学校の様子

学校の様子・コメントなど

飛行機 修学旅行 無事に伊丹空港到着です。

 無事に伊丹空港に到着しました。飛行機の揺れが少し大きかったですが、みんな元気です。

 今から、バスに乗り換えて「人と未来防災センター」に向かいます。

人と未来防災センターに向かいます。

 

芦屋の空の様子です。どんよりと曇っています。

芦屋の空

出張・旅行 2年生修学旅行スタート

 待ちに待った2年生の修学旅行は本日11月20日(日)にスタートしました。保護者の皆様に見送られ、小雨もあがり元気に出発しました。

いよいよ出発します。

いよいよ出発です。

いよいよ出発です。

性教育講演会

 11月18日(金)に都城医療センターの助産師でいらっしゃる中間 麻美さんを講師にお迎えして、性教育の講話がありました。演題は「命の尊さ 「いのち」と「性」の話」で、思春期の心や体の変化、自他の生命の尊さや不思議さ、青少年の性の現状(デートDV・LGBT等)についてのお話を聞きました。生徒たちは「命の尊さ、大切さを実感した」「自分が生まれたことが奇跡であり両親に感謝したい」「思春期の時期を不安に思わなくいいんだ、安心した」「性の多様性について、固定観念は捨てて、広く見つめなおしたい、理解したい」などの感想があり、みんな真剣に聞いていました。

校舎の屋根の修理スタート

 台風14号の強風のために校舎の屋根の一部が吹き飛び、ブルーシートでカバーされていましたが、本日17日から22日にかけて壊れた部分の修理を行っていただくことになりました。今日は大型クレーン車で管理棟の屋根まで資材をつり上げる作業が行われました。

高城ブロック小中一貫推進会議

 11月9日(水)午後に、高城小学校で高城ブロック小中一貫推進会議「授業研究会」が行われました。

 高城ブロック小中一貫推進会議は、高城中学校、高城小学校、石山小学校の3校で小中一貫教育を進めていくための研修会です。

 1年生「道徳」、6年生「理科」の授業参観後に、授業研究会と部会別研修会が行われました。

 部会別研修会は、「すぐれた知性」「豊かな心」「たくましいからだ」「ふるさと教育」の4つに分かれており、共通実践事項の進捗状況や情報交換を行いました。

みやざきシェイクアウト

 本日は、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」が行われました。本校では、すでに1学期にシェイクアウト訓練を行っていましたので、今回はあえて時間等を知らせずに、生徒主体による防災訓練の応用としました。緊急速報の放送を聞いた生徒達は、委員長の「シェイクアウト」の掛け声を聞いてすぐに机の下に頭を隠し、自分の命を守るための行動をとることができていました。帰りの会では、南海トラフ地震に関する資料を配付し、学級担任の先生とともに振り返りを行いました。

 

よのなか先生(第4回)

11月1日の4校時に4回目のよのなか先生の授業(講話)を実施しました。

今回の講師の方は、ご自分で会社を立ち上げ、様々な分野で活躍されている髙濵優子様でした。

これまでの経験をもとに「人生はどこからでもスタートできる」という内容のお話でした。聖火ランナーを務められた経歴もあり実物のトーチにも触れさせてもらうという貴重な経験もできました。

講話終了後は多くの生徒が質問にいくなど生徒達にとって興味津々の内容でした。

鑑賞教室

10月28日(金)は鑑賞教室が行われました。

東京からドレミファクトリーさんがお越しくださいました。

 

木管五重奏の柔らかい音色が体育館に響きわたっていました。

リズム共演では生徒たちも楽しそうに体を揺らし参加している姿が見られました。とても楽しいひとときでした。

ドレミファクトリーのみなさんありがとうございました。

合唱コンクール

10月21日(金)に合唱コンクールが行われました。

 

どのクラスも心のこもった素晴らしい合唱を披露してくれました。

最優秀賞は3-2、優秀賞は3-1、2-1でした。

おめでとうございます!

