学校の様子

学校の様子・コメントなど

「命」に関する道徳の授業

「命」に関する道徳の授業を、3年生に対して校長先生が行いました。
 
5・6校時、3年生全員を体育館に集め、「ペットの命と人間の責任について考えよう!」という課題のもと、授業が行われました。
Q1「飼っていた犬や猫が子供を産んだとします。あなたなら、どうしますか?」
Q2「誰ももらってくれず、自分の家では飼えないとしたら、あなたはどうしますか?」
これらの問いに、個人やグループで考えるとともに、都城市の保健所の現状を教えてもらいました。
そして、「子種を殺す(避妊手術)のと、できた子供を殺すのは、どちらが許されるのか。」というテーマでディベートを行いました。様々な感想が出てきました。
 
続いて、犬猫保護活動支援グループ(エンジェルスカンパニー)の方を実際にゲストとして呼び、お話を聞きました。
最後に、体育館外で、数匹の犬たちとふれあい体験を行いました。
 
生徒達は、多くのことを感じ、命の尊さについて、考えていました。
 
 

「立志の集い」を行いました。

2年生が、3月4日(火)に立志の集いを行いました。14歳という昔であるなら元服を迎えるこの時期に、新たな誓いを立て、歩み出してほしいという願いから行ったものです。
はじめに「立志式」を行い、生徒作文を発表したり立志の誓いを言ったりしました。次に行った「記念講演会」では、鵬翔高校サッカー部監督の松﨑先生に「あきらめない心~夢の日本一」という演題で講話をしていただきました。「コツコツ・一生懸命・まじめに・がんばる」こと、試合前には「しっかり睡眠をとる、ご飯をしっかり食べる、挨拶する、部屋をきれいに掃除する、机の周りをきれいにするなどの日常生活を大切にする」ことが大切というお話等を聞きました。
また、生徒一人一人が習字で「座右の銘」を書いた色紙を、体育館に掲示しました。

【立志の誓い】
 遠い過去から未来への永遠の命の流れの中で、現在の自分があることを自覚します。
 祖先を敬い、親や家族を大事にし、人々に奉仕できるたくましい心身を鍛練します。
  そして、希望に満ちた未来を担うために、自分の言動に責任をもち、欲望や怠惰な心に打ち勝つ克己心を養い、高い理想をかかげて、その実現に日々努力精進します。
  満十四歳の立志の集いにあたり、覚悟を新たにして立志の誓いとします。

 

「心の集会」(生徒会による企画)を行いました。

生徒会が事前に行った「いじめに関するアンケート」の結果から、今までの友人に対するかかわり方をふり返り、これからの友人に対する接し方を考え、行動できるようにしようと、2月21日(金)6校時に、生徒会による企画で『心の集会』を行いました。
生徒会執行部が作成した「中学生になってから、相手が嫌がるような事をしたことがありますか。」「いじめについてどう思いますか。」などのアンケートの結果を発表し、いじめに関する本の紹介を行うなどして、生徒自らが考え行動し、いじめをなくしていくことが大切だと呼び掛けました。
すばらしい高城中学校を生徒全員で創り上げていこうという気持ちを、さらに高めることができました。
今後は、今回の集会の感想をまとめ、お昼等の校内放送を使って発表するということです。
 

プランターに花の苗を植えました!その②

1月の花の苗植えに続いて、2月20日・21日の昼休みの時間を使って、生徒会の生活委員会1・2年生で、プランター40個に花の苗を植えました。
花の苗は、さくらそうとストックです。
さくらそうは白と紫や赤に、ストックは黄色系と紫系などに分けて、それぞれのプランターに分けて植えました。2回目ということもあり、手早くきれいにプランターに植えることができました。
卒業式の会場をさらに華やかに飾ってくれることでしょう。
 

新入生説明会を行いました。

2月17日(月)14:00から、体育館において「新入生説明会」を行いました。
高城小学校や石山小学校などの学校から、6年生たちと保護者の皆さんに集まっていただき、中学校の担当の方から、中学校での学習や生活についての説明を行いました。また、その後、制服の採寸などを行いました。
皆さんの入学を、生徒・職員一同、心待ちにしています!
 

