学校の様子

学校の様子・コメントなど

第2回キャリア教育集会

 今年度、2回目のキャリア教育集会が9月16日(水)に行われました。
 今回は、高城高校の村川先生と高城高校3年生の吉留さんを講師に迎え、
 ①「学ぶ」ということ②求められること、求められる力について、教え
ていただきました。
  

第69回体育大会

 9月13日(日)第69回体育大会が晴天の元、開催されました。
短期間での練習の中、3年生がリーダーシップを発揮し、すばらしい体育大会
を行うことができました!一人一人、一生懸命がんばる姿に感動の連続でした!
3年生にとっては、最後の体育大会一人一人に思い出が刻まれたと思います。
早速、文化祭に向けて生徒たちは準備を始めています。地域・保護者の皆様
のこれからも生徒の成長のために、ご指導・ご協力いただければ幸いです。
  
  
  
  
 

こらぼらQでん

8月9日(日)・23日(日)の2回、九州電力が行っている地域貢献
事業「こらぼらQでん」が本校の運動場で行われました。花壇・校
庭に設置する長い椅子等を、九州電力の社員や地域の方々と
本校の有志が作ってくれました。
  
  

生徒会主催の廃品回収

8月2日(日)、生徒会主催で空き瓶・空き缶・紙類の廃品回収を行い
ました。各地区の方々の協力を得て、昨年度より多い益金がありま
した。文化祭等の行事に関わる消耗品等有効に活用させていただき
ます。ご協力いただいた方々、大変ありがとうございましたm(__)m

  
 

2年生職場体験学習

 7月2日(木)・3日(金)、2年生が職場体験学習に行ってきました。
【目的】
①実際に職場を訪問することで、働く人々のやりがいや仕事に対する思いを知る。
②働くことの喜びや苦労などを知ることにより、働くことの意義や価値を学ぶ。
③社会人として必要な基本的な行動様式を知り、実社会の場で生かす。

普段学校で見せる顔をと違い、働くことの喜びを知る笑顔と充実した姿が印象に残り
ました。素敵な笑顔の写真が多く、写真の枚数が多くなってしまいました。

ご協力いただいた会社・事業所の方々、ありがとうございました!
         
   

生徒総会

 5月14日(木)、生徒総会が行われました。
 生徒会長のあいさつから始まり、
 ①生徒会の年間目標・スローガンの説明
 ②平成26年度 活動総括・決算報告
 ③平成27年度 活動計画案・予算案
 ④各学級からの要望についての返答
 以上、積極的な発言が多く、活発な議論がなされました!

 27年度も生徒会は燃えています!


    

遠足

 5月8日(金)、天気が心配でしたが、予定通り遠足に行きました!

 1学年:平和台公園・萩の台公園(宮崎市)
 2学年:知覧平和祈念公園(鹿児島県)
 3学年:ルピナスパーク(高鍋町)

 無事故で、帰ってきました!!中学校時代の一つの思い出に残ったと思います。

 

対面式

4月14日(火)、1年生と2・3年生の対面式を行いました。
生徒会・専門委員会役員活動の紹介、部活動の紹介、校歌の紹介などを行いました。
1年生にとっては、学校を知る大事な行事です。2・3年生が一生懸命に紹介し、1年生も真剣に聞く姿が印象的でした。


      
   

清掃集会「三心清掃」

4月10日(金)、清掃集会を行いました。今年度から「三心清掃」に取り組みます。

◇三心清掃の目標
  清掃を通して自分の心と向き合い、自分の心を成長させる。

◇三心清掃三訓
  一、心を清め
     自分が生活する場をまごころ込めて清めることで、自分自身の心を同時に
    清める。無心で掃除に取り組み、自分の内面を変えていく。
  二、心を磨き
     どこが汚れているのか、どうすればもっと美しくなるかを判断し、実行す
    る。清掃しながら、自らの心も一緒に磨いていく。
  三、心を鍛える
     10分間、一心不乱に清掃に取り組む。友人と話したり、手を抜いたりす   
    ることなく、最後まで粘り強く清掃を行う。


 

平成27年度 入学式


 4月9日(木)、新入生87名、平成27年度第69回入学式が行われました。
 元気一杯の新入生点呼、学校長からの本校の教育目標「自立貢献」をもとにした期待の言葉、教育委員会・PTA会長の新入生へのお祝い・歓迎・激励の言葉、後輩とともによい学校を作ろうとの在校生の歓迎の言葉、希望・決意あふれる新入生誓いの言葉、吹奏楽の伴奏による校歌斉唱とすばらしい入学式になりました。
 全校生徒251名が新たなスタートを切りました。

 学校長の挨拶一部抜粋
「今日ここに、中学生として入学できることを、たくさんの周囲の方、おうちの方に感謝してください。まず、生まれてきたことに感謝です。お母さんは命がけで皆さんを産んでくださいました。産もうと決心されたのです。小さい時、病気やけがをすると、夜中でも必死に病院を訪れたことでしょう。お父さんお母さんをはじめ、たくさんの人に支えられてここまでたどりつきました。感謝の気持ちを大切にし、謙虚で素直な中学生として、大いに伸びてほしいと思います。」

  
  
 

新任式・始業式

平成27年度、6名の教職員が転入されました。

日髙 亘 教頭  (都城市立庄内中学校から)
藏屋 瑞代 教諭 (串間市立都井中学校から)
田中 美江 教諭 (都城市立沖水中学校から)
水元 竜太郎 講師(都城市立山之口中学校から)
髙橋 絵美 技師 (新規採用)
關 まゆみ PTA雇用事務職員(新規採用)

転入職員を加え、本校教育活動の一層の充実を図ってまります。
ご支援・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

「離任式」

平成27年3月31日(火)をもって、 


    伊藤 繁 教頭先生              都城市立沖水中学校へ
  
池田 健 先生(音楽)                 〃  沖水中学校へ
    吉田 茂昭 先生(数学)           えびの市立加久藤中学校へ
  森山 三幹男 先生(保体)         都城市立志和池中学校へ
  遠矢 美幸 さん(P雇用事務)       〃  有水中学校へ
  久保田 美和さん(栄養士)          ご退職


 この6名の先生方が高城中学校を離れ、新たな生活に入ります。今後のますますのご発展をお祈り申し上げます。

平成26年度 第68回卒業式

 3月17日(火)平成26年度第68回卒業式を挙行しました。91名の生徒が新たなステージへ巣立っていきました。
  当日は多数の方に出席していただき、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、感動的な式を行うことができました。
 卒業生の皆さん、新しいステージでも中学校3年間で学んだことを忘れず、頑張って下さい。


          

家庭教育学級第9回学習会「思春期の身体と性」並びに閉級式

 3月10日午後、学校保健委員会を兼ねて、家庭教育学級の第9回学習会と閉級式を行いました。午前中の性教育講話に引き続き、思春期相談室リプロの小牟田久子さんに「子どもから相談できる親へ~思春期の身体と性~」と題して、講話をしていただきました。
 今年度、家庭教育学級では9回の学習会を行い、幅広い内容を楽しく有意義に学習することができました。来年度はさらに多くの方に参加していただき、家庭教育の一層の充実を図っていきたいと思います。


 

「性教育」講話

 3月10日(火)、思春期相談室リプロの小牟田 久子さんをお呼びし、「性を大切に!~思春期の性。男女交際。妊娠、中絶、出産。~」と題して、講話をしていただきました。「自他の性を大切にする気持ち」を育む機会となりました。


  

「立志の集い」を行いました。

 2年生が、3月4日(水)に立志の集いを行いました。14歳という昔であるなら元服を迎えるこの時期に、新たな誓いを立て、歩み出してほしいという願いから行ったものです。