 

合唱コンクールが終わった後は、吹奏楽部の演奏でした。

普段聴くことの出来ない吹奏楽の音色を全校生徒で聴くことが出来て大盛り上がりでした。

 

保護者の方々もご多用の中お越しくださりありがとうございました。

生徒会役員退任式・任命式

 10月26日5校時に生徒会役員の退任式と任命式が行われました。生徒会活動をリードする総務役員、全校専門委員長・副委員長が任期を終え、新旧の入れ替えということになります。この1年間挨拶運動をはじめ各行事への積極的な関わりで大きく変化した生徒会活動が、生徒自治の精神のもと今後さらにどう発展していくか大変楽しみです。

旧生徒会役員のメンバー

記念品授与

新生徒会役員のメンバー

未来COMPASS(よのなか先生)

第3回目のよのなか先生の講話を開催しました。

今回の講師の方は観音池ポーク社長の馬場通様でした。普段のお仕事の内容や地域貢献等興味深い講話でした。1年生の生徒にもわかりやすい内容で終了後にはたくさんの生徒が質問の列を作っていました。

また、今回も宮崎県キャリア教育支援センターの長友コーディネーターに参加していただき、講師紹介をしていただきました。

来週は、産業カウンセラー、高城町商工会女性部長として活躍されている高濱優子様に講話をしていただく予定です。

第2回学校運営協議会

10月18日(火)10:00から第2回学校運営協議会が開催されました。授業参観の後、学校の現状と課題、学校評価の進め方、今後の具体的な活動等について、ホームページ等を活用した説明と協議を行いました。協議では、特に教師の指導スタイルについて貴重なご意見をいただきました。

合唱コンクールのリハーサル

 10月17日(月)は、合唱コンクールのリハーサルが行われました。

どの学級も一生懸命歌っている姿が見られました。

また、初めて他学年の合唱を聴き、互いに良い刺激を受けたようです。

21日の本番に向けて、残り2日間更に磨きをかけて頑張りましょう。

「生徒会役員立会演説会」「生徒集会」

 9月30日(金)は、「第77期生徒会役員立会演説会」が行われました。各学級で選出された立候補者が、「高城中学校をさらによくしていきたい!」という情熱をもって、各自の公約を演説しました。応援責任者を中心に、朝のあいさつ運動など積極的に活動していました。誰が選ばれても「高城中の未来は明るい」と思えるような優れた立候補者ばかりでした。

 また10月5日(水)は、生徒会が企画する「生徒集会」を行いました。現生徒会役員にとって、最後の集会となりました。内容は、「半年間の振り返りムービー」「校則の見直し」「レクレーションの企画」でした。現生徒会役員のみなさん、準備・運営お疲れ様でした。

よのなか先生(第2回)

1年生がよのなか先生の2回目を実施しました。

2回目の講師は、ばあちゃん本舗、霧島商事の2社の経営をしながら地域貢献されている小園秀和様でした。

「立場が人を成長させる」というタイトルで講話をしていただきました。「挑戦を恐れるより、何もしないことを恐れろ」というメッセージが心に響きました。

生徒も興味深く傾聴していました。

よのなか先生(未来COMPASS)

1年生の未来COMPASSの一環で「よのなか先生」がスタートしました。今日から12月までに6名の高城町にゆかりのある方々に講話をしていただきます。

第1回目は、高城神社宮司、まちづくり委員会会長、旧後藤家商家資料館館長等をされている安藤武様に「高城に生まれて」というタイトルで講話をしていただきました。

講話の後は質問コーナーでたくさんの生徒が安藤さんのところに集まっていました。

来週第2回目を行います。

未来COMPASS (1年生)

宮崎県キャリア教育支援センターの長友コーディネーターに2週にわたりご協力いただき生徒に講話をしていただきました。今回は「傾聴力UPエクササイズ」に取り組みました。

今週からは、よのなか先生(高城町内の様々な方々)に6回にわたって講話をしていただきます。

生徒も大変楽しみにしております。第1回は9月28日(水)です。

3年生 ワーキングスタディ

9月22日木曜日、県内の8つの専門学校の先生を本校にお招きし、3年生を対象に職業に関する講話や体験学習を実施しました。普段、体験できないことを経験させていただき、生徒たちにとっても良い刺激になったことと思います。

【自動車工学系の専門学校】

【看護系の専門学校】

【美容系の専門学校】

【製菓系の専門学校】

台風14号明け

 台風14号が17日から19日にかけて九州を縦断しました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

 学校も雨漏りやガラス破損、校舎屋根破損など多くの被害が出ました。20日は台風後の点検や掃除・後片付けを全校生徒で分担して行いました。

 

 

 

 

 

 

1年生キャリア教育「未来COMPASS」

 1年生ではキャリア教育を「未来COMPASS]という名称で実施していきます。

 変化の激しい時代に生きる生徒のみんなにさまざまな大人の方々の話を聞いてもらおうと思います。今日は、宮崎県キャリア教育支援センターの長友コーディネーターに来校していただき「質問力UPのエクササイズ」について講話をしていただきました。

 生徒のみんなもいきいきと活動する場面がみられました。

花丸 体育大会開催!!

