学校の様子

学校の様子・コメントなど

校内授業研究会

 11月30日(水)授業研究会を実施しました。本校では研究の柱として「ICTの活用」と、「学び合い」を取り入れた授業作りを実践しています。

 2年生社会 北陸地方について資料をもとに学び合い、まとめました。

 1年生数学 比例の発展的な問題についてタブレットを活用して調べたことをまとめ発表しました。

 1年生音楽 みんなで協力して「ソーラン節を工夫して歌おう」という課題に取り組みました。

 

 今後も「生徒が主役」の授業実践をとおして、学力向上に努めていきたいと思います。

専門医による健康教育講演会

  11月22日(水)、本校体育館にて新生病院の河野美帆先生を講師に迎え「専門医による健康教育講演会」を実施しました。インターネットに接続できる機器や手段が増え、中学生にとって身近になったインターネットとの適切な活用方法や、SNSとメンタルヘルスとの関連について学びました。

クイズ形式で楽しく講話をして頂きました。

生活習慣の話もして頂きました。 全校保体委員長お礼の言葉

 SNSは確かに便利ですが、過度の依存は学校生活や日常生活、さらには健康に支障をきたしてしまうこともあります。これからも十分に気を付けて活用してもらいたいと思います。

ようこそ先輩方

 11月16日(木)、昭和38年度に本校を卒業された約50名の先輩方が、61年ぶりに高城中学校の門をくぐられました。在校生一同でお迎えし、短い時間ではありますが交流を行い、一緒に「ふるさと」と「校歌」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この交流会は新旧生徒会執行部で先輩方の喜ぶ姿をイメージし、企画・運営を行いました。多くの先輩方が涙を流され、改めて高城中学校への想いを感じました。

 先輩方の高城中学校への想いと誇りを引き継ぎ、さらに素晴らしい学校を目指していきます。

令和5年度高校入試説明会

 11月10日(金)本校体育館にて令和5年度高校入試説明会を実施しました。一般・推薦入試の違いや、入試までの日程・手続きなど入試に関する様々な説明を行いました。平日にもかかわらず多くの保護者の方々が出席してくださいました。また第三学年の生徒たちも真剣に話を聞いていました。

学校長あいさつ         学年主任の説明

3年生は大きな学校行事が終了しました。後は進路実現を目指して、これからもがんばってもらいたいと思います。

高城ふれあい祭りボランティア

11月3日(金)に高城生涯学習センターで行われた「高城ふれあい祭り」に、3年生約40名がボランティアとして参加しました。

 準備から片付けまで、自分たちも楽しみながら活動し、地域に貢献できた一日でした。主催者の方々から大変感謝されていました。

清掃指導集会

 10月31日(火)、本校体育館にて清掃指導集会を実施しました。

最初に、清掃標語コンテストの表彰を行いました。

   環境委員会による清掃クイズ    担当職員からの説明

 本校は清掃を通して、「心を清め」、「心を磨き」、「心を鍛える」という三心清掃をモットーにしています。今後もがんばってもらいたいと思います。

生徒会役員交代式

 10月25日(水)、本校体育館にて生徒会役員交代式が行われました。

 選挙管理委員会が進行しました。 感謝状・任命状授与の様子です。

      旧生徒会役員        新生徒会役員

 旧生徒会役員のみなさんには、これまで本校のために様々な活動に取り組んでくれました。本当にありがとうございました。新生徒会役員のみなさんには新しい高城中学校を作ってもらいたいと思います。がんばってください。

令和5年度宮崎県秋季体育大会・都城地区駅伝大会選手推戴式

 10月23日(月)、本校体育館にて令和5年度宮崎県秋季体育大会および都城地区駅伝大会選手推戴式を実施しました。

ソフトボール部         バレーボール部

  軟式野球部         女子ソフトテニス部

バドミントン競技         駅伝参加選手

選手宣誓

 選手の皆さんの活躍を心より期待しています。ベストを尽くしてがんばってください。

令和5年度 合唱コンクール・鑑賞教室

 本日の午前中、本校体育館にて令和5年度高城中学校校内合唱コンクールが実施されました。3年ぶりに全校生徒がそろってのコンクールでした。どの学級もこれまでの練習の成果を十分に発揮して、すばらしい歌声を体育館中に響かせてくれました。

開会式の様子です。

全校課題曲「故郷」を歌って、発声練習を行いました。

 全学級の合唱の様子は、メニュー「学校アルバム」に載せてあります。

 

 午後からは高城生涯学習センターにて、鑑賞教室を実施しました。楽団「小さなオーケストラSelection」様を迎え、音楽のすばらしさを感じることができました。

プロの楽団が奏でる演奏を楽しんで鑑賞しました。

本校の吹奏楽部と共演していただきました。

 

 

