日誌

学校の様子

有水スポーツフェスタに向けて

 6月16日(木)放課後、有水小学校で、小中合同職員会を実施しました。今回の職員会では、9月18日(土)に実施される「有水スポーツフェスタ」について話し合いました。本番に向け、役割分担、協議内容、当日までの計画などについて話し合いました。熱心な討議が行われました。
 

 

救急法・AED講習

 6月15日(火)、2校時1・2年生、3校時3年生の「救急法・AED講習」を実施しました。
 この授業は保健体育の授業の一環として実施し、「緊急時における心肺蘇生法やAEDの使い方などに関する正しい知識を身に付け、家庭や学校における安全や健康に関する意識を高める。」ことをねらいとしています。
 都城市消防局警防救急課 園田 稔 様ほか2名の方においでいただき、人が倒れていたときの対処法について説明と実技をさせてもらいました。具体的には心肺蘇生法(心臓マッサージ)の方法とAED使用方法について学びました。
 半数以上の生徒が、AEDを操作することや間近に見ることすら初めてということで、興味津々でした。そして全員、真剣に取り組んでいました。
 生徒の皆さんは、この講習会を通していろいろなことを考えたようです。「AEDの扱い方を知ることができてよかった。」とか「心臓マッサージは意外と力が必要でとても大変だった。」というような感想が多かったです。また、「今日の講習会の内容をしっかり覚えていて、いざという時に活かしたい。」という前向きな感想もたくさんありました。
 

 

 1・2年の授業

 

 3年の授業

2日連続の技術員来校です

 6月14日(月)・15日(火)、学校技術員 中西 光郎 様、徳留 洋 様に2日連続でおいでいただきました。
 今回は、学校周辺の土手と玄関周辺を、集中的に草刈りしてもらいました。草がかなり伸びていたので、土手の草刈りに相当な時間がかかったようです。2日間とても大変な作業でした。しかし、お陰で学校周辺がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
 6月14日(月)

 6月15日(火)

 

 

産前休暇です

社会科の原田恵先生が、6月11日(金)から、産前休暇に入られました。代わりに、津曲奏一郞先生が着任されました。よろしくお願いします。
 

 

 

第2回 PTA常任委員会

 6月10日(木)19時から、第2回PTA常任委員会が開催されました。
 今回は、各部次のような内容を話し合いました。
 〇 学年部 参観日の学級懇談、親子ふれあい奉仕作業
 〇 保体部 親子ふれあいレクリエーション
 〇 文化部 PTA新聞の内容や作成手順等
 最後に、各部からの報告がありました。また、総務部(PTA会長)から、「高城地区PTA会長会での話し合いの内容」「学校運営協議会での話し合いの内容」「有水中学校の学校林」「校内にある杉やイチョウの木の伐採、剪定」について、報告がありました。
 とてもお忙しい時間にも関わらず、今回も多く人に参加していただき、熱心に討議していただきました。参加していただいた皆様お疲れ様でした。
 

 

家庭科 調理実習

 6月10日(木)、3・4校時は1年生の、5・6校時は2年生の調理実習でした。
 1年生は、前回の家庭科授業でリンゴむきに挑戦しました。そのリンゴ(冷凍保存)を使ったアップルパイとチョコパイを作りをしました。2年生は、昨年度末に植えたジャガイモを技術の授業で収穫し、それを使ってコロッケを作りました。
 どちらの料理も食べさせてもらいました。パイはパイ生地がパリパリで中はしっとりしていていました。コロッケは衣がさくさくで、中はほくほくしていて、とてもいい味でした。どちらもとてもおいしくて、給食後だったにもかかわらず、いくつでも食べたくなるほどでした。
 

 

 1年 

 

 

 2年

あいさつ運動

 6月7日(月)~11日(金)は、朝のあいさつ運動です。
 昨年度は2ヶ月に1回、通用門前の歩道で行き交う車に向かって大きな声であいさつをしていました。生徒総会での討議の結果、今年度は、歩道で行うあいさつ運動と校内で生徒向けに行うあいさつ運動を、1ヶ月おきに実施することになりました。
 今月は歩道でのあいさつ運動です。学年ごとに役割分担しながら(人数の多い2・3年生は2つに分かれて5日間)、7日(月曜)から11日(金曜)まで実施します。
 

 
 先日、嬉しい出来事がありました。校長が学校の周辺を歩いていたところ、近所に住む女性の方に声を掛けられ、「有水中生のあいさつはいいですね。」「大きな声であいさつされると気持ちがいいです。」と言われたそうです。年度当初から取り組んでいる「あいさつの向上」が少しずつ浸透しつつあるのかなということを感じました。今後とも、校内外で元気なあいさつに心掛けていきましょう。

毎日のお仕事ご苦労様です

 有水中では雨の日を除いて、毎日、国旗・市旗・校章旗を玄関横の国旗掲揚台に掲揚しています。この作業は毎日行われるもので、生徒会役員の皆さんが交代で取り組んでいます。毎日、忘れることなく地道に取り組んでいます。
 今日も3つの旗が、気持ちよさそうに風にそよいでいました。
 