 第76回体育大会が晴天のもと盛大に開催されました。夏休みから実行委員が中心となって練習を積み上げてきました。本番では赤白各団長が団員をまとめ、団結して各競技に全力で臨みました。コロナ禍における午前中開催の大会でしたが、中身の詰まった思い出に残る大会となりました。

 今大会では、健康安全面における緊急事態に備え、PTA看護ボランティアを募集し、7名のスタッフで対応していただきました。献身的な活動に感謝いたします。

 PTA受付団装飾

エール交換エール交換

リレーPTA看護ボランティア

2年生団技3年団技

リレー小優勝旗授与

 

 

 

 

 

 

 

体育大会予行練習

 7日(水)に体育大会の予行練習を行いました。台風11号の過ぎ去ったあとの快晴の中で、プログラムを一通り流すことができました。課題がいくつか見つかりましたので、9日(金)と10日(土)の全校体育と学年体育の時間を活用して練習を重ね、11日(日)の本番が納得のいく大会になるように頑張っていきます。

新チーム結成後初の部活動生集会

 夏の中学校総合体育大会終了後、新チームが結成されて初の部活動生集会が開催されました。集会では校長先生が、「目標と目的の違いは何か?」との問いからスタートされ、プレゼンテーションソフトを駆使してお話をしてくださいました。目標を決めてもなかなか実行出来ない場合は、目的をもっと明確に設定すべきである。などのアドバイスをいただきました。今後の部活動を充実させるための大切なポイントのつまったお話でした。

 

オンライン学活

 学級活動の時間にオンラインで学級をつないで、発表などを行いました。一つ目は翌日開催の都城市・三股町中学校英語暗唱弁論大会暗唱の部に参加の生徒の発表を聞きました。二つ目は青少年の主張宮崎県大会出場、見事優良賞を受賞した生徒の発表を聞きました。そして三つ目に、バレーボール部で県選抜選手に選ばれた選手の紹介が行われました。それぞれの生徒の活躍に大きな拍手が送られていました。

結団式

 いよいよ体育大会に向けて練習が始まりました。

 1日は結団式を行い、体育大会のスローガンを確認しました。また、団長、副団長、リーダーがあいさつをして、体育大会に臨む決意表明をしました。

2学期始業式・表彰

 いよいよ2学期がスタートしました。久々のクラスメートとの再会に笑顔で喜ぶ姿が見られ、ようやく学校に活気がもどってきました。

 2学期始業式がコロナ禍ということもありリモートで行われました。

2学期の決意を発表する代表のことばや校長先生のSociety5.0が目指す社会の話から未来を創造するという新たな気持ちで学んで欲しいという願いのこもった話をどの生徒も真剣に聞いていました。

生徒代表のことば

教室での様子教室での様子

表彰の様子表彰の様子

表彰の様子

 

寄付金寄贈セレモニー

 高城中学校を卒業され、現在日本大学経済学部教授(博士)で、「業界革新のダイナミズム」等の著者である兒玉 公一郎様が、これから社会に羽ばたいていく後輩のために10万円の寄贈をしてくださいました。大切に使わせていただきたいと思います。新刊図書の購入費にあてたいと考えています。

サマースクール

 夏休みも終わりに近づいています。目前に迫った2学期に向けて焦っている子どもたちもいるのではないでしょうか。

 23日(火)はサマースクールがありました。夏休みの課題点検や夏休み明けに行われる実力テストに向けての取組がありました。

 家庭の事情や体調不良等により欠席している生徒もいましたが、子どもたちの笑顔や元気な声を聞き、いよいよ2学期が始まるなと実感しました。

 夏休みにゆっくりと過ごしすぎた人もいると思います。体調を整えて2学期を迎えてほしいですね。

オンラインSHR

 本日は初の試みとして、生徒用のタブレットPCと教師用PCをGooglemeetで結び、オンラインによる学級活動を行いました。健康状態や夏休みの宿題の進捗状況をチェックしたり、家庭での過ごし方を再確認したりしました。夏休みに入り10日目で、久々に先生方や友達と対面できたことの喜びが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