鑑賞教室の最後に、合唱コンクールの結果発表を行いました。

 最優秀賞を獲得した3年1組のみなさん、おめでとうございます。10月26日に行われる都北音楽祭での活躍を期待しています。

表彰集会

 本校体育館にて表彰集会が実施されました。地区秋季大会や英語暗唱・弁論大会など、様々な大会やコンテストなどで優秀な成績を収めた生徒のみなさん、おめでとうございます

ソフトボール部 地区秋季体育大会 優勝

女子バレーボール部 地区秋季体育大会 準優勝

野球部 地区秋季体育大会 3位  都城地区中学生新人大会 3位

バドミントン競技 地区秋季体育大会男子団体 準優勝 

男女シングルス優勝・男子ダブルス3位

男子バスケットボール部 会長旗杯 3位

第77回都北地区中学校英語暗唱・弁論大会(暗唱の部)優秀賞

第9回薬物乱用防止ポスター展 佳作

 なお、地区秋季体育大会の結果についてはメニュー「部活動」に掲載されています。

令和5年度生徒会役員改選選挙・立会演説会

 10月6日(金)本校体育館にて令和5年度生徒会役員改選選挙・立会演説会が実施されました。どの候補者もすばらしい演説をしてくれました。また、生徒も真剣に聞いていました。

選挙管理委員会が進行・説明をしました。

1年生立候補者の演説の様子です。

2年生立候補者の演説の様子です。

投票の様子です。

 これからの高城中学校を代表する、新生徒会役員の活躍を期待しています。

朝の選挙活動

 生徒会役員改選選挙を控え、立候補者・応援責任者による朝の選挙活動が行われています。どの候補者も気持ちの良いあいさつをしています。

「ふるさと高城」をみつめよう

 1学年の総合的な学習の時間では、ふるさと高城についてそれぞれテーマを決め、調べてまとめる学習に取り組みます。学習に先立って9月15日(金)には、講師として高城郷土資料館副館長 田ノ上 哲様をお迎えして、ふるさと学習を行いました。

 高城について初めて知ることも多く、生徒たちは興味深く参加していました。

 22日(金)からは、テーマを決めて本格的な調べ学習に入りました。

「ふるさと高城」について、どのようにまとめていくのか楽しみです。

第77回都北地区中学校英語暗唱・弁論大会

 9月20日(水)に第77回都北地区中学校英語暗唱・弁論大会が実施されました。本校からも2名の生徒がそれぞれの暗唱、弁論の部に出場しました。

 暗唱の部では、「シンデレラ」を表情豊かに暗唱し、優秀賞を受賞しました。

 弁論の部では「LGBT+への理解」をテーマにして、自分の意見をしっかりと伝えました。

 2名の生徒は今回が初めての大会への参加でしたが、日々の練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい発表を行うことができました。

地区中体連推戴式

本日、体育館にて地区中体連秋季大会の推戴式を行いました。各部の代表者が大会の抱負を堂々と述べていました。

 

男子バスケットボール部

 

 

女子バレーボール部

 

 

女子ソフトテニス部

 

 

女子バスケットボール部

 

 

ソフトボール部

 

 

軟式野球部

 

 

サッカー部

 

 

男子ソフトテニス部

 

 

バドミントン部

 

礼法・マナー講座

 本日、本校体育館にて日章学園高等学校の塩川明美様とトータルエステティック科の生徒の皆様を講師に迎え、第3学年を対象に礼法・マナー講座を実施しました。

 塩川先生に、面接時に大切なマナーについてわかりやすく説明していただきました。

 トータルエステティック科の生徒さんに発声やお辞儀の仕方を教えていただきました。

 生徒代表お礼の言葉

今日学んだことを入試面接など、様々な場面で活かして欲しいと思います。本日はお忙しい中とても貴重な講話をいただき誠にありがとうございました。

選挙に関する出前授業

 9月13日(水)に都城市選挙管理委員会事務局の時任一成様、森 洋平様を講師に迎え、選挙に関する出前授業を実施しました。

 リモート配信で講話をしていただきました。選挙の歴史や投票の仕方をクイズ形式などを用いて楽しくわかりやすく説明していただきました。

第1学年の様子です。

第2学年の様子です。

第3学年の様子です。

 今回の出前授業を通して、生徒たちはみな自分の一票の大切さを理解するとともに、今月末に実施される生徒会役員改選選挙に向けて意識を高められたと思います。

ようこそ先輩方

 9月12日(火)、11月16日(木)に行われる昭和38年度卒業生の皆様との交流会にあたり、代表5名の方がご挨拶に来られました。交流会当日は、限られた時間となりますが、心温まる交流会になればと思います。

花壇美化、カーテン洗濯

本日の昼休み、生活委員会と環境委員会の生徒が、花壇の草抜きを行ってくれました。おかげで、夏休み前に植えたマリーゴールドも綺麗な花を咲かせています。なんと、ボランティアの生徒も数名参加してくれたようです。温かい気持ちになります。

 放課後は、全校生活委員長と副委員長が各学級のカーテンを洗濯し、付け替える作業をしてくれました。

 生徒達の自主的な美化活動に、感心するばかりです。

新しいALT来校

 9月より本校に新しいALTのカイル・ジョンソン先生が来られました。最初の授業では自己紹介をしていただきました。

 母国の文化や家族について丁寧に教えてくれました。生徒も興味をもって真剣に話を聞いていました。

 カイル先生に自己紹介の文を書いていただきました。

 Hello, everyone!  My name is Kyle Johnson and I'm 35 yars old.  I lived in Los Angeles in America for the last 8 years, but my hometown is Chicago.  In America I taught English at elementary school, junior high school, and high school.  This is my fourth time in Japan.  Japan was my favorite place to visit, so now I'm excited to live in Japan and teach at Takajo Junior High School.