専門・中央委員会

 6月3日(木)6校時は、専門・中央委員会でした。
 専門委員会では、学習・生活両委員会とも、最初に先月までの目標の反省をしました。次に、学習委員会では、6・7月の目標「宅習を見直そう」、生活委員会では、「学校生活を見直そう」というそれぞれの月目標について、具体策を検討しました。まだ、1年生が不慣れなところもありましたが、上級生や先生方の助言を受けながら、話し合いに一生懸命取り組んでいました。
 専門委員終了後、中央委員会で、各委員会からの提案について話し合いました。
 学習委員会

 生活委員会

 中央委員会

保健の掲示板

 特別教室棟1階西側外にある「掲示板」の掲示内容が一新されました。ここは保健関係の内容ついて掲示する場所です。
 6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」となっています。これに合わせて、掲示内容は「本校の歯科検診の結果」「口腔の健康を保つための生活習慣や歯磨きのポイント」「難問に挑戦 歯と口の検定」などになっています。手書きのイラストなどを使って、とても工夫された掲示がなされています。
 場所は特別教室棟西側外、普通教室から体育館への渡り廊下の途中です。学校に来られた際はぜひご覧ください。
 

生徒総会

 5月28日(金)5・6校時は、令和3年度 生徒総会でした。
 生徒総会とは文字通り、全校生徒が、年に1回、全員で生徒会の活動について話し合うための会です。議事内容は、昨年度の活動報告、今年度の活動方針・活動計画、専門委員会の活動計画、要望事項、全体討議でした。
 活動方針では、毎年その年のスローガンを決めています。今年度のスローガンは「常時考動」(いつも・普段から、自分から考えて行動すること)に決定しました。このスローガンに込められた意味は。次のようなものだそうです。
 ① 誰かの指示待ちではなく、今、自分たちがどのように動けはいいのか自ら考えて欲しい。
 ② 有水中をよくするために、どんな活動を行っていけばいいのかみんなで考えていきたい。
 また、全体討議では、「有中生から発信できる有水地域の魅力づくりのため、取り組める活動とは何か。」という討議題について話し合いました。一昨年度から同じテーマで話し合い、今年度が3か年計画の最終年度になります。今年度は、3年間の集大成として、「一人一鉢」「あいさつ運動」「ボランティア活動」を中心に話し合いました。地域のためにいろんなことをしながら、有水の魅力をもっと高めて、発信できるといいですね。
 

 

 

 

 

 

全国学力・学習状況調査

 5月27日(木)は、「全国学力・学習状況調査」でした。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施していません。本年度は2年振りの実施になります。調査対象は、中学校3年生です。
 1校時「国語」、2校時「数学」、3校時「生徒質問紙調査」で、解答(解答)をマークシートの用紙に答えました。3校時の「生徒質問紙調査」では、学習意欲、学習方法、学習環境、生活などに関する質問紙(アンケート)に回答しました。
 小学校以来、久し振りにマークシートのテストでした。全員、真剣に取り組んでました。
国語  数学

学校だより 4月号

 「学校だより」4月号を所定のコーナーにアップしました。諸事情により、発行及び掲載が大変遅くなりました。よろしければご覧ください。5月号は月末までに発行する予定です。
 月行事予定表については、5月末までに「6月行事」を掲載します。

第1回校内実力テスト

 5月20日(木)・21日(金)は、3年生の「第1回校内実力テスト」です。本年度に入って初めての本格的なテストです。時間割は、20日(木)が国語・理科・英語、21日(金)が社会・数学です。
 全員が真剣な表情で取り組んでました。これまでの努力が、よい結果につながるといいですね。また、これから何回もテストがあります。テストを一つの目標にして、計画的に努力を重ねていってください。
 

今日のさつまいも畑

 5月20日(木)朝のさつまいも畑の様子です。雨にも負けすすくすく育っているようです。今年は梅雨入りが早く、雨が続きそうなのが少し気になりますが、秋には大きく育って、たくさんの芋を実らせてくれると信じています。
 有水中学校がお借りしているのは、手前の二畝です。
 

第1回 学校運営協議会

 5月13日(木)18時30分より、有水中学校図書室にて、本年度第1回「学校運営協議会」を実施しました。コミュニティースクール「学校運営協議会」は学校と地域住民等が力を合わせて学校運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」を推進するための組織です。この会の中で学校は、学校経営について御意見をいただいたり、人材捜しなども含めて学校の活動に協力していただいたりします。学校にとっても地域にとっても大切な会です。
 今年度は以下7名の委員の方々を委嘱しました。
 〇 二見 法雄 様    〇 末永 真人 様     〇 臼井 文男 様      
 〇 新地 利光 様    〇 福島 優子 様     〇 久保 武樹 様
 〇 原口 好清 様
 今回は、ご都合により6名の参加でした。会議では、委嘱状の交付、学校経営の説明、年間計画の説明などを行い、委員の方から様々なご意見をいただきました。特に大きな話題となったのは、今年度から始まったICT活用についてでした。
 これから、残り4回の会議や授業参観などがあります。学校の様子をよくご覧いただき、意見やアイディアなどを出し合いながら、学校、地域それぞれのいいところを活かしていけるといいと考えています。
 