職業講話 7月14日

2年生は7月14日に職業講話が行われました。
 栗山ノーサン、サニーシーリング、新福青果、スマイリング・パーク、霧島ホールディング、清掃公社の6社から講師の先生がきていただき、貴重な話を聞くことができました。

 生徒は働いている人から体験談を真剣に聞いていました。今後の人生設計に役立てくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青少年の主張宮崎県大会

 7月29日(金)に「青少年の主張宮崎県大会」が行われ、本校3年生の中園暖花さんが意見発表を行いました。県内の525点の応募の中から選ばれた10名の生徒のみが出場できる大会です。中園さんは「誕生日」というテーマで、今生きていることのありがたさや感謝の思いを発表しました。一切原稿を見ることなく、堂々と、気持ちを込めて発表する姿はたいへん素晴らしかったです。見事、「優良賞」をいただきました!(新聞等でも紹介されています)

   

タブレット持ち帰りに向けて

 夏休みはタブレットを持ち帰り、8月1日(月)はオンラインショートホームルーム(SHR)を実施する予定です。

 SHR実施に向けて、全校生徒で同じ時間に接続可能かどうかをテストしました。結果は良好のようです。タブレット持ち帰り、オンラインSHR・・・学びの環境が変わっていきます。

 

 

食育講話

 夏休みに実施する「お弁当の日」に向けて、栄養職員の亀澤先生にお越しいただき、お弁当の作り方についてレクチャーしていただきました。

 将来の自立した生活に向けて、自分の体に関心をもつことは大切なことです。料理やお弁当づくりの経験を通して、食材を提供してくれる方や命をいただくことへの感謝の気持ちを育む機会にしてほしいです。

 

1学期終業式

 1学期の終業式をオンライン(Google Meet)で実施しました。

 コロナ禍で熱中症も心配される中、それぞれの学級でしっかりした態度で式に参加できたようです。

 内容は、生徒代表1学期反省、校長先生の話、表彰、諸連絡(学習面について、生活面について、保健・安全面について)で、約1時間の終業式でした。

高城地区民生委員訪問

 19日(火)高城地区民生委員訪問があり、13名の方が来校されました。

 授業参観の後に、学校の様子やグランドデザインについて学校長と生徒指導主事が説明しました。

 情報交換では、自転車通学生のマナーや地域との連携について話題になりました。

 地域の皆様が温かく見守っていただいていることを強く感じる訪問でした。コロナ禍の中、足を運んでいただきありがとうございました。

 

☆キャリア教育☆

 キャリア教育の一環で、1年生がヘラクレスオオカブトについて学びました。講師は、三股中学校に勤務されている牧野将太先生です。

 実際にヘラクレスオオカブトの卵、幼虫、さなぎ、成虫を持って来ていただき大変興味深い話を聞かせていただきました。

 生徒は初めて見るヘラクレスオオカブトに興味津々で講演後には質問をする生徒もいました。

 1年生では、今後も外部から講師をお呼びしてさまざまな話を聞く機会を設ける予定です。

健康講話

 8日、都城警察署生活安全課に講師を依頼し、「健康講話」を行っていただきました。情報モラルや危険薬物についての話をしていただき、生徒が事件や事故、犯罪に巻き込まれないように改めて未然防止、啓発を図ることができました。本日もたいへん暑い中でしたが、生徒のみなさんは話をしっかり聞いていました。感心しました。

 集会の最後には、校長先生より「歯科受診の大切さ」についての話がありました。また、生徒指導部より「祭り参加」についてのルール確認もありました。

 これからも高城中生のみなさんが、健全で健康に生活してくれることを願います。

避難訓練&生徒集会

 本日の5校時は、避難訓練(地震)を行いました。

 今回は「生徒主体の避難訓練」を目的とし、各学級の委員長が「シェイクアウト!」と叫びながら、学級の仲間を素早く整列・避難させるなど、自分達の命を自分達で守る取組を主体的に実践することができました。 

