今日の給食

2023年2月の記事一覧

2月27日の給食

 今日の献立は、揚げパン、牛乳、鶏肉と野菜のデミグラスソ-ス煮、サキサキチーズです。

 久しぶりの揚げパンでしたが、おいしくいただきました。鶏肉と野菜のデミグラスソース煮は、鶏肉とたくさんの野菜からよい出汁が出ており、デミグラスソースの風味がより一層おいしく感じました。

2月24日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、塩肉じゃが、ハムサラダです。

ハムサラダは、ドレッシングとハムとゴマの味つけで、食べやすく工夫されていました。

塩肉じゃがはあっさりとした味付けで、しょうゆ味の定番の肉じゃがとはひと味違ったおいしさで、ご飯も進みました。

今日もごちそうさまでした。

2月22日の給食

今日は、「猫の日」です。他にも、調べてみると「おでんの日(フーフーフー)」だったり「忍者の日(ニンニンニン)」だったり、いろんな記念日になっていました。2が重なるので、色んな語呂合わせがしやすいようですね。

さて、今日の献立はご飯、牛乳、鶏肉のホットカレーマリネ、コロコロ野菜スープです。

コロコロ野菜スープは、具が大きくて、スープには野菜のうまみもよく出ていて、おいしかったです。

鶏肉のホットカレーマリネは、ニンジンやピーマン、玉ねぎがカレー味になっていて、おいしかったです。鶏レバーも入っていましたが、カレーの味付けにより、レバーが苦手な子でも食べやすくなっていると思います。

今日もごちそうさまでした。

2月21日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、サンマのみぞれ煮、おかか和え、かぼちゃの味噌汁です。

 サンマのみぞれ煮は、魚の臭みもなく、骨まで軟らかく煮ているので子どもたちにも食べやすくなっていて、白ご飯にもよく合っていてとてもおいしかったです。かぼちゃの味噌汁も具だくさんで、少し寒い日には体もしっかり温まり、いいですね。

2月20日の給食

今日の献立は、コッペパン、牛乳、ペンネのクリームソース煮、セサミサラダです。

セサミサラダは、ごまの味がしっかりしていて、野菜が苦手な子にも食べやすいように工夫されていました。

ペンネとはイタリア語で羽根やペンを表すpennaの複数形で、形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるそうです。ソースが管の内部に入るためアラビアータをはじめとするトマトソースや、クリームソースと合わせることが多いとのことで、今日のクリームソースにもしっかりと合っていました。おいしかったです。

今日もごちそうさまでした。

 

2月17日の給食

今日の献立は、熊野江小学校のリクエスト献立でした。ご飯、牛乳、宮崎牛のすき焼きに、梅の香和えです。

梅の香和えは、きゅうりの味と梅の味が合って、ご飯が進みました。梅干しが苦手な子には、ちょっと酸っぱく感じるかも知れませんが。

宮崎牛のすき焼きには、宮崎牛のお肉がやわらかく、豆腐にも味がよくしみていて、とても美味しかったです。

今日もごちそうさまでした。

2月16日の給食

 今日の献立は、牛乳、ミルクパン、ポークビーンズ、ピーマンドレッシングサラダです。

 ポークビーンズは大豆が軟らかく煮てあり、トマト・ウースターソース味で子どもたちも好んで食べられる味付けでおいしかったです。ピーマンドレッシングもピーマンの苦みも感じず、キャベツやキュウリ、コーンなどの野菜をおいしくいただきました。

2月15日の給食

 今日の献立は、具だくさんの野菜炒め、芋餅汁、いよかんゼリー、ご飯、牛乳です。

 少しずつ日も長くなり、気温も高くなって野菜の生長もよくなってきていると思いますが、今日の野菜炒めは、人参、キャベツ、タマネギ、ピーマンなどの野菜がたっぷりと入っており、生姜醤油の味付けで、とてもおいしかったです。特にキャベツは香りがよく、春の香りがする感じでした。いよかんゼリーもついて子どもたちは喜んだと思います。

2月14日の給食

今日の献立はご飯、牛乳、ハートのコロッケ、茹でブロッコリー、白身魚のスープです。

ハートのコロッケは、バレンタインデーにちなんで出されたのでしょう。形も面白いので、子どもたちも喜んで食べるでしょう。私も初めて見ましたが、こんな工夫もあるのかと感心しました。味もほんのり甘い感じがしました。調理員さん達の愛情が子どもたちにも伝わるといいなと思います。