 

 

 

YuYuランドデイ①

 5月13日(木)は、本年度第1回の「YuYuランドデイ」でした。「YuYuランドデイ」の日には、有水小学校の5・6年生が有水中学校に来て、終日過ごします。本年度5回予定されています。「YuYuランドデイ」の主なねらいは、「中1ギャップの軽減」「学力向上を目指した、中学校職員による小学生向け授業への取組」です。
 今回は、1校時にオリエンテーションを実施しました。中学校・小学校両校長のあいさつのあと、部活動紹介がありました。野球部、バドミントン部とも実技を交えながら、それぞれの紹介をしました。教務主任から「YuYuランドデイ」ついての説明があり、その後、中学1年生と5・6年生が、班ごとに校内探検をしました。
 3・4校時は、中学校の先生の授業で、社会と数学(算数)でした。社会は様々な国名探し、数学(数学)は計算の決まりについての学習でした。
 

 

 

 

 6年(社会)

 5年(算数)

少しずつ使い始めています

 本年度から、都城市内すべての小中学校に一人一台のパソコン端末が配付されています。本校でも、全校生徒分が配付されました。とにかく、パソコンの取扱に慣れるのが先決ということで、少しずつ使い始めています。
 本日は、3校時の数学と理科で使っていました。数学では、授業の残り時間を活用して、ログインとGoogle Meetの簡単な使い方について挑戦しました。理科は自習でしたが、出された課題の中に「酸化と還元について」調べる内容があって、生徒によってはインターネットを使って調べていたようです。
 こうやって、使い方に慣れていくのが、とても大切だと思います。
 

 数学

 理科

初めての給食当番

 5月に入って、給食当番が交代しました。中学校に入学して、1年生が初めての給食当番です。さすがに、最初は戸惑うことも多いと思いますが、できるだけ手早く準備できるように、精一杯取り組みましょう。校外学習と同じように、チームワークが大切です。
 

 

 

校外学習(2日目)

 2日目は雨模様のため、午前中の追跡ハイキングは屋内での実施となりました。各班とも、施設内の各ポイントを回りながら、様々なゲームに挑戦していました。どの班もチームワークよくゲームをクリアしていました。
 昼は、食堂での昼食です。ここでも、新型コロナウイルス感染予防のため、徹底した手洗い・消毒、ソーシャルディスタンス、無言の徹底及びパーティションの設置でした。とても静かな昼食でしたが、「おいしいかった」という感想が多かったようです。みなさん残さず食べました。
 午後は、工作(焼き板づくり)でした。楽しく取り組みました。素晴らしい作品がいくつもできていました。
 最後の活動修了式では、追跡ハイキングの表彰が行われました。優勝は7班でした。採点項目が「あいさつ」「協力」「整頓」だったので、素晴らしいチームワークを発揮した結果だと思います。7班の皆さんおめでとうございます。
 2日間、何事もなく無事終了することができました。この2日間で、有水中学校のチームワークのよさを、改めて感じることができました。いろいろ心遣いをいただいた、「御池青少年自然の家」の所員の皆様、本当にありがとうございました。
〈追跡ハイキング〉
 

 

 

 

 

 

 

〈昼食〉
 

 

〈木工~焼き板づくり~〉
 

 

 

〈活動終了式〉
 

 

校外学習(1日目)

 5月6日(木)・7日(金)は、御池青少年自然の家で校外学習でした。本来なら、1泊2日で行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、それぞれ日帰りで行くことになりました。
 1日目は、活動開始式のあと、午前中は火起こし体験、野外炊飯でした。野外炊飯のカレーライスは、班の人たちと一緒に食べました。また、午後は竹細工(菜箸作り)に挑戦しました。
 火起こしでは、一番早い班が5分で着火に成功し、すべての班が時間内に火を起こすことができました。野外炊飯もすべての班が失敗することなく、上手につくり上げ、おいしくいただきました。
 竹細工では、個性豊かな菜箸がたくさんできていました。
〈活動開始式〉
 

〈火起こし体験〉
 

 

〈野外炊飯〉
 

 

 

〈竹細工~菜箸作り~〉
 

 

生徒会集会

 4月23日(金)6校時終了後、生徒会集会が開催されました。
 今回の集会では、「生徒会とは?」「生徒会役員の紹介」「生徒会活動の紹介」があったあと、学習委員会から、「学習に集中して取り組める環境づくり」の提案が、生活の各委員会から「学校生活をよりよく意欲的に生活できる環境づくり」の提案がありました。
 生徒の皆さん全員が、よりよい学校生活を送れるよう自分の考えをしかり持てるといいですね。
 

 

 

農業体験に行ってきました!