 はじめに「立志式」を行い、一人づつ立志の誓い(座右の銘)を発表したり、代表生徒が作文を発表するなどしました。
 次に行った「記念講演会」では、UMKテレビ宮崎の柳田 哲志アナウンサーに「『今』をがんばる ~将来の夢・希望・志~」という演題で講話をしていただきました。前に進み続けること、今を一生懸命がんばることが未来の夢の実現につながることなどのお話を聞きました。
 また、生徒一人一人が習字で「座右の銘」を書いた色紙を、体育館に掲示しました。


【立志の誓い】
  遠い過去から未来への永遠の命の流れの中で、現在の自分があることを自覚します。

 祖先を敬い、親や家族を大事にし、人々に奉仕できるたくましい心身を鍛練します。
  そして、希望に満ちた未来を担うために、自分の言動に責任をもち、欲望や怠惰な心に打ち勝つ克己心を養い、高い理想をかかげて、その実現に日々努力精進します。
  満十四歳の立志の集いにあたり、覚悟を新たにして立志の誓いとします。
   

福祉教育学習会

2月26日(木)、福祉教育学習会を行いました!
十文字学園女子大学人間生活学部の学生の方が来て、劇をしていただきました。また、その後、佐藤 准教授にお話ししていただきました。
   

避難訓練を行いました!

2月24日(火)4校時に、火災に対する避難訓練を行いました。
また、避難集合した後、運動場で消火器体験も行いました。
   

「言葉遣いについて考える集会」

2月13日(金)6校時に、生徒会による「言葉遣いについて考える集会」がありました。
事前にとっていたアンケート結果について考えたり、ミニ劇を通してその時の対応について考えたりしました。また、言葉やその場その場の対応について考えさせられる「絵本」をスクリーンに映し出し、読み聞かせで紹介しました。
  

参観日の様子です。

2月10日(火)は、今年度最後の参観日でした。多数の保護者の方々のご参観、ありがとうございました!
授業参観の後、学級懇談・学年懇談も行いました。進級・進学を控え、学習面・生活面・進路について等の話を行いました。
   

   

花の苗を植えました!

生活委員会で、プランターに花の苗を植えました!
プランターの数は、全部で71個。パンジーやビオラ、デージー、葉ボタンを植えました。
   

三校合同あいさつ運動!

1月13日(月)から16日(金)まで、高城小学校・石山小学校・高城中学校の3校の児童・生徒が一緒になって、あいさつ運動を行いました!
  

「生徒会役員任命式・交代式」がありました。

1月7日(水)、始業式後に「生徒会役員任命式・交代式」がありました。
今年1年間の生徒会を引っ張っていくリーダーの任命です。それぞれすばらしい生徒たちです。さらにしっかりした高城中学校を創造してくれるものと期待しています。
また、1年間リーダーとして頑張ってくれた旧役員へのねぎらいの花束贈呈もありました。本当にお疲れ様でした。
   

第3学期 始業式!!

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします 絵文字:笑顔

1月7日(水)は、平成26年度 3学期始業の日。
始業式では、各学年代表3名と生徒会代表の計4名が、3学期や今年1年間の抱負を述べました。4名ともしっかり前を向いて、ハキハキとした発表でした。その後、表彰も行われました。
インフルエンザ感染予防のため、集会は、全員マスク着用で行われました。

  

平成26年度 2学期終業式。

12月25日(木)は、平成26年度 2学期終業式。
各種の表彰や、ライオンズクラブからの箒の贈呈式等を行った後、終業式を行いました。
4名の生徒が、2学期の反省やこれからの抱負を述べました。4名とも原稿等を見ずに、前を向いて堂々とした発表でした。

   

全校でボランティア募金がありました!

全校でボランティア募金がありました! 

今週は、生徒会の呼びかけによる募金の週でした。学年総務が募金箱を作成し、朝早くから正門で呼びかけをしていま した。少しの心遣いも、みんなで力を合わせれば大きな力となります。日本人は、助け合いを重 んじるすばらしい民族です。高城中の力を合わせ、社会に貢献していきましょう。ボランティア 活動は、何かをしてあげるのではなく、何かをさせてもらう行為なのです。人助けは、自分を高 め、自分を助けることにもつながるのですね。

参観日のようすです。

12月11日(木)は、参観日でした。多数の保護者の方々のご参観、ありがとうございました!
またその後、各学級で学級懇談を行いました。
冬季休業を控え、学習面・生活面・進路について等の話を行いました。

   
   
 

修学旅行!!!行ってきました。

 修学旅行!!!
 2年生が12月3日(水)から5日(金)まで、修学旅行で沖縄へ行ってきました。「あっ」という間の3日間でした。
 インフルエンザや体調不良と、全員で
3日間を過ごすことはできませんでした。しかし、体調の悪い生徒に対して声をかけたり、そっと肩をかしたり、陰ながら心配したりと生徒たちの優しさを感じることができました。
 この沖縄で、住民が犠牲になり、多くの方が命を落としたという過去。そして、今も基地問題で住民に負担がかかっているという現実。過去や現在に暗い影など無いように感じてしまうほど、青く澄み切ったコバルトブルーの空と海がすごく印象的でした。
  
  

高城郷土資料館第2回企画展に行きました。

高城郷土資料館第2回企画展に1年生が行ってきました!

 先月、資料館へ行き高城の歴史と文化について学習しました。今回は、12月4日(木)、「都城盆地の言葉の文化について」の講演を聞いてきました。
 その土地土地で話されている方言。ふるさとを離れ、自分が育ってきた地域の方言を聞くととても懐かしく感じます。また、ふるさとを離れて改めて方言の良さに気づくのかもしれませんね。方言で「雨ニモ負ケズ」や「蜘蛛の糸」を朗読してくださったり、「風呂屋にはなぜ籠がおいてあるか」と言う話をしてくださったのは、とてもおもしろく聞くことができました。高城の地区の呼び方も教わりました。諸県弁は、「ん」とか「っ」とつまった言い方をするのが特徴なのだそうです。さらに、九州には特有のイントーネーションがあることも聞きました。中学生のように若い世代の人たちは、そんなに日頃の会話の中で方言を使うことはないかもしれませんが、方言の良さをずっと伝えていきたいですね。
<生徒感想から>
 今日の講演は、すごくおもしろかったです。私は、方言について、今まであまり興味がありませんでした。しかし、今日の講演で、方言に興味をひかれました。諸県弁は、標準語よりもすごく分かりにくいんだと思いました。「よだき」「こめ」「ふち」「のさん」「やぜろし」「わけもん」この6つは、聞いたこともあるのもあったし、ふつうに日常で使っているものもありました。ふつうに使っているから、方言だとは気づきませんでした。これからたくさん諸県弁を使っていきたいです。

調理実習をしました(1年生)

1年生が調理実習をしました!(クラスによって期日は異なります。11月中旬~)
 中学校に入って初めての調理実習でした。メニューは、「しょうが焼き」。つけ合わせに、ピーマンともやしの炒め物をしました。調理実習になると、みんないきいきとするものですね。普段から家でやってる人は、手際よくどんどん作業ができますね。一方で、包丁の扱い方が危ない人も・・・。また、生肉を手で触るのに抵抗を感じる生徒も最近は多いのですが、つけ汁につけた豚肉をずうっと触っている人も・・・(それは、触りすぎ!と言うくらい)。ショウガをすりおろすことも、はじめてのことでしたね。しょうが焼きは、手軽にできる一品なので、家でもぜひまた自分で作ってもらいたいです。普段は、部活動などで台所に立つ機会がなかなかないかもしれませんが、時間を見つけて料理を作ってみてください。年末・年始のお手伝いも積極的にしてくれるといいですね。

今日から「修学旅行」~2年生

修学旅行スローガン
「行くぞ 太陽の島 平和を学び 南国を楽しもう Okinawa History」

実行委員長の話(2年 永野)
 第2学年の中でも最大の行事である修学旅行がやってきました。5月にあった遠足や、文化祭などで戦争や平和について学習してきました。今回の修学旅行で、これまでの平和学習を生かし沖縄で学んできましょう。みんなが一つになって全員で一生の思い出に残るものにしましょう。みんなで楽しい修学旅行を作り上げましょう。



土曜寺子屋を行っています!

