学校のようす

9月13日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 夏野菜のポトフ 照り焼きチキン ゆでキャベツ

今日は、バーガーパンに照り焼きチキンとキャベツをはさんで、ハンバーガーにして食べました。
 手には目に見えない様々な菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首、親指のつけ根などもよく洗ってから水で流します。最後に、きれいなハンカチでふきます。いつも、食事の前には丁寧に手洗いをするように心がけましょう。今日の夏野菜ポトフにも3年生が育てたパプリカが使用してありました。

9月12日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 冷や汁 豚肉のしょうが炒め

 冷や汁は、魚のすり身にみそやごまを混ぜてだし汁や水でのばし、輪切りにしたきゅうり、豆腐、大葉などを加えてご飯にかけて食べる宮崎の郷土料理です。昔、農民が暑い夏に作業をするとき、時間や食欲のないときでも栄養補給や体力回復ができるようにと考えられ、伝えられてきた料理といわれています。今日の冷や汁にはあじのほぐし身を入れてあります。麦ご飯に冷たい冷や汁をかけていただきました。

 

9月11日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

麻婆豆腐は、中国の四川省で食堂をしていた陳おばさんが考えたというお話があります。陳おばさんはとても心の優しい料理の上手な人でした。貧しい人々にもありあわせの材料で料理を作って食べさせていました。陳おばさんの作る豆腐料理はとてもおいしいと評判になりました。おばさんの顔にはそばかすがありました。中国語でそばかすのことを「麻」と言うため麻おばさんの作った豆腐料理ということで麻婆豆腐と名付けられたそうです。

勇ましいかけ声!

 9月11日(月) 運動会に向けて、おたすけ隊の篠原作弘 様に来ていただき、長刀の練習を行いました。体育館には勇ましい「やーっ」のかけ声がたくさん響いていました。みんな、腰をぐっと落とした姿勢がとてもかっこよかったです。鞍岡地区の伝統をしっかりと引き継ぎ、運動会では全校児童で披露いたしますので、どうぞ楽しみにされてくださいね。

 篠原様、いつも熱心な御指導をありがとうございます。

9月8日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 筑前煮 わかめとツナの和え物

筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。

運動会に向けて

 9月7日(木)全校体育で「五ヶ瀬音頭」の練習を行いました。

 おたすけ隊の方に来ていただいて、踊り方を丁寧に教えていただきました。手の出し方や足の運び方などを習いながら、みんな真剣に練習できました。アドバイスのおかげでみんなの動きがそろって、上手に踊れるようになってきました。運動会本番に向けてさらに練習を重ねていきます。

 おたすけ隊の秋岡イトエ様、御指導、ありがとうございました。

 

9月6日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 甘酢和え

高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作ります。日本に昔から伝わる保存食の1つで、今から約800年前に考えられたといわれています。大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。今日は野菜などと一緒に煮て卵でとじました。他の材料のうま味がぎゅっとしみ込んだ高野豆腐を味わっていただきましょう。今日の甘酢和えにも3年生が育てたパプリカを使用していただきました。

9月5日(火)の給食

パプリカごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 ひじきの五目煮

ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょう?考えてみましょう。答えは感謝の気持ちを表すためですね。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しています。皆さんはきちんと心をこめて食事のあいさつができていますか?いつも感謝の気持ちを忘れず、あいさつできるようになりましょう。今日のパプリカごはんに入っているパプリカは、3年生が育てたパプリカでした。肉厚で甘みがありとてもおいしかったです。

 

 

9月4日(月)の給食

減量ゆかりごはん 牛乳 ジャージャー麺 ごぼうサラダ

ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうには、腸を掃除し、ガンや生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本の食生活は食物繊維の多い食品をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体の健康のためには食物繊維がある野菜や豆を多く食べるといいですよ。

9月保健掲示物

子どもたちから「すぐに緊張してしまう・・・」「みんなからどう思われているのか気になる」といったつぶやきを聞くことがあります。そこで、「物理的に」多くの面がある12面体サイコロで、「悩みも見る角度によって捉え方が変わる」ことを触って学べる掲示物を作成しました。

 

9月1日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ 豚キムチ炒め

キムチは韓国人にとって欠かせない存在です。韓国では年に1度、11月終わりから12月の初めにかけて、家族、親族が集まって1年分のキムチ作りをする「キムジャン」が行われます。各家庭にキムチ専用冷蔵庫があり、そこで1年分のキムチを保管します。しかし、最近の韓国では、自家製キムチも減ってきていて、お店で買って食べることも多くなってきました。さらに、韓国内でのキムチの消費量は年々、減少しています。これは日本と同じで、食生活の欧米化が進み若い人たちがキムチを食べなくなってきているからです。自分たちの国や地域で代々続く食文化を大切にしていきたいですね。