避難訓練を行いました。

2月13日(木)4校時に、火災に対する避難訓練を行いました。
生徒には、この時間帯に避難訓練をすることは前もって知らせていませんでしたので、突然の避難訓練となりました。
校舎耐震化工事等によって新たに取り付けられた布製の防火シャッターが閉まり、少々慌てたようすも見られましたが、非常口から真剣に避難する生徒たちは、いつものようにしっかりとした態度でした。
万一のことを想定しての避難訓練でしたが、生徒・職員とも、よい経験を積むことができました。
 

学年末テスト期間中です。

現在、学年末テストを行っています。教科等は、以下のとおりです。
 
2月10日(月) 1年:技・家・音 2年:技・家・体
2月12日(水) 1年:理・体・英 2年:英・国・社 3年:国・英・数
2月13日(木) 1年:国・社・数 2年:数・音・理 3年:理・社
 
<写真は、真剣にテストを受ける生徒のようすです。>
 

プランターに花の苗を植えました!

1月27日・28日の昼休みの時間を使って、生徒会の生活委員会1・2年生で、プランター40個に花の苗を植えました。
花の苗は、パンジーとビオラです。
白系のパンジーは、白と紫や赤など、黄色系のパンジーは、黄色とオレンジなどに分けて、それぞれのプランターに分けて植えました。とてもきれいにプランターに植えることができました。
卒業式の会場を華やかに飾ってくれるよう、これから水やり等の世話をしていきます。

学級対抗のドッジボール大会~1年生

 1219日(木)の6校時に、“学級の仲を深めよう”ということをテーマにして、学級対抗のドッジボール大会を行いました。
 競技は、男女別で行い、始めは男子が固いボール、女子がドッジビーでした。しかし、女子は何か物足りなかったのか、気付いたらソフトバレーボールに変わり、最終的には固いボールで行っていました。各学級とも、本当に楽しそうに競技をしていました。男子の方ではやはり白熱した戦いが繰り広げられていました。スピードのあるボールでパスをしながら相手を追い込み当てたり、外野に出た人が中に戻れるようにボールをまわしたり、いろいろな工夫が見られました。
 1年職員も、普段教室では見ることのない1年生の姿を見られて、楽しい時間を過ごすことができました。企画や進行は学年生徒会で行いました。昼休みを使って会の流れや、対戦の組み合わせ、ルールなどを話し合い、この日のために準備をしてきました。開会式・閉会式でも立派に司会をしたり、あいさつをしたりなど、学年をまとめる立場としてしっかりと行ってくれました。競技中も、進んでボールを拾って渡したり、並べたりするなどしっかりと運営を行い、さすが総務だなと感心しました。
 1年生もあと約3か月となりました。これからも学年生徒会が率先して企画をしたり、1学年をまとめたりしながら更なる活躍をしていってほしいです。

「第2回お弁当の日」実施

1020日(日)、校内文化祭にあわせて「第2回お弁当の日」が実施されました。
今回のテーマは「旬の食材を使ったお弁当」でした。給食委員会が中心となり、朝の放送で旬の食材を紹介したり、レシピを紹介したりしながらお弁当作成に向けての準備を行いました。当日は、文化祭当日ということもあり、どの学級も合唱の朝練のため、7時半には学校に登校…という状況でした。そんな中早起きをしてお弁当作りをしてきた人もいたようです。中には、前の日の晩に仕込みをした人もいたようです。ワークシートを見てみると、様々な感想が書いてあり、このお弁当の日でいろんなことを学んだみたいですね。保護者の方々からのあたたかいメッセージもあり、その日の様子がよく伝わってきました。保護者の方々の協力なしではできない取組だと思います。本当にありがとうございました。


学年弁論大会~1年生

学年弁論大会をしました! (人に想いを伝えるってカッコイイ!!)