 初めまして、カイル・ジョンソンです。アメリカのLA出身の35歳です。生まれはシカゴです。アメリカでは、小、中、高校で英語を教えていました。日本に来るのは4回目です。日本は大好きな国なので、高城中学校での勤務がとても楽しみです。

情報モラル教育

 9月1日に高城生涯学習センターにて、宮崎ソフトウエアセンターより愛甲 大晟様を迎え、情報モラル教育を実施しました。

 ネットトラブルの事例を挙げて、その予防と対策について詳しく教えていただきました。

全校専門副委員長が代表してお礼の言葉を述べました。

 生徒はみな、真剣に話を聞いていました。今後SNS等を使用する際の参考にしてもらいたいと思います。

命の教育講演会

 本日、高城生涯学習センターにて、メンタルサポートyuki代表の山元英之様を講師に迎え、命の教育講演会を実施しました。

生徒はとても真剣に講話を聞いていました。

自分の大切なものについて発表しました。

全校生活委員長が代表してお礼の言葉を述べました。

 山元様には、ストレスマネージメントのやり方や、自分自身を大切にすること、そして悩みを抱え込まずに相談することの大切さを教えていただきました。今後の学校生活に活かしてもらいたいと思います。

2学期始業の日

 2学期始業の日を迎えました。まだまだ残暑が厳しいですが、体調管理には十分に気を付けていきたいと思います。

 本校体育館にて始業式を行いました。式に先立ちまして、表彰集会を実施しました。

宮崎県総合体育大会卓球競技女子シングルス 準優勝・九州大会出場

バレーボール部 中学校新人チャレンジ杯 優勝

女子ソフトテニス部 都城市近郊ソフトテニス大会 個人第3位

 今後も本校部活動生のさらなる飛躍を期待しています。

 

2学期の抱負 第1学年代表

2学期の抱負 第2学年代表

2学期の抱負 第3学年代表

2学期の抱負 生徒会代表

学校長の話

 生徒は集中して式に臨んでいました。2学期は合唱コンクールや生徒会役員改選選挙、そして修学旅行など様々な行事があります。今後も学校生活を楽しく安全に楽しんでもらいたいと思います。

 

地区公民館清掃ボランティア

本日、8月25日(金)の8:00~9:00に地区公民館清掃ボランティアを行いました。今年度の生徒総会において、地域貢献のために活動することが決まり、生徒会役員を中心に計画を進めてきました。高城地区ボランティア連絡協議会や1~12地区の公民館長の方々の協力をいただきながら、公民館の中や外の掃除、網戸の修理などを行いました。

 

 

 

 

 

サマースクール

 22日(火)はサマースクールでした。2学期のスタートがスムーズに切れるよう、夏休みの課題点検や実力テストに向けた対策などを行いました。

 

2学期の始業式は28日(月)です。夏休みも残りわずかですが、楽しく充実したものにしてほしいと思います。

修繕ありがとうございました

 本日、高城水道協会の方々が水道の修繕ボランティアに来てくださいました。

 教室等で閉まりの悪かった水道を修繕していただきました。暑い中ありがとうございました。大事に使っていきます。

食育講話

 本日、栄養教諭の下石智佳先生に食育講話を実施して頂きました。全学級リモートで一斉に講話を視聴しました。生徒は皆、真剣に視聴していました。

 今回の講話を通して、将来の自立した食生活にむけて、食べ物についての知識や料理の経験を増やすとともに、料理を作ってくれる人への感謝の気持ちをもつようになったと思います。

1学期終業の日

 本日1学期終業の日を迎えました。本校体育館にて、表彰集会、終業式を実施しました。

吹奏楽部:宮崎県吹奏楽コンクール銀賞

第1回実用英語技能検定試験合格者の表彰

学校長の話

学期反省:第1学年代表

学期反省:第2学年代表

学期反省:第3学年代表

学期反省:生徒会代表

校歌斉唱

 明日から約40日間の夏休みになります。全校生徒が2学期に元気な笑顔を見せてくれることを願っています。

見守り隊の皆さんへ~感謝状を贈ろう!

