学校のようす

修学旅行1日目


 11月8日(水) 今日は、鞍岡小学校の創立記念日です。
 こんなめでたい日に、五ヶ瀬町の6年生は、修学旅行に出発しました。出発式は,あいにくの雨模様でしたが、全員元気に出発できたことは何よりです。
 まずはじめに、熊本学園大学での五ヶ瀬PR活動です。五ヶ瀬PR隊として就任した6年生が、五ヶ瀬の名産物や観光スポットなどを大学生や関係者に説明します。これは、6年間のG授業で学んだことの集大成でもあります。1年生の頃から、このPR活動を意識しながらG授業を中心に、説明したり、しっかり話を聴いたりするコミュニケーション力も鍛えてきました。ちょこっと調べて宣伝するのではなく、6年間かけて実際に体験したことを元に宣伝するのですから、きっと自信に満ちあふれていたことでしょう。はじめは、少し遠慮がちだったそうでしたが、次第に慣れていって堂々としたPRぶりだったそうです。
 その後、島原に渡り、雲仙岳災害記念館を見学した後、無事にホテルに着きました。みんなで食べるホテルのごちそうは、とてもおいしかったことでしょう。楽しい気持ちが伝わってくるようです。


五ヶ瀬町教育文化祭


 11月1日(水)五ヶ瀬町の教育文化祭が、五ヶ瀬中等教育学校で行われました。まず、全校児童の表彰があり、本校の6年生のあいさつ運動等の頑張りが表彰されました。続いて、意見発表の後に音楽発表がありました。どの学校も合唱や合唱、群読など、工夫を凝らした内容で素晴らしい発表でした。鞍岡小学校の発表は、「大切なもの」の合唱と「世界に一つだけの花・鞍岡小校歌メドレー」の鼓笛でした。これまで全校音楽や朝の活動、昼休みも使って一生懸命練習してきたので、本当に素晴らしい発表でした。合唱は、高音の声もきれいに響き、1年生から6年生36名だけの歌声とは思えないような素晴らしい合唱でした。鼓笛は、1年を通して練習しているだけに、他の学校の発表とはひと味もふた味も違う迫力とまとまりで、一番大きな拍手をもらっていました。小さい子どもたちが、大きな楽器を一生懸命演奏している姿に感動したという方がたくさんいました。短い練習時間でがんばった1年生も楽器やカラーガード隊として立派にその役目を果たし、デビューを飾りました。全体あいさつをした6年生、全体合唱の伴奏をした4年生も、見事にその大役を果たしました。中学生の素晴らしい合唱を聴くこともでき、子どもたちにとって素晴らしい1日となったに違いありません。

持久走練習


 鞍岡の今朝の最低気温は、なんと2.5℃!今年の初霜が見られ、車のフロントガラスも凍っていました。祇園山の紅葉も一気に色鮮やかさをまして秋の深まりを感じます。短くも美しい鞍岡の秋です。
 そんな中、先週から朝の持久走練習が始まりました。11月17日(金)の鞍岡小駅伝大会に向けての練習でもあります。今朝は、とても寒い中、白い息を吐きながら子どもたちは元気に走っていました。寒い冬を乗り越えるためにも、体を鍛えないといけません。

鞍岡の秋


 台風が去ったら急に寒くなり、朝夕は吐く息が白くなりました。こたつやファンヒーターを出した家庭も多いようです。鞍岡の秋は、駆け足で深まっていきます。山の木々も少しずつ色付いてきました。校庭のイチョウも鮮やかな黄色になり、ぎんなんもいっぱい落ちてきました。
 秋は、行事も目白押しです。11月1日の町文化祭も近づいてきました。音楽発表に向けて、子どもたちの練習にも熱が入ってきました。特に鞍岡小の鼓笛隊は、文化祭にだけ合わせて練習するのではなく、1年間を通して昼休み等も使って練習に取り組んでいます。その一生懸命な姿を見ているだけに、子どもたちの歌声や演奏を聴くとジーンとくるものがあります。みなさんぜひ子どもたちのがんばる姿をご覧においでください。

オープンスクール


 10月14日(土) 今日は、五ヶ瀬町立学校オープンスクールでした。鞍岡小でも、朝からたくさんの保護者や御家族の方が参観に来られました。6年生は、三ヶ所小学校でG授業があり、修学旅行での五ヶ瀬PRを参観者に向けて行いました。4校時は、6年生も帰ってきて体育館で鼓笛の練習を行いました。家族の方や、以前おられた先生方、遠い広島県から来られた教育委員会の方々など、たくさんの方々に見守られ、練習の様子を見てもらったり、発表を聴いてもらったりしました。これまでと曲のアレンジが変わっていたり、1年生が、楽器やカラーガード隊として初参加したりと、今回もレベルアップをした姿を見せてくれました。子どもたちだけで、意見を交わしながら練習を進める姿に、鞍岡の子どもたちはすばらしいと感心されていました。給食は、わくわくランチ。総勢65名の給食となりました。家族と一緒でとても楽しそうな姿が見られ、たくさん余っていた給食も見事完食していました。たくさんの方に見守られ、子どもたちは心豊かに成長しています。