木曜日の午後に、体育館で1年生の学年弁論大会を実施しました。
各学級2名、計6名の代表生徒による弁論を聞きました。6人の生徒は堂々とステージの上で語ってくれました。現在、パソコン、携帯電話などのインターネットが主流になり、遠くにいても連絡ができるようになりました。しかし一方で、人間関係が希薄になり、日々のニュースで考えられない社会問題が報道されています。そんなさなか、文化祭でおこなわれる弁論大会は個人の主張する場として、この行事は大切だと考えます。社会で成功する人は「強い想い」がある人が多いと思います。周りから馬鹿にされても、相手にされなくても、それを成し遂げるため、ひたむきに頑張る人が世の中を変えているのです。もしかしたら、この1年生の中から将来、宮崎を変える、日本を変える、世界を変える人が出るかもしれませんね。期待しています。


日和城に行ってきました

 昨日は、1年生は総合の時間を使って、日和城の企画展に行ってきました。高城郷土資料館副館長の田ノ上さんから、高城の歴史や文化についての話をしていただきました。現在1年生は、総合学習で高城町について調べ、まとめをしています。中には、実際に日和城に調べに行った班もあるようです。今回の内容は、調べた内容と同じ部分もあり、自分たちが調べたことをもっと詳しく知れたのではないかと思います。皆さんに感想を書いてもらいましたが、感想の中には自分が調べていることについてもっと詳しく知ることができてよかったということや、知らないことがわかってよかったと書いていた人もいました。今回、日和城に行って本当によかったと思います。メモを取っている人もいて、真剣に聞くことができていました。大変素晴らしいことだと思います。田ノ上さんに、「自分の住んでいるところの自慢話はできますか?」といわれました。この見学で自慢できるようになったでしょうか?


< 2学期がスタートし1週間 >

日が暮れるのも徐々に早くなり、秋が少しずつ感じられるようになりました。2学期がスタートし1週間が過ぎました。
学校の生活リズムも、少しずつ戻ってきたように感じます。

月曜日と火曜日には、実力テストが行われました。夏休み中からテストに向けて計画的に学習を進めてきた人と、金土日に慌てて勉強した人、そして、ほとんど準備をせずに受けた人がいたように感じます。自分自身の頑張りは、テストの結果に必ずあらわれていると思います。9月26日・27日には、2学期の中間テストもあります。先のことだと思わずに、今のうちから計画的に学習を進めていきましょう。

2学期始まる

 2学期が始まりました。2年生に転入生を2名迎え、全校生徒249名でのスタートです。今学期もよろしくお願いいたします。
 
 耐震化工事は、2階教室と理科室が使用できる状態となりました。しかし、玄関、事務室、職員室などの1階部分は1月末までの工期ですので、工事現場そのものです。事務室や職員室にお越しの際は、体育館前の入り口を入り、体育館東側のプレハブの建物にお越しください。ご不便をおかけいたします。
 

 高城の生徒をもっと、たくましく!!「自立」に向かって

  
7月22日の終業日、午後に教室の片づけ、職員室や保健室、校長室、印刷室、理科室などの荷物をプレハブの建物に移動させました。さすが、高中生、本当によく働いてくれました。本やファイルがたくさん入った段ボール箱が数百個、それぞれ分担された部分やその時間帯、汗だくでてきぱきと、楽しい会話を交えつつ、やりきりました。
 生徒は、想像以上に、気が利き、思いやりがあり、愉快に、汗を流してくれました。彼らの持っている能力を、もっともっと伸ばしたい、と強く思ったのは、校長だけではありません。全職員が、そう思いました。

 
 2学期からは、学校と家庭がさらに協力して、生徒の良さを伸ばしていきましょう。早寝、早起き、朝ごはん、加えて、朝夕の家庭でのあいさつ、そして、お願いしたいのが、徒歩と自転車通学の徹底です。自家用車での送迎を減らしていただき、さらに、たくましく!! よろしく、ご協力をお願い致します。
 
教室の暑さ対策について
 
 酷暑が続く中、授業が始まりました。本日は、大清掃、学級活動、給食、昼休み、始業式という流れで、教室や廊下をクリーンアップ。業者の方も、プロの清掃会社が二日間かけて掃除をしていただいています。おかげさまで、清潔な教室での給食となりました。

 各教室には天井に扇風機が備えられています。これに加えて、教室の床に扇風機を4台、計28台購入しました。追加購入も視野に入れつつ、早く涼しくなってくれることを祈っています。

 

 
 
 

さあ、夏休み!