11月22日9:00から、第1回高城中学校「土曜寺子屋」を行いました。次回は11月29日です。
高城中学校の図書閲覧室で、土曜日午前中(9:00~11:00)、学習支援を行います。生徒は、希望参加です。宿題をもってきたり、課題をやったりと、基本は自学自習です。地域の学習ボランティアの方々に、質問があったり問題が解けずに困っていたりするときに、ちょっと手助けしていただいています。

※ 現在、学習ボランティアに登録している地域の方は6名、まだまだ学習ボランティアを募集中です。

 

  
 

生徒会立ち会い演説会・投票

生徒会立ち会い演説会・投票(11月20日)


 高城中生徒会では、毎年、11月に、中1・2年生の生徒が次期生徒会役員への立候補をして、応援者との立ち会い演説会、投票という「生徒会選挙」が行われます。
 今年も、1年生7名、2年生8名が立候補。選挙管理委員会は3年生です。記載台、投票箱も本物を使用します。今年は、市選挙管理委員会から出前授業の機会を得まして、若者の投票率の低い現状と、投票することの意義、大切さについて学習しました。また、投票用紙の自動計算機や、折ってもすぐに開く仕組みをもつ本物の投票用紙の体験コーナーも作っていただき、貴重な学習の機会となりました。

高城郷土資料館に行ってきました

1年生が、11月13日(木)の午後に高城郷土資料館に行ってきました。
 1学期から、総合的な学習の時間に高城のことを学習してきました。その一環として、高城郷土歴史館(日和城)で行われる企画展へ参加し、副館長さんから講話をしていただきました。講話の内容は、『高城の歴史と文化』です。この都城一帯は大昔は湖で、たまっていた水が流れ出たところが高城にある観音瀬であったことや、高城は恵まれた土地で奪い合いの戦争が起こっていたことなど勉強になる話を聞きました。講話を聞いた後は、資料館内の展示品を見て回りました。
 自分たちの住む高城のことについて、多くのことを知るのは大事なことですね。

鑑賞教室がありました。

JARNZ来る!!
 11日(火)の午後は鑑賞教室でした。今回は、男性5人のアカペラグループ「JARNZ」の公演でした。このグループは、TV番組の「ハモネプ」で優勝したことをきっかけにプロとしての活動を始めたそうです。鑑賞教室は、まずAKB48の”ポニーテールとシュシュ”のカバーからスタート。それから、今年大流行した”妖怪体操”や”Let it go”をはじめとする、みんながよく知っている曲をたくさん歌ってくれました。もちろんオリジナルの曲もありました。曲の間には、「歌をやめようと思ったけれど、ある曲に出会えて、これまでがんばってこれた」という話や「高校生の時不登校になって、お母さんにずいぶんあたってしまったけれど、今そのことをとても後悔している」といった自分たちのことも話してくれ、そのエピソードにまつわる曲も歌ってくれました。エピソードを聞いた後の歌はとても心に響くものでした。また、どの曲も自分たちの声だけとは思えないほど迫力のある歌声と、さすがプロだと思わせるようなうまさに聞き入ってしまいました。最後に文化委員長のお礼の言葉とともに、合唱コンクールで優勝した3年3組が合唱をしました。すると、アンコールでJARNZの皆さんがフロアに降りてきて、マイクなしで歌ってくれました。

<生徒の感想から>
○鑑賞教室がありました。アカペラをききました。知っている曲があって口ずさんだりしながら楽しくきけました。
○アカペラグループにジャーンズが来ました。とてもすごかったです。ボイスパーカッションはすごいです。口だけでいろいろな音がだせるのがすごいです。また、きて欲しいです。
○鑑賞教室がありました。全ての曲をアカペラで歌っていました。声だけで歌えることと、すごく声がきれいだったことに驚きました。すごく楽しかったです。
○今日は、「ジャーンズ」というアカペラの歌手グループが来ました。おもしろい話もためになる話もしてくれました。でも、一番すごかったのは、やっぱり歌です。楽器を使っているようですごかったです。

  

高城中生、ボランティアで活躍

高城中生、ボランティアで活躍(11月3日・月)第30回 高城文化祭、「ボランティア福祉祭り」にて

 すばらしい秋晴れの下、高城生涯学習センター駐車場西側にて、ボランティア福祉祭りが開催されました。バザーコーナー、おしるこコーナー、ふれあいコーナー(ゲーム)、ヨーヨーコーナー、綿菓子コーナー、食育・試食コーナー、そして、お楽しみ抽選会のチケット配付や抽選と賞品渡しなどに、中学生が大活躍しました。
 高城町地域福祉ボランティア連絡協議会との協力で行いました「赤い羽根共同募金」では、10,604円の寄付を集めることができました。ありがとうございました。

    

校内文化祭 盛大に開催!!


校内文化祭 10月19日(日) 盛大に開催!!

テーマ「豪華絢爛~その一瞬が感動への道標~

弁論、英語暗唱、合唱コンクール、各学年の発表、吹奏楽部の演奏、美術や書道作品の展示と、それぞれがすばらしく、高いレベルに感動しました。

○ 
弁論の部:1年1組 幾多さん(未来の高城町へのメッセージが立派でした。
       2年2組 木崎君(敬語について、わかりやすい論でした。)
       
3年3組 原口さん(3.11を忘れないと、大切なメッセージを届けてくれました。東日本は支援がまだまだ必要です。将来、東日本へボランティアに行ってくれると思える、頼もしいメッセージを伝えてくれました。)
○ 英語暗唱:1年2組 永野さん、1年2組 淵ノ上君、2年2組 中村さん、2年3組 永野君、3年1組 馬場さん、3年1組 野村さん、3年3組 渡邊さん

 弁論、英語暗唱、英語スピーチともに、原稿の全てを覚えて、全校生徒、来場された保護者、来賓のみなさまの前で、堂々と自分の意見、練習した英語を披露してくれました。どの発表者も「今日の自分を毎日越えよう」と、努力を重ねた結果であると思います。日々の授業を大切にしてきたことと思います。

○ 
合唱の部
  1年生の課題曲「夢の世界を」

1の1:蕾 1の2:明日という日が 1の3:あなたに会えて

2年生の課題曲「大切なもの」

2の1:fight ファイト 2の2:手紙~拝啓十五の君へ~2の3:桜の季節

3年生の課題曲「旅立ちの日に」

 どの学級もよく声が出ていて、ソプラノ・アルト・男性のハーモニーがきれいに響きました。完成度が高く甲乙つけがたい合唱がなんと18曲!
 
最優秀賞は3年3組、1年の優秀賞は1年3組、2年の優秀賞は2年2組でした。審査員泣かせのわずかな差だったと聞いています。どの学級もよく頑張りました。会場がすごくきれいな合唱で満たされました。

指揮者賞は、1年3組盛田君、2年2組木崎君、2年3組四本君、3年3組岩崎さん、3年3組出水君 おめでとう!!

伴奏者賞は、1年1組幾多さん、1年3組星野さん、2年2組柳橋君、2年3組領下さん、3年1組永田君、3年2組西畑さん、おめでとう!!