祇園神社秋の例大祭

 10月9日(月)は、祇園神社秋の例大祭が行われました。神事では、5・6年生の女子が,浦安の舞を舞いました。元鞍岡中学校の体育館では、奉納剣道大会が行われ、地元学心会で練習に励む本校児童6名が参加しました。開会式では、部長の美憂さんが力強い選手宣誓をしました。たくさんの保護者や地域の方々の応援を受けて、子どもたちは,練習の時よりも元気のよい気合いと、素早い動きでがんばっていました。五ヶ瀬町内の4つの小学校チームが参加しましたが、どこも部員数は少ないものの、伝統的に剣道が盛んな五ヶ瀬のチームらしく、しっかりとした剣道をして試合を盛り上げてくれました。個人戦1年生の部では、初出場の信助君が見事な引き胴を決めて優勝しました。まだ剣道を習い始めて日が浅い子どもたちが多い鞍岡学心会でしたが、堂々の戦いぶりで、今度の活躍が楽しみになりました。

五ヶ瀬PR隊


今日は、6年生のG授業でした。6年生は、11月の修学旅行で熊本学園大学にて五ヶ瀬のPR活動を行います。今日は、町内のゲストティーチャー19名をお迎えして、実際にPRをして、アドバイスをいただきました。タブレット片手に五ヶ瀬の魅力を説明する姿はなかなかのものです。まだ、笑顔で語るまでの余裕が持てない子もいますが、1年生から学んできた五ヶ瀬の魅力について自信をもって話ができています。今日は、ごかせ観光協会から「五ヶ瀬PR隊」の任命書もいただきました。まさに、町を代表しての活動となります。任命書をもらって、子どもたちの自覚も一段と高まったにちがいありません。11月8日の本番では、大学生相手に立派なPRができることと思います。

収穫の秋


 夕べは十五夜様でした。きのう、「今日は帰ったらお月見団子を作ります。帰ってからススキを取りに行きます。」という子どもたちもいました。今朝は、「ゆうべお月様を見ましたか?」と笑顔で尋ねてきました。ゆうべの鞍岡は、大きな月が美しかったです。
 最近、朝の登校時、子どもたちの手のひらには栗がいっぱい入っています。登校中に拾ってくるのです。びっくりするほど大きな栗を見せてくれることもあります。そんな栗が、ふつうに道路に落ちているのですから、鞍岡は、秋も楽しいです。春には、キイチゴを手のひらいっぱいに持ってきていた子どもたち。鞍岡の子どもたちは、豊かな自然に囲まれて心豊かに育っています。

秋晴れ!


 今日は、空気も澄みすっかり秋の雰囲気。最低気温は、なんと9.8℃、ついに10℃を下回りました。昼間は、雲一つない秋晴れ。室内にいるのがもったいないような天気でした。子どもたちは、これまで運動会に向けて昼休みも鼓笛や応援等の練習をしてきました。そんな精一杯の生活からやっと解放された久しぶりの晴れた昼休み。給食時間から「今日は、昼休みやっと遊べます!」と嬉しそうに話す子もいました。昼休みになるとみんな外にかけだし、大きな声と笑顔で走り回っていました。先生たちも、一緒に遊んで子どもたちも嬉しそうでした。なんてすてきな日なんでしょう。

感動!秋季大運動会

9月24日(日)に秋季大運動会が開催されました。台風の影響で1週間延びた上に、準備の日も雨の予報で、天候に振り回された運動会でした。しかし、準備の日は、午後から雨も上がり、平日にも関わらずほとんどの保護者が参加してくださいました。前日は、祝日でしたが、有志の方々がグラウンド整備を遅くまでしてくださったお陰で、無事に日曜日に開催することができました。
 開会式では、子どもたちのすばらしい入場行進、1年生の一生懸命のあいさつ、団長の力強い宣誓に目頭が熱くなりました。競技や団技も最後まで一生懸命にがんばる姿が見られました。表現運動では、1・2年生は、かわいさと一生懸命さ、3年生以上は、力強さと切れのよさ、そして、どちらとも笑顔いっぱいで楽しく表現している姿が印象的でした。
 保護者も負けてはいません。真剣勝負のリレーと和気あいあいあの団技、全保護者が参加して盛り上がっていました。6年生の親子団技は、いろいろな工夫が凝らしてあり、笑いの中にも家族の絆を会場のみんなで確かめ合うことができました。また、以前おられた先生方御家族も来ていただき、競技に参加したり、片付けを手伝ったりしてくださいました。来られた先生方も、子どもたちや保護者の方々もとても嬉しそうでした。
 全校選抜リレーでは、アンカーがまさにほぼ同時にゴールするという最後の最後まで目を離せない、子どもたちが本気で、全力で取り組んだ運動会でした。
 当日は、晴れの予報でしたが、曇り空で最高気温なんと18℃。みんな震えながら参加していました。しかし、「あきらめず みんなで 熱い花を 咲かせよう」のスローガンどおり、寒さをものともしない熱い熱い花がたくさん咲き、鞍岡子どもたち、保護者、地域の皆さんの素晴らしさを再確認した運動会でした。



台風18号


 9月17日(日) 秋季運動会を予定していた日に台風がやってきました。臨時休校となり、お昼前後は、ものすごい豪雨でした。なんと、学校から見える祇園山に、普段はない滝が現れていて驚きました。校区内も、あちらこちらで水があふれ出し、通行止めになるところもありました。これ以上降ると危険と思われた頃に雨が小降りになり、風もさほど強くなかったので、大きな被害はなかったようです。それでも、スキー場付近は、24日(日)に予定していたトレイルランの大会が実施できないほど、山道が荒れてしまったようです。大会運営のために運動会に参加できない方もおられたので、その点はよかったのですが。
 子どもたちは、3連休開けでしたが、元気に登校し、4年生と6年生はG授業、1・2年生は、運動会の練習に励んでいます。今度の日曜日こそ、秋晴れのもとで運動会が行われると信じています。

運動会は延期です!


