学校のようす

オープンスクール

 10月7日(土) 五ヶ瀬町立学校オープンスクールが行われました。

 1~4年生は鞍岡小学校で参観授業を行い、5・6年生は三ヶ所小学校でのG学習を参観していただきました。

さらに、5・6年生が戻ってきた4時間目は全校による鼓笛隊演奏も聴いていただきました。

 保護者や地域の方々、町外からいらっしゃった教職員や大学生の方々など、たくさんの人に児童のがんばる姿を見ていただき、五ヶ瀬町のよさを知り、感じてもらえる一日となりました。わくわくランチで給食を食べられた方々からは手作りシューマイが大好評でした。

 いらっしゃって下さった方々、ありがとうございました。ぜひ、また五ヶ瀬町を訪れて下さいね。

10月6日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 沢煮椀 里芋のそぼろ煮

今日は、里芋のお話です。里芋が日本に伝わったのは、稲作より前の縄文 時代とされています。親芋を囲むように子芋、孫芋が育つため、豊作や子孫繁栄の象徴とされてきました。里芋といえば、皮をむいたときのぬめぬめ感が特徴です。このぬめぬめとしたものは、「ガラクタン」という成分で、生活 習慣病 を予防したり、体調を整える働きがあります。

10月5日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 吉野汁 ひじきと大豆の煮物

昔は肉が貴重な食品でした。大豆は植物なのに肉のようにたんぱく質が多く含まれているので『畑の肉』と言われていました。今では肉が手軽に手に入り好まれる食品ですが、肉ばかりでは脂肪のとりすぎになってしまいます。健康のためには大豆や大豆製品も食べるといいですね。

 

 

10月4日(水)の給食

減量ゆかりごはん 牛乳 みそラーメン バンバンジーサラダ ぶどうゼリー

バンバンジーは鶏肉を使った中国 料理の和え物です。棒という漢字2つに鶏と書いてバンバンジーと呼びます。鶏肉を棒でたたいてやわらかくすることからこのようにつけられました。肉を棒や包丁の背で叩いて柔らかくする方法は、トンカツやステーキなど様々な料理に使われます。ちょっとした手間で料理がおいしくなるんですね。

10月保健掲示物

「視力が下がるとどんなふうに見えるのか」を知り、目を大切にする生活をしてもらいたいと思い、「見る」だけでなく、動かしたり裏返したりして「目に愛のある生活」ができているかを楽しく振り返られるようにしました。

 

 

10月3日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 キムチーズ肉じゃが きゅうりとちりめんの酢の物

今日のキムチーズ肉じゃがに入っている豚肉のお話です。豚肉はどんな時に食べると体に効果的だと思いますか?次の3つのうちから考えてみましょう。①疲れた時 ②頭が痛い時 ③歯が痛い時 ・・・正解は、①ばんの疲れている時です。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーにかえる「ビタミンB1」が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。

9月29日(金)の給食

萩ごはん 牛乳 里芋のすり流し汁 いわしおかか煮 即席漬け 十五夜デザート

月見は中秋の名月(十五夜・旧暦の8月15日)と後の名月(十三夜・旧暦の9月13日)に行われます。江戸時代の後期頃から、月見には月見だんごを供えるようになりました。それ以前には、十五夜にはいもを、十三夜には豆を供えていたことから、十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」ともいいます。その年によって十五夜の日にちは変わります。今年の十五夜は今日、9月29日です。月見という日本ならではの行事を大切にして、秋の夜空に浮かぶ美しい月を、ゆっくりとした気分で眺めてみてください。

上手にできるかな?

 9月28日(木)5・6年生の家庭科の授業に、おたすけ隊の方々に来ていただきました。

 おたすけ隊の方にミシンの使い方についてアドバイスしていただきながら、トートバックを上手に縫うことができました。自分の手で作り上げるバックはきっと大切な宝物になりますね。

 おたすけ隊の皆様、御指導ありがとうございました。

9月28日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 チキントマトカレー 海藻サラダ

「トマトが赤くなると医者が青くなる」と西洋のことわざで知られているほどトマトは健康に役立つ野菜です。生で食べると脂肪の消化を助けてくれます。また、トマトの赤い色素は老化予防の効果もあります。トマトのビタミンCは熱に強いので、火をとおして料理にしたものや缶詰になっているものでも、しっかりと本来の栄養素をとることができます。トマトは加熱することでうま味成分が増えるので、今日の様な煮込み料理にすると、さらにおいしくいただけます。

9月27日(水)の給食

米粉パン 牛乳 ポークビーンズ ほうれん草とコーンのサラダ

いもの仲間には、じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいもなどがあります。いもにはビタミンCが多く含まれており、しかも、いものビタミンCは加熱してもこわれにくい特徴があります。しかし、最近ではいもを食べる量がとても少なくなってきているといわれます。ビタミンCは果物にも多く、病気をやっつける働きがあります。そのためフランスではじゃがいものことを”大地のりんご”というそうです。今日のほうれん草とコーンのサラダには、3年生が育てたパプリカを使用してありました。