 月22日(木)の5時間目、米滿様の畑でいもの苗を植えました。太陽の光をいっぱい浴びて大きく実ってくれるといいですね。苗植え、生徒たちはとても楽しかったようです。しかし、考えてみてください。本当に大変なのは、収穫までに毎日農作業をして手入れをしていかなければならないということです。米滿様をはじめ、今回このような機会を作ってくださった方に感謝です。
 大変お忙しい中、有水中の農業体験を引き受けてくださりありがとうございました。ご厚意に甘えさせていただきます。(1年 学級通信より 文章引用)

 

 

 

 

 

 


参観日・PTA総会

 4月18日(日)は、学校参観日・PTA総会でした。昨年度のPTA総会総会は書面決議だったため、2年振りのPTA総会となりました。午前中、有水小学校で参観日・PTA総会、中学校は午後からの実施でした。
 13時から参観授業、14時からPTA総会、15時40分から学級懇談の予定でした。すべての日程を予通り進行させることができました。また、たくさんの保護者の皆様に、授業参観をしていただきました。PTA総会も94%以上の保護者の方に参加していただきました。あらためて「有水パワー」を感じさせていただく1日となりました。
 保護者の皆様、お忙しい中の参観・PTA総会・懇談へのご参加ありがとうございました。
 1年英語

 2年国語

 3年保健体育

 

 

 PTA総会

学校評価書

 大変遅くなりましたが、令和2年度学校評価書を所定のコーナーにアップしました。ご覧ください。

避難訓練①

 4月15日(木)5校時に、避難訓練を実施しました。
 今回の避難訓練は、不審者が侵入してきた時に対応するためのものです。訓練の想定は、見知らぬ男性が教室に入ってきて、廊下をうろうろしながら校内を移動しているというものです。とにかく不審者から遠ざかる方向で避難するということで、運動場の避難場所まで走って逃げました。
 避難場所に到着したあと、先生方からの話がありました。
 〇 今回は、放送が入ったり、指示があったりけど、訓練と同じようにいくとは限らない。
 〇 先生方や友達の指示を待つのではなく、とにかく自分の判断で不審者から遠ざかる方向に逃げることが重要である。
等の話がありました。
 その後、さすまたの使い方の説明があ、生徒も実際に使ってみました。
 不審者が侵入した時は、とにかく早く逃げることが大切です。
 

 

 

 

初めての音楽、美術、家庭授業

 4月15日(木)は 今年度初めての音楽、美術、家庭の授業でした。
 今年度も、音楽の末永敦子先生、美術の本華苗先生、家庭の森木真紀先生に来ていただくことになっています。授業が行われるのは毎週木曜日の1~4校時です。昨年度も木曜日を楽しみにしている生徒がたくさんいました。今年度も楽しい授業が実施されることと思います。
 3人の先生方、1年間よろしくお願いします。
 音楽

 美術

 家庭

ALTの先生が初めて来られました

 4月14日(水)、今年度初めて、ALTの先生が来られました。
 今年度のALTの先生は、アレクサンダー・キング先生(アレックス先生)です。オーストラリア出身だそうです。この日は、各学年1時間ずつ英語の授業がありました。本日の授業は、アレックス先生の自己紹介が中心でした。1年生は初めての授業が、英語担当の阿萬先生とアレックス先生2人の授業になりました。今年度は給食も一緒に食べていただきます。本日は、3年生と一緒に食べていただきました。
 これから何回も、有水中学校に来られます。一緒にたくさんのことを学んでいきましょう。
 

 

生活指導・清掃指導

 4月13日(火)6校時、生活指導と清掃指導を実施しました。
 生活指導では、最初に、集会等における入退場時の注意事項について話があったあと、教室から体育館への移動を実践しました。次に、集会での礼の仕方、お客様などに会った時のあいさつについて話があり、生徒会役員が、その場面を再現してくれました。その後、「立腰」についての話がありました。
 最後に、清掃の仕方、特に新しくなったトイレの清掃について詳しく説明があました。そしてこの時間の締めくくりとして、各清掃場所に分かれて清掃に取り組みました。
 あいさつや清掃の態度はとても大切です。生活指導と清掃指導で学んだことを活かして、1年間、すべてのことに真摯に取り組んでください。
 

 

 

 

身体計測・脊柱四肢調査・ロコモ予防運動

 4月12日(月)3・4校時は、身体計測・脊柱四肢調査・ロコモ予防運動等、保健関係の行事をまとめて実施しました。
 最初に、養護教諭の吉行晶子先生先生から、「今、身につけておくべきこと」「有水中生として今年身につけること」「身体計測の注意事項」について話がありました。その後、各計測・検査項目に分かれて身体計測、視力・聴力検査を実施しました。最後に、自宅で記入した「脊柱四肢調査」を再確認し、ロコモ予防運動を行いました。
 今年度1年間、自分で健康に関する意識を高くしながら、気を付けて過ごして欲しいです。
 

 

 

 

PTA常任委員会

 4月9日(金)19時から、PTA常任委員会が実施されました。
 今回の常任委員会では、PTA総会に向けての話いが行われました。総会の資料、総会審議の進め方などを話し合いました。途中、昨年度の活動反省、今年度への引継ぎ事項の伝達があり、各専門部に分かれて本年度の基本方針についても話し合われました。
 お忙しい中、学校へ足を運んでいただいた役員の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
 

 

