2015年3月の記事一覧
鞍岡の花便り2
五ヶ瀬rと言えば、シダレザクラ。そろそろほころび始めていますが、満開はもう少し先のようです。写真は、学校下の坂「希望坂」途中の桜で今が見頃です。子どもたちにも見せてあげたいです。
鞍岡の花便り1
春の陽気の1日です。校内では新年度に向けた準備が始まりました。校舎裏のモクレンがここ2・3日で蕾を開きました。柔らかい白さに癒やされます。
もう春です
ここ2・3日、すっかり温かくなり、校門近くのスイセンが咲き始めました。ここ鞍岡にもようやく春がやってきたようです。また、新しい年度が始まります。
離任式でした
本校から2名の先生方が去ることになりました。今日は、子どもたちが登校して、お別れの式をしました。本校にとってはかけがえのないお2人でしたが、4月からの新任地で活躍していただきたいと思います。お疲れ様でした。
記念樹
卒業生とその保護者が記念樹の植樹をしていただきました。樹木名は「サンゴモミジ」。枝がピンク色で葉も赤く色づくそうです。秋には、私たちの目を楽しませてくれると思います。ありがとうございました。
修了式でした
2校時に修了式を行い、各学年の代表に修了証が渡されました。その後、1年生と4年生の代表が作文で1年間を振り返って発表しました。できるようになったこと、目標を達成したことなどがたくさんあったことが分かりました。新年度も楽しみです。
みんなで見送り
校門前でアーチを作り、みんなで見送りました。
無事、終わりました
花冷えのする1日でしたが、無事、今年度の卒業式を終えることができました。来賓の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。写真は、鼓笛隊の見送りのシーンです。
本番を待つばかり
今朝も冷えましたが、日差しは温かさを感じます。いよいよ今日が卒業式です。会場も準備万端で本番を待つばかりです。
いい式場になりました
5校時に子どもたちと職員とで体育館の設営をしました。1年生も花運びなどを頑張って手伝ってくれました。おかげで立派な式場になりました。
準備が始まっています
風は冷たいのですが、日差しは春を思わせるような天気です。そんな中、1~5年生が卒業式の準備を始めています。花を運んだり、草取りをしたり、みんなで力を合わせて頑張ってくれました。昼からは体育館の設営を行います。
楽しかったです
卒業する6年生3名が会食を計画してくれました。全職員への感謝状贈呈や自分たちにまつわるクイズなど楽しい趣向があり、みんな喜んでいました。食事は、子どもたちが作るもんじゃ焼き。チーズやキムチが入ったもので、予想を超えるおいしさでした。6年生、ありがとう。
いっぱい作ったね
1年生教室をのぞくと、これまでの1年間にかいた絵や作文などをまとめる活動をしていました。あらためていろいろな学習を重ねてきたのだと感じました。できることがいっぱい増えた1年生たちです。
玄関を飾る
子どもたちが育てたパンジーを校区内にあるデイケアセンターに届けました。センターの玄関前に置かれたプランターです。地域の方に少しでも春を感じていただけたら、うれしいです。
外での練習
本校の卒業式では、卒業生を鼓笛隊が演奏して、中庭から送り出す伝統があります。今日はその練習を外で初めてしました。1年生も鍵盤楽器などを弾けるようになり、驚いています。
追い込みの週です
久しぶりの温かな月曜日です。卒業式を来週に控え、歌の練習も追い込みを迎えています。子どもたちが歌詞の意味を考えて、音程を正しく取って歌えるように指導しています。ずいぶん上達してきました。
工夫しながら
朝の活動での卒業式練習。職員会で話し合った新しい会場イメージで練習しました。卒業生の動き、保護者からの目線、来賓から見える範囲などをいろいろ考え、工夫しながら調整しています。昨年とはまたひと味違う式になりそうです。
お世話になりました
地域の方にご協力をいただいている読み聞かせが本年度最後を迎えました。いつも子どもたちに合った絵本や紙芝居を用意してくださり、子どもたちも教員も楽しむことができました。写真は、4人の方々に子どもたちからお礼のメッセージを渡しているところです。1年間、本当にお世話になりました。
算数のまとめの授業
2年生の研究授業は、1年を振り返って、伸ばしたい力に焦点を当てた算数の授業でした。また、子どもたちがグループ内や全体で教え合ったり、説明し合ったりする場面があり、根拠をもとにした表現の仕方を身に付けさせるものでした。子どもたちが自分たちで学習を進め、活発に考えを述べ合う場面が見られ、成長を実感することができました。
全員で黙祷
今日は、東日本大震災が起こって4年目の日でした。教頭の大震災についての話の後、全校児童・職員で黙祷をしました。この災害を風化させないように、子どもたちと命や防災について、考え続けていこうと思いました。
みんな頑張りました