 そして、学年発表、これが、またまた、すばらしかった!
◎ 1年生が、郷土高城町について調べ、その成果を劇とプレゼンテーションで表現しました。各学級6班全ての発表でしたので、詳しくは、掲示物を見て、その詳しさにびっくりしました。
◎ 2年生は修学旅行の事前学習として沖縄での地上戦について劇とプレゼンテーションと演舞で表現しました。最後は涙がでて、見るのが辛かった方もおられたことと思います。沖縄県への修学旅行が待ち遠しいですね。
◎ 3年生は学年劇「マイ・ライフ」を披露。進路に悩む主人公が、ある世界に迷い込み、将来の進路を自分で決められないあなたはこの6つから選びなさいとライフナビゲーターから迫られ、それを拒否していく。進路は自分で決める、という強い訴が伝わりました。

 
文化祭実行委員長の前畠君、副実行委員長の岩崎さん。短時間で大変だったでしょうが、いろいろな準備、よくがんばってくれました、ありがとう!

文化祭に向けての準備始まる・・・

文化祭に向けての準備始まる・・・

 昨日で中間テストも終わり、本格的に文化祭に向けての準備が始まりました。
 昨日は、TCの時間が2時間、学年弁論が1時間ありました。学年生徒会が運営をし、各学級代表の6名が弁論を発表しました。昼休みに一生懸命暗記をする姿も見られ、それぞれが精いっぱいの弁論をしました。この6名の中から1人が学年代表として文化祭で発表することになります。本当に6名の皆さん、よく頑張りました。
 この学年弁論をふり返ってみて、2年生の皆さんにもっと頑張ってほしいことがあります。それは、場の雰囲気を作るということです。発表する側、聴く側、運営をする側、それぞれの立場で、もっと緊張感をもって取り組めると思います。一人一人の気持ちのもち方によって、その場の雰囲気がだらっとなるのか、ピシっとなるのか決まります。来週の9日は合唱コンクールのリハーサルです。歌う態度、聴く態度、運営する側の態度、よく考えて臨むと、いいリハーサルになることでしょう。2年生ならできると2学年の先生方は思っています。
 あと約1週間、各学級合唱の練習をして素晴らしい歌声を聴けることを楽しみにしています。
 合唱、学年発表、英語・日本語弁論、吹奏楽、2年生の活躍が楽しみです!

体育大会スローガン 力戦奮闘

体育大会スローガン 力戦奮闘
 9月22日(月)第68回体育大会が開催されました。雨天順延となった月曜日の大会でしたが、朝7時からグラウンドの水抜き、テント設営、トラック整備などをがんばり、なんと20分遅れで、9時00分には選手入場となりました。
 
 体育大会実行委員が主体的に運営!生徒会長の渡邉君、実行委員長の山下君、副実行委員長の西畑さん、そして、生徒会執行部、本当によく頑張った!

 白団の優勝、青団の応援賞、おめでとうございます。それぞれの得点差はわずかでした。赤団も予行練習の時より、ぐっと点を上げて他団に迫りました。立派でした。応援賞は、全体練習での集合や忘れ物などの減点の影響も大きいですね。

「第68回高城中学校体育大会」いよいよ来週!

 2学期がスタートして2週間がたち、朝夕には秋の気配を感じるようになりました。今週は、中秋の名月「お月見」でした。日本の秋らしさを感じられたことでしょう。火曜日には、赤く大きな満月(スーパームーン)も見られましたね。プールの横には、彼岸花(ひがんばな)の赤い花も咲いています。
 日本各地では豪雨のニュースが続き不安定な天気のようですが、まだまだ日中は陽射しの強い「暑い」毎日が続いています。水分補給を十分に体調管理をしっかりしていきましょう。
 
「第68回高城中学校体育大会」もいよいよ来週です! 予行は17日(水)!
 1年生の皆さんは、上級生の熱のこもった応援や、団長リーダーの統率力に、あらためて中学校の競技・演技の迫力を感じていることでしょう。1年生の全員リレーや団技に、「学級の輪」も広がり「絆」も強くなってきていることと思います。作戦も学級毎に立てられていることでしょう。どうぞお楽しみに!!
 「学級全員リレー」や団技「台風の目 2014」では、学級が一つになるチャンスです。みんなの良さは、一人一人ちがいます。走るのが得意な人は、苦手な人の分まで走り、苦手な人は応援や係に頑張ったり、次の行事の文化祭で自分のできる頑張りをしていきましょう。
 学級の絆を強くする1つのアイテムに「学級旗」があります。放課後、毎日のように、文化委員が作製に頑張っていました。
 
 今年の体育大会では、1年生は、一般徒走(男200m、女100m)、団技、学級全員リレー、特選競技、学年リレー、全校団技(綱引き)、団対抗リレー、ダンス(オクラホマミクサー、高城音頭)の競技をします。(注:特選種目やリレーに出る人は一般徒走では走りません。)
 
 体育大会が終わると・・・次は、文化祭です! 日本語弁論大会学級予選がありました。
 体育大会が21日に終わると、29・30日の「中間テスト」、10月11、12、14日の中体連、そして19日日曜日に、「文化祭」があります。(今年は、この時期が、一番忙しいかも・・・・。) 
 文化祭のときに発表される日本語弁論の部の出場者を決めるための学級弁論大会がありました。今回の発表で、学級2名の代表がきまり、10月2日(木)に学年弁論大会が開催されて、学年代表1名が選出されます。学級弁論大会では、全員が堂々と、ときには、つまりながら、たどたどしくも頑張って発表していました。
 

体育大会練習、始まる!

体育大会(9月21日(日))に向けて、全体練習が始まりました。
今年度も、生徒の自主的な活動が積極的で、きびきびした活動が見られます。
赤団・青団・白団の各団長のもと、大きな声での行進が期待されます。

PTA親子奉仕作業

PTA親子奉仕作業 831

 早朝6時から8時まで、体育大会前の環境美化活動として、奉仕作業が行われました。6月15日に引き続き、第2回の実施でした。

 たくさんの保護者、生徒の協力のおかげで、時間内に、片付けまできちんとできました。ありがとうございました。

ボランティア体験研修

ボランティア体験研修 820() 本校体育館

応募した生徒、地区の個人ボランティア、公民館や民生委員、高齢者クラブなどの地区福祉ボランティア連絡協議会加入団体のみなさん、総勢80名を越えるみなさんと、NPO県防災士ネットワークの専門家が一緒になって、研修を行いました。

 6班に分かれ、前半は、倒れた人役(倒れた状態、骨折、出血など)に最初に気づいた中学生がどう声かけをして、通りかかった人や近所の人とどのように連携していくかという内容。後半は、身近な物を使っての応急処置(止血、竹竿と毛布での簡易タンカなど)臨機応変にいかに対応していくか、という実践的な研修が行われました。声かけ、人に援助を求めるといったコミュニケーション力が必要であることがわかりました。

 貴重な体験活動を企画していただきました、高城町地域福祉ボランティア連絡協議会、参加して下さった地域の方々、そしてNPO県防災士ネットワークに感謝申し上げます。防災士として、鵬翔中の中学生が参加してくれていたのも印象的でした。中学生でも、防災士の資格を取る、という意識がすばらしいですね。

夏休みに向けて、生徒へのエール

夏休みに向けて、生徒へのエール

 「人生は、頭の良し悪しでは決まらない」

 保護者の皆様は、社会人現役ですので、人の才能とは「頭の良し悪し」ではなく、「目標に向かって取り組み続けられる力だ」ということを、肌で感じておられると思います。「自分は、頭が悪いから・・・」と思っている生徒、そんな生徒がいるかもしれません。本来の知能は「並」でも、努力によって成績が抜群に良い人もいますし、「優秀」な人でも、気分にムラがあったり、努力を続けなくて成績が良くない人もいます。両者の差は「やるべきことに取り組み続けたかどうか」だけだと思います。

 苦手なことは、初歩に戻ろう!