交通安全教室

 4月9日(金)5校時は交通安全教室でした。
 都城地区交通安全協会から交通安全指導員の松山様と多田様においでいただき、体育館で講話をしていただきました。講話の内容は次の通りです。
 〇 一時停止は2回止まること
 〇 自転車安全運転五則
 〇 自転車運転者講習制度
 〇 自転車利用者の保険への加入義務
 〇 危険予測 ⇒ アニメの動画を見ながら日常ありそうな状況の中での危険探し
 〇 自転車点検の留意点
内容はとても分かりやすく、生徒たちもよく理解できていたと思います。しかし、「分かること」と「できること」は違います。普段から自分たちの具体的な生活場面に落とし込んで、「分かったこと」が「できる」ように、日々考えながら生活して欲しいと思います。
 

 

初めての・・・

 4月9日(金)、本日は、本年度初めての・・・がいくつかありありました。
 新入生にとっては、今日が中学生として初めて受ける授業でした。緊張しているようにも見えましたが、楽しそうに授業を受けていました。今日は、学級活動がほとんどで、教科の授業は社会科しかありませんでした。しかし、来週からは、教科の授業が本格的に始まります。早く、中学校の教科担任制に慣れられるといいですね。
 

 また今日は、初めての給食です。一昨年度までは、ランチルームで全校一斉に食べていましたが、新型コロナウイルス感染予防のため、今は学年ごとに前を向いて食べています。初めての給食は、3年生が最初の当番です。しかし、さすが3年生です。今年度初めてにもかかわらず、てきぱきと準備をして、時間内に給食を終えることができました。
 

 

 

第75回 入学式

 4月8日(木)9時30分から、有水中学校 第75回 入学式を実施ました。
 今年度は、9名の新入生でした。緊張した面持ちの新入生でしたが、氏名点呼では、全員大きな声で返事をすることができました。在校生代表が「みんなで協力しながら、この有水中学校の新しい伝統を築いていきましょう。」という「歓迎の言葉」で迎えました。これに応えて、新入生代表が、「先輩方の姿をよく見ながら、勉強にも一生懸命頑張りたいと思っています。校長先生をはじめ、先生方、先輩方、私たち新入生9名をよろしくお願いします。」と「誓いの言葉」の述べました。
 最初から最後まで、新入生も在校生も立派な態度で、素晴らしい入学式となりました。新入生の皆さん、先輩方や先生方と手を取り合って、明るく楽しい有水中学校を一緒に創っていきましょう。
 

 

 

 

 

 

始業式

 4月7日(水)、新任式に引き続き「令和3年度第1学期始業式」を実施しました。
 式の中で、2年生、3年生の代表と生徒会の代表が、新年度に向けての決意表明をしました。その内容は多岐にわたるものでした。積極性、学習への取組、集中力、学校行事、生徒会活動等々。かっこいい先輩になりたい、夢の実現のために努力したい、人に頼らず頼られる人にないりたいというものもありました。
 新入生も入学してきます。先輩として、しっかりした学校生活を送ってください。
 

 

新任式

 4月1日に新しく6名の先生方を迎えて、4月7日(水)に新任式を実施しました。今回の定期異動により、以下の先生方が転入して来られました。
 〇 大隈 岳至 教頭先生(都城市立五十市中学校より)
 〇 出口 たき 先生  (日南市立吾田中学校より)
 〇 阿萬 幸子 先生  (宮崎市立本後中学校より)
 〇 日髙 恭江 先生  (高原町立広原小学校より)
 〇 濵川 莉緒 先生  (都城東高校より)
 〇 大浦 実紗 先生  (都城市嘱託職員・新規採用)
 1年間、楽しい学校生活を送っていいきたいです。よろしくお願いします。
 

 

 

 

離任式

 3月30日(火)は離任式でした。10時30分から体育館で実施ました。
 今回の定期異動では、安藤聖二教頭先生、是枝由美先生、門田啓介先生、甲斐基成先生、遠矢美幸先生が、新天地へ行かれることになりました。それぞれの先生方には、いろいろな場面でお世話になりました。ありがとうございました。
 新しい学校でも、健康に注意していただいて、その力を思う存分発揮していただくことを願っています。
 

 

 

 

 

修了の日

 3月26日(金)は修了の日でした。
 1校時は、24日(水)に実施した大清掃の続きです。今日は、新しく教室になる部屋の片付け、コンテナ室やトイレの清掃、校舎まわり側溝の土あげなどをしました。
 2校時は修了式です。最初に、1年・2年それぞれの代表者に修了証が渡されました。続いて各学年と生徒会の代表が、1年間の反省と新年度に向けての抱負を発表しました。どの代表も、「積極性」「返事」「あいさつ」「学習」「忘れ物」などいろいろな面から、自分のこれまでの行動などをしっかりと振り返ることができていました。また、生徒会代表は、明るく・元気のある学校にするために、あいさつを頑張っていきたいという抱負を述べていました。
 3校時は、最後の「学級活動」の時間でした。今年1年を振り返り、学級を閉じました。
 新学年に向けて、春休みもしっかりした態度で過ごしてほしいものです。
 

 

 

 

 

