いをもってもらえたのではないかと思います。

キャッチコピーは短い文である物を紹介し、印象に残る、頭に残る言葉・リズムで、ダジャレっぽぃ感じで楽しい・明るい気持ちになるようなものと思ってくれたことでしょう。

↑ 5年生では、ペーパータワーを作ろうという企画で、目的は協力して活動するということでした。1枚の紙を折って、箱にしたり、丸めて筒状にしたりと、それを組み立てて高くするものでした。

協力して活動するためには、ゴールの形や何を作るのか目的をグループで決めること、目的を意識して役割分担をして進めることも大切であることを感じてくれたことでしょう。

給食時間の放送で

9月26日の給食の時間に、放送委員会が赤団・白団の団長にインタビューを行いました。そのインタビューを生放送で行いました。

団長になったわけ、どんなことを頑張りたいか、相手の団への思いなどのインタビューに対して発表してくれました。私が団長へインタビューした時よりも、団長の思いのレベルが上がっているなあと感じたところです。

 

朝の活動で・・・

9月26日の朝の活動で、運動会の対団リレー(全校リレーとも言います)の第1回目の練習を行いました。担当の先生から、学年の代表、各団の代表として、どんな姿を示すのか考えて行動しましょうというお話の後、名前を呼ばれた時の返事や入場の仕方の練習し、実際にリレーを行いました。

代表として、どのような姿を見せてくれるのか今後が楽しみです。

ALTケネス先生との打ち合わせ

ケネス先生との打ち合わせにおいては、英語を使って行っている先生がいます。ケネス先生も、自分の英語が伝わっていることが分かると、うれしいようです。来週の外国語科の勉強内容を英語でやり取りできて、内容も確認できて、すばらしいですね。

私だったら、グーグル翻訳機を作動させながらの打ち合わせになることでしょう。

運動会スローガンの掲示

児童会の子どもたちが考えてくれた運動会のスローガンを児童玄関に掲示しました。

今後も意識して、運動会成功に向け、ともに頑張っていきましょう。

9月24日 全校朝会

今年の全校朝会は、先生方のお話の時間があります。今日はお二人の先生の話の時間がありました。

お一人めは、3種類のギターを使って、特徴を教えるとともに、それぞれのギターにはよさと欠点がある話で、これは人間と同じであること

だったら、それぞれのよさを行かした方が楽しいではというお話でした。

お二人めは、もうすぐ赤ちゃんの出産準備に入る先生の母親としての思いを伝える話でした。

みなさんのお母さんたちも、生まれてくる子どものことを大切に思い、早く出会いたい思いで一杯で、愛情一杯に出産、子育てをしているんだよというお話でした。

どちらも大変意義深い話をしてくださいました。ありがとうございました。

9月18日 婦人会のみなさんといっしょに

5年生は家庭科でナップサック作りを始めました。ミシンを使って完成させることになるものです。

9月18日は、婦人会の4名の方にお越しいただいて、制作活動を始めました。裏生地に折り曲げるところなどの目印をチャコ鉛筆でつけ、マチバリで止めていき、ひも通し用のタブ付け場所を決め、ミシンで縫い始めるところまで行きました。

↑ マチバリで生地を止めるところを習っています。

↑ ミシン操作を習っています。

学級担任は1人なので、4名もお越しいただくと多くの子のサポートにつけ、作業がはかどったり、困っている子への対応が早くなります。

とてもありがたいサポートです。ありがとうございます。

手作りナップサックは11月に行われる宿泊学習で使うのかな?

9月17日 結団式の実施

運動会の結団式を行いました。この式では、運動会への意識を高めること、団の色を決めること、団長等のリーダーさんを知ることなど、多くの目的がありました。

実行委員長のあいさつでは、運動会に対する自分の思いと、自分の目標を元気よく力強く発表し、堂々とした立ち姿でした。

↑ 実行委員長あいさつ時の立ち姿、気合・強い思いを感じますね。

その後、団長・副団長のあいさつです。両団とも大きな声で力強く、自分の思いを伝えることができていました。

↑ いろいろな人の挨拶をしっかり聞いてくれています。

その後、団の色決めです。A団が白色、B団が赤色に決まりました。

今日の昼休みから、さっそく各団のリーダーは練習を始めたようです。

意識・意欲が高いです。

↑ 運動会実行委員の3人です。実行委員長と各団団長の3人が運動会実行委員となります。「3−1は? 2」と言ったときの笑顔です。

 

