今日の給食

2023年10月の記事一覧

10月20日の給食

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、親子丼、かみかみサラダです。

卵には多くの栄養素が含まれており、体を作るためのタンパク質、ビタミンA、ビタミンB群などが豊富です。殻の色による栄養価の差はありませんが、エサによって栄養価を高めた卵もあります。

10月19日の給食

今日の献立は、コッペパン、牛乳、さつまいものシチュー、フルーツナタデココです。

クイズ:さつまいもの収穫量が日本で一番多い県はどこでしょう?正解は鹿児島県です。宮崎県も上位の収穫量を誇ります。さつまいもはビタミンやミネラルが豊富で、健康に良い食品です。

10月18日の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、厚揚げの中華あんかけ、千切り大根のラー油和えです。

クイズ:私は薄茶色の服を着ていて、脱ぐと真っ白です。何もしていないのに人々を泣かせます。私は何でしょう?答えは玉ねぎです。カレーライスやハンバーグ、野菜スープ、サラダなど、多くの料理に使用される玉ねぎは、今日の中華あんかけにも使われています。

10月17日(火)の給食

今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げ鰹の香り和え、キャベツぞえ、野菜ごま汁です。

秋は鰹の旬で、特に秋に獲れる鰹は脂がのっていておいしいとされています。鰹はビタミンB群が豊富で疲労回復に効果があり、成長期には鉄分も重要です。鮮度が落ちやすいため、購入後は速やかに冷蔵庫で保存し、内臓は早めに取り除くことが推奨されます。

10月13日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、大根のうま煮、ごまじゃこサラダです。

ゴマじゃこサラダは、キャベツとキュウリ、ニンジンのサラダに、ごまとちりめんじゃこを和えました。ちりめんじゃこには、カルシウムやタンパク質が豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯の健康に必要な栄養素で、タンパク質は、筋肉や皮膚の材料になります。宮崎県は全国有数のちりめんじゃこの産地です。延岡市、門川町、日向市、宮崎市、串間市でよくとれます。また、ごまは、ビタミンEやセサミンという成分が多く含まれています。ビタミンEは、血液の流れをよくする働きがあり、セサミンは、肝臓の働きを助ける働きがあります。

ゴマじゃこサラダは、ご飯やおかずともよく合います。