 日頃から登下校等でお世話になっている高城町の見守り隊の皆さんへ、感謝状を贈呈させていただきました。

 生徒会の生活委員長と副委員長が中心となり、発案からメッセージまで全校生徒で取り組みました。日頃の感謝の気持ちを込めて作成しました。

 また、「中学生のあいさつに元気をもらっている。」と、逆にお褒めの言葉をいただき、嬉しい気持ちにさせていただきました。

 今後も地域に感謝の気持ちを忘れず、地域に貢献できる高城中生を目指します。

2学年キャリア教育の取組

 2学年では、7月7日(金)、14日(金)と2週にわたり、講師をお招きして総合的な学習の時間にキャリア教育を行いました。

 7月7日(金)は株式会社サニー・シーリング代表取締社長の窪田裕一様より「改善することから成長できる」というテーマで授業をしていただきました。

 

 

 また、14日(金)には都城市が行う「夢見る課外授業」の取組で、実際に起業された次の6名の経営者の方々にお越しいただき、ご講話をいただきました。

○(株)IST STYLE代表取締役 佐藤輝和様

○農業生産法人ベジエイト(株)取締役 重冨裕貴様

○(株)深港美装代表取締役 深港洋人様

○Relauvo代表 津曲智子様

○(株)INDIGO WORKS代表取締役 福留康太様

○ダブルハウス(株)代表取締役 渡会真也様 

 

実社会で活躍される方々による授業や講話は、生徒の視野を広げたり、働く意義や自分の将来の生き方について考えたりするとてもよい学びになったようです。

第2学年の「地域貢献」の取組

 我が町である高城地区の魅力をPRするために、高城地区青少協、高城地区まちづくり協議会のお力添えをいただきながら、生徒が手作りのパンフレット及び団扇(うちわ)を2パターン作成いたしました。

 このパンフレットと団扇が、地域の各事業所等や様々な地域のイベント等で活用いたします。本校は、これからも地域とのつながりを大切にした取組を展開していきます。

高城町の名所を紹介するパンフレットです。

本校の校訓が載っている団扇です。

令和5年度救急救命講習

 7月10日(月)に本校体育館にて、救急救命講習を実施しました。日本赤十字社ボランティアの坂元透様が、一次救命処置の仕方を教えてくださいました。

胸骨圧迫の練習をがんばっています。

AEDの使用法を学びました。

 今回は各部活動から代表生徒が参加しました。これからの季節、熱中症などが心配されますので、とても貴重な体験になりました。

宮崎県総合体育大会・宮崎県吹奏楽コンクール推戴式

 7月5日(水)に宮崎県総合体育大会・宮崎県吹奏楽コンクール推戴式を実施しました。これまでの練習の成果を十分に発揮してくれることを期待しています。出場する生徒の皆さん、がんばってください。

選手宣誓

吹奏楽部演奏

 県中総体出場選手については、(部活動)を御覧下さい。

宮崎県いのちの教育週間の取組

 宮崎県いのちの教育週間に合わせて、「SOSの出し方に関する教育」を全学級一斉に道徳の授業で実施しました。自分がつらい気持ちになった時の対処法、辛そうな友達への声のかけ方などについて学びました。

高校説明会

 本日本校体育館にて第3学年生徒及び保護者を対象に、高校説明会を実施しました。5月は私立高校、本日は県立高校を中心に説明していただきました。進路選択の参考になりました。

各学級総務の生徒達で、進行や準備などを行いました。

学校に彩りを~花植活動✿

 生活委員会✕環境委員のコラボレーション企画です。

 先日の生徒総会を終えて、早速学校の花植活動の準備が始まりました。

 本日昼休みを返上して、全校の生活委員会と環境委員会の生徒が、暑い中一生懸命草抜きを行ってくれました。

 生徒達が主体的に活動する姿は、とても良い雰囲気でした。

 綺麗な花が咲き、学校に彩りが増えるといいですね。

表彰集会

6月28日(水)に表彰集会を行いました。地区大会を勝ち抜いて、県大会の切符を手にした部活動生のみなさん、おめでとうございます。県大会でも活躍を期待しています。なお、地区中総体の結果は、メニューの「部活動」を御覧下さい。

サッカー部(地区大会3位)県大会出場

女子ソフトテニス部(団体戦 地区大会ベスト4)県大会出場

バドミントン部(団体戦地区大会2位)

バレーボール部(地区大会ベスト4)

野球部(Kボール県大会出場)

避難訓練

6月23日(金)に地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練後には災害に関する心構えや準備などについて、本校の学校運営協議会委員で防災士の兒玉様よりご講話をいただきました。

全校生徒がグランドに避難しました。

体育館に移動して、講話をしていただきました。

全校生活委員長が代表してお礼の言葉を言いました。

情報モラル教室

 6月16日(金)は、メディア安全指導員の橋之口様を講師としてお招きし、情報モラル教室を行いました。

 スマートフォンの過度の使用による学力低下、スマホ依存の恐ろしさ、そしてSNSにおけるトラブルなどについて話をしていただきました。

 生徒は、「これからは時間を決めて使いたい。」「テスト前には使用を控えたい。」「SNSは注意して使いたい。」など様々な感想を述べていました。

 先日行われた「命の教育講演会」と合わせて、身近な人と助け合いながら、SNS社会を強く正しく生き抜いていける高城中生であってほしいと思います。

 

 

生徒総会

 6月15日(木)の5,6校時に本校体育館にて、生徒総会が実施されました。全校生徒でより良い高城中学校を作っていくために、今年度の総会では、「礼儀正しい学校にするためにはどうしたらよいか」と「地域に貢献するためにはなにができるだろうか」の2つの議題で、活発な話し合いができました。