運動会練習だけではありません

各学級において、普段の勉強も頑張っています。

↑ 液体が入っている量が多い順にペットボトルを並べています。みんなで円になって、ああじゃない こうじゃないと意見交換を積極的にしています。

↑ 3年生では、あまりのあるわり算で、わる数とあまりの数の規則性を見つけています。ペアで話し合ったり、全体で確認したりしています。

↑ 東日本大震災に関する2つの写真を見比べ、違いや疑問、分かったことなどを意見交換しています。看板や案内板、流れてきた物などに着目して考えています。

普段の授業をしっかり取り組んでくれています。その成果も一つとして、運動会の姿が出ると思います。今年の北浦っ子も、やってくれます。期待大です。

9月17日の放課後のこと

運動会のダンスに全校ダンスがあります。

そのダンスは北浦音頭になります。その際の太鼓のたたき手として、6年生3名が放課後を使って練習を始めました。一度家に帰ってから、また学校に練習に来てくれたようです。自らの意志で、判断して実行することはとても素晴らしいことです。うれしいですね。

曲に合わせて、太鼓をリズミカルにたたいていました。担当の先生に聞くと、もう1週間分は進みましたよということでした。

自分の意志で始めると上達も早いですね。

5・6年生ダンスの練習

5・6年生は一緒に運動会でダンスを披露します。北浦ソーランの練習を先週はしていましたが、今日は、ビデオを見ながらノリのよい曲に合わせて熱心に踊っていました。ビデオを見ながら練習できるのは、今の環境が整ったからですね。

こちらも 運動会に向け

9月初めから運動場の草取り作業を朝に行っています。今では、いろいろな学年の子どもたちや先生たちが朝から草取り作業をしてくれています。

今日は、私よりも早く草取り作業を始めた4年生がいて、びっくりやら、うれしいやら、まけられんなあという気持ちになりました。

今の運動場はこんな感じで、草が目立たなくなってきました。

今は、体育館で運動会の練習を学年で行っていますが、来週からは運動場で練習を始める学年が出てくると思って、草取り作業を急いでいるところです。

結団式に向けて

9月12日 昼休みに、9月17日に運動会の団決めを行う結団式の事前練習を行いました。各学級では、運動会の係決めが終わり、その係の動きが始まったということです。

下の写真は、結団式事前練習の一場面です。

↑ 実行委員長の話の練習です。今年は運動会実行委員長という係を設定しました。彼が初代実行委員長です。

↑ 保健体育委員会が式の進行をしていく練習です。

団長が、謎のボックスから何か引いています。団の色をきめるのでしょうね。

6年生の算数で

今、6年生は、算数で立体の体積の勉強をしています。

今日、扱った問題は、下の写真のものです。

子どもたちは、いろいろな角度から、この図形を見て多くの解決方法を見つけ出していました。私が思いつかなかった解き方まで見つけたのです。

下の写真は、黒板で発表した解決の式です。

答えは375立方センチメートルです。

↑ 黒板に示している4つの式の背景は、下の①から⑥のどれにあてはまるでしょうか考えてみましょう。

子どもたちが考えた式の背景

① L字の立体を縦に切って考える。

② L字の立体を横に切って考える。

③ 一番大きい立体の体積を求め、ない部分の立体の体積を引いて考える。

④ 縦か横に切って、合体させて考える。

⑤ L字の立体を三つに分けて考える。

⑥ L字の立体と同じ形のものを上からかぶせ、直方体と考えて÷2する。

子どもたちからは、上の6種類の考え方が出てきました。柔軟な発想、図形を見る目、アイディアなどの高さを感じました。その前に、難しいからといって、あきらめない、挑戦しようということが根底にありますね。

今日の問題は、出てきた図形をどのように見て、表している数値をどのように使うか、そして、どうやったら計算などが楽になるのかと考えることがポイントでした。

第3回PTA読み聞かせの実施

PTAによる読み聞かせを9月10日に実施しました。読み聞かせボランティアの方は、読んであげたい、聞いてほしい本を数冊準備して取り組んでくれています。朝の貴重な時間帯ですが、実施していただきありがとうございます。