 本日で1学期の授業が終わりました。週が明けて月曜日は、終業式。いよいよ待ちに待った夏休みがやってきます。本当にこの1学期、あっという間だった気がします。
 特に1年生。体より大きめの制服を着て、ちょっと緊張気味な表情で迎えた入学式で始まった中学校生活。4ヶ月の間にいろいろな行事もありました。5月には遠足。みんなでバスに乗り、えびの市のグリーンパーク(コカ・コーラ工場)へ行きました。工場見学をして風景を描いたスケッチ大会、そしてみんなと過ごした自由時間。楽しい1日を過ごすことができました。初めての定期テストもありました。はじめて自分の順位がわかり、ワクワクドキドキしながら成績表を見た人も多かったのではないでしょうか?それから部活動。慣れない生活で、最初はとても疲れていた人たちも、今ではずいぶんたくましくなってきました。この時期、暑さに負けずがんばってくださいね。
 1学期最大の行事は体育大会。ちょうど梅雨の時期と重なり天気が心配されましたが、予定通り実施することができました。選抜種目や役員などそれぞれの役割でがんばったみんなでしたが、やはり学級全員でバトンをつなぐ学級対抗リレーと学級全員で行う団技は醍醐味がありました。勝って喜んだ団もあれば、悔しい思いをした団もありました。それぞれの想いはありましたが、一人一人がよくがんばった素晴らしい体育大会でした。ふり返ると、とても盛りだくさんで充実した1学期でした。来週から始まる夏休みも、有意義に過ごせるようにしましょう。どんな夏休みになるかは自分次第。せっかくなので、夏休みにしかできないことを見つけて何かしてみるのもいいかもしれませんね。


体育大会 明日!!

ついに待ちに待った体育大会が明日やってきます。中体連が終わってから全校体育・学年体育が本格的に始まり、今まで団技、リレー、応援を頑張ってきました。
水曜日には無事に予行練習もできました。予行練習では、どの団も、今までにない大きな声で応援を頑張っている姿が印象的でした。また、役員の仕事も初めてで何が何だかわからなかった人も、自分の仕事内容が分かったのではないでしょうか。団技、学級対抗リレーでは、本番でどこの学級が1位になるか!?とても楽しみです。お互いに声をかけ、励ましあい1位目指してがんばってくださいね。


体育大会練習がはじまりました

木曜日から、体育大会の練習がはじまりました。今年は校舎の耐震工事があるため、6月23日(日)に体育大会が行われます。練習初日から、雨に降られ、急遽体育館に移動しての練習となってしまいました。梅雨時期に入り、天気も心配されますが、みんなで一致団結して素晴らしい体育大会をつくりあげていきましょう。体育大会の練習が始まり、疲れも出やすくなります。栄養と休養をしっかりとって体調管理に気をつけ、元気に練習に参加できるようにしましょう。体育大会の練習には、体育着(ゼッケン)帽子の準備を忘れないように気をつけてください。また、練習期間中は、熱中症対策のため水筒(お茶、スポーツドリンク、水)の準備も忘れないようにしましょう。

修学旅行 (沖縄県・2年生、15日~17日)

修学旅行(沖縄県・2年生、15日~17日) でした。

 ひめゆりの塔、平和記念資料館「日向の塔」、もとぶ元気村、海洋博記念公園「美ら海水族館」、糸数あぶらちガマ、首里城、国際通りなどで、沖縄の自然・歴史、そして地上戦があった戦争の歴史・史跡などから平和について多くを学んできました。