命の教育講演会

 14日(水)5校時は、「命の教育講演会」を行いました。

 宮崎花ふぶき一座 座長 宮田わかな様を講師としてお招きしました。

 講話は、前半がチンドンの紹介や体験でした。生徒は楽しく笑顔で、チンドンの世界に夢中になっていました。

 後半は、宮田様のこれまでの人生をもとに、「ライブ(対面)のよさ」「“今”という時間の尊さ」「家族のありがたさ」について話をしていただきました。時には涙を流され、生徒も真剣な表情で話を聴いていました。

 最後は「身近な人(頼れる人)に相談すること」の大切さを繰り返し強調され、生徒にとって命や生き方について考える貴重な時間となりました。

 その日の生徒の日記には、「私も前向きな明るい人生を歩みたい」「周りに元気を与えられる人になりたい」「今ある家族を大切にしたい」などの思いがたくさん書かれていました。

 宮田様、ありがとうございました。

第1回学校運営協議会

6月8日(木)、高城生涯学習センターで、高城中・高城小・石山小3校合同の第1回学校運営協議会を行いました。各学校の経営方針や本年度の活動について、活発な意見交換がなされました。

教育実習

 先週の金曜日に、2名の教育実習生(本校卒業生)が3週間の実習を終えました。

 生徒との触れ合いや研究授業などを通して、教師は「やりがいのある仕事だ」ということを実感してくれたのではないかと思います。

高城中学校の新しいのぼり旗完成

 都城市の「地域ともにある学校づくり推進事業」の取組として、のぼりを作っていただきました。地域との交流活動や学校行事などで活用させていただきます。左の日和城をモチーフにした旗は本校の卒業生が絵を描いてくれました。

第77回 高城中学校体育大会

 本日、第77回体育大会が実施されました。本校初めての5月実施でした。団長・副団長・リーダーを中心に、全校生徒一致団結してすばらしい体育大会になりました。

体育大会スローガン

各団装飾

赤団 演舞

白団 演舞

1年生団技

2年団技

3年団技

表彰式

 心配されていた生徒の体調不良や怪我などもなく、無事に体育大会を終えることができました。生徒は最高の体育大会だったと感想を述べていました。

第三学年体育大会練習

 本日第三学年による体育大会の練習が実施されました。本校初の5月実施に向けて、生徒全員で練習に取り組んでいます。その中でも中心となるのは三年生です。中学校生活最後の体育大会、みんなで協力して成功させてもらいたいと思います。

学級対抗リレー

学年団技 綱引き

交通安全教室

 4月19日(金)に本校体育館にて、交通安全教室が実施されました。都城警察署交通課より講師を招いて、講話をして頂きました。今後も本校では、交通ルールや安全マナーに対する意識向上と交通事故0を目指していきたいと思います。

講話を真剣に聞いていました。

全校生活副委員長お礼の言葉です。

令和5年度体育大会結団式

 本校体育館にて体育大会結団式が行われました。今年度初めて5月に体育大会を実施することになりました。団長を中心に全員で一致団結して体育大会を成功させたいと思います。

実行委員長あいさつ

体育大会スローガン発表

団色決定

団旗授与(赤団)

団旗授与(白団)

結団式の様子(赤団)

結団式の様子(白団)

 

令和5年度対面式

4月14日(金)に本校体育館にて対面式が実施されました。生徒会活動や部活動が紹介されました。

生徒会紹介

バレーボール部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

ソフトボール部

サッカー部

野球部

吹奏楽部

 

新年度の確認

昨日、新入生を高城中学校に迎え入れ、今日から本格的に学校生活が始まりました。年度初めの確認ということで、集団行動、給食関係、校時程、学習面、生活面のことについて各担当の職員から話をしました。より良い学校生活を送るためにも一つ一つ心がけていきましょう。

 

 

 

 

第77回入学式

4月10日、高城中学校に新入生が加わりました。本年度の新入生は1年1組25名、1年2組25名、1年3組26名、計76名です。緊張した面持ちで、少し大きめの制服姿で式に臨んでいました。

来賓や多くの方々からお祝いの言葉や祝電・祝詞をいただきました。

入学式後は、体育館にて1学年所属の職員紹介を行いました。

新任式 始業式

4月7日、9名の職員が高城中学校に加わり、新任式が行われました。式に参加したのは新2、3年生でした。

新任式の後には、引き続き始業式を行い、校長先生からの話、3名の代表生徒の言葉がありました。新年度から新たな気持ちで頑張りたいという気持ちが伝わってきました。

花丸 修了式

 3月24日(金)は、本年度最終日で、30分間の大清掃ののち、体育館で1・2年生全員による修了式が行われました。

 式に先だって表彰が行われ、吹奏楽部、男子バスケットボール部、軟式野球部、男子ソフトテニス部、そして英検・漢検の表彰が行われました。また、三重県で開催される都道府県対抗中学ソフトテニス大会に、県の代表として出場する男子テニス部2名の紹介も行われました。

 修了式では、生徒代表3名による発表があり。1年間の反省と来年度に向けた決意が堂々と述べられました。その後校長先生から各学年の代表に修了証書が授与されました。1年間の区切りをつけるのにふさわしい厳粛な式となりました。