↓ 今日、読んでくださった本の一部の紹介です。

日陰づくり

9月9日に、のぼり棒を利用した日陰づくり第2弾を行いました。

午後の撮影なので、日陰が多いですが、体育は午前中に行うことが多いので午前中に利用してもらうことをメインに考えています。

今夜から雨が降る予報となっていますが、どれくらいの風雨に耐えられるのかも試してみたいと思っています。

運動場の除草作業と並行して、〇〇づくり

運動会に向けて、運動場の除草作業を中心に作業を進めていますが、今日から遊具を活用した日陰作りを始めました。寒冷紗を用いたものです。

今日は、体育倉庫そばの遊具とプールのフェンスを活用して日陰作りを行いました。こんな感じです。

↑ 岩盤が固く、杭を打ち込むことが大変でした。20人は入るスペースを確保したつもりです。

来週は、のぼり棒を活用して、日陰作りを行う予定です。

↑ のぼり棒のところは、午後は日陰になるのですが、午前中に日陰を確保したいから、ここに日陰を作ろうと考えています。

台風10号の影響

8月29日は、台風10号の影響を大きく受けました。

学校横の川は大量な水が流れていましたが、今日では川の水は流れておらず、変わりに川底の様子が明らかになりました。

今日の撮影では、上流から大量の石や砂が流されていたことが分かり、川の流れも変わりました。

↑ 水たまり状態になっています。橋の下は、いっぱいの石と砂で、中州ができた感じです。

上流は大量の雨が降ったのですね。

しばらくは、この様子のままでしょう。

9月3日より〇〇始まる

9月3日の朝より、高学年の子どもたちが運動場の草取りを始めてくれました。下の写真は、4日、草取り終わり運んでいる様子です。

20分ぐらいの活動ですが、一輪車一杯分ぐらいとってくれています。子どもたちにとって朝の時間はフリーな時間になりますが、草取りをやろうと意思決定し、実行してくれていることがうれしいです。

これが主体性です。

何もしなければ0のままだけど、一人でも少しでもやれれば、10にも100にもなることでしょう。

私も頑張ります。

新しいALTの先生がくる!!

本日、9月4日より新しいALTの先生が来ました。ALTの先生は、外国語活動や外国語科の学習の時に一緒に英語の勉強をする先生です。

新しいALTの先生は、ケネス・ドライスルスキー先生です。

↑ アメリカ出身の方で、笑顔がすてきですね。

↑ 教室にある黒板よりも背の高い方で、がっちりした体つきです。

日本語は少しという感じですかね。どうぞよろしくお願いします。

2学期のスタートの学級で

始業式の後の学級の時間においては、夏休み中の思い出を伝え合ったり、双六を使って夏休みの生活や思い出を話したり、宿題の確認や2学期の目標作りを行っていました。

夏休みの生活や思い出、2学期の目標、今日起きた時間などを話すきっかりとして双六を使っている学級は、特に盛り上がっていました。

↑ 自ら進行役をしてくれているので、話もスムーズでしたね。

↑ 先生も入って、それぞれ思い出を話しています。

9月2日 2学期のスタート

9月2日に2学期がスタートしました。

朝から掃除をしている子、運動場に落ちている枝を拾っている子、旗揚げを手伝っている子がいました。また、朝の挨拶時には、よい姿勢で、元気な声が響いていました。元気な子どもたちとまた出会えてよかったです。

始業式では、3・5年生の代表の子が発表をしてくれました。緊張していたと思いますが、ゆっくり話してくれたので伝えたいことがよく理解できました。

3年生の子は、苦手なことでも頑張り続けることで成長すること

5年生の子は、自学を丁寧に行うこと、算数の復習をして発表をすること

 

等について発表してくれました。

係の先生からは、9・10月の月目標を話がありました。9・10月の目標は、運動会を成功させよう 学級のチームワークを高めようです。そのために、やり遂げる力、そろえる力、認め合う力を高めようという話でした。

運動会成功に向けみんなで頑張っていきましょう。