 明日17日(日)に予定していた秋季大運動会は、残念ながら9月24日(日)に延期となりました。 台風が早く過ぎていけば、何とか実施できるかもしれないという淡い期待もむなしく、運動会予定日に合わせて直撃してしまいます。子どもたちががんばっていたので、予定通りに実施できないのは残念ですが、24日(日)に素晴らしい天気のもと、練習の成果を発揮してくれることと思います。明日は、臨時休校となります。大型で非常に強い台風なので、心配です。被害もなく無事に台風が過ぎていくことを祈りたいと思います。

近づく運動会と台風!


 秋季大運動会が、いよいよ今度の日曜日に迫ってきました。今日は、最後の全校体育。子どもたちの疲れもピークですが、元気を出して最後の仕上げを行っていました。子どもたちの頑張りをぜひ17日(日)に披露したいのですが、台風18号が接近中です。運動会に合わせてこちらに向かっています。それるか、早く過ぎ去ってもらってなんとか予定どおり行えることを祈っています。

運動会予行練習


 9月9日(金)は、運動会の予行練習でした。昨日の雨で、運動場には水たまりができていましたが、先生たちの頑張りでなんとか予定より少し遅れたぐらいで始めることができました。
 2学期が始まってから一生懸命練習してきましたが、まだまだ上手くいかないことも多く、みんなで確認しあいながら進めました。保護者などの競技がない分、子どもたちは、休む間もありません。特に高学年は、自分の出番と係の仕事で、座る時間もないほどでした。大きな学校の何倍も動かなければいけない子どもたちですが、その分、子どもたちの持っている力が引き出されているのではないかと思います。お日様も子どもたちの頑張りを見てくれたのでしょうか、とてもいい天気で予行練習を行うことができました。本番もどうぞよろしくお願いします。

近づく運動会!


 9月17日(日)の秋季大運動会まで、あと10日となりました。子どもたちは、休み暇もないくらいに一生懸命練習をしています。今日は、1校時の全校体育で、五ヶ瀬音頭と長刀踊りの練習をしました。地域の先生に来ていただき、細かな部分まで指導していただきました。子どもたちは、一応は踊れていたのですが、丁寧な御指導で、踊りに美しさや力強さが加わってきました。お忙しい中、いつも快く指導を引き受けてくださる先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
 昼休みには、赤白に分かれて応援の練習をしていました。1年生も初めての応援ですが、上級生がつきっきりで教えてくれて、楽しく取り組んでいました。
 いよいよ明日は、予行練習です。天気が心配ですが、子どもたちの頑張りをお日様も応援してくれることと思います。

地震避難訓練


 今日は、防災の日。それに合わせて、地震の避難訓練がありました。まず、生徒指導の先生が、自分の家の防災バックを児童玄関に展示してくれました。災害に備えて、具体的にどんなものを用意すればよいかよくわかったと思います。
 朝の時間に、地震被害の怖さや避難の仕方を確認しました。そして、3時間目の全校朝会が終わって、子どもたちが次の時間の準備をしている時に、抜き打ちで、避難の放送が入りました。少し慌てた子もいましたが、みんな冷静に外の避難場所に逃げることができました。しかし、わざわざ靴に履き替えて外に行った子たちもいて、命を守ることの大切さ、厳しさを反省する機会となりました。
 昨年の熊本地震では、本校職員住宅が損壊するなど、五ヶ瀬町でも大きな被害が出ました。子どもたちもその恐ろしさについて身をもって体験しているので、真剣に取り組めていると思います。備えあれば憂い無し。いつ起こるかわからない災害にしっかり準備しておくことが大切です。

8月の参観日でした


 2学期が始まってまだ4日目ですが、今日は、参観日がありました。
 1年生は、初めて漢字を勉強する時間でした。漢字ドリルとも初めてご対面。これから漢字の勉強が大好きになってくれるといいですね。2年生は、言葉の音数の勉強でした。手拍子で音数を確かめながら楽しく勉強していました。3・4年生は、夏休みの自由研究の発表会でした。みんな様々なテーマでよく工夫して研究していました。5・6年生は、スコット先生を迎えて、外国後活動の勉強でした。道案内の仕方をゲーム方式でとても楽しそうに学んでいました。スコット先生の英語にしっかり反応していて、さすがだなあと思いました。
 参観授業の後は、全校一斉懇談がありました。今日は、家庭学習の仕方の説明でした。学習した内容をしっかり定着させるには、家庭での学習の仕方を工夫することが大切です。今後も各家庭と連携を深めながら子どもたちの学力を伸ばしていきたいと思います。


火伏地蔵祭に参加しました


 8月27日(日)は、お隣の熊本県山都町馬見原の火伏地蔵祭りがあり、鞍岡小の鼓笛隊がパレードに参加しました。2学期が始まったばかりで、十分な練習はできませんでしたが、これまでの積み重ねで、迫力ある演奏ができ、沿道の皆さんから大きな拍手をもらいました。当日は、とても暑い日で、子どもたちは、顔を真っ赤にしながら、一生懸命演奏して練り歩きました。子どもたちの姿は、見ている人たちに元気を与えます。馬見原の皆さんから、たくさんのお花をいただきました。ありがとうございました。子どもたちの教育活動に役立てていきます。
 パレードが終わった子どもたちは、お家の方と一緒に、にこにこしながら祭りのお店が並ぶところに向かっていきました。夏の思い出がまたひとつ増えましたね。