 だれでも、にがてな科目はあるもの。解けない問題にであったら、もとにもどり、復習をしてみましょう。時間がかかるようでいて、これが最も近道です。英語であれば、中1の教科書の最初から読み返す。数学や算数であれば、小学3年とか4年生の内容をやり直してみる、中1からやり直す、など。

「できない」→「きらい」のサイクルを、この夏の勉強で断ち切りましょう。

 地道に続けていると、ある日、急にパーッとわかるとき、成長したなと感じるときが来ます。続ければ、結果はついてきます。


6月~7月上旬、いろいろな行事、学習がありました。

6月~7月上旬、いろいろな行事、学習がありました。
◎ 6月23日お弁当の日 給食を止めての開催。前日に食材の買い出しを頑張った生徒もいたようです。校長も、朝5時に起床し、卵焼き、野菜炒めなどを作りました。おにぎりを作るのが一番手間取りました。
◎ 6月26日 校歌コンクール 生徒会が開催。校歌を覚えて、元気よく歌えるようにと、企画されました。最優秀賞が3年3組、優秀賞が3年1組でした。これまで歌ってきた分、上級生に分がありましたか…。
◎ 7月3日・4日 職場体験学習、2年生が二日間、市内のいろいろな事業所に行き、仕事を体験させていただきました。32か所の商店、工場、施設などで、貴重な体験をしてきたようです。あいさつがよいですね!と訪問した職員がほめられて、うれしかったとの報告がたくさん寄せられました。高城中生、いいですね!!

福祉教育の推進

福祉教育の推進
5月29日に2年生、7月3日に3年生が、ハンディキャップ体験授業を受けました。アイマスクを使っての案内の実技、車いすを押して移動の補助をする体験、中3はこれに加えて手話講座も開かれました。

期末テスト 結果は・・

期末テスト 結果はどうでしたか?
中間テストや期末テスト、学生時代のテストは、自分が勉強した結果がどうだったかを知る機会だと、考えてみませんか。
間違えた部分は自分の感覚と合っていたか、それとも離れていたか(できていた部分、できていなかった部分が、予想どおりであったかどうか)。各教科の自分の弱点は何かわかったのか。前回に比べて進歩はあったのか。
このように、自分の力を正しく把握できることが大切です。あやふやな部分は、いまのうちに、間違えておきましょう。高校入試などの本番で間違えないように・・・。

挑戦

挑戦して負けた者は、挑戦しなかった者より100倍の価値が
 中体連地区予選も、19日(木)の陸上競技で全て終わりました。

 1年生の橋本君が、100mに挑戦しました。決勝に残り、堂々の第6位入賞です。県大会は4位まででしたが、立派な走りでした。5月下旬からの練習で、この結果です。秋から先に大いに期待しています。これも、まだ秋からでいいや、と考えずに、挑戦したからこそ得られた成果だと思います。

 新チームの部活は、新キャプテンのもと、練習が始まっています。
 県大会は、24日(木)~26日(土)です。
 期末テストにも、これまで以上に、その勉強に取り組んでみよう!
 挑戦してみた人は、挑戦しなかった人より、100倍の価値があるのです。
休みがちだった人が、登校した!休み続ける人よりも、100倍の価値があるのです。あいさつをはずかしくてできなかった人が、思い切ってあいさつをしてみた、そして、続けてみた、この人の 行動は、しなかった前よりも、100倍も価値があるのです。
さあ、行動を起こして、100倍の価値を手に入れましょう!挑戦しなければ、何も変わりません。
昨日とおり、前のまま、これは、現状維持ではなく、後退です。

玄関掃除のボランティア活動

ボランティア活動
 
 毎朝、玄関掃除のボランティア活動が行われています。
サッカー部員、男子ソフトテニス部員が毎朝、きれいな玄関を整えてくれます!
 ありがとう。男子ソフトテニス部員は、他に運動場や校庭、技術室への通路などを掃除してくれています。吹奏楽部員が下足棟入り口を毎朝掃除してくれます。うれしいですね。3日朝は、吹奏楽部の多くの部員が1階廊下や玄関掃除をしていました。女子バレー、吹奏楽部など、校門でのあいさつ運動がさかんです。

学校サポーター

 フラワーサポーターに3名加わっていただきました。内重様、福重様、榎田様です。
 また、数学サポーターに板垣様のご協力!!ありがとうございます!
よろしくお願いいたします。

対面式・部活動紹介

対面式・部活動紹介
 生徒会の4月最初の行事、対面式と部活動紹介が4月10日()午後にありました。生徒会活動について、執行部がユーモアたっぷりに紹介。
 新入生は生徒会活動について楽しみながら知ることができました。2・3年生に、「やっぱり、成長したなー」と思えたひとときでした。
 

フラワーサポーター

フラワーサポーターの皆様、ありがとうございました!
 入学式に合わせて、4月の第一週の二日間、延べ6名の方が、ペチュニアの苗を植えてくださいました。おかげさまで、校門近くの庭園の縁がとてもきれいになりました。皿良様、槇原様、小河原様、竹原様、ありがとうございました。
 現在、フラワーサポーターは7名のお名前をいただいております。皿良様、槇原様、小河原様、竹原様、伊集院様、柏木様、岩崎様です。
 気楽に応募してください。好きなときに学校に来られて、花を眺めるもよし、今でしたら、ペチュニアやパンジー、ビオラの花の終わりをちぎっていただいて、結実を防いで花を持たせていただくとありがたいです。もう少ししましたら、グリーンカーテンの用意(ヘチマやゴーヤ、などを南側に植えます)、サルビアなどの苗作りをと考えています。

「入り口は、顔」

 「入り口は、顔」
 
 10年ほど前、ある有名バスケットボール部の監督が、こんなことを言っていました。体育館に入った瞬間に、そのチームがわかると。                 
 具体的に言うと、体育館の入り口(隅々のゴミ、くつやシューズの並び方)、更衣室などの整理の状況などのことです。こんなところがしっかりできていないチームが、「意識の高い、考えた練習」をできるはずがないという考え方なのです。            
 そんな話を聞いた直後、ある学校に遠征に行ったところ、トイレでそこのテニス部員が私のくつをさりげなく、はきやすいように並び替えて出ていったのです。お茶を出したり、いすを出したり、あいさつをしたりという行動は、しっかり指導されていました。その年、そのチームは全国大会で準優勝を果たしました。もちろん、そんなことだけをやっていたわけではありませんが、中学生でありながら、精神的に高いレベルに身を置き、当然日々の練習から物事の吸収率が違うわけですから、そのような実績が出たのだと思います。                                                
 残念ながら、高城中のトイレは、スリッパがいつもきちんと並んでいるとは言えない状況があります。週直さんが並べたときだけという感じでした。今年は、100%を目指しませんか?全員が意識をもって取り組んでいきましょう。ほめられることも、目立つこともないかもしれないけど、大切なことですよね。
 

入学して・・・

 入学して4日ほどがたちましたが、1年生の皆さんはどんな感想を持ったでしょうか。入学前は期待と不安が入り交じった複雑な気持ちだったと思いますが、実際に入学して先生や先輩、クラスメートとふれあう中で、少しずつ不安については和らいできたのではないでしょうか。この1週間は、学級や学校を運営するためのことを決めたり、知ってもらったりする行事が多く、授業も本格的に始まっていないので、本当に理解するのはこれからでしょうね。
  中学校生活を充実させるコツは、どんなことでも積極的にチャレンジすることです。部活動、勉強、行事など、中学校では自分の力を試す場面がたくさんあります。みなさんが大きく成長できる1年間にしていきましょう。これからたくさんの「はじめて」を体験することでしょうが、何かを始めるときの「やるゾ!」の気持ちをずっと大切していきたいですね。
 
○ 2・3年生の返事の大きさ、座礼のすごさに圧倒された礼法指導。中学校の雰囲気を一気に感じることができましたね。
 
○ 対面式では、生徒会活動や年間行事の説明を先輩から説明してもらいました。部活動紹介はどの部もユニークで、とても楽しめました。

ご入学おめでとうございます!