 メンソーレなど沖縄の方言についても、下調べが本番の学習で実りました…か?修学旅行は、事前学習がとても大切です。生徒は、琉球王国、伝統工芸品、ウチナー方言、島唄、服装、伝統行事、漁業、農業、郷土料理とお菓子、特産物、自然、米軍基地、太平洋戦争、世界遺産、南部・中部・北部の特色など、事前に学習して行きました。


遠足のようす~3年生

 

 15日、石山観音池公園へ歩いての遠足。クラスレクリェーションでは、ミニバレーボールとフリスビーを組み合わせたオリジナルドッジボール大会で盛り上がっていました。
 昼食は米をアルミ空き缶で炊いてライスカレーに。災害時など非常時に役立つ体験学習となりました。おいしく炊けたそうです。


遠足~1年生のようす

 5月15日(水曜日)えびの市にあるグリーンパークに遠足にいきました。
 2台のバスに分乗してモールヒロセの駐車場から出発しました。天候は快晴に恵まれました。朝、職員室で学年主任の先生に「日頃の行いがいいからですね。」と言いましたら、「誰の行いですか?」と聞かれました。「もちろん僕じゃなく、子どもたちですよ。」と答え、大笑いしました。
 1年生にとっては初めての遠足でした。まず、コカコーラ工場の見学をしました。大変大きな工場で、子どもたちも興味津々でした。工場見学を終えると、お待ちかねの試飲が始まりました。お茶とコーラとクーなどから選びました。時間制限はありましたが、子どもたちは、だいたい2本飲み干していました。みんなの笑顔がはじけていました。その後は、スケッチ大会でした。広大な公園の中で各々日陰を探し、熱心にスケッチしていました。昼食も楽しそうでした。自分で作った弁当をもってきている子どもたちも結構いました。さぞかしおいしかったと思います。午後は、芝生の上でめいっぱい遊んでいました。暑さにも負けずに走り回る子どもたちがいて見ていて気持ちがよかったです。帰りのバスはきっと疲れておとなしく帰るのだろうと思っていました。しかし、なんのなんの大騒ぎしていました。びっくりするほど元気な子どもたちでした。

 子どもたちの日記にも本当に楽しくもう一度いってみたいというコメントがたくさんありました。本当にいい思い出になったようです。また一つ絆が深まりました。


生徒総会が行われました

5月7日(火)に生徒総会が行われました。
1年生にとっては初めての生徒総会でした。きっと、生徒総会がどんなものなのか、まったく想像もつかなかったと思います。そんななか、後半の第6号議案の、生徒会目標を達成するための具体的な活動の提案を、各学級の学級委員長が発言してくれました。全校生徒が見ている前で、一人で発言したのは大変緊張したことだと思います。3人の委員長は、その雰囲気にも負けず、堂々と自分の学級の意見を発言してくれました。堂々と意見を発言することができたのも、各学級が、生徒総会のために、学級の意見を一生懸命考えてくれたからだと思います。それぞれ3つほど活動を考えてくれました。全てを発言することはできませんでしたが、一生懸命高城中のために皆さんが考えてくれたことがとてもうれしいです。
2年生、3年生の姿も、大変素晴らしかったです。

学校通信「若鷹」を発行します!

校長の木野田 毅(きのだ たけし)です。よろしくお願い致します。3月末に9名転出、4月に12名転入ということで、職員室もだいぶにぎやかになっています。不定期となりますが、学校便りを発行致します。題名は校歌に歌われる「若鷹」としました。保護者、地域の皆様にお届け致します。
本年度の高城中は、生徒数247名(第1学年:75名、第2学年:88名、第3学年:84名)、教職員28名です。
教育目標は「豊かな心をもち、自ら学び、主体的に行動する生徒の育成

学校経営ビジョンは「自立する生徒の育成」です。 

☆☆☆☆☆ 今の、高城中生は、 ☆☆☆☆☆

あいさつがよくできる。 無言清掃「むてき」清掃ができる。

授業をしっかりと聞いている。 自宅での学習ノートをしっかりと提出できている。
というように、すばらしいところがいっぱいです。