年度末の大清掃①

 3月24日(水)5校時は、年度末2回ある大清掃のうち、第1回目の清掃でした。
 今回の清掃では、次年度新しく普通教室になる場所の片付け、荷物の移動、清掃と現在1・2年生が使用している教室の片付け、清掃を実施しました。1・2年生全員で取り組みました。まだまだ十分とは言えませんが、何とか目処を立てることができました。
 

 

桜間もなく満開です

 学校の桜がとてもきれいです。体育館横の3本も、運動場西側の4本も、もう間もなく満開になりそうです。昨年度よりかなり早いような気がします。見頃は、小学校の卒業式の日がギリギリかも知れません。
 

 

  

第74回 卒業証書授与式

 令和3年3月16日(火)、有水中学校 第74回 卒業証書授与式を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために規模を縮小した卒業式となりました。来賓は都城市美術館館長 武田浩明様、本校PTA会長 久保武樹様、保護者は各家庭2名までという制限をかけました。また、マスク着用・検温・消毒などの感染症対策を徹底し、座席の間隔を十分あけ、ソーシャルディスタンスを保った中での実施となりました。
 卒業生はもちろん、在校生も素晴らしい態度で式に臨み、凛とした雰囲気の中で卒業生を送り出すことができました。卒業生はとても晴れ晴れとした表情で巣立っていきました。
 卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。自分で選んだ道で、常に「学ぶ姿勢」忘れず、夢に向かって突き進んでください。保護の者の皆様、お子様の卒業おめでとうございます。9年間の義務教育お疲れ様でした。また、これまでの学校やPTA活動へのご協力に感謝申し上げます。
 

 

 

 

 

 

 

校内遠足

 3月5日(金)はお別れ遠足でした。当初は、石山観音池公園まで徒歩で行く予定でした。しかし、朝方まで降った大量の雨で水がたまってグラウンドの状態が良くなかったため、いい天気だったにもかかわらず、泣く泣く校内遠足に変更しました。
 9時45分から体育館で送別行事を実施しました。1・2年生から感謝のゲームや出し物が披露されました。その中には、在校生から卒業生へのお礼のことばもありました、最後に、卒業生一人一人から在校生に言葉をもらいました。その後、学年対抗の長縄大会、学年混合でチームを作ってのバスケットボール大会でした。
 観音池公園に行けなかったことは残念でしたが、3年生との残りの時間を有意義に過ごすことができました。
 生徒会役員の皆さん、各学年の皆さん、準備ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

PTA常任委員会

 3月4日(木)19時から、特別活動室で、本年度最後のPTA常任委員会を開催しました。
 最初に「学年部」「保体部」「文化部」ごとに、1年間の取組の反省と次年度への引継ぎ事項について話し合いました。その後、各部からの報告を済ませたあと、「次年度のPTA役員について」、「学年役員・地区委員について」、「令和2年度事業報告及び令和3年度事業計画について」提案(本提案・決定は4月のPTA総会です。)が行われました。最後に、「家庭教育学級の活動について」と「学校における防疫体制(諸毒液の設置)について」の報告があり、閉会となりました。
 足下の悪い中、多くの方に集まっていただき、真剣な話合をしていただきました。ありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
 

 

YuYuランドデイ⑤

 3月4日(木)は、本年度、最後で5回目の「YuYuランドデイ」でした。
 有水小学校5・6年生が朝から有水中学校に登校し、6校時まで過ごしました。
 3・4校時は、中学校の先生による小学生向けの授業でした。2校時は5年生「数学」、6年生「理科」、3校時は5年生「国語」、6年生「社会」でした。参観に行ったときはそれぞれの教科で次のような内容を学習していました。数学は「複雑な図形の面積の求め方」、理科は「コイルづくり」、国語は「〇〇のつく漢字」、社会は「〇〇のつく都道府県名」です。
 どの教室も、真剣な態度の中に楽しく取り組めていました。
 5年数学

 6年理科

 5年国語

 6年社会

二日連続の学校技術員来校

 3月3日(水)、4日(木)の二日連続、学校技術員の上森 等さんと中西 光郎さんが来られました。今回は、中庭と運動場西側のせん定をしていただきました。いつもそうですが、今回も学校をとてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。
 

 

 

コチョウランが学校に届きました

 3月1日(月)、「『みやざき花で彩る未来』推進協議会」からコチョウランが学校に届きました。
 新型コロナウイルス感染症の影響による、結婚式等のイベントの中止や延期により、花きの需要が減退し、市場価格が低下しました。この状況を受け、農林水産省が、自治体や企業、学校への花飾りによる日常生活における花きの定着に向けて、花きの活用拡大の取組を支援する国庫事業を企画したものだそうです。それを、「『みやざき花で彩る未来』推進協議会」が実施することになり、花き品目の中でも大きな影響を受けているコチョウランを展示させていただくことになりました。
 3本仕立てのコチョウランが、5鉢届きました。玄関に2鉢、校長室に2鉢、図書室に1鉢飾らせていただきました。学校においでの節はぜひご覧ください。とても素晴らしいコチョウランです。
 

 

