学校のようす
この冬一番の冷え込み
朝の最低気温が-6度。学校周辺は、霜で真っ白に覆われました。そんな寒さにも負けずに今日も子どもたちは、元気です。朝の全校学習「くらおか学びタイム」でも一生懸命に発表を聴いたりメモしたりできました。2学期も残り少なくなりました。
![朝の学習 朝の学習](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/720/big)
雪の季節 到来
昨夜からの雪が祇園山などの周囲の山々に雪を積もらせています。午前中も一時、はげしく降るときもあり、雪の季節がとうとうやってきたという感じです。その中でも子どもたちは、今日も元気に登校しました。
上手になりました
昨日は、三ケ所小の栄養教諭、日髙先生から1年生にはしの使い方を指導していただきました。はしの形の歴史やその使いみちなどを分かりやすく教えてもらった後、最後は、小さなさいころ形のスポンジをはさむ練習をして、みんな上手になっていました。
鞍岡の歴史を学びました
今日は、熊本県在住の小林加菜子さんを講師にお招きして、5・6年生を対象に戦国時代と鞍岡の歴史について学びました。熊本の阿蘇家に仕え、数々の武勇伝が残る甲斐宗運氏は、これまでの調査研究で鞍岡地区の出身と見られることから子どもたちも戦国時代と鞍岡がどう関係したかを知ることができ、大変興味をもってくれました。
お話に夢中
今朝の読み聞かせでは、おもしろい絵本を紹介してもらいました。話しに沿って、絵が1枚ずつ表れて、それが最後には、裏返りながらクライマックスに向かっていく仕掛けです。子どもたちも職員も夢中になって聞き入ってしまいました。
堂々の試合
昨日は、五ヶ瀬町錬成大会がGドームで開かれ、町内外からたくさんの剣道団体の剣士たちが参加しました。本校からも4年生と6年生が団体で参加しました。いつもは、不戦敗が必ずあるのですが、今大会は、三股小の4年生が加わってくれて、同じ条件で試合することができました。惜しくも予選敗退でしたが、2人にとってやりがいのある大会だったと思っています。
![剣道1 剣道1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/710/big)
考えを話し、それを聞いて
朝の全校学習「くらおか学びタイム」では、スピーチを行いました。3年生がメモをもとに体験したことなどを話し、それを聞いた他の学年は、感想などをまとめて、学年ごとに発表し合うという活動です。こうした学習を通して表現力が高まることをねらいとしています。
![スピーチ1 スピーチ1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/707/big)
すてきなクリスマスメニュー
今日のわくわくランチサービスは、たくさんの保護者や地域の方を招いてのバイキングでした。本校恒例のクリスマスメニューです。大きなかごに盛られた料理の数々。子どもたちは、大喜びでもりもり食べていました。子どもたちへのすてきなプレゼントになりました。心を込めて調理していただいた方々に感謝です。ごちそうさまでした。
大収穫!
1・2年生に続いて、5・6年生が芋掘りに挑戦しました。今まで不作だったのですが、この日は、見事な大きさの芋がたくさんとれました。みんな、大収穫に満足そうでした。
![大収穫 大収穫](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/703/big)
太陽のパワー
朝は、1度と冷え込みましたが、その後、太陽が昇り始めるにつれて気温が上がってきました。そんな中、3年生たちが理科の実験をしていました。虫眼鏡を使って、黒い紙に太陽の光を集める実験です。集めた光が紙を燃やすことが分かって、太陽のもつパワーを実感した子どもたちでした。
役場の仕事を知りました
4年生が学習しているブドウについて、役場がどのように力をかしているかを学びました。昨日は、企画課、農林課の皆さんに農家への支援やワインなどの特産品のPRについて、いろいろ教えていただきました。
![役場1 役場1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/699/big)
ぶどうのつる剪定
4年生のG授業でブドウのつるの剪定作業をさせていただきました。これは、来年のブドウの生育に関係する大切な作業で、子どもたちは、農家の方の説明を聞きながら、丁寧につるをはさみで切っていました。また、切ったつるは、丸く曲げてリース作りに使います。子どもたちは、できあがったリースをうれしそうにクリスマス用に持ち帰りました。
![剪定 剪定](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/696/big)
楽しかった!、むかしのあそび
町内の1年生26人が本校にやってきてG授業を行いました。今日は、鞍岡地区の6名の方々をお招きして、あやとりやおはじき、けん玉、こまわしなどを一緒にして楽しみました。どの遊びも子どもたちにとっては新鮮なようで、大変な盛り上がりでした。地域の皆さんのご協力に感謝いたします。
校内研究授業
5校時は、4年生の研究授業でした。国語で同音異義語について学習しました。子どもたちは、国語辞典をてきぱきと使いこなして、熱心に調べたり考えたりしていました。
ナイス!チームワーク!