ご入学おめでとうございます!
 新入生のみなさん、ご入学を心よりお祝い申し上げます。今日から、高城中生です。今日の出会いを大切にして、感動の1年を過ごせるように努力していきましょう。高城、石山、四家やその他それぞれの小学校で学んだ六年間で、皆さんは素晴らしい教えをいただき大きく成長してきました。皆さんのもっている良さをさらに伸ばし、高城中学校の校歌にある「若鷹(わかたか)」のように大きくはばたき、「若竹(わかたけ)」のようにすくすくと成長して、輝く個性を発揮して頑張ることのできる「若人(わこうど)」になりましょう。
 中学生の3年間は、心と体が大きく成長し、ときには悩み、苦しんで頑張りぬかないといけないときもありますが、かけがえのないときを過ごします。みなさんにはだれにもまねのできない「一人一人の良さや可能性」があります。今はまだ、輝いていない可能性の原石です。
 でも3年後「感動の卒業式」を迎えるときには、光り輝く宝石になれるよう、互いに「切磋琢磨(せっさたくま)」して、自分を磨いていってほしいと思います。これからしばらくは、新しい体験の連続で、不安に思ったり戸惑うことも多いと思います。でも、何事においても、挑戦して新しいことを学ぶチャンスです。
 新入生89名のみなさんが、友だちの良さを認め合い、自分の良さを磨いて成長してくれることを楽しみにしています。 さあ、みなさんがんばりましょう。

親任式・始業式を行いました。いよいよ平成26年度開始!

4月4日、始業式、2年生75名、3年生91名が新しい学年をスタートさせました。
4名の先生を迎えての新任式を行いました。

河野先生(社会科)祝吉中より
戎 先生(理科)三股中より
森山先生(保健体育科)庄内中より
久保田先生(高城学校給食センター・栄養士)臨時的採用

 この4名の先生を迎え、平成26年度、29名の教職員で高城中学校の教育活動をより充実させて参ります。よろしくおねがいします。

推戴式を行いました!

3月13日(木)5校時初めに、全国大会に出場する吹奏楽部の天神君と、九州大会に出場するバレーボール部・野球部に対する、推戴式を行いました。
 
卒業式(3月16日(日))を控え、卒業式予行が5・6校時に行われましたが、その前に、推戴式を行いました。
まず、天神君が全国大会で発表するアルトサックスを全校生徒の前で披露しましたが、大変素晴らしい音色で、みんな聴き惚れていました。その後、各代表から、大会出場に向けての決意発表などがあり、校長先生・生徒会長から激励の話がありました。
よい結果を期待しています。がんばってきてください。
 
※ 3/21~中体連九州大会野球競技の部[佐賀]
 
※ 3/27~JAバレーボール九州大会[長崎]
※ 3/28  全日本中学生高校生管打楽器ソロコンテスト[東京]
 


「命」に関する道徳の授業

「命」に関する道徳の授業を、3年生に対して校長先生が行いました。
 
5・6校時、3年生全員を体育館に集め、「ペットの命と人間の責任について考えよう!」という課題のもと、授業が行われました。
Q1「飼っていた犬や猫が子供を産んだとします。あなたなら、どうしますか?」
Q2「誰ももらってくれず、自分の家では飼えないとしたら、あなたはどうしますか?」
これらの問いに、個人やグループで考えるとともに、都城市の保健所の現状を教えてもらいました。
そして、「子種を殺す(避妊手術)のと、できた子供を殺すのは、どちらが許されるのか。」というテーマでディベートを行いました。様々な感想が出てきました。
 
続いて、犬猫保護活動支援グループ(エンジェルスカンパニー)の方を実際にゲストとして呼び、お話を聞きました。
最後に、体育館外で、数匹の犬たちとふれあい体験を行いました。
 
生徒達は、多くのことを感じ、命の尊さについて、考えていました。
 
 

「立志の集い」を行いました。

2年生が、3月4日(火)に立志の集いを行いました。14歳という昔であるなら元服を迎えるこの時期に、新たな誓いを立て、歩み出してほしいという願いから行ったものです。
はじめに「立志式」を行い、生徒作文を発表したり立志の誓いを言ったりしました。次に行った「記念講演会」では、鵬翔高校サッカー部監督の松﨑先生に「あきらめない心~夢の日本一」という演題で講話をしていただきました。「コツコツ・一生懸命・まじめに・がんばる」こと、試合前には「しっかり睡眠をとる、ご飯をしっかり食べる、挨拶する、部屋をきれいに掃除する、机の周りをきれいにするなどの日常生活を大切にする」ことが大切というお話等を聞きました。
また、生徒一人一人が習字で「座右の銘」を書いた色紙を、体育館に掲示しました。

【立志の誓い】
 遠い過去から未来への永遠の命の流れの中で、現在の自分があることを自覚します。
 祖先を敬い、親や家族を大事にし、人々に奉仕できるたくましい心身を鍛練します。
  そして、希望に満ちた未来を担うために、自分の言動に責任をもち、欲望や怠惰な心に打ち勝つ克己心を養い、高い理想をかかげて、その実現に日々努力精進します。
  満十四歳の立志の集いにあたり、覚悟を新たにして立志の誓いとします。

 

「心の集会」(生徒会による企画)を行いました。

生徒会が事前に行った「いじめに関するアンケート」の結果から、今までの友人に対するかかわり方をふり返り、これからの友人に対する接し方を考え、行動できるようにしようと、2月21日(金)6校時に、生徒会による企画で『心の集会』を行いました。
生徒会執行部が作成した「中学生になってから、相手が嫌がるような事をしたことがありますか。」「いじめについてどう思いますか。」などのアンケートの結果を発表し、いじめに関する本の紹介を行うなどして、生徒自らが考え行動し、いじめをなくしていくことが大切だと呼び掛けました。
すばらしい高城中学校を生徒全員で創り上げていこうという気持ちを、さらに高めることができました。
今後は、今回の集会の感想をまとめ、お昼等の校内放送を使って発表するということです。
 

プランターに花の苗を植えました!その②

1月の花の苗植えに続いて、2月20日・21日の昼休みの時間を使って、生徒会の生活委員会1・2年生で、プランター40個に花の苗を植えました。
花の苗は、さくらそうとストックです。
さくらそうは白と紫や赤に、ストックは黄色系と紫系などに分けて、それぞれのプランターに分けて植えました。2回目ということもあり、手早くきれいにプランターに植えることができました。
卒業式の会場をさらに華やかに飾ってくれることでしょう。
 

新入生説明会を行いました。

2月17日(月)14:00から、体育館において「新入生説明会」を行いました。
高城小学校や石山小学校などの学校から、6年生たちと保護者の皆さんに集まっていただき、中学校の担当の方から、中学校での学習や生活についての説明を行いました。また、その後、制服の採寸などを行いました。
皆さんの入学を、生徒・職員一同、心待ちにしています!
 