2学期始業式と結団式

  今日から2学期が始まり、全員元気に登校してきました。始業式では、4年生代表の萌花さんと、5年生代表の乃愛さんが、2学期の抱負を力強く発表してくれました。二人とも、それぞれ5年生、6年生になった時の姿を思い浮かべた上で、自分のがんばりたいことを考えていたので、とても頼もしく思いました。校長先生が、2学期のスイッチを入れようというお話をされました。子どもたちは、それぞれ自分のスイッチをイメージしながら、自分の2学期スタートボタンを押していました。
 始業式の後は、9月17日(日)の運動会に向けて結団式がありました。2つの団に分かれてゲームを行い、団の色を決めました。その結果、雄大団長の団が白、彰英団長の団が赤となりました。今年の運動会スローガンは、「あきらめず みんなで熱い花を咲かせよう!」です。まだまだ暑い日が続きますが、みんなで励まし合ってしっかり練習し、素晴らしい花を咲かせてほしいと思います。


登校日でした

 今日は、夏休みの登校日でした。体調が良くない児童もいましたが、ほとんどが元気に登校しました。
 全校朝会では、校長先生が「平和といのち」というお話をされました。8月は、6日、9日の原爆投下の日、15日の終戦記念日がやってきます。終戦から72年が過ぎ、戦争を知る人も少なくなってきましたが、その悲惨さと愚かさ、平和の尊さは絶対に語り継いでいかなければならないものです。子どもたちも、話を真剣に聴いていました。平和を守っていくという強い気持ちをもつ機会になったのではないかと思います。
 また、水泳教室の表彰もありました。夏休みに入って3日間の水泳教室がありました。苦手な児童を中心に3年生以上のほとんどの児童が参加しました。3日間一生懸命に頑張り、泳力を伸ばしていきました。そして、なんと!3年生以上の全員が25mを泳げるようになるという快挙を成し遂げました。鞍岡小の子どもたちの頑張りに拍手です。渡された記録賞の裏には、校長先生の手描きの絵とメッセージがかかれていました。
 最後は、サマースクールも行われ、夏休みの宿題チェックやわからないところの勉強をしました。暑い中みんな一生懸命がんばっていました。
 夏休みもこれからが本番です。安全に気を付けて楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

全校レクリエーション


 7月30日(日) 今日は、家庭教育学級主催の全校レクリエーションでした。
 まずは、みんなでカレー作り。材料は、ほとんど保護者の皆さんが提供してくださいました。
 上学年の児童を中心に、カレーの材料やご飯を炊く準備をしてくれました。
 レクリエーションのメインは、劇団220による「おじさんの魔法のランプ」です。なかなか劇団の演技を生で見る機会が少ないので、児童だけでなく保護者もとても楽しみにしていました。劇の中には、鞍岡にあるYショップや曽我部商店などの名前も登場して、子供たちも保護者も大喜びでした。一生懸命の演技に、大笑いしたり、しんみりしたりしてみんな楽しんでいました。最後は、劇団の皆さんと子供たちが、一緒に歌って大いに盛りあがりました。
 劇の後には、子供たちが作ったカレーライスをいただきました。高学年の児童は、配膳を手伝い高学年らしい活躍でした。
 すべての保護者が最後まで残っててきぱきと片付けてくださいました。劇団の方たちも、子供たちや保護者の素晴らしさに感動しましたという感想を話されて帰っていかれました。
 参加した皆さんにとってすばらしい夏の思い出になったことでしょう。

1学期終業式


 今日は、1学期の終業式がありました。72日間(1年生は、69日)の1学期でしたが、子どもたちは、たくさん成長しました。
 児童を代表して二人の児童が発表をしました。2年生の荘亮君は、鼓笛や生活科の野菜作りでがんばったことを話しました。そして、夏休みには、算数の勉強をがんばりたいと力強く語ってくれました。3年生の心菜さんは、成長したこととして、算数の勉強や家の仕事について話してくれました。まだまだがんばらないといけないということで、夏休みには、もっと家の仕事をがんばるということでした。二人とも、堂々とした発表ぶりで代表としてとても立派でした。
 校長先生には、1学期の行事等をふり返りながら、みんなの成長ぶりを確認していただきました。あゆみをもらったら、明日や明後日ではなく、今日のうちに自分の成長を振り返ることが大切という話をされました。あゆみが子どもたちの次の成長につながってくれることと思います。
 明日から、約1ヶ月の夏休みです。安全に気を付けて、楽しく思い出に残る夏休みを過ごして欲しいと思います。

祇園神社夏の例大祭


 715()に祇園神社夏の例大祭が行われ、本校児童が、鼓笛隊と長刀踊りに参加しました。当日は、鞍岡にしてはとても蒸し暑く、汗だくでがんばりました。これまで、一生懸命練習してきたので子どもたちは自信をもって演奏したり、踊ったりしていました。暑い中、顔を真っ赤にしながら楽器を演奏したり、長刀踊りを踊ったりする姿はとても感動的で、地域の方々からたくさんの拍手をもらっていました。特に、高齢者の方が嬉しそうに拍手をおくってくださる姿を見ていると、子どもたちが地域に元気を与えているし、その分、地域から見守られているのだと地域の絆を改めて実感しました。これまでの練習も炎天下での本番も大変でしたが、それを見事に成し遂げ、感動を与えてくれた子どもたちに大きな拍手を送りたいです。また、応援してくださった保護者の方や地域の皆さん、ほんとうにありがとうございました。



