2024年10月の記事一覧
10月22日 深夜の雨で
10月22日の深夜の雨で、学校横の川の状況が変わりました。川底に大きな石、木々など上流から流されてきたものです。
今後、台風21号の動きに気をつけましょう。
11月2~4日は影響が出そうですね。
10月29・30日 先生方は・・・
10月29・30日の2日間で、授業はどうあればよいかという点で校内研修で実施しています。
1年生の算数「13-9のひきざん」の実践と2年生の国語「主語と述語の関係」の実践をもとに、先生方でよりよい授業を目指して協議して、今後の改善に生かしていくものです。
30日では授業の様子から目標の達成状況や協働的な学びの視点から伝え合う場面や話合いテーマはどうだったのかなどを協議しました。積極的な意見交換が行われました。
↑ 1年生 算数のグループ
授業作りは教職員にとって永遠のテーマだと思います。今回の学びを今後に生かしてほしいとともに、学び続ける教師であってほしいと思っています。
10月28日 5・6年生調理実習
10月28日の5・6年生は地引き網体験で、民宿で食事もするところでしたが、先方の都合によりこの日ができないことになりました。
そこで、5・6年生は学校で調理実習を行いました。
6年生は1・2時間目に、5年生は3・4時間目に行いました。お米は5年生が収穫してくれたお米を使って、透明な鍋で炊いたものです。
5年生は、じゃがいもを使った料理、6年生はサラダや肉じゃがなどを作っていました。作った料理は、自分の弁当箱に入れて給食時間に食べました。
↑ お米を洗っているところ
↑ お米を炊いているときの火の調節と火の番ですかね
↑ 余ったお米はおにぎりにしています。おこげのおにぎりおいしかったですよ
↑ 6年生が作ったサラダ いいドレッシングでした
↑ 肉じゃがおいしかったですよ
↑ 作った料理をお弁当に詰めてから食事です。彩りもいいですね
↑ 5年生の食事様子を見に行くと、もう半分は食べ終わっていました。おいしかったのでしょう。
あいさつ標語の表彰
10月28日にあいさつ標語の表彰を行いました。
あいさつ標語は夏休みあけに募集をし、9月に子どもたちからの投票で選ばれた作品を表彰しています。最優秀賞になった学年代表1名は、のぼり旗に作品が掲載されています。
学校でも、ちいきでも挨拶がさらに広がるといいですね。
最近の2年生
10月から2年生は、かけ算九九の勉強に入りました。今のところは、2の段から5の段の勉強をし、覚える段階に入りました。順に言ったり、逆から言ったり、バラバラに言ったりして覚えていっているところです。
↑ 教務の先生へ挑戦 教務の先生がいるところを捕まえてテストを受けています。
覚えた子どもは、担任や校長、教頭、教務の先生にテストしてもらっています。
↑ 教頭先生は職員室にいたので、職員室でテストを受けています。今日は何の段を合格できたかな?
合格すると合格シールをもらい、〇段の王となっているようです。意欲的に、何回も挑戦する姿が見られています。あきらめない心も育んでいます。覚えた子どもは、何秒で言い終わるかタイムを計っています。
かけ算九九は、生涯必要となるものと思っています。ぜひ、この機会にすべてを覚えられるといいですね。
ちなみにインドでは、11×11、11×12・・・・19×19まで暗記するそうです。
10月23日の学校
10月22日の深夜に大雨が降り、北浦地区内にも道路まで土砂・岩が流され、通行が難しい箇所がありました。直海地区では、トンネルの先が土砂・岩で車の通行が難しく、スクールバスを運行させることができませんでした。帰りは通行可能になったのでスクールバスで帰ることができました。この道路の整備に地域の方々が尽力してくださいました。ありがとうございました。
↑ 苦労しながら出勤したことがうかがえます。
このような道路事情の中、職員も苦労しながら、怖い思いをしながら出勤してくれて、本日の教育が実行できました。ありがとうございました。中には、車が動かなくなって立往生した職員もいて、大変申し訳ない気持ちです。
10月19日 運動会の実施
19日の天気予報では、14時までは降水が0MM予想だったのでこれを信じ、また、20日の天気予報では風量が10Mを超える予想だったということで、少しでも安全な方を選び、19日に実施しました。
10時前までは小雨の降る天気の中でしたが、子どもたちは力いっぱい競技に臨み、4年生以上は自分の係までしっかりやり遂げてくれました。各種目で、子どもたちからいっぱい感動をいただきました。ありがとうございました。
↑ エール交換からフルパワーの両団のリーダーたちです。
↑ 実行委員長はエール交換の入場時に太鼓をたたいて雰囲気を盛り上げます。
↑ 放送係は、読み原稿があるときはまだいいけど、実況中継はその時の様子でセリフを考えるので大変でしたね。
↑ 1・2年生の玉入れは、予行練習の時よりもたくさん入りました。特に白団は3倍ぐらい増えましたね。
↑ 接戦が多かった徒走のゴールシーンです。
↑ バトンパスが上手でしたね。
↑ 6年生は親子団技、風船を中間地点で割るという競技でしたが、スタート位置で割れた組もありましたね。