 避難訓練の後は、防災士の児玉様に講話をしていただき、改めて防災意識を高めることができました。

 生徒のみなさん、暑い中でしたが、避難訓練に取り組む姿勢も防災講話を講話を聴く時の態度もたいへん素晴らしかったです。

 

 避難訓練の後には、生徒会企画の生徒集会が行われました。テーマは「礼儀・いじめ(人権)」で、パワーポイントでクイズを出題したり、寸劇を見ながら考えさせたりと、楽しくも集中できるような工夫のある内容でした。最後には、「高城中人権宣言」として、「一、誰に対しても尊敬の気持ちを忘れないようにしましょう 一、思いやりをもった行動で笑顔を増やしましょう 一、どんな時も平等でありましょう」が示されました。生徒会のみなさん、企画や準備ありがとうございました。

 

第2回高校説明会について

第2回高校説明会が6月24日(金)に実施されました。1回目は県立高校を中心とした説明会でしたが、今回は私立高校を中心に行われました。

説明された学校

1 都城高等学校

2 都城東高等学校

3 都城聖ドミニコ学園高等学校

4 都城工業高等専門学校

5 宮崎日大高等学校

6 日章学園高等学校

高校説明会の様子

高校説明会の様子

高校説明会の様子

この日は参観日でしたので、多くの保護者も参加してくださいました。

将来の進路選択に向け大変参考になったようです。

地区中総体結果まとめ

第73回都城地区中学校総合体育大会の結果について主なものを報告します。

・水泳 3年 山元 晴心 100m背泳ぎ(県大会出場)

    2年 田原 匠瑛 100m平泳ぎ 200m個人メドレー  

                         (県大会出場)

    2年 亀元 琉王 100m自由形 県大会出場

 

・バドミントン 男子 団体 第2位

           個人 男子シングルス 2年 向原 琉晴 

                      優勝(県大会出場)

              男子ダブルス  2年 松元 陵汰

                         川野 誠悟 

                     第2位(県大会出場)

                         

        女子 個人 女子シングルス 1年 重吉 璃音

                     第3位(県大会出場)

・女子バレーボール 優勝(県大会出場)

・ソフトテニス 男子 団体 第2位(県大会出場)

           個人 大前 増田ペア 優勝(県大会出場)

              堂村 金政ペア ベスト16

                        (県大会出場)

              

        女子 個人 新原 待木ペア ベスト16

                         (県大会出場)

・サッカー 高城中学校 第3位

・男子バスケ 第4位

・ソフトボール 高城・祝吉合同チーム 第2位(県大会出場)

 各チーム、コロナ禍ではありましたが全力で対戦できたようです。県大会参加を決めたチームは、さらに精進して都城市の代表として頑張ってください。善戦及ばず引退となった3年生、これまでチームを牽引してくれたことに感謝します。今までお疲れ様でした。次なる目標の達成に向け頑張ってください。

 

 

☆ふるさと学習(1年生)☆

 1年生が総合的な学習の時間に高城の歴史を学んでいます。その中で、日和城、旧後藤家商家を見学しました。

 初めて見学した生徒も多く、新たな発見が多かったようです。

 協力していただいた施設の方々に感謝いたします。

 

都城地区中学校総合体育大会に向けて

 先週から一部の競技で始まった都城地区中学校総合体育大会が、いよいよ明日から全種目開催されます。

 3年生は、新型コロナウイルス感染症の影響で満足に部活動ができなかった学年ですので、最後の大会を悔いの残らないように臨んでもらいたいです。

 一致団結、心は一つ、笑顔で感謝を伝えられる大会にしましょう!!

 3年生全員で円陣を組んで決意表明しました

☆ 1年学年目標 ☆

1年生の学年目標が決定しました。

1年生の学年目標は・・・

1年生 85名全員で目標に向かって頑張ります!