本日 祇園神社夏の例大祭


 祇園神社夏の例大祭当日となりました。今日は、登校日です。
 1時間目は、本番に向けて最後の練習を行いました。どの子も、今日が本番だ!という緊張感が伝わってくるような真剣な表情で取り組んでいました。浦安の舞を舞う6年生の女子は、もう出発しました。他の児童は、給食を食べて12時20分頃に出発し、13時からのパレードに参加します。今日も暑くなりそうですが、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮すべく一生懸命がんばってくれると思います。どうぞ応援よろしくお願いいたします。

いよいよ今週!


 いよいよ今週の土曜日が祇園例大祭となりました。子どもたちは、これまでも伝承の時間だけでなく昼休みも使って一生懸命練習してきました。今日も昼休みを使い、熱い日差しの中、仕上げの練習をしました。ひと月前まではばらばらだった音もまとまってきました。振替休日を含めて3連休となったきのうまでの休みは、重い楽器を持って帰って練習した子もたくさんいたようです。6年生にとっては、最後の祇園例大祭での鼓笛隊となり、他の学年よりも気合いが入っている様子が感じ取られます。地域の人に見守られながら、立派な発表ができるに違いありません。

野菜がとれたどー!


 2年生が生活科で育てていた野菜を収穫しました。
 5月の連休の後に植えた、ピーマン、ナス、ミニトマトが見事に実りました。毎日のように水やりなどのお世話をし、観察・記録をしてきた野菜たちなので、子どもたちの思いもつまっています。
 今日は、収穫したナスとピーマンを塩もみして食べました。どちらも苦手な子も結構いる野菜だとは思いますが、みんなおいしいおいしいといってどんどん食べていました。残念ながらトウモロコシは、謎の生物にきれいに食べられていましたが、野菜づくりの大変さと楽しさを実感することができたのではないでしょうか。

梅干しを作ろう!


 今日は、1年生が梅干しづくりをしました。梅博士の秋岡イトエさんにおいでいただき、先日G授業でつけ込んだ梅にしそ入れをしました。しそは、一枚一枚茎から外し、とても丁寧に洗って汚れを落としてから入れます。つい先日まで、どうして梅干しが赤いのかも知らなかった1年生ですが、イトエさんの丁寧な御指導で梅干しづくりの作業に一生懸命取り組み、梅干しについてとても詳しくなりました。このように、長年の経験から培われた知恵と技術が伝承されていく機会がもてることは、とても素晴らしいことです。できあがった梅干しを食べるのが今から楽しみですね。

救急救命法講習会


 西臼杵広域消防本部の方においでいただき、教育振興会の救急救命法講習会がありました。夏休みになるとプール開放があり、保護者が監視をすることになります。何事もなければよいのですが、まさかの時のために子どもたちの命を守る知識と技術を身に付けることはとても大切なことです。雨の中、保護者の皆さんがたくさん集まって、真剣に取り組んでくださいました。熱中症の対応の仕方やのどにものを詰まらせたときの対処の仕方など、水泳時に限らず、命を守る方法をたくさん教えていただきました。できれば、学んだ事を使う機会がないことを祈りたいものです。「備えあれば憂い無し」子どもたちにとって安全安心で楽しい夏が過ごせることでしょう。

祇園大祭に向けて


 7月15日(木)に行われる祇園神社の夏祭りでは、鞍岡小学校の2年生以上が鼓笛隊、1年生が長刀の披露をします。児童数が多い頃は高学年だけで鼓笛隊が編制されていたのですが、今は、2年生から取り組みます。小さい子どもたちには、楽器はとても重く、演奏だけでも大変なのにそれを担いで長い距離を歩かなければいけません。それでも、これまでの伝統があり、かっこいい先輩たちの姿を見てきたので、自分たちもがんばらなければいけないという思いが強く、みんな一生懸命がんばっています。伝承の時間の練習に加え、昼休みも練習をしています。先週から、外で歩きながらの練習も始まりました。まだまだ披露するには物足りないところもありますが、日に日に上達しているのが分かります。
 また、1年生は、地域の長刀保存会の篠原さんから指導していただいています。長刀も1年生には、長くて重く、取り回しがとても難しいようです。4月の練習はじめには、四苦八苦していましたが、今ではずいぶん様になってきました。
 長刀も、鼓笛も、祇園大祭では見事な演技、演奏が披露できると思います。みなさんぜひお越しください。

土砂災害防止教室


 今日は、西臼杵支庁から講師の先生を迎えて土砂災害防止教室が行われました。3年生以上が参加しましたが、実際の土砂災害の映像に驚きの声を上げて、その恐ろしさを実感していたようでした。今年は、梅雨に入ったもののまだあまり雨が降っていませんが、梅雨の後半になるにつれて雨量も多くなっていきます。西臼杵地区は、山が多く、県の土砂災害の半数近くが西臼杵地区で起きているようです。普段からしっかり備えをしたり、どんなところに危険があるのかを把握しておくことは大切なことです。しかし、自然の猛威というものは人間の想像をはるかに超えるものだと思います。情報をしっかりキャッチし、危険を感じたらできるだけ早く避難することが一番大切です。そのことを実感できた今日の学習であったと思います。