 白身魚のスープは、キャベツやにんじんのうまみが出ていて美味しかったです。

今日もごちそうさまでした。

2月13日の給食

今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、たまごとじうどん、かわりしらあえです。

たまごとじうどんは、出汁にたまごが入っていて、全体的に白っぽく、クリーミーでまろやかな感じがしました。

かわり白和えは、いつもの白和えとはなんか違うと思いましたが、たまごなしマヨネーズを加えてあるのだそうです。いつもの白和えもいいですが、今日の白和えもおいしかったです。

今日もごちそうさまでした。

2月10日の給食

 今日の献立はご飯、牛乳、県産ぶりのしょうが味噌かけ・添えキャベツ、すまし汁です。

  地産地消の県産ぶりを使ったぶりのしょうが味噌かけですが、しょうが味噌で魚の臭みが消え、子どもたちが食べやすいように甘辛で、白ご飯が何杯も食べられそうな味でとてもおいしかったです。

 

 

2月9日の給食

 今日の献立は、フルーツサンド、牛乳、手作り肉団子のスープ煮です。

手作り肉団子スープはたくさんの肉団子と野菜が入っていて、栄養満点でとてもおいしかったです。フルーツサンドは桃、みかん、りんご、パインなどのフルーツの入った生クリームを食パンに挟んで食べました。適度な甘さとフルーツの酸味で食べやすく、おいしかったです。

 

2月8日の給食

 今日の献立は、牛乳、ご飯、おでん煮、レンコンサラダです。普段はなかなか食べないレンコンですが、食物繊維たっぷりのレンコンがたくさん入っていて、腸にもよいし、噛み応えもあって健康的なメニューです。おでん煮も大根を始め、野菜やこんにゃくがたくさん入っており、味も浸みており、とてもおいしかったです。

 今日から校時程が試行的に午前中5校時にかわったので、給食時間も少し遅くなったので、子どもたちもおなかがすき、食べ残しも少なくなるかもしれません。

2月7日の給食

 今日の献立はツナ丼、牛乳、豆乳豚汁です。子どもたちも好んで食べるツナを使ったツナ丼、豆乳豚汁と相性もよく、おいしくいただきました。普通の豚汁と比べて、豆乳が入っているのでまろやかな感じになって、子どもたちも食べやすいように感じました。給食もいろいろなアレンジがされているので楽しい気持ちになりますね。

 

 

 

 

2月6日の給食

 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、ちゃポリタン、ひじきサラダです。ちゃポリタンは、中華麺をつかったナポリタン風のメニューで、子どもたちにとっては少し辛めかなと思いましたが、とてもおいしかったです。ひじきサラダもキャベツなどの野菜とひじきにマヨネーズが和えられており、コッペパンに挟んで食べるととておいしかったです。

 

2月3日の給食

 今日の献立は、昆布と大豆のカレー、牛乳、冬野菜のサラダです。今日のカレーには昆布と大豆が入っていて、初めて食べるカレーでした。食べるときは大豆のカレーなんだと思いながら食べましたが、柔らかい大豆で子どもたちにも食べやすい感じでした。昆布がはいっていることでうまみ成分もでたのか、おいしく感じました。これからいろいろなカレーのメニューが出てくるのが楽しみです。

2月2日の給食

 今日の献立は、黒糖パン、牛乳、豚肉の胡麻味噌和え、コーンスープです。豚肉の胡麻味噌和えは、胡麻のソースがきいていて、豚肉や野菜がとてもおいしく、パンに挟んで食べると黒糖パンの甘さとも意外にマッチしてより一層おいしく感じました。

2月1日の給食

今日から2月ですね。年が明けてから、早くも一ヶ月が過ぎました。

今日の献立は、ご飯、牛乳、炒り豆腐、千切り大根のピリ辛和えです。

千切り大根のピリ辛和えは、名前ほど辛くはなく、キャベツや大根の食感とごま油の風味がおいしかったです。炒り豆腐は、たまごのふわふわ感とタケノコのコリコリ感が楽しめました。豆腐の味が淡泊になりがちですが、出汁の味が効いてておいしかったです。今日もごちそうさまでした。