冷え切った体育館で卒業式の予行練習を行いました。1年生にとっては、初めての練習でしたが、2時間という長い時間をよく耐えて頑張ってくれました。これから、微調整をして、本番に臨みます。
デザインが使われています
町の6年生が地元生産のアイスクリームのデザインを考えました。その中から、選挙の模擬投票体験によって選出したデザイン画がふたとして使われて、特産センターの店頭に並んでいます。このように、子どもたちの活動を地域の方々が応援していただいていることが他にもたくさんあります。本当にありがたいことです。
研究授業でした
本校講師3年目の西山大地先生が道徳の研究授業をしました。新規採用が決まっていることもあり、自分から志願してこの日の授業を迎えました。子どもたちとしっかり向き合って、考えをうまく引き出していたと思います。この後の授業研究会でいろいろな助言をもらうことになっています。
3月の雪です
昨夜からの雪が降り続いて、久しぶりの積雪が見られました。春の彼岸も近づいていますが、本格的な春はもう少し先のようです。写真は学校の中庭の様子です。
継続は力なり
2年生の教室の壁に子どもたちが1年間取り組んだ百マス計算表が貼ってあります。その厚みを見て、子どもたちの頑張りと共に続けることの大切さを改めて感じました。
My お弁当の日②
弁当を作ったときの様子を話したり、友だちのお弁当のことをたずねたりとにぎやかな昼食となりました。
My お弁当の日①
今日の遠足は、4つのコースを子どもたちが選んで作った弁当の日にもなっています。家族と作ったり、おかずを詰めるのを手伝ったりとそれぞれ何らかのお手伝いをした弁当をみんなで持ち寄り、見せ合いました。去年よりさらにレベルアップした内容にびっくりしました。どれもとってもおいしそうでした。
校内ウォークラリー
今日、午前中のメインイベントがウォークラリー。残念ながら、校内での実施でしたが、クイズを出題する職員が保健室のベッドの下に隠れたり、図書室の本棚の隅に潜んだりして子どもたちを待ちました。子どもたちも職員も楽しめる活動になりました。
お別れ会
今日はお別れ遠足の日。しかし、朝から雪が降り続いていますので、校内遠足にしました。最初は、体育館で6年生とのお別れ会。各学年から大きな寄せ書きが贈られました。6年生たちも嬉しそうでした。
最後のバースデー給食
今日は2月生まれの子どもたち6人のバースデー給食でした。今回も読み聞かせをしていただいている甲斐さんをお招きして、2冊の絵本を読んで頂きました。春を感じるお話や命をいただくという詩を紹介してもらいました。また、お庭の梅もいただいて、うれしいプレゼントになりました。ありがとうございました。
教室でも練習
6年生の教室では、卒業証書授与の練習をしていました。証書をもらった後は、それを高く上げて、未来への抱負を語ります。お互いに良いところ、工夫したらいいところを評価し合っているのもいいと思いました。
楽しく活動しています
5・6年生の英語活動は、レストランの場面で食べたいメニューを店員に注文するという活動でした。素材が料理なので、子どもたちも抵抗なく楽しんで活動していました。実際の生活場面を想定した活動がずいぶん増えてきたように思います。
楽しみです
明後日の金曜日は、お別れ遠足を計画しています。校区内のウォークラリーやレクリエーションなどで6年生の卒業を祝います。また、この日は、「My おべんとうの日」にしていて、子どもたちが4つのコースから自分にあった方法を選んで弁当作りに挑戦します。この日は、子どもたちだけでなく職員も手作りの弁当を持参します。児童玄関前にその案内掲示が出ていました。当日が今から楽しみです。
本格的な練習です
冷え込みの厳しい朝でしたが、全校での卒業式の練習が体育館で始まりました。今日は、式の流れ、起立や着席のタイミングなどを確認しました。これから心に残る卒業式をみんなで作っていきます。
皆さん、お疲れ様でした。
昨日の参観日に合わせて、家庭教育学級の閉級式がありました。興梠学級長から1年間の協力についてお礼と振り返りがありましたが、その中で本校が取り組んでいるノーメディアの活動が定着しつつあることが成果の1つでした。皆さん、お疲れ様でした。
たくさんの方に来ていただきました
本町が取り組んでいるわくわくランチサービスとは、地域の方を招いての給食会のことです。今日は、今年度最後のランチサービスでした。そして、今回のゲストが通算で100名を越えました。給食を通して地域と学校とが絆を深める良い機会になっていますので、次年度も続けていきたいと考えています。ご協力、ありがとうございました。
3月に入りました
早いもので3月の声を聞く頃となりました。学校正門の掲示板にも3月の行事が貼り出されており、今年度も残りわずかになったと実感したところです。これから1年のまとめを子どもたちと共にしっかりやっていきたいと思います。