プール開き


 今日はプール開きでした。玄関広場で初めの式を行い、2年生の代表が、今年の目標などを話してくれました。今日は、うっすらとお日様は出ていたものの、まだまだ夏の気候にはほど遠い気温で、しかも、鞍岡小学校のプールは井戸水なのでよく冷えています。ちょっと寒いかなと思いましたが、子どもたちは、キャーキャー言いながらも元気いっぱいに水の中を動き回っていました。 今日は、水慣れ目的でしたが、水の中を歩いたり、水に浮いたりしながら楽しんでいました。はじめの式で校長先生が話されたように、去年までの自分より少しでも前に進めるように、水泳や水遊びの学習を精一杯がんばってほしいと思います。

風水害避難訓練


 風水害避難訓練が行われました。梅雨に入り、これから大雨の危険性が高まってきます。通学路には、増水の可能性のある川もあり、崖崩れの危険性もある所もあります。まずは、どこにどんな危険性があるのかを知り、どんな対応をしていけばいいかということを知ることが大切です。きょうは、大雨で急遽集団下校をすることになったという想定で訓練をしました。まずは、風水害に関するDVDを視聴し、どんな災害があるのかを学びました。その後、集団下校をしながら、通学路の危険箇所について確認をしていきました。子どもたちは、いつも通っている所にも、危険な所があるということに気付いたようでした。できれば大雨等なく、被害が出ないでほしいものですが、いつ起こるか分からないという認識のもとしっかりと備えをしていきたいものです。

バースデー給食


  今日は、4・5月生まれの人をお祝いするバースデー給食がありました。いつもは、全校児童みんなそろってふれあいルームで給食を食べますが、先生たちも含めて11人の4・5月生まれが、校長室で給食を食べました。みんなでお祝いの歌を歌った後、サプライズでお家の方からのお手紙が渡されました。一人一人に写真やイラスト付きのメッセージカードが贈られ、子どもたちはとても幸せそうな顔をしていました。さらに校長先生から、メッセージと誕生花の描かれたカードがプレゼントされました。これは、一人一人に向けて校長先生が手描きされたものです。おいしい給食と心のこもったたくさんのプレゼントで、生まれてきたことの幸せを改めて感じたのではないでしょうか。一人一人が大切にされるこの鞍岡小学校。ここの子どもたちは、本当に幸せだなあと思いました。

教育振興会バレーボール大会


 5月28日(日)は、こいのぼり相撲大会の後に教育振興会バレーボール大会が行われました。低・中・高学年毎にチームを編成し、3チームのリーグ戦を行いました。スーパープレーもあれば、みんなが笑顔になるほのぼのプレーもあり、笑顔の中で気持ちの良い汗をかくことができました。結果は、圧倒的な攻撃力を誇った中学年チームが優勝でした。代表2チームが町のPTAバレーボール大会に参加します。鞍岡旋風を巻き起こしてほしいと思います。

こいのぼり相撲大会

 
 5月28日は、参観日でこいのぼり相撲大会がありました。創立100周年を記念して始まったと言われるこの大会は、30年以上の伝統があります。今年は、日曜日に開催することになり、いつも以上にたくさんの保護者の方や地域の方が見にいらっしゃいました。各学年白熱した試合が続き、勝って大喜びする児童もいれば、負けて悔し涙を流す児童も見られました。また、保育園生徒高学年児童との取組もあるなど、地域をつなげる行事でもあります。これからも大切に残していきたいと思います。

読み聞かせ


 今日から本年度の読み聞かせの時間が始まりました。今日は、4名の読み聞かせボランティアの方においでいただき、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。毎回様々な絵本を選んでいただき、子どもたちもとても楽しみにしています。今日は、次の日曜日がこいのぼり相撲大会ということで、相撲に関する絵本も読んでいただきました。子どもたちは、小さなお相撲さんの活躍に自分たちの姿を重ね合わせてじっと聞き入っていました。たくさんの本との出会いが、子ども達の心を豊かにしていきます。読み聞かせボランティアの皆さん本年度もよろしくお願いします。

新緑の季節


  五ヶ瀬町は、新緑のまぶしい季節です。運動場から見える祇園山は、木々の緑がきらきら光っています。そんな美しい山を見ながら運動場を走り回る子どもたち。鞍岡の子どもたちは、いろいろなところからエネルギーをもらってすこやかに育っています。

奉仕作業


 昨日5月14日(日)は、教育振興会の奉仕作業でした。鞍岡小学校は、敷地が広く児童数が少なくなった最近は、奉仕作業もとても大変になってきました。しかし、昨日は、保護者は全家庭が参加され、20台以上の草刈り機がそろい、草を運ぶ重機も持ってきていただいて作業がとてもスムーズにいきました。また、地域の方にも協力を呼びかけたところ9名の方に参加していただきました。子どもたちもたくさん参加し、花壇の手入れ等を手伝ってくれました。さらに、当日来られないからと前日に作業をしてくださった方もおられ、当日の分がずいぶん楽になりました。皆さんの協力のお陰で、例年よりとても早く作業が終了し、学校がすっきりときれいになりました。この素晴らしい協力体制、鞍岡小学校の誇りです。