お祝い 第76回卒業式

16日(木)に第76回卒業式が挙行されました。都城市教育委員会学校教育課副課長細山田 修様、学校運営協議会委員の皆様をご来賓に迎え、68名の卒業生は、学校長から卒業証書をそれぞれに直接手渡していただき、無事に巣立っていきました。

 今後も中学校3年間で得た経験をこれからの生活に生かし、さらに大きく成長してくれることを期待したいと思います。

 

フリー参観・保護者懇談

 3月10日(金)に1学年のフリー参観・保護者懇談が行われました。

フリー参観では、各学級ごとに「中学1年生の振り返り」を生徒一人一人が発表しました。

保護者の前での発表は、少し緊張した面持ちでしたが、最後までしっかりと発表をすることができました。

保護者懇談では、修学旅行の説明会やSNS、春休みに向けての話がありました。

保護者の皆様、お忙しい中参観していただきありがとうございました。

 

避難訓練(火災)

 2月22日(水)は、火災を想定した避難訓練を行いました。本年度は生徒が主体的に行動できる避難訓練を目指して実施しています。生徒達は、学級委員長を中心に、火災時の避難の仕方等を確認しながら一生懸命避難行動に取り組んでいました。また、職員側も、実際に消火器を火災元に運ぶ訓練などを行いました。

 講話は北消防署に依頼していましたが、実際に管内で火災が起きてしまったため、急遽ヤマトボーデン様に依頼し、消火器の使い方の説明をしていただきました。

 今後もこれまでの防災訓練をいかして、「自分の命」「身近な命」を守れる高城中生であり続けましょう!

第2回高城地区民生委員・児童委員の会

 2月27日(月)に第2回高城地区民生委員・児童委員の会が実施されました。20名の委員が参加され、授業参観をしたのちに学校の現状を説明、その後意見交換を行いました。委員からは、生徒の挨拶の良さや自転車運転マナーの改善点、見守り隊を通して垣間見られた生徒の大きな成長の様子など、貴重なご意見をお聞きすることができました。

 

 高城地区民生委員・児童委員の会

プレゼンコンテスト表彰

 都城市小中学生プレゼンコンテストの表彰が校長室で行われました。生徒会総務役員が中心となって参加したコンテストの発表内容は、今後の生徒会活動としてのSDGsの取組を、プレゼンソフトを駆使して丁寧にわかりやすく説明したものでした。

 今回は佳作でしたが、今後自分たちで課題を設定し、自分たちの思いや考えを豊かに表現してくれる力の育成につなげてくれることを期待したいと思います。

プレゼン表彰(校長室)

プレゼン表彰(校長室)

地域企業と取り組むキャリア教育授業

 2月17日(金)に第2学年は地域企業と取り組むキャリア教育授業を株式会社サニー・シーリングの代表取締役の窪田祐一様を講師に迎え行いました。「改善することで成長できる」をテーマに、上手くいかないことを改善しようと行動することが成長につながっていることを感じるということをねらいに授業が行われました。実際の会社で起こったトラブルを例に高城中学校の生徒に改善策を考えさせる場面では、積極的改善策を検討し次々と発表する姿が見られました。授業終了後も発表できなかった生徒が講師の先生のところにたくさんならんでいました。これからの生活の中で課題に直面したとき上手く改善策を見つけようとするきっかけになってほしいです。
 講師の先生方ありがとうございました。

立志式

 2月10日(金)に令和4年度第2学年の立志式を行いました。一人一人が自分の願いを色紙に込めて立派に発表することができました。式の運営も実行委員を中心に生徒たちで行い、厳粛な雰囲気の中にも活気ある式になりました。
 また、来場された保護者の皆様、来賓の方々、参加していただきありがとうございました。

本 2年1組 国語科研究授業

 2月14日(火)5校時に、都城市三股町合同教育研究会中学校国語部会の研究会が本校で行われました。木下教諭が行った2年1組の国語の授業を、部会に所属の多数の国語の先生方が参観され、国語の授業の工夫改善のための研究協議をされました。2年1組のメンバーは、グループで話し合ったり発表したりと、これまでの授業で培った力を発揮しようと頑張っていました。

 2年1組 国語科 研究授業

2年1組 国語科 研究授業

音楽 九州アンサンブルコンテスト

 2月11日(土)に沖縄県那覇文化芸術劇場なはーとで開催された、第48回九州アンサンブルコンテストに、宮崎県予選を突破した本校2年生4名が木管四重奏で参加しました。結果は見事銀賞!!。校長先生に結果の報告に来てくれました。

九州アンサンブルコンテスト見事 ”銀賞”

 

 

第4回学校運営協議会

 2月10日(金)の午後に第4回学校運営協議会が開催されました。この日は2年生の立志式でしたので、始めに隣の高城生涯学習センターの式場に移動し、参観していただきました。当初は、生徒代表意見発表のみの参観予定でしたが、生徒一人一人が色紙に書かれた座右の銘を発表するところまで見ていただくことができました。委員の方々からは、しっかりと発表できていた、色紙の毛筆も丁寧で、素晴らしい式であったと、大変好評でした。