R4 5 30 第73回 都城地区総合体育大会 推戴式

第73回 都城地区総合体育大会 推戴式 を行いました。

各部活動の大会に向けての意気込み発表

学校長より激励の言葉

選手宣誓

を行いました。

高城中学校の代表として精一杯頑張って下さい。

応援よろしくお願い致します。

 

 

☆検定取得に向けて☆

検定取得推進の取り組みとしてプレゼンテーションを利用して1年生に説明を行いました。

検定を取得することによって

1 学力が向上する。

2 将来に役立つ。

3 自分に自信がつく

ということを学びました。みんなの頑張りに期待します。

★生徒総会★

 

 

 24日(火)の5・6校時は、「生徒総会」が行われました。2年ぶりに、リモートを使っての実施となりました。生徒会役員のみなさんが、昼休みと放課後を返上して総会の準備をしてくれました。ありがとうございます。当日は、3年生の議長が円滑に進行を行い、各学級委員長と副委員長が積極的に意見交換をするなど、たいへん充実した総会となりました。「学びたい、学ばせたい、応援したくなる学校づくり」を目指して、これからも高城中学校は一致団結して頑張ります!

☆部活動生集会☆

今年度初めての部活動生集会が行われました。

3年生にとっては、最後の大会となる都城地区中学校総合体育大会までいよいよ1か月をきりました。

体育主任から大会参加にあたっての留意事項の説明がありました。

その後、校長先生から部活動生としての心構えや部活動を通して何を学ぶのかという話がありました。

生徒全員が真剣に耳を傾けていました。

テスト明けからの部活動に一生懸命に取り組んでくれると思います。

高城ブロック小中一貫教育推進会議

 高城ブロック(高城中学校、高城小学校、石山小学校)で一貫教育を推進しています。

 「都城教育ビジョン」に示された「すぐれた知性をもち、心豊かでたくましい、ふるさと都城を愛する人間力あふれた児童生徒の育成」を図ります。

 11日(水)に各学校をオンラインでつなぎ、高城ブロック小中一貫教育推進会議を行いました。

  「すぐれた知性」「豊かな心」「たくましいからだ」「ふるさと教育」の4つの部会に分かれ、共通実践事項や具体的な取組について話し合いました。

 

交通安全教室

 本日の5校時、「交通安全教室」を行いました。

 講師に都城警察署の笠牟田様をお招きし、交通ルールやマナーについて詳しく話していただきました。特に、自転車の「一時停止」「止まれ」に気を付けることで、多くの事故を防ぐことに繋がるということを何度も強調されていました。命を守るための貴重な話をありがとうございました。

 

 集会の最後には、生徒指導主事より連休前の過ごし方について全体指導を行いました。生徒の皆さん、連休明けも全員元気な姿で登校してください。

 

ドラえもんからのメッセージ

 1年生の教室への階段を上っていくとドラえもんからのメッセージ黒板があります。

 1年生は毎日のメッセージを楽しみにしているそうです。

 

 

朝の奉仕作業

 生徒会や部活動で朝の奉仕作業をしています。小学生と中学生の通学路となっている正門前を掃除します。

 朝のボランティアの輪がどんどん広がるといいですね。

☆ あいさつ運動 ☆

生徒会執行部を中心に毎朝あいさつ運動を行っています。

生徒全員のあいさつの質も向上し、小学生も元気よくあいさつを返してくれます。

高城中学校の新たな伝統になりつつあります。

対面式2

 13日(水)1年生向けに対面式が行われました。

 新型コロナウイルス感染症対応として1年生だけが体育館に入り、2,3年生は教室でオンライン視聴になりました。

 

 生徒会は、役員紹介と活動紹介がありました。

 部活動紹介では、バレー部、男子バスケット部、女子バスケット部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、ソフトボール部、サッカー部、野球部、吹奏楽部が、3分30秒を使って熱の入った部員勧誘PRをしました。

 

 

☆ 参観日 ☆

感染予防対策を十分に行った上で、参観日を実施しました。

生徒も一生懸命に発表し,大変よい雰囲気の中で本年度、最初の参観日を行うことができました。

授業の様子です。

 

☆ 対面式 ☆

対面式を実施しました。

特に部活動紹介は1年生も楽しみにしており、2,3年生も張り切って準備や当日の活動を行っていました。

☆ オリエンテーション ☆

1年生が入学し、3学年がそろいました。

そこで、全校生徒にオリエンテーションを実施し、1年間の学校生活について理解を深めてもらいました。

☆ 新任式・始業式 ☆

本日、新任式、始業式が行われました。

生徒も朝からワクワクしながら登校していました。

進級した2・3年生を中心に都城№1の学校を目指してがんばっていきます。

☆ 離任式 ☆

これまでお世話になった6名の先生方が離任されました。

お別れは寂しいですが、新天地でのご活躍を心より願っています。

☆ 修了式 ☆

修了式の様子です。

1・2年生はそれぞれ2・3年生に進級して新しい高城中を作っていこうという気持ちで式に臨みました。

第75回卒業式

第75回卒業式が行われました。

無事に80名が高城中学校を巣立っていきました。

1,2年生が伝統を引き継ぎ、新しい高城中学校をつくっていきます。

☆卒業式予行☆

卒業式まであと1日!