調理実習

 2月25日(木)、家庭科の授業で調理実習がありました。3・4校時が2年生、5・6校時は3年生で、それぞれお菓子づくりに挑戦しました。
 2年生は、「さつまいもトリュフ」「プリンバナナケーキ」です。3年生が、「チョコシフォンケーキ」「チュロス」です。久しぶりの調理実習でしたが、両学年ともとても楽しそうに、各班で協力しながら、実習に取り組んでいました。おいしそうなお菓子が出来上がっていました。
 実際に試食させてもらいました。どれも上手にできていて、とてもおいしかったです。
 

 

 2年

 

 

3年

命の授業

 2月22日(月)6校時、全校生徒向けに「命の授業」を実施しました。
 宮崎県助産師会 か母ちゃっ子くらぶ 助産師 上原えり子様をお迎えして、「生命を尊重する態度や性に関する正しい知識を身につけさせる。」ことをねらいとして、「命の大切さ」についての講話をしていただきました。
 講話の中で、上原様から次のようなことをお聴きしました。
 ・助産師のお仕事が出産のお手伝いだけでなく、多岐にわたること。
 ・命は代々受け継がれていて、誰一人がかけても自分は生まれていないこと。だからこそ自分や家族、友人の命を大切にして欲しいこと。
 ・自分を支えてくれる人が必ずいること。
 ・女性と男性は体の違いもあるけど、心にも違いがあること。
 ・見た目の性と心の性が一致しない人もいるが、それも1つの個性であり、みんな違ってみんないいこと。等
 また、講話の途中で、お母さんのおなかの中に命が宿った直後の小さな赤ちゃんから、生まれてくる直前の大きくなった赤ちゃんまでと同じ重さの人形を、小さい方から順番に抱かせていただきました。ずしりと感じた体重に、妊娠中の赤ちゃんが大きく成長することを、実感できた生徒が多かったようです。
 この授業を通して、生徒は改めて「命の大切さ」を感じることができたように思います。思春期の真っただ中、人間関係に悩み、将来について悩み、成長について悩みながらも、仲間たちと切磋琢磨しながら頑張っている生徒たちです。授業後の感想にも素直な気持ちを書いていました。命の尊さ・すばらしさについて心に深く感じることができる講話となりました。上原様、ありがとうございました。
 

 

 

 

第5回 学校運営協議会

 2月18日(木)18時から、本年度最後の学校運営協議会を実施しました。7名の運営協議会委員全員にお集まりいただき、図書室で協議を行いました。
 協議の中では次のようなご意見がありました。
 ・ 学力向上が最も大切である。今後もしっかり取り組んで欲しい。
 ・ 先生方の評価が低い。プロセスを評価するのか、成果を評価するのか、評価の観点をはっきりさせる必要がある。
 ・ 評価の低い保護者に対して、個別に意見を聞くなど、何か手立てが必要ではないか。
 ・ 基本的生活習慣の育成など、保護者の意識改革のため家庭教育学級等の活用も考えるべきではないか。
 また、意見交換の中では次のような発言がありました。
 ・ 部活動改革のスケジュールなど国の動向を見据え、有水独自の動きを先進的に行っていく必要があるのではないか。
 ・ ぜひ、地域の高校との連携を図って欲しい。
 ・ 生徒のカバンがとても重いので、教材の持ち帰りなど、もう少し配慮できることはないか再考して欲しい。
 今後、学校評価アンケートについては、ホームページにおいて結果の公表等を行い、再度、学校でも分析をして、次年度の教育課程に活かしていきます。学校運営協議会委員の皆様には、毎回、たくさんのご意見を頂戴いたしました。1年間ありがとうございました。
 

専門・中央委員会

 2月18日(木)の6校時は、専門・中央委員会でした。
 最初に、学習委員会と生活委員会に分かれて、それぞれの専門委員会が実施されました。専門委員長・副委員長と各学級から集まった委員が、それぞれの委員会で話合いをしました。学習委員会の3月の目標は、「感動の卒業式にしよう。」です。また、生活委員会は「服装容儀を整えよう。」です。どちらの目標も、卒業式を素晴らしいものにしたいという願いが込められて、設定されているようです。両委員会ともそれぞれの「目標」に対する、各学級から持ち寄った「具体策」について真剣に討議していました。
 専門委員会終了後、生徒会執行部と各学年委員長・副委員長が集合して、中央委員会を実施しました。それぞれの委員会からあげられら「目標」に対する「具体策」を再度検討しました。「具体策」が「有効か」「上手くできるかどうか」を中心に、話合いが進められていました。
 生活委員会

 学習委員会

 中央委員会

今年度最後のテスト

 2月16日(火)・17日(水)、学年末テストが実施されました。これで今年度のすべてのテストが終了しました。この1年間で、定期テストが4回、実力テストや都北学力診断テストが最も多い3年生で4回、そのほか県数学テストや県英語テスト、みやざき小中学校学力状況調査(1・2年のみ)等が実施されました。
 今年度のテストはこれで終りですが、今回の結果を受けて次の学年の準備をすることがとても大事です。3月末まで復習にしっかり取り組んでください。
 