↑ これまでの練習では白団が勝っていた綱引きですが、本番では赤団の2連勝、これには驚きでした。
↑ 3・4年生 団技 トラックを使っていろいろな競技をしたレースでした。2人3脚は走っているぐらいのスピードでやっていてびっくりです。2人で縄跳びが難しそうでしたね。
↑ 1・2年生ダンス かわいい振り付けで低学年にぴったりでした。
↑ もうすぐゴールだぜ-
↑ どっちが1位なんだ-
↑ 蛍光色の軍手も映えた3・4年生のダンス 隊形移動もあり多くの観客に表情もお見せできました。かわいさあり かっこよさありのダンスでしたね
↑ 1・2年生リレー バトンを渡され まかしとけーと気合十分です。
↑ リレーのスタート 緊張の一瞬ですね
↑ 5・6年生のダンス ソーラン節 腰を落としての踊りはつらかったことでしょう。でも脚力がないと、根性がないとできませんよ
お見事でした。
↑ 実行委員長の最後の挨拶 自分の言葉で思いを伝えてくれました。やり切ってくれてありがとう
↑ 解団式です。それぞれの団で行いました。団長をはじめリーダーさんは、はじめは不安だっただろうけど、やり切った、全力で頑張ったという思いを運動会で得てくれて本当にありがとうという思いです。
美しい涙です。とてもいい涙ですよ
10月18日 運動会の準備
10月18日の午後、6年生と職員、ボランティアで来てくれた保護者の方で運動会の準備を行いました。明日の天気は心配ですが、安心できる天気予報を出しているアプリもあります。最終判断は明日の5時30分に行い、マチコミメールでお知らせします。
運動会の準備状況
↑ 6年生が作成した団の絵(明日設置します。)
↑ 5年生が作成した運動会のスローガン(今年はフェンスに取り付けました。)
↑ 分室から借りたコーンとバーでコースとの区分け
↑ 1・2年生 徒走のライン
↑ 水がたまっていたところは土を入れました。明日テントを上げる予定です。
↑ 来賓テント、本部・放送・救護・用具準備用テントです。これも明日上げる予定です。
とにかく、明日は雨にあわないことを願うのみです。天気予報当たってくださいという気持ちです。
10月11日 運動会の予行練習の実施
10月11日は、運動会の予行練習を午前中を使って行いました。
下の写真のように、とてもよい天気で行えました。
↑ 運動会当日は、雨が降らないでほしいです。
↑ 両団の入場です。赤の後に白が入場します。風が強く旗を持っている子は大変そうでした。
↑ 競技上の注意です。台詞をしっかり覚えてくれています。
↑ 運動会の歌時の指揮者です。代表の係の役割をしっかり果たしてくれています。
↑ 1・2年生の玉入れです。2回戦行い、合計数で結果が決まります。
↑ 接戦だった徒走です。
↑ 決勝審判係の子たちです。テープを走る人の腰あたりに設定してくれています。安全上の配慮ですね。
↑ 5・6年生の団技では、色々な種目が入ったもので、団長が人の背中を進んでいます。
最後は、玉入れ20個入れ終わったらゴールです。
↑ リレーのゴールシーンです。アンカー対決でした。
↑ 着順表示をする決勝審判係の子たちです。
種目によっては、入退場のみのものもありましたが、徒走、リレー、団技は行いました。最後まで全力でやりきる姿がたくさんありました。子どもの姿はとってもいいです。あとは、天気です。
運動会全体練習3回目
10月9日に、運動会全体練習の3回目を行いました。メインの内容は綱引きです。今年の綱引きは引く場所を前年度より変えました。前年度までは地の利があるということから、入場門から朝礼台をつなぐ線上に綱をおいて引き合うものです。今日は白が2勝、赤が1勝でした。団長の声が響き移動の仕方などスムーズに団員を動かしてくれました。
綱引きの後は応援の練習をしました。応援の動きも大きくなり、声もさらに響くようになってきました。いい感じですよ。
ある日の放課後のこと
ある日(10月8日)の放課後、4年生の子どもが児童玄関の掃き掃除からスタートし、溝にたまった土の掃き掃除を30分間以上していました。
おもわず写真に撮ってしまいました。
この子どもは、4月から朝の児童玄関の掃き掃除をしています。自分の意思で始めたようですが、続けていることが一番うれしいですね。だれかに見られているからとか関係なく、行動している。素晴らしい姿です。
6年生の国語の勉強で
6年生は国語で、やまなし(宮沢賢治 作)というお話を読み取る学習をしています。もう最後の段階あたりですが、宮沢賢治さんは、この作品でどのようなことを伝えたかったのかを子どもたちが考え、まとめる内容でした。
↑ 宮沢賢治さんの生き方や考え方まで理解した上で、考えをまとめてくれている内容です。本当にすごいなあと思いました。
懐かしい先生と一緒に 英語の勉強
去年まで毎週のように来てくれていた長谷先生が、5・6年生の外国語の勉強に来てくれています。あと3回来てくれるそうです。
↑ 施設の言い方を学習しています。
↑ キーワードが出たら、消しゴムをとるというゲーム形式の発音練習です。(キーワードゲーム)
↑ 九州で行きたい県をインタビューしています。インタビューの結果一番多かった県は沖縄県でした。
where do you want to go?