いよいよ卒業式前日となりました。

3年生全員が予行練習に臨みました。

明日はみんなで感動の卒業式を迎えましょう。

☆卒業式に向けて☆

県立高校一般入試も終わり、3年生は残すところ登校が4日となりました。今日から卒業式に向けて飮練習も始まりました。

すばらしい卒業式にしましょう!

卒業式の練習風景

お世話になった方々へ手紙を書いています。

車いす、NASの贈呈式

 みやぎんCSR型私募債(With)に係る寄付の贈呈式が行われました。

 車いす3台と職員室用NASを寄付をしてくださったのは、本校卒業生、株式会社新地建設工業 代表取締役 新地 裕樹 様です。

 地域貢献に感謝します。大切に使用させていただきます。

☆ あいさつ運動 ☆

今朝のあいさつ運動の様子です。
1年生の女子の参加が増えてきました。
朝から気持ちの良いあいさつが聞こえてきて学校もいいスタートが切れます。

 
 

☆ 研究授業 ☆

 英語の研究授業が行われました。
 タブレットを使用した授業で生徒たちも興味関心を持って活動していました。
 
 
 

☆ あいさつ運動 ☆

 寒い日が続きますが、生徒会執行部や部活動の生徒が元気にあいさつ運動を行ってくれています。
 校門前を通る小学生のあいさつも日々声が大きくなっているようです。
 
 
 

✰朝のボランティア✰

 寒さがましてきましたが、今日も朝からボランティアをがんばってくれる生徒がいました。
 徳を積んで自らの成長につなげていきましょう。

 

✰ 合格祈願うどん ✰

 受験を控えた3年生に保護者の方々が「合格祈願うどん」を振る舞ってくださいました。生徒も合格に向かってさらに努力してくれると思います。
 ご協力いただいた保護者の方々ありがとうございました。
 
 
 
 

✰ 始業式 ✰

 3学期の始業式が行われました。
 全校生徒が安全に冬休みを送り、ほぼ全員が揃った式になりました。
 各学年、生徒会代表の抱負発表の後に、校長先生からお話がありました。
 校長先生からは、3年生、1・2年生それぞれに向けてメッセージが送られました。
 始業式の後、3年生のみ保護者からの「合格祈願うどん」の振る舞いがありました。
 
 
 

✰朝のボランティアがんばっています✰

 生徒会役員の呼びかけにより、朝のボランティア活動が大変活発になりました。
 これにより、高城中の朝の風景が一変しています。
 高城プライドとして定着できるようにこれからも全校生徒、全職員でがんばります!
 
 
 
 
 

修学旅行2日目です。

修学旅行2日目です。
全員元気に朝食をとりました。
今日はタクシーを利用しての、長崎市内自主研修を行います。

h

初日の夕食の様子です。
係が手袋をして料理をついでいます。
食欲旺盛のようです。

修学旅行出発しました

本日14日、生徒69名、職員7名全員元気に修学旅行に出発しました。
2泊3日、安心安全で楽しい学びにしてきたいです。

昼休みの楽しい実験

運動場改修工事のため、昼休みに運動場が使えないなか、
渡り廊下で行われた理科の大がかりな滑車の実験が人気です。

運動場改修工事、始まる

 本日8日(月)より本校運動場の改修工事がスタートしました。
まずは、工事区域内に立ち入らないための、オレンジフェンスが立てられました。


✰ 文化発表会 ✰

10月22日(金)に文化発表会が行われました。
合唱コンクール、英語暗唱弁論、吹奏楽部の演奏と生徒の皆さんが日頃の学習の成果を発表してくれました。
合唱コンクールは保護者の方々にも見ていただきました。
生徒のすばらしい発表に心が和む1日でした。