こいのぼり相撲大会に向けて


 今日は、5月28日(日)に行われるこいのぼり相撲大会に向けての練習がありました。まずはじめにまわしの巻き方を練習します。上級生が下級生に巻き方を教えてくれました。まわしをしめただけでも強くなったような気分になったのではないでしょうか。その後、四股の練習をしました。「お~よいしょ!」という元気なかけ声で四股をふむのですが、初めは足を高く上げるとふらふらしてしまう下級生もいました。でも、練習を重ねるうちにだんだん様になってきて、力強い四股を見せてくれました。今年は、日曜日の開催となります。たくさんの方の応援で盛り上がるのではないかと今から楽しみです。これから大会に向けて各自が練習に励むことでしょう。

春の遠足


 4月28日(金)は、春の遠足で阿蘇ミルク牧場に出かけました。
 ミルク牧場では、ヤギレースをみたり、乳搾り体験をしたりと動物ともたくさんふれあいました。園内には、大きな遊具もあり、子どもたちは、思いっきり遊ぶことができたようです。また、お弁当の日ということで、子どもたちは、早起きしてお弁当作りの手伝いをしたようです。全部自分で作りましたと笑顔でお弁当を見せてくれる子ども達もたくさんいました。
 素晴らしい天気に恵まれ笑顔いっぱいの一日となりました

交通教室


 4月26日(水)の5校時に交通教室がありました。あいにくの雨となったため、まず、1年生教室でDVDを視聴しました。その後、体育館に移って集団下校の班ごとに横断歩道の渡り方などを練習しました。上級生が下級生に優しく教えながらがんばっていました。その後集団下校をしましたが、学校下の横断歩道で実際に学習したことを試してみました。雨の中でしたが、見通しの悪い中での確認がどれだけ大切なのかが分かったのではないかと思います。この日はよくできましたが、大切なのは、これから継続して行うことです。みんなで見守っていきたいと思います。

集団行動指導


 今日は、朝の時間に集団行動の指導がありました。36人の少人数でも集団行動の基本を身に付けることは大切なことです。「きをつけ」「やすめ」をはじめに、行進や駆け足の仕方も学びました。1年生は、初めてのことなのでとても難しかったようです。特に、回れ右はふらふらしながら回っていました。でも、先生方や上級生が優しく教えてくれたおかげで、少しは様になってきました。普段でも,きびきびした行動ができる鞍岡小学校の子ども達ですが、今日の指導でさらに意識が高まったことでしょう。

わくわくランチ

  今日は、本年度初めての参観日でした。1年生にとっては、初めての参観日です。保護者の皆さんの前でとても張り切っていました。教育振興会総会も行われました。保護者は、全家庭が参加され鞍岡小の結束の固さを感じました。参観授業に先立ちわくわくランチも行われました。わくわくランチとは、保護者や地域の方を給食に招き、子ども達と一緒に会食するというものです。本年度初めてのわくわくランチには、子ども達と同じ数ほどの保護者が参加されました。いつものふれあいルームでは入りきらず、特別活動室でいつもの2倍ほどの人数で賑やかに会食しました。保護者の隣で、にこにこと笑顔で給食を食べる子ども達の姿が印象的でした。

入学式

 平成29年4月12日(水)、鞍岡小学校入学式が行われました。
 8名のぴっかぴっかの1年生が、真新しいランドセルを背負って元気よく登校し、鞍岡小の一員となりました。
 式では、元気よく返事をし、立派な態度でした。2年生の歓迎の言葉では、1年生の主な行事が紹介され、最後に、昨年育てたアサガオの種をプレゼントとしてもらいました。とてもうれしそうにしていました。
 優しいお兄さん、お姉さんにかこまれて、早く学校に慣れてくれるとうれしいです。
 頑張れ、鞍小1年生!

29年度 新任式・始業式

 4月7日(金)、平成29年度 新任式・始業式が行われました。
 まずはじめに、鞍岡小に新しく来られた4名の先生方と全校児童との出会いの式(新任式)が、朝8時15分から体育館で行われました。子どもたちは期待に胸ふくらませて、4名の先生方を迎えました。大きな声であいさつをし、まず、鞍岡っ子の素晴らしさを先生方に示すことができました。その後、先生方からあいさつをいただき、児童を代表して新6年生の岩佐芽依さんが歓迎の言葉を発表しました。先生方もうれしそうに聞いていました。
 次は、子どもたちも楽しみにしている担任発表です。子どもたちもわくわくどきどきしながら発表を聞き、笑顔で新しい担任の先生との出会いをしました。
 そして、いよいよ平成29年度始業式です。
 式では、新年度の抱負を、新6年平川彰英君がノー原稿で堂々と発表しました。6年生としての責任を持って行動し、下級生の手本となること、人に頼らず自立して動くことのできる6年生になること等を述べました。もうすでに、6年生の自覚が十分できている彰英君でした。すばらしかったです。きっと、今後、鞍小の顔になってくれることでしょう。
 最後に、みんなで校歌を斉唱し、やる気いっぱい、元気いっぱいの始業式を終えました。
 明後日、月曜日からの学校生活が楽しみになってきました。