昨日の昼休みに、5・6年生が体育館に集まっていました。のぞいてみると、跳び箱が苦手な友だちを何とか跳ばせようとしているところでした。みんなで相談し、跳び箱の段を下げたり、踏み切り板をジャンプ板に代えたり工夫しながらサポートしていました。見ていて、胸が熱くなってきました。素晴らしいチームワークです。
ほかほかおいも
1・2年生が焼き芋をしていました。残念ながら、ほとんどが一口サイズでしたが、それでもほかほかのお芋をほおばり、「あまい!」と声を上げていました。おいしそうでした。
堂々とした発表でした
今日の午前中は、5年生のG授業の研究授業。これまで4つの小学校の校区について調べてきたことをグループごとに発表したり、質疑応答したり、感想を言い合ったりしました。どのチームも大きな声で分かりやすく発表していて驚きました。来年のPRが楽しみです。
![発表1 発表1](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/687/big)
要請訪問
昨日は。町教委・北部教育事務所の先生方を招いての要請訪問でした。授業は、2年生の算数。絵日記という長文から必要な情報を選んで問題を解くという学習でした。5人の子どもたちは、1つ1つの問題に真剣に取り組んでくれました。
甘くなりました
1年生が教室に大切に干していた柿が届きました。食べさせてもらうと、渋みがしっかりと抜けて、甘さがのっていて、とてもおいしかったです。
![干し柿 干し柿](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/684/big)
明るくなりました
先週の土曜日に高千穂町建設業協会の皆さんが本校の樹木の剪定をしていただきました。ボランティアでの作業ということで大変助かりました。おかげで校舎北側周辺が明るくなりました。心から感謝いたします。ありがとうございました。
花も寒そう
昨夜からの雪で鞍岡は、雪化粧。学校の花壇のパンジーたちも凍えそうです。それでも来週オープンするハイランドスキー場にとっては、待ちに待った積雪なのです。今シーズンもたくさんの方たちに楽しんでいただきたいです。
まよいます
子どもたちの楽しみにしていた県立移動図書館「やまびこ号」がやってきました。準備ができると、1学年ずつまよいながら熱心に本を選んでいました。これから友だちと交換しながらいっぱい本を読んでほしいです。
きれいで、おいしそう
3年生が調べていた校区内の農家の方からりっぱなパプリカが届きました。収穫の頃の様子を見ることができなかったので、わざわざ学校に持ってきていただいたのです。きれいな赤や黄色のパプリカは、つやつやして、とてもおいしそうです。全校児童で分けることにします。ありがとうございました。
ランドセルをはかったよ
3年生が算数の授業でランドセルを計りに乗せて、重さの学習していました。gだけでは計りきれない重さのものがあることに気付き、kgの必要性を知ったようです。
春まで待って
1年生がチューリップの球根植えをしていました。とがった方を上に向けて、大事そうに土の中に埋めていました。また、地域の方からいただいた球根も花壇にたくさん植えたので、今から春が待ち遠しいです。
芋掘り
2年生が樽の畑で育てていたサツマイモを掘っていました。大きさは、小ぶりでしたが、かわいいいもがたくさん出てきました。これからどうやって食べるのか楽しみです。
感動の駅伝大会
今回で最後となる小中合同駅伝大会が鞍岡中前の道路をコースに行われ、白熱したレースが繰り広げられました。小中の児童生徒が5つのチームに分かれて、約20kmをたすきでリレーしました。レースの後は、子どもたちが作って来たおにぎりと保護者手作りの豚汁に舌鼓を打ちました。
天気にも恵まれ、子どもたちが力を出し切って走る姿に感動を覚えた大会でした。ご声援いただいた保護者や地域の方々に感謝いたします。
天気にも恵まれ、子どもたちが力を出し切って走る姿に感動を覚えた大会でした。ご声援いただいた保護者や地域の方々に感謝いたします。
最後の仕上げ
明日の駅伝大会前の最後の仕上げの持久走が朝、ありました。みんな、明日のレースを意識してかスピードが速めでした。いい大会になりそうです。沿道からのたくさんのご声援をお願いします。
見送りの風景
昨日のスクールコンサートの演奏者の皆さんを子どもたちが鼓笛の演奏で見送っている様子です。子どもたちの発案でこのサプライズにつながったことがうれしいです。
研修授業、頑張りました
10年経過研修で、本校職員が三ケ所中学校の1年生に道徳の授業を行いました。星野富弘さんを題材にした内容でしたが、生徒たちは、積極的に考えを述べてくれて、活気のある授業になっていました。三ケ所中学校の生徒の皆さん、先生方に感謝です。
![犬種授業 犬種授業](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/667/big)
感動をありがとう
午前中にスクールコンサートが開かれ、ピアノとヴァイオリンのヂュオ「ミール」の演奏を聴きました。子どもたちにとって特にヴァイオリンの音色を近くで聴いた子は、少なく、その音色や音量に驚いたようでした。コンサートの後は、一緒に給食を食べ、鼓笛の演奏でお見送りをしました。すばらしい音楽の感動をありがとうございました。
コースを走ってみました
今週の土曜日に計画している駅伝大会のコースを全児童で走ってみました。特に1年生は、初めての体験なので、たすきの受け渡しの練習も入念に行いました。本番が楽しみです。
そろばんに挑戦
4年生が算数の学習でそろばんに取り組んでいます。なかなかうまく動かなかった指が少しずつ速くなってきているようです。
あまくなあれ
1年生の教室には、干し柿がつるしてあります。G授業で子どもたちが作ったものです。これから、寒さが戻ると、甘さも増してくることでしょう。今から、食べるのが楽しみなようです。
修学旅行の反省です
6年生の修学旅行が無事、終わりました。五ヶ瀬町の良さをPRする活動も意欲的に取り組めて、子どもたちも満足していたようです。今朝は、旅行を振り返って、反省をシートにまとめていました。きっと、来年の活動に生かされると思います。
修学旅行最終日!
