今日の給食

2022年5月の記事一覧

5月30日の給食

 今日の献立は黒糖パン、牛乳、ジャガイモのチーズ煮、ほうれん草サラダです。

ジャガイモのチーズ煮は、ジャガイモを始め、タマネギ、青豆、人参、コーンなどの野菜がたくさん入っていますが、野菜嫌いの子供たちもチーズ味なので、残さず食べることができる味付けでした。おいしかったです。

5月26日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、焼きそば。春巻きです。春巻きは皮がぱりぱりして、とてもおいしかったです。もう一本食べたかったです。

 焼きそばは子供たちが大好きなメニューですが、ソースにケチャップも入っていて、さらにおいしい味付けでした。

5月25日の給食

 今日の献立は、奄美の鶏飯、具だくさん野菜炒め、牛乳です。鶏飯は、鹿児島県、奄美大島や沖縄県の郷土料理として有名で、お茶漬けに近い料理です。鶏飯は江戸時代に頃、薩摩の役人をもてなすためにつくられ『殿様料理』とも呼ばれていたそうです。当時は炊き込みごはんのような物だったそうですが、戦後もっとあっさりした物をと工夫されて、今のようなになったそうです。

 鶏飯はとてもあっさりしていて、疲れの出てくる今頃には適した食べ物だと思います。もう一杯おかわりしたかったです。笑

5月24日の給食

 今日の献立は、牛乳、ごはん、アジの磯辺揚げ、キュウリのコロコロ漬け、つぼん汁です。

 アジの磯辺揚げは、魚の臭みもなく、子どもたちが食べやすい味付けでとてもおいしかったです。

 

5月23日の給食

 今日の献立は、チーズパン、牛乳、豆腐のチリソース煮、青豆サラダです。豆腐は『体を作るもとになる食品』です。青豆サラダにも青豆がたくさん入っていて、成長期のこどもたちとっては、タンパク質を多く摂取するうえでは最高の献立です。残さずしっかり食べて体を大きくしてほしいと思います。

5月20日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌煮、いそか和えです。味噌煮にはたくさんの旬の野菜が入っていますが、子どもたちが食べやすい味付けになっています。とてもおいしかったです。

5月19日の給食

今日の献立は、牛乳、黒糖パン、かぼちゃのミートソース、ビタミンAサラダです。

今日は暑いので、ひんやりとしたサラダは、食べやすいです。カボチャのミートソースは、甘みもあり栄養も豊富なので、これから暑くなる時期にぴったりだと思います。今日もごちそうさまでした。

5月18日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのカボスレモン煮・ごまずあえ、鳥ゴボウ汁です。

 いわしカボスレモン煮は、カボスとレモンがいわしの生臭さをしっかりと消して、子どもたちが好んで食べれるような味付けでした。白ごはん「もう一杯!」というくらいおいしかったです。

5月17日の給食

 今日の献立は、三色ごはん、豚汁、牛乳です。

 卵にはタンパク質がたくさん含まれており、「タンパク質の王様」と言われます。三色ごはんは、あおまめ・挽肉もはいっていますので、タンパク質最強のメニューで、とてもおいしかったです。

 

5月16日の給食

 今日の献立は、ミルクパン、牛乳、たこやきふう、中華スープです。「たこやきふう」は「たこ焼き」をもとに延岡で生まれた献立で、たこ焼きのように焼くのではなく、油の中で一つ一つ丁寧に揚げてつくっています。青のり、鰹節など磯の香りもしてとてもおいしいです。

 

5月12日の給食

 今日の献立は,減量コッペパン、牛乳、カレーうどん、かみかみゴボウサラダです。

 かみかみゴボウサラダには食物繊維いっぱいのゴボウがたくさん入っており、減量コッペパンに挟んで食べましたが、噛み応えもあり、とてもおいしかったです。今日は少し寒かったので、カレーうどんは、体が温まって元気が出させてくれました。

5月11日の給食

 今日の献立は、ハヤシライス,キャベツのレモン和え、牛乳です。

ハヤシライスは、「ハッシュドビーフ・ウイズ・ライス」や「ハッシュド・アンド・ライス」などの名前が「ハッシ・ライス」「ハイシ・ライス」となり、それがなまって「ハヤシライス」となったと言われていますが、たくさんの説があるそうです。

 今日のハヤシライスは、とてもおいしくおかわりしたかったです。

5月10日の給食

 今日の献立は、揚げ鰹の香り和え、豆乳味噌汁、ごはん、牛乳です。揚げ鰹の香り和えは、生姜やレモン汁等の味付けで、鰹の臭みが消え、おいしかったです。子供たちも食べやすい味付けでした。豆乳味噌汁も普通の味噌汁と違ってまろやかな味付けでとてもおいしかったです。

5月9日の給食

 今日の献立は、照り焼きチキンバーガー、ボイルキャベツ、牛乳、ミネストローネです。

 ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味があり、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理で、コロンブスによってトマトが持ち込まれるまでは、トマトを入れていなかったそうです。ニンニクやパセリがよい香りをだし、具だくさんの野菜がとてもおいしかったです。

 

 

5月6日の給食

 今日の献立は、竹の子ごはん、はなふのすまし汁、柏餅、牛乳です。旬の食べ物竹の子が「竹の子ごはん」となって登場しました。やはり、季節の旬の物はとてもおいしいですね。また、端午の節句を祝う「柏餅」も登場、江戸時代から食べられるようになったと言われますが、柏の葉は新芽がでるまで古い葉が落ちないという特性から家系が絶えない、子孫繁栄とと捉えて、食べられるようになったそうです。