 その後学校の現状についてHPを使って説明、学校評価についても協議することができました。

 学校運営協議会

 学校運営協議会

 

 

☆ 未来COMPASS ☆

 1年生が地域の方への取材活動を行いました。多くの方々にご協力いただき本当に感謝申し上げます。

日和城での取材の様子

観音池公園での取材の様子

運動公園での取材の様子

商工会での取材の様子(高城プロレスについて)

 

新入生入学説明会

 27日(金)に、来年度入学予定の高城小学校、石山小学校、有水小学校の各6年生が本校体育館に集合して、新入生入学説明会が行われました。

 5校時は、AB二つのグループに分かれ、校長先生から読書の大切さについての講話と校内探検をグループを入れ替えて行いました。

 6校時は、保護者もまじえて、始めに生徒会役員が学校生活についてプレゼンテーションソフトを活用して説明しました。その後生活の心得や学習についての説明が先生方によって行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ 地域学習 ☆

 1年生では高城町を広く知ってもらうためのパンフレット作成をします。そのために地域の様々な方にご協力いただきながら記事作成のための取材を行っています。

 写真は旧後藤家商家交流資料館、高城商工会での取材の様子です。

 ご協力いただいた方々ありがとうございました。

生徒集会

1月20日(金)に生徒集会が行われました。

今回は新しい役員になってから初めての生徒集会でした。

校則についてと生徒会役員が作成したSDGsのプレゼンテーションを堂々と発表してくれました。今後の活躍も楽しみです。

善行優良生徒表彰授与式✨

 本日、都城ロータリークラブ様より、本校生徒の黒木友里那さんが善行優良生徒として表彰をしていただきました。黒木さんは、1年時から生徒会役員として活躍し、2年時に生徒会長になってからも、朝のあいさつ運動や地域のボランティア活動に率先して取り組んでくれました。そういった地域活性化のための積極的な奉仕活動を認められ、今回の受賞に至ります。式典中のスピーチもたいへん素晴らしい様子でした。

 

パンフレット作成に向けて

 西田文栄堂の松下修司様に来校していただき講話をしていただきました。今回はパンフレット作成に向けてデザインやレイアウトの方法が主な内容でした。ワークシートや付箋を使って生徒達も楽しそうに活動していました。ありがとうございました。

 

学校に宮日がやってくる

 宮崎日日新聞読者局の黒木友貴様に講話をしていただきました。高城町をアピールするためのパンフレット作成にむけて取材の仕方、写真の撮り方等について詳しく話していただき生徒も大変参考になったようです。

 質問コーナーでは新聞編集における苦労話なども聞くことができました。ありがとうございました。

☆就職ガイダンス☆

厚生労働省の事業である就職ガイダンスを実施しました。

1年生85名が参加し、講師の大山先生の話を聞きました。社会人になる上での心構えや働くことの意義など大変興味深い話でした。

遠方から来校していただいた大山先生やハローワークの方々に感謝申し上げます。

3学期始業式

 10日(火)に3学期始業式が行われました。新型コロナ感染症拡大防止のため、各教室と校長室とのオンラインとし、内容も精選して行いました。

 まず始めに、冬休み中に活躍した吹奏楽部と男子ソフトテニス部の表彰、数学や英語、漢字の検定合格者の表彰がありました。その後4人の生徒代表のことば、校長先生の話がありました。

 再び明るく元気な学校が戻ってきました。

表彰表彰

表彰表彰

生徒代表のことば生徒代表のことば

生徒代表のことば生徒代表のことば

校長先生のお話

 

2学期終業式

 23日に、2学期をしめる終業式が行われました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止等のことを考慮して、オンラインで実施しました。最初に表彰をおこなった後に式がスタートし、4人の代表が2学期の反省を発表してくれました。そして校長先生がプレゼンテーションソフトを駆使してお話をされました。

男子ソフトテニス部表彰

女子ソフトテニス部表彰

男子バスケットボール部表彰

4コマ漫画表彰

生徒代表発表

未来COMPASS ~学校に宮日がやってくる~

12月16日に宮崎日々新聞社の読者局の黒木様をお招きして1年生に向けて講話をしていただきました。

内容は、インタビューの方法、写真の撮り方、記事の書き方等多岐にわたるお話で大変参考になりました。1年生は3学期から高城町のよさを発信するパンフレットを作成します。

そのパンフレット作成にも大変役に立つものになりました。

ありがとうございました。

第3回学校運営協議会開催

 12月9日(金)に第3回の学校運営協議会が開催されました。

 最初に、百人一首大会の授業参観をしていただき、生徒達が一生懸命に札を取り合う、大変活発な活動の様子を直接見ていただきました。その後校長便りや学校HPによる学校の現状を紹介、さらに学校評価の評価項目について協議しました。

学校運営協議会委員の皆さん

校内百人一首大会(参観授業)