修学旅行最終日は、グリーンランドに来ています。
心配していた雨もあがりました。子どもたちが楽しい思い出を作ってきてくれることを願っています。
心配していた雨もあがりました。子どもたちが楽しい思い出を作ってきてくれることを願っています。
平和について学びました
6年生の修学旅行。
昨日は長崎原爆資料館や平和記念公園に行ってきました。子どもたちも、さまざまなことを学んでくれたと思います。
明るくなります
先週から花の植えかけを始めています。パンジーやビオラをそれぞれの花壇に植えました。玄関前が明るくなったようです。
みんな、元気です!
修学旅行先の吉野ヶ里遺跡前の集合写真が届きました。子どもたちは、みんな、楽しそうな表情で、元気なようです。明日も、楽しんでほしいです。
![吉野ヶ里 吉野ヶ里](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/654/big)
元気に行ってきます!
今朝、町内の6年生が修学旅行に出発しました。出発式では、本校児童が修学旅行への意気込みを代表して話しました。31名が全員そろって行けたことが何よりうれしいです。6年生、行ってらっしゃい!
かなり上達しています!
2年生の学級では、かけ算九九用デジタル教材を使って、熱心に九九を唱えていました。この教材は、音声も付いて、また、読み上げるスピードも変えられるので、子どもたちも練習しやすいようです。このおかげでめきめき上達しています。
![九九練習 九九練習](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/650/big)
歌遊び
3・4年生が茶摘みなどの歌遊びをしていました。テレビモニターで動きを確認しながら楽しそうに取り組んでいました。これから休み時間などに熱中する子どもたちが増えそうです。
紅葉の祇園山
例年になく温かい日が多い11月ですが、鞍岡の山々は、紅葉の季節が終わろうとしています。昨夜からの雨と風で色づいた葉が落ち始め、いよいよ初冬を思わせる気配です。写真は、先週撮った祇園山の風景です。
中学校での研修授業
10年を経過した先生たちが異校種での研修をさせてもらっています。今日は、となりの鞍岡中学校の数学の授業を本校の教諭が体験しました。中学3年生相手の授業でしたが、何とか関数の問題解説ができていました。ご指導いただいた鞍岡中の先生方、心優しく授業を受けてくれた生徒たちに感謝です。
いっぱい読んで
今月は、本校の読書月間。新しい本の紹介やビンゴゲームの取組、子どもたちの本の紹介コーナーなど工夫しながら、本に親しませようと全校で頑張っています。
猫バス、到着!
文化の日に行われた地区の体育祭で披露された猫バスが本校に到着しました。毎年、地区の方のご厚意で子どもたちのためにわざわざ運んで来てもらっています。体育祭に参加できなかった子どもたちにとっては、特にうれしいサプライズとなりました。ありがとうございました。
![猫バス 猫バス](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/642/big)
初日から力走
気温4度と冷え込んだ鞍岡の朝でしたが、今日から持久走の練習が始まりました。持久走の練習が初めての1年生でしたが、どの子も力いっぱい走ってくれました。
力を出し切りました
先月30日に開かれた町教育文化祭で、6年生4人による意見発表「今、私たちが伝えたいこと 感謝」、合唱「U&I」、合奏「宇宙戦艦ヤマト」を披露し、会場の皆さんからたくさんの拍手をいただきました。また、町内の小中学校の発表は、どれも素晴らしくて、子どもたちにとっても良い刺激になったと思います。お忙しい中、駆けつけてご声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![意見発表 意見発表](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1827/wysiwyg/image/download/1/637/big)
いよいよ本番
今日の町教育文化祭に向けて、朝、最後の仕上げの練習をしました。子どもたちは、みんなやる気満々です。きっと、期待に応える演奏をしてくれると思っています。
明日のリハーサル
明日の町教育文化祭で6年生が意見発表をします。そのリハーサルを見せてもらいました。4人の息の合った発表を聴いて、手応えを感じました。明日が楽しみです。