避難訓練を行いました。

2月13日(木)4校時に、火災に対する避難訓練を行いました。
生徒には、この時間帯に避難訓練をすることは前もって知らせていませんでしたので、突然の避難訓練となりました。
校舎耐震化工事等によって新たに取り付けられた布製の防火シャッターが閉まり、少々慌てたようすも見られましたが、非常口から真剣に避難する生徒たちは、いつものようにしっかりとした態度でした。
万一のことを想定しての避難訓練でしたが、生徒・職員とも、よい経験を積むことができました。
 

学年末テスト期間中です。

現在、学年末テストを行っています。教科等は、以下のとおりです。
 
2月10日(月) 1年:技・家・音 2年:技・家・体
2月12日(水) 1年:理・体・英 2年:英・国・社 3年:国・英・数
2月13日(木) 1年:国・社・数 2年:数・音・理 3年:理・社
 
<写真は、真剣にテストを受ける生徒のようすです。>
 

プランターに花の苗を植えました!

1月27日・28日の昼休みの時間を使って、生徒会の生活委員会1・2年生で、プランター40個に花の苗を植えました。
花の苗は、パンジーとビオラです。
白系のパンジーは、白と紫や赤など、黄色系のパンジーは、黄色とオレンジなどに分けて、それぞれのプランターに分けて植えました。とてもきれいにプランターに植えることができました。
卒業式の会場を華やかに飾ってくれるよう、これから水やり等の世話をしていきます。

学級対抗のドッジボール大会~1年生

 1219日(木)の6校時に、“学級の仲を深めよう”ということをテーマにして、学級対抗のドッジボール大会を行いました。
 競技は、男女別で行い、始めは男子が固いボール、女子がドッジビーでした。しかし、女子は何か物足りなかったのか、気付いたらソフトバレーボールに変わり、最終的には固いボールで行っていました。各学級とも、本当に楽しそうに競技をしていました。男子の方ではやはり白熱した戦いが繰り広げられていました。スピードのあるボールでパスをしながら相手を追い込み当てたり、外野に出た人が中に戻れるようにボールをまわしたり、いろいろな工夫が見られました。
 1年職員も、普段教室では見ることのない1年生の姿を見られて、楽しい時間を過ごすことができました。企画や進行は学年生徒会で行いました。昼休みを使って会の流れや、対戦の組み合わせ、ルールなどを話し合い、この日のために準備をしてきました。開会式・閉会式でも立派に司会をしたり、あいさつをしたりなど、学年をまとめる立場としてしっかりと行ってくれました。競技中も、進んでボールを拾って渡したり、並べたりするなどしっかりと運営を行い、さすが総務だなと感心しました。
 1年生もあと約3か月となりました。これからも学年生徒会が率先して企画をしたり、1学年をまとめたりしながら更なる活躍をしていってほしいです。

「第2回お弁当の日」実施

1020日(日)、校内文化祭にあわせて「第2回お弁当の日」が実施されました。
今回のテーマは「旬の食材を使ったお弁当」でした。給食委員会が中心となり、朝の放送で旬の食材を紹介したり、レシピを紹介したりしながらお弁当作成に向けての準備を行いました。当日は、文化祭当日ということもあり、どの学級も合唱の朝練のため、7時半には学校に登校…という状況でした。そんな中早起きをしてお弁当作りをしてきた人もいたようです。中には、前の日の晩に仕込みをした人もいたようです。ワークシートを見てみると、様々な感想が書いてあり、このお弁当の日でいろんなことを学んだみたいですね。保護者の方々からのあたたかいメッセージもあり、その日の様子がよく伝わってきました。保護者の方々の協力なしではできない取組だと思います。本当にありがとうございました。


学年弁論大会~1年生

学年弁論大会をしました! (人に想いを伝えるってカッコイイ!!)

木曜日の午後に、体育館で1年生の学年弁論大会を実施しました。
各学級2名、計6名の代表生徒による弁論を聞きました。6人の生徒は堂々とステージの上で語ってくれました。現在、パソコン、携帯電話などのインターネットが主流になり、遠くにいても連絡ができるようになりました。しかし一方で、人間関係が希薄になり、日々のニュースで考えられない社会問題が報道されています。そんなさなか、文化祭でおこなわれる弁論大会は個人の主張する場として、この行事は大切だと考えます。社会で成功する人は「強い想い」がある人が多いと思います。周りから馬鹿にされても、相手にされなくても、それを成し遂げるため、ひたむきに頑張る人が世の中を変えているのです。もしかしたら、この1年生の中から将来、宮崎を変える、日本を変える、世界を変える人が出るかもしれませんね。期待しています。


日和城に行ってきました

 昨日は、1年生は総合の時間を使って、日和城の企画展に行ってきました。高城郷土資料館副館長の田ノ上さんから、高城の歴史や文化についての話をしていただきました。現在1年生は、総合学習で高城町について調べ、まとめをしています。中には、実際に日和城に調べに行った班もあるようです。今回の内容は、調べた内容と同じ部分もあり、自分たちが調べたことをもっと詳しく知れたのではないかと思います。皆さんに感想を書いてもらいましたが、感想の中には自分が調べていることについてもっと詳しく知ることができてよかったということや、知らないことがわかってよかったと書いていた人もいました。今回、日和城に行って本当によかったと思います。メモを取っている人もいて、真剣に聞くことができていました。大変素晴らしいことだと思います。田ノ上さんに、「自分の住んでいるところの自慢話はできますか?」といわれました。この見学で自慢できるようになったでしょうか?


< 2学期がスタートし1週間 >

日が暮れるのも徐々に早くなり、秋が少しずつ感じられるようになりました。2学期がスタートし1週間が過ぎました。
学校の生活リズムも、少しずつ戻ってきたように感じます。

月曜日と火曜日には、実力テストが行われました。夏休み中からテストに向けて計画的に学習を進めてきた人と、金土日に慌てて勉強した人、そして、ほとんど準備をせずに受けた人がいたように感じます。自分自身の頑張りは、テストの結果に必ずあらわれていると思います。9月26日・27日には、2学期の中間テストもあります。先のことだと思わずに、今のうちから計画的に学習を進めていきましょう。

2学期始まる

 2学期が始まりました。2年生に転入生を2名迎え、全校生徒249名でのスタートです。今学期もよろしくお願いいたします。
 
 耐震化工事は、2階教室と理科室が使用できる状態となりました。しかし、玄関、事務室、職員室などの1階部分は1月末までの工期ですので、工事現場そのものです。事務室や職員室にお越しの際は、体育館前の入り口を入り、体育館東側のプレハブの建物にお越しください。ご不便をおかけいたします。
 

 高城の生徒をもっと、たくましく!!「自立」に向かって

  
7月22日の終業日、午後に教室の片づけ、職員室や保健室、校長室、印刷室、理科室などの荷物をプレハブの建物に移動させました。さすが、高中生、本当によく働いてくれました。本やファイルがたくさん入った段ボール箱が数百個、それぞれ分担された部分やその時間帯、汗だくでてきぱきと、楽しい会話を交えつつ、やりきりました。
 生徒は、想像以上に、気が利き、思いやりがあり、愉快に、汗を流してくれました。彼らの持っている能力を、もっともっと伸ばしたい、と強く思ったのは、校長だけではありません。全職員が、そう思いました。

 
 2学期からは、学校と家庭がさらに協力して、生徒の良さを伸ばしていきましょう。早寝、早起き、朝ごはん、加えて、朝夕の家庭でのあいさつ、そして、お願いしたいのが、徒歩と自転車通学の徹底です。自家用車での送迎を減らしていただき、さらに、たくましく!! よろしく、ご協力をお願い致します。
 
教室の暑さ対策について
 
 酷暑が続く中、授業が始まりました。本日は、大清掃、学級活動、給食、昼休み、始業式という流れで、教室や廊下をクリーンアップ。業者の方も、プロの清掃会社が二日間かけて掃除をしていただいています。おかげさまで、清潔な教室での給食となりました。

 各教室には天井に扇風機が備えられています。これに加えて、教室の床に扇風機を4台、計28台購入しました。追加購入も視野に入れつつ、早く涼しくなってくれることを祈っています。

 

 
 
 

さあ、夏休み!