9月26日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 白玉団子汁 ホキフライ ゆでもやし

食事は、悪い姿勢で食べていると、健康にも影響がでます。背中を丸めたり、ひじをついて食べていると、胃が圧迫されて食べ物を小さくしたり、体に取り込む働きが悪くなります。よい姿勢で食べるためには、食器を持って食べると自然と姿勢は良くなってきます。上手な持ち方は、親指を食器のふちにかけ、残りの四本の指をそろえて食器のそこを持ちます。上からわしづかみにしたり、食器のそこだけを包み込むように持つと食べにくく落としやすくなります。食器を正しく持ってこぼさないように注意して食べましょう。

晴れ渡った秋空のもと

 9月24日(日) 秋季大運動会が行われました。

 「最後まで 全力出し切り もえろ 鞍小!」のスローガンのもと、子ども達は徒走にリレー、団技に鼓笛、五ヶ瀬音頭や長刀踊り、応援など、これまでに練習したことを十分に発揮して精一杯がんばり、とてもいい運動会になりました。今年度はお昼ごはんを家族と食べることもできて、思い出いっぱいの一日になりました。

 来賓や保護者のみなさま、御声援や御協力をたくさんいただき、本当にありがとうございました。

9月22日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 親子丼の具 茎わかめのきんぴら

卵に関するクイズです。にわとりの卵の殻の色に白色や茶色があるのはなぜでしょう。 ①にわとりの種類が違うから。 ②食べている餌が違うから。 ③後で色を塗っているから。…答えは①です。卵の殻の色の違いは、生んだにわとりの種類の違いです。一般的に白い卵は「白玉」と言い、羽が白い種類のにわとりが、茶色は「赤玉」と言い、茶褐色の羽を持つ種類のにわとりが生んだものです。卵の殻の色と栄養はほとんど関係ありません。卵はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富です。

9月21日(木)の給食

メキシカンライス 野菜スープ れんこんサラダ

メキシカンライスとは、メキシコで食べられるお米の料理です。先住民のインディオ料理に、メキシコを占領していたスペインの料理であるパエリアをミックスしてできたと言われています。簡単に言うと、スパイスのきいたトマト系のピラフです。今日はカレー粉を混ぜてありました。本来は材料を炒めてから炊き込みますが給食では炊いたご飯に味付けした具を混ぜてあります。

9月20日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 豚汁 ちくわのカレー揚げ 五ヶ瀬ぶどう

「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは地域で生産された食べ物をその地域で食べるということです。今日の地産地消の食材は五ヶ瀬町産のブドウです。五ヶ瀬町ではブドウの栽培が盛んなのは知っていますね。五ヶ瀬町内のG授業でも小学4年生がブドウの栽培について学習し、15日に販売してきました。農家の方の苦労や工夫も学習したと思います。ブドウについて詳しく知りたい人は4年生に聞いてみましょう。今日はそんなおいしい五ヶ瀬のブドウを給食に提供していただきました。農家の方に感謝して、味わっていただきました。

9月19日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 ミートボールのトマト煮 じゃこサラダ

今日のサラダには「ちりめん」が入っています。「ちりめん」とはいわしの赤ちゃんのことで、「ちりめんじゃこ」とか「しらす干し」とも言われます。一般的には生のしらすをゆでた物を「釜揚げしらす」それを干した物を「しらす干し」、さらに乾燥させた物を「ちりめん」と呼んでいます。給食ではいつも宮崎県産の物を使用しています。

9月15日(金)の給食

高菜ごはん 牛乳 五目豆腐スープ がんものふくめ煮

がんもどきは、豆腐をつぶして野菜や昆布などを混ぜ、かたちを整えて油で揚げたもので、江戸時代に精進料理として考えられました。今は、豆腐を材料として使っていますが、もともとはこんにゃくを使っていて、味が雁などの鶏の肉に似ていたのでがんもどきと言われていたようです。今日は、がんもどきを野菜や肉などと一緒に煮て仕上げてありました。

招待ランチ

主任児童委員の後藤長子さん、10区公民館長の靍井悦郎さん、11区公民館長の清原信正さんに参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

  

 

9月14日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 レタスと卵のスープ 鶏肉とゴーヤの揚げ煮

今日はひむか地産地消の日の献立です。町内産の食材をできるだけ使用した給食になっています。さて、みなさんは、ゴーヤは好きですか?苦いので苦手だという人もいると思いますが、今日のゴーヤのお味はどうでしょうか? 油で揚げ、甘辛いたれをからめているので、いつもよりも苦味が和らいで食べやすいと感じる人もいると思います。私たちは、味付けや調理方法によっては新しい味に出会い、「おいしい!」と感じることがあります。また、味覚も年齢とともに変わっていくので、以前は苦手だったものが、「好き!」に変わることもあります。

9月13日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 夏野菜のポトフ 照り焼きチキン ゆでキャベツ

今日は、バーガーパンに照り焼きチキンとキャベツをはさんで、ハンバーガーにして食べました。
 手には目に見えない様々な菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首、親指のつけ根などもよく洗ってから水で流します。最後に、きれいなハンカチでふきます。いつも、食事の前には丁寧に手洗いをするように心がけましょう。今日の夏野菜ポトフにも3年生が育てたパプリカが使用してありました。