Ⅰ want to go to ( )
というやりとりをしています。
5・6年生はNHKの方々と一緒に
10月4日に6年生はNHKの方々と一緒に学習しました。学習内容は、放送局で働く人の仕事やインタビュー時に心がけていること、映像の編集の仕方や映像をとるタイミング、伝える内容などについてオンラインで学習しました。
↑ NHKの方々とオンラインでつながっています。
↑ 代表の子どもたちが、北浦小のことをNHKの方々に説明しています。
↑ このようなことを尋ねました。
4日に聞いたことは、今後6年生が北浦PRパンフレット作成時に生かされていくことでしょう。
今後、5年生がNHKの方々と一緒に、北浦をテーマにしたニュース作りを行います。
コンピュータ室では
コンピュータ室には、1学期まではタブレットがありましたが、それがなくなり、読書や制作活動、会議に使える部屋として考えています。
今日は2年生が、図書コーナーで借りた本をコンピュータ室で読んでいました。コンピュータ室ではなく、多目的室とかに名前も変えた方がいいですね。
5年生は 今
5年生は、今、運動会のスローガンの掲示物をつくっています。タブレットで見本となる文字をタイピングし、書体や色をきめ、その画面を参考に作成しています。大きい筆や平べったい筆を使うことも初めての体験だったかもしれませんね。
防災について考える学習で
10月3日の4年生は、保護者の方で東日本大震災発生に対する災害支援、復興・復旧支援の業務として関わった方のお話を聞きました。
4年生はこれまでに自然災害のことや、災害後の取組などを学習してきました。その学習の流れで、体験者のお話を聞けるということは、とても価値あるものです。
現地での活動は
・宮城県石巻や東松島での災害支援活動
・遺体捜索、がれきの撤去が中心でした。
・被災者のこと・思いを中心に考えて行動することを大切にした。
今のうちに子どもたちに意識しておいてほしいこと
・自然災害に備えておくこと、遊ぶこと、整理整頓
お仕事の合間に時間を作ってくださって、また、話しづらい内容もあったと思いますが、子どもたちのためにありがとうございました。
10月2日の5年生
5年生は家庭科でナップサックを作っています。この制作活動において婦人会の方々にご協力いただいているところです。10月2日で3回目でした。ようやく、全員が完成することができました。6時間で完成させることは早いことです。婦人会の方々のご協力により、完成が早まるとともに、地域の方々と交流できたことも大切にしたいことです。
みんなで ハイ・チーズ(昭和ですね)
10月2日 運動会に向けた全体練習
10月2日の朝の活動から1時間目まで全校体育で、北浦音頭とエール交換と開会式等の入場の練習を行いました。
北浦音頭では、太鼓をたたく子どもたちがいますが、もうしっかり覚えてくれていて安心してみられました。
北浦音頭では、久々だったので上学年の子も思い出しながらの動きでしたが、この1回の練習でかなり覚えてくれました。
エール交換では、団長をはじめリーダーの子どもたちも精一杯声を出していて、気合いを感じました。
10月1日から11日まで展示
10月1日から11までの間、フォレストフレームという作品を展示します。フレームの中に、自然の物(石・木・こけなど)を使ってアートにしている作品です。
矢野宗一さんによる作品を展示しています。
「
背景には滝があり、そこから小川が岩の間を流れている様子のようです。森の奥にありそうな空間ですね。
「何、これ すげえ」という声が、校長室へ聞こえてきました。
10月5日の奉仕作業に備えて
10月5日は奉仕作業が計画されています。そこで、草捨て場として考えている幼稚園裏のスペースの除草作業を行いました。
かなりの期間ほっといたので、草はなかなかのしげり具合でした。
今はこんな感じです。
台風18号の動きによっては、10月5日の奉仕作業はできないかもしれないと思い、ちょっとでも作業を進めようと考えています。
第1回応援練習
10月1日の朝の活動で、各団に分かれて応援練習を行いました。
団長さんやリーダーさんの指示に従って、振り付けや声出しを行いました。覚えた人は一緒に動き、覚えていない人は見て覚える活動でした。団によっては、リーダーさんから、応援のできについて感想・意見を言う場面もありました。
宮崎県延岡市北浦町古江1915
電話番号
0982-45-3007
FAX
0982-45-3109
本Webページの著作権は、北浦小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29 1 | 30   | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24 1 | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 29   | 30   |