 本日で1学期の授業が終わりました。週が明けて月曜日は、終業式。いよいよ待ちに待った夏休みがやってきます。本当にこの1学期、あっという間だった気がします。
 特に1年生。体より大きめの制服を着て、ちょっと緊張気味な表情で迎えた入学式で始まった中学校生活。4ヶ月の間にいろいろな行事もありました。5月には遠足。みんなでバスに乗り、えびの市のグリーンパーク(コカ・コーラ工場)へ行きました。工場見学をして風景を描いたスケッチ大会、そしてみんなと過ごした自由時間。楽しい1日を過ごすことができました。初めての定期テストもありました。はじめて自分の順位がわかり、ワクワクドキドキしながら成績表を見た人も多かったのではないでしょうか?それから部活動。慣れない生活で、最初はとても疲れていた人たちも、今ではずいぶんたくましくなってきました。この時期、暑さに負けずがんばってくださいね。
 1学期最大の行事は体育大会。ちょうど梅雨の時期と重なり天気が心配されましたが、予定通り実施することができました。選抜種目や役員などそれぞれの役割でがんばったみんなでしたが、やはり学級全員でバトンをつなぐ学級対抗リレーと学級全員で行う団技は醍醐味がありました。勝って喜んだ団もあれば、悔しい思いをした団もありました。それぞれの想いはありましたが、一人一人がよくがんばった素晴らしい体育大会でした。ふり返ると、とても盛りだくさんで充実した1学期でした。来週から始まる夏休みも、有意義に過ごせるようにしましょう。どんな夏休みになるかは自分次第。せっかくなので、夏休みにしかできないことを見つけて何かしてみるのもいいかもしれませんね。


体育大会 明日!!

ついに待ちに待った体育大会が明日やってきます。中体連が終わってから全校体育・学年体育が本格的に始まり、今まで団技、リレー、応援を頑張ってきました。
水曜日には無事に予行練習もできました。予行練習では、どの団も、今までにない大きな声で応援を頑張っている姿が印象的でした。また、役員の仕事も初めてで何が何だかわからなかった人も、自分の仕事内容が分かったのではないでしょうか。団技、学級対抗リレーでは、本番でどこの学級が1位になるか!?とても楽しみです。お互いに声をかけ、励ましあい1位目指してがんばってくださいね。


体育大会練習がはじまりました

木曜日から、体育大会の練習がはじまりました。今年は校舎の耐震工事があるため、6月23日(日)に体育大会が行われます。練習初日から、雨に降られ、急遽体育館に移動しての練習となってしまいました。梅雨時期に入り、天気も心配されますが、みんなで一致団結して素晴らしい体育大会をつくりあげていきましょう。体育大会の練習が始まり、疲れも出やすくなります。栄養と休養をしっかりとって体調管理に気をつけ、元気に練習に参加できるようにしましょう。体育大会の練習には、体育着(ゼッケン)帽子の準備を忘れないように気をつけてください。また、練習期間中は、熱中症対策のため水筒(お茶、スポーツドリンク、水)の準備も忘れないようにしましょう。

修学旅行 (沖縄県・2年生、15日~17日)

修学旅行(沖縄県・2年生、15日~17日) でした。

 ひめゆりの塔、平和記念資料館「日向の塔」、もとぶ元気村、海洋博記念公園「美ら海水族館」、糸数あぶらちガマ、首里城、国際通りなどで、沖縄の自然・歴史、そして地上戦があった戦争の歴史・史跡などから平和について多くを学んできました。

 メンソーレなど沖縄の方言についても、下調べが本番の学習で実りました…か?修学旅行は、事前学習がとても大切です。生徒は、琉球王国、伝統工芸品、ウチナー方言、島唄、服装、伝統行事、漁業、農業、郷土料理とお菓子、特産物、自然、米軍基地、太平洋戦争、世界遺産、南部・中部・北部の特色など、事前に学習して行きました。


遠足のようす~3年生

 

 15日、石山観音池公園へ歩いての遠足。クラスレクリェーションでは、ミニバレーボールとフリスビーを組み合わせたオリジナルドッジボール大会で盛り上がっていました。
 昼食は米をアルミ空き缶で炊いてライスカレーに。災害時など非常時に役立つ体験学習となりました。おいしく炊けたそうです。


遠足~1年生のようす

 5月15日(水曜日)えびの市にあるグリーンパークに遠足にいきました。
 2台のバスに分乗してモールヒロセの駐車場から出発しました。天候は快晴に恵まれました。朝、職員室で学年主任の先生に「日頃の行いがいいからですね。」と言いましたら、「誰の行いですか?」と聞かれました。「もちろん僕じゃなく、子どもたちですよ。」と答え、大笑いしました。
 1年生にとっては初めての遠足でした。まず、コカコーラ工場の見学をしました。大変大きな工場で、子どもたちも興味津々でした。工場見学を終えると、お待ちかねの試飲が始まりました。お茶とコーラとクーなどから選びました。時間制限はありましたが、子どもたちは、だいたい2本飲み干していました。みんなの笑顔がはじけていました。その後は、スケッチ大会でした。広大な公園の中で各々日陰を探し、熱心にスケッチしていました。昼食も楽しそうでした。自分で作った弁当をもってきている子どもたちも結構いました。さぞかしおいしかったと思います。午後は、芝生の上でめいっぱい遊んでいました。暑さにも負けずに走り回る子どもたちがいて見ていて気持ちがよかったです。帰りのバスはきっと疲れておとなしく帰るのだろうと思っていました。しかし、なんのなんの大騒ぎしていました。びっくりするほど元気な子どもたちでした。

 子どもたちの日記にも本当に楽しくもう一度いってみたいというコメントがたくさんありました。本当にいい思い出になったようです。また一つ絆が深まりました。


生徒総会が行われました

5月7日(火)に生徒総会が行われました。
1年生にとっては初めての生徒総会でした。きっと、生徒総会がどんなものなのか、まったく想像もつかなかったと思います。そんななか、後半の第6号議案の、生徒会目標を達成するための具体的な活動の提案を、各学級の学級委員長が発言してくれました。全校生徒が見ている前で、一人で発言したのは大変緊張したことだと思います。3人の委員長は、その雰囲気にも負けず、堂々と自分の学級の意見を発言してくれました。堂々と意見を発言することができたのも、各学級が、生徒総会のために、学級の意見を一生懸命考えてくれたからだと思います。それぞれ3つほど活動を考えてくれました。全てを発言することはできませんでしたが、一生懸命高城中のために皆さんが考えてくれたことがとてもうれしいです。
2年生、3年生の姿も、大変素晴らしかったです。

学校通信「若鷹」を発行します!

校長の木野田 毅(きのだ たけし)です。よろしくお願い致します。3月末に9名転出、4月に12名転入ということで、職員室もだいぶにぎやかになっています。不定期となりますが、学校便りを発行致します。題名は校歌に歌われる「若鷹」としました。保護者、地域の皆様にお届け致します。
本年度の高城中は、生徒数247名(第1学年:75名、第2学年:88名、第3学年:84名)、教職員28名です。
教育目標は「豊かな心をもち、自ら学び、主体的に行動する生徒の育成

学校経営ビジョンは「自立する生徒の育成」です。 

☆☆☆☆☆ 今の、高城中生は、 ☆☆☆☆☆

あいさつがよくできる。 無言清掃「むてき」清掃ができる。

授業をしっかりと聞いている。 自宅での学習ノートをしっかりと提出できている。
というように、すばらしいところがいっぱいです。