平成28年度 卒業式

 28年度の卒業式が、3月23日(木)に行われました。当日は、あいにくの雨となりましたが、たくさんの来賓の方々や保護者が式に御臨席くださり、盛大な中に厳粛な雰囲気で開催することができました。
 本年度の卒業生は、女子2名でした。二人は、この一年間、下級生をしっかりとリードし、鞍岡小学校を大いに盛り上げてくれました。伝統である鼓笛では、トランペットとマーチングキーボードの中心として活躍し、下級生への楽器指導にも力を発揮しました。また、運動会では、団長として、それぞれの団を率い、先頭に立って大成功へ導きました。後輩たちに慕われる6年生との別れは、下級生にとってとても悲しいものでしたが、式では、一生懸命呼びかけをしたり、大きな声で歌を歌ったりとがんばってくれました。また、6年生も、凛としたすばらしい姿を見せてくれました。思い出に残る感動的な卒業式となりました。
 式後は、下級生全員で鼓笛演奏を披露し、卒業生の門出送りを行いました。在校生や先生方に見送られながら、二人の6年生が鞍岡小学校を巣立っていきました。二人が中学で、大きく羽ばたいていくことを願っています。6年生ありがとうございました。

学習発表会 開催される!

 毎年恒例の、鞍岡小学校学習発表会が、平成29年2月4日の土曜日に開催されました。
 当日は、朝10時から、保護者や祖父母、地域の方々がたくさんつめかけ、大盛況の中行われました。
 開会式後は、全校児童による合唱「語り合おう」・詩の群読「怠け忍者・雪が降る」でした。合唱は、児童2名のソロパートからはじまり、全員のきれいで伸びやかなハーモニーを楽しむことができました。群読は、息の合ったリズムで、身振り手振りも交えて堂々と発表し、観客の大喝采を浴びました。
 その後は、1年生「おとうとねずみチロ」、2年生「立ち向かう9人」の発表でした。1年生は、国語で学習した内容をもとに鞍岡バージョンに脚色して、劇や運動・音楽等でかわいらしく演じました。また、2年生は、今まで学んで成長してきたことを体をいっぱい動かして表現しました。困難なことにも負けずに学びに立ち向かってきた2年生の成長を感じました。
 午後は、3・4年生が、総合的な学習の時間や社会科の学習で調査・体験したことを発表しました。プレゼンテーションソフトを活用しての発表でとても分かりやすく、学習の内容が上手に表現されていました。最後は、3・4年生全員で、合唱を披露し、拍手をたくさんもらいました。「かがやき発表」という演目にふさわしい、一人一人が輝いた発表となりました。
 学年発表のとりは、5・6年生の発表でした。今年1年間の学校生活を振り返って、『TEAM 幸学年の「青春物語」』という劇を披露しました。5・6年生全員の、高学年としての歩みがよく分かるすばらしい発表でした。学校の顔として、様々な成長を遂げた5・6年生の姿に感動を覚えました。
 発表会最後の演目は、本校伝統の鼓笛演奏でした。今まで練習してきた「世界に一つだけの花」「鞍岡中学校校歌」「鞍岡小学校校歌」を、大勢のお客さんの前で、大迫力で演奏しました。感動が大きくて、涙が出そうなすばらしい演奏でした。
 今年の発表会では、終わりのことばの後に、会場全員で鞍岡小学校の校歌を大合唱するという試みをしました。一緒に歌うことで、子どもたちと卒業生や保護者・祖父母・地域のみなさんの心が一つになり、改めて地域の学校「鞍岡小」の心をみんなで共有することができました。
 地域・学校・家庭が一つになって盛り上がったすばらしい学習発表会となりました。


鞍岡小学校は雪景色です!

 1月22日(日)に降った雪が積もり、鞍岡は雪景色です。積雪は、10cm位です。子どもたちは、この雪の中、元気に登校しました。

火災の避難訓練実施!

 1月12日(木)、火災を想定した避難訓練が行われました。給食室から出火した想定で、子どもたちは、(おさない)・(はしらない)・(しゃべらない)・(もどらない)を守り、真剣に行動することができました。
 避難が終わった後、西臼杵広域行政事務組合 消防本部の佐藤さんから、避難の様子についての講評や火事の恐ろしさなどのお話をいただきました。その後、五ヶ瀬町消防団第5分団第2部の樫本さん、清原さん、木村さんによる放水訓練を行い、5・6年生が経験しました。「おもくて、体が引っ張られそうでした。」などの感想を述べていました。
 最後に、鞍岡小のふれあいルームに、体験用の煙を充満させ、実際の火事のときに一番恐ろしい煙の体験も行いました。子どもたちは、壁や机を手で触りながら、煙で見えない場所から安全に脱出する方法を学びました。
 火事はいつどこで起こるか分からないということや自分の身を守る方法を、たくさん学ぶことのできた避難訓練でした。子どもたちは、消防本部・消防団の方々にたくさん質問するなど、意欲をもって主体的に参加することができました。
 佐藤さん、樫本さん、清原さん、木村さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

3学期始業式

 新年明けましておめでとうございます。
 平成29年、2017年の幕開けです。
 鞍岡小学校では、今日、1月6日(金)第3学期が始まりました。
 始業式では、まず、2年生と6年生が新年の抱負を発表しました。2年生の凜音さんは、国語で考える力を伸ばしたいこと、鉄棒運動の逆上がりができるように努力すること、リコーダーを益々上手にしたいことを目標に掲げました。6年生二人は、今年一年間の目標を、4文字熟語で紹介してくれました。結衣さんは、「一意専心」を、伶奈さんは、「七転八起」を挙げました。3人の目標のみならず、鞍岡小学校全児童の目標が叶う年になれたらすばらしいと思います。
 全員が夢・目標を持って、酉年の一年がスタートしました。