 本日は、高城中恒例の「校内百人一首大会」が行われました。

 本年度で第5回となり、少しずつ伝統が築かれつつあります。

 大会は、代表生徒の選手宣誓(和歌)で始まり、全校交流の形式で行いました。

 感染症対策をとりながらの実施でしたが、どの学年のどの生徒も楽しそうに札を取り合っていました。まさに、「全校による学び」の雰囲気がそこにはありました。

 優勝:3年1組 2位:2年2組 3位:2年1組

 今後も学校全体で良い学習の雰囲気を保っていきたいですね。

情報処理・パソコン オンライン出前授業

 12月6日(火)の5・6校時にGoogleスライドを活用したプレゼンテーションについて、知識や技能を高めることをねらいに、オンラインでの出前授業が行われました。「相手に上手に伝えるには?」、「自分の話に興味をもってもらえるためには?」など、たくさんのことを学ぶことができました。

オンライン出前授業

オンライン出前授業

オンライン出前授業

オンライン出前授業

花丸 宮崎県PTA研究大会表彰!!

 12月3日(土)に第64回宮崎県PTA研究大会日向市・東臼杵郡大会が日向市文化交流センターで実施されました。

 その中で高城中学校PTAが団体で表彰されました。

 今後、都城市での発表も1月に控えていますので、さらに充実した活動と発表への準備を行っていきたいです。

県PTA研究大会資料

表彰状

 

「ICTを活用した個別最適な学び・協働的な学び」研修会

 11月30日(水)に静岡県より佐藤雅彰先生にお越しいただき学び合いの研修会を実施しました。

 佐藤先生は、静岡県富士市内の小中学校の校長を歴任され、学びの共同体としての学校づくりを支援されています。

 午前中は、本校の先生方の授業の様子を見られ、午後には2年2組の数学「図形の調べ方」で相原先生が研究授業を行い、授業研究会でご指導していただきました。その後、「学び合う授業づくりはどうあればよいか」という演題で講演を行ってくださいました。

 なおこの研修会には、鹿児島県の伊佐市立大口中央中学校から3名、曽於市立諏訪小学校から2名の先生方も参加されました。

2年2数学科の授業の様子

 2年2組数学科の授業の様子

2年2組数学科の授業の様子

2年2組数学科の授業の様子

講演会の様子

講演会の様子

未来COMPASS ~よのなか先生~

よのなか先生の第6回目が行われました。

今回は石山観音寺の住職をされている松下勝冠さんに講話をしていただきました。

講話の後には,貴重な仏具にも触れさせてもらう時間を確保していただき生徒達も興味津々でした。

最後に石山観音寺のお守りを全員にいただき大感激の講話になりました。

 

未来COMPASS ~よのなか先生~

11月21日(月)に株式会社KREAMを経営されている石井亮作さんに講話をしていただきました。

石井様は、広告・編集デザイン、商品開発、Webデザイン等を手がけていてそのような経験から生徒に向けてメッセージを送っていただきました。最後にお土産としてご自分でパッケージをデザインされたマカロンを全員の生徒にプレゼントしていただきました。

本当にありがとうございました。

出張・旅行 修学旅行3日目 USJ

 修学旅行3日目、本日は待ちに待ったUSJです。みんな、入場後勢いよく飛び出していきました。よほど楽しみだったのでしょう。

USJ

USJ

USJ

USJ

USJ

 帰りは、全員約束の時間通りに集合できました。

 今から伊丹空港に向かいます。

 修学旅行もあと少し!

 

修学旅行2日目 京都自主研修無事終了

 京都自主研修、全員無事に旅館に帰ってきました。トラブルもなかったようで、とても充実した1日となったようです。

 残ったクーポン券を持って、目の前の京都駅にお土産を買いに行ったりもしました。

 2日目の班長会や実行委員長会も開かれ、伝達事項の確認や1日の反省、明日に向けての打ち合せが行われました。

2日目班長会

2日目班長会

実行委員長会

実行委員長会

 

修学旅行2日目 京都自主研修

 タクシー自主研修出発の様子です。

自主研修出発です。

ジャンボタクシー

 自主研修をスタートしました。今回はコロナ感染対策のため、ジャンボタクシーを貸し切っての移動となります。

 各運転手さんは観光案内もしてくださるということで、生徒達の計画と合わせて、充実した1日となりそうです。

 今日もたくさんのことを学びましょう!!

自主研修ジャンボタクシー

自主研修ジャンボタクシー

出張・旅行 修学旅行2日目 ホテルと朝食

 修学旅行2日目です。

 2日間お世話になる「さと茂旅館」です。

さと茂旅館

 

朝食の様子です。

少し眠たそうですが、みんな時間通りに起きることができました。

今日は京都自主研修です。天気も回復し、晴れ間が広がりそうです。

朝食の様子

食後の公園

食後、集合まで時間を広場で過ごしている様子です。

余裕がありますよね。

食後の公園

食後の公園

飛行機 修学旅行 無事に伊丹空港到着です。

 無事に伊丹空港に到着しました。飛行機の揺れが少し大きかったですが、みんな元気です。

 今から、バスに乗り換えて「人と未来防災センター」に向かいます。

人と未来防災センターに向かいます。

 

芦屋の空の様子です。どんよりと曇っています。

芦屋の空