日曜参観・立志式

 2月14日(日)は、曜参観日でした。午前中、1校時から3校時は混雑を避けるためフリー参観授業としました。そして、午後(12時45分)から、全校生徒と2年生の保護者各家庭1名の参加で「立志式」を実施しました。
 「立志式」の第1部は式典でした。「立志生氏名点呼」「校長あいさつ」「PTA会長祝辞」のあと、メインイベントの「立志に想う」でした。「立志に想う」では、「自分将来の夢」や「夢実現に向けて頑張りたいこと」などについて、一人一人が堂々と発表しました。緊張したと思いますが、全員とても凛とした態度で発表ができました。
 第2部は、チンドン屋 宮崎花ふぶき一座 座長 宮田わかな様の記念講演です。演題は、「幸せの花 咲かせます」です。チンドンの音楽にのって登場された宮田様。途中も、太鼓とかねの演奏やアコーディオンの演奏などを交えながら、とても楽しい講演会でした。宮田様がチンドンをこよなく愛されている、その愛情がひしひしと伝わってくる内容のお話でした。「人との出会いというのはとても大切なものだ。」と感じさせられました。また、「とにかく目の前の課題に一生懸命取り組むことが大切だ。」という言葉も印象に残りました。生徒も、保護者も、職員も「宮田わかなワールド」に引き込まれた講演会でした。宮田様ありがとうございました。
 また、今回の「立志式」は、内容の検討から運営まで、2年生の生徒が1年生の手も借りながら、自分たちの手でつくり上げたものでした。2年生の「立志式実行委員会」の皆さん、たいへんお疲れ様でした。とても素晴らしい「立志式」になりました。
 「立志式」終了後、学級懇談で次年度役員の選出をしました。
 

 

 

 

 

 

実用英語技能検定

 2月9(火)放課後(16時から)、第3回「実用英語技能検定(通称『英検』)」が実施されました。
 この検定は、元々1月22日(金)に計画されていたものです。学校の臨時休業に伴い2月9日(火)に延期されました。今回は1年生全員が5級を受検しました。それ以外に2年生が2名ずつ4級と3級を受検しました。
 全員が真剣に取り組んでいました。検定の出来はどうだったでしょうか。全員の合格を祈ります。
 

 

PTA常任委員会

 2月4日(木)19時から、「第4回常任委員会」を実施しました。
 当初、図書室で予定していましたが、新型コロナウイルス感染予防のため特別活動室で実施しました。令和3年度のPTA活動の活性化に向けて、「役員(数)の編成」「学年役員会(数)の編成」「各部の人員編成」等について確認・検討を行いました。最後に久保会長より、有水中の地域柄を考えても、生徒たちの防疫意識を高めるためにも、学校の生徒玄関等に防疫マットを置いてはどうかという提案がなされました。それにかかる金額次第ではありますが、やる方向で承認されました。
 各役員の皆様、お忙しい中のご参加、様々なご意見ありがとうございました。次回の常任委員会は3月4日(木)19時~20時に開催予定です。

新入生入学説明会

 2月4日(木)15時から、新入生入学説明会を実施しました。
 有水小学校6年生9名とその保護者を迎えて、有水中学校についての説明をしました。説明の内容は、「有水中学校の教育」「学習内容等」「生活や決まり等」「アレルギー疾患等のある生徒への対応」などです。その後、制服等の採寸を行いました。
 「YuYuランドデイ」などでよく来る中学校ですが、今日の6年生は、やや緊張しているように感じました。6年生の皆さん、4月から一緒に頑張りましょう。また、中学校へ足を運んでいただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
 

 

全国給食感謝週間

 1月24日から30日は、「全国給食感謝週間」です。本校では1月25日(月)から29日(金)を「給食感謝週間」と設定し、全校生徒に「給食センターの方へのお礼の手紙」を募集しました。このほど全員の手紙が集まりました。
 全校生活委員長と副委員長、そして、手伝ってくれた女子生徒2人で、手紙を模造紙に上手に貼って、1つの作品に仕上げてくれました。2月1日(月)、給食センターの配送の時間に合わせて、生活委員会と副委員長が、給食センターの方に「お礼の手紙」の贈呈をしました。センターの方からは、「帰って読ませてもらいます。」という暖かいお言葉をいただきました。
 いつもおいしい給食ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
 

 

「学校だより 1月号」と「2月行事予定表」

 「学校だより 1月号」と「2月行事予定表」をそれぞれのコーナーにアップしました。ご覧ください。
 また、本日(1月29日金曜日)、2月1日(月)からの登校時間についての文書を配付しまします。必ずお読みください。登校時間は7時50分~8時05分になります。なお、安心安全メールでも送信します。

私立高校入試

 1月27日(水)と28日(木)は、一部の学校学科を除いて、県内私立高校の入試日です。
 有水中学校の3年生が受験する高校は、すべて1月27日(水)実施の学校です。全部で4つの学校を受験します。そのうち、都城東高校を受験する4名の生徒が、7時40分出発のために有水中でバスを待っていました。定刻には、元気よく出発していきました。また、9時過ぎには、引率をしていただいた保護者の方から連絡があって