✰ 選手推戴式 ✰

 県秋季大会、地区駅伝大会の選手推戴式が行われました。
 キャプテンの力強い決意表明に選手の皆さんの強い気持ちが伝わってきました。
 今週末から大会が開催される部もあります。
 選手の皆さんの健闘を祈ります。
 
バドミントン部

卓球部

男子バスケットボール部

ソフトボール部

サッカー部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

駅伝

✰生徒会選挙✰

 本日の午後、生徒会選挙の立会演説会が行われました。
 1・2年生は体育館、3年生は教室での実施でした。
 新しい高城中学校を作り上げる生徒会役員を選ぶ大事な演説を全員が真剣に聞いていました。
 

✰選手激励式✰

 明日から都城地区秋季体育大会が始まります。
 それに伴い、先日、選手推戴式を行いました。
 今回も放送による推戴式でしたが、キャプテンの言葉は大変立派でした。
 選手の皆さんの健闘を祈ります。
 
 
 
 
 
 

✰生徒会選挙✰

 月末に生徒会選挙が行われます。
 立候補者も出そろい、朝のあいさつ運動が始まりました。
 新しい高城中のリーダーを決める大切な選挙です。
 立候補者の皆さん頑張ってください。
 
 

✰第75回体育大会✰

 雨天順延された体育大会が本日実施されました。
 生徒達も心待ちにしていた体育大会が絶好のコンディションの中で開催できました。
 団長、リーダーを中心に赤白両団ともに気持ちの入った競技、応援を見せてくれました。
 保護者の方々も平日開催にかかわらず多くの観覧をいただき感謝申し上げます。
 下の写真は、各団の団長、副団長です。
 
 
 

✰あいさつ運動✰

 2学期のスタートに合わせて、生活委員会を中心にあいさつ運動を行っています。
 1学期と比較してもあいさつの質は格段に上がっています。
 
 

✰体育大会練習✰

 9月12日(日)の体育大会に向けて、練習が始まっています。
 新型コロナウイルス、熱中症への対策を十分に行った上での練習ですが、生徒は団長やリーダーを中心に毎日、一生懸命に取り組んでいます。
 
 

✰ 始業式 ✰

 長い夏休みが終わり、本日、始業式が行われました。
 新型コロナウイルス感染予防のために放送で実施されましたが、生徒の皆さんは新たな気持ちでスタートをきることができました。
 
 学級で放送を聞く様子です。
  
 始業式で発表した代表の生徒の皆さんです。
 
 始業式の後、各学年が学年集会を行い、2学期の心構えを作りました。
 写真は3年生の様子ですが、大変落ち着いた態度でした。

夏季休業中の行事や部活動等の対応について(御連絡)

令和3年8月18日

 保護者の皆様へ

都城市立高城中学校

 

夏季休業中の行事や部活動等の対応について(御連絡)

 

 平素より、本校の新型コロナウイルス感染症対策への御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。

 現在、県独自の緊急事態宣言が発令され、本市の圏域ごとの感染状況の区分が「感染急増圏域(赤色)」、地域の感染レベルが「国レベル3」(令和3年8月12日から8月31日まで)が継続中であります。さらなる感染拡大が懸念されています。このことを受け、今後の学校の対応を下記のとおり行います。

 

1 夏季休業中の行事等について

(1)8月23日(月)・24日(火)のサマースクールは中止とします。 

(2)8月29日(日)のPTA奉仕作業は中止とします。

 

2 部活動について

 (1)8月19日(木)から25日(水)までは部活動は中止とします。(県下一円)

 

 (2)8月26日(木)以降について

  ① 十分な感染対策を講じた上で活動を行うこととします。

  ② 活動時間は、平均2時間以内、学校の休業日は3時間以内とします。

   (平日は少なくとも1日、土曜日及び日曜日は少なくとも1日以上の休養日とします。)

  ③ 活動場所は原則学校内とします。

  ④ 他校との交流(合同練習や対外試合)は行いません。

(3) 大会参加について

   ① 県内大会は、全国大会・九州大会の予選となる大会のみ参加可能です。

   ② 県外大会は、中学校体育連盟、中央・九州競技団体の主催・共催大会のみ参加可能です。

 

3 その他

  上記の対応は、8月18日(水)時点のものであり、今後、感染状況等によっては、対応の変更を行う場合があります。