 

8月31日(木)の給食

麦ごはん ふわふわスープ 煮込みハンバーグ ブロッコリー

私たちの体は、昼間活動し、夜暗くなると眠るという体内時計を持っています。この体内時計は、夜更かしなどによりくるってしまいます。すると、朝起きれない、食欲がわかない、夜寝つけないなど体の調子が悪くなってきます。みなさんはどうですか?リズムの良い体内時計を作るためには、まず朝日をしっかりと浴びましょう。そうすると体内時計が作られやすくなります。そして、次に大事なことは、朝ご飯をしっかり食べる事です。朝ごはんは、一日の初めに食べる食事なので、ただ単にお腹を満たすだけでなく、体を目覚めさせる大切な働きがあります。体も心も気持ちよく一日を過ごすために、規則正しい体内時計を作りましょう。

8月30日(水)の給食

ナン キーマカレー コールスローサラダ フルーツ黄桃

みなさんの大好きなカレーは、インド生まれです。気温が40℃以上にもなるインドで、「食欲を増して、胃にもたれない料理」ということで、作られたのがカレーだそうです。カレー粉は、12~20種類のスパイスを合わせて作ります。気温が高くても、食欲をそそるカレー。今日はドライカレーです。ごはんではなく、ナンにつけて食べます。しっかり食べて残暑を乗り切りましょう!

8月29日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー春雨 バンバンジーサラダ

バンバンジーは鶏肉を使った中国料理の和え物です。棒という漢字二つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなるんですね。今日のサラダは野菜もたっぷりです。

8月28日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏飯の具 千草和え 

鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理です。鶏一羽を使い、肉や卵、鹿児島県特産の山川漬けとともに具にして、鶏の骨からだしをとったスープをかけて食べます。暑くて食欲のない時にでも食べやすいように工夫された料理です。

火伏地蔵祭に参加しました!

 8月27日(日)火伏地蔵祭に鼓笛隊が招待され、パレードに参加しました。馬見原商店街を演奏しながら行進し、たくさんの方々に演奏を聞いていただきました。コロナ禍が過ぎ、4年ぶりの参加でしたが、熊本県でも鼓笛隊の演奏ができて、とてもいい体験となりました。子ども達には充実の笑顔が広がっていました。

 教育振興会三役の方々、楽器の運搬をありがとうございました。

 火伏地蔵祭実行委員会、山都町商工会の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

8月25日(金)の給食

麦ごはん タイピーエン 油淋鶏 きゅうり

夏休みが終わり、2学期が始まりました。早寝、早起き、朝大豆で、早く生活リズムを取り戻しましょう。油淋鶏とは鶏のから揚げに甘酢ソースをかけた中華料理です。この名前の「油淋」とは本来、中華料理の調理技法のひとつで大きなものに少ない油を回しかけながら揚げる調理法です。そして「鶏」とは鶏のことです。もともとは切った鶏肉ではなく鶏を一羽丸ごと油で揚げる料理です。その時大きな鶏は体の一部が油からはみ出てしまうので、肉に油をかけながら揚げます。今日は切った鶏肉を使っていますが、肉に下味をつけ、粉をつけてひとつずつ揚げて、ねぎやしょうがの入った甘酢ソースをからめて作りました。酢と薬味の効果でご飯がすすみました。

 

始業式・結団式

 8月25日(金) 2学期が始まりました。

 体育館で始業式を行いました。4年生の代表児童が、あいさつや朝のボランティアをがんばったり、挑戦する力を伸ばしたりしていきたいという目標について発表しました。力強く話す様子から、強い決意がみんなによく伝わりました。

 校長先生の話では、地区内に設置した「ほめほめポスト」に寄せられた手紙の内容について紹介がありました。みんなの地域でのがんばりがたくさん紹介され、聞いている子ども達は地域での過ごし方について振り返り、さらにがんばる気持ちがもてたようです。

 始業式後は、体力賞の表彰も行われました。今年度は3名の児童が受賞しました。2学期も体を元気に動かして、体力が向上できるといいですね。

 続いて運動会の結団式を行いました。スローガンが発表され、赤白の団員が決まり、団長が校長先生より団旗を受け取りました。そのあと、各団に分かれて、団長・副団長やリーダーがあいさつをしたり、団での並び方を確認し、みんなでかけ声をかけたりしました。

 さあ、赤白の戦いがいよいよ始まりました。どちらの団も勝利に向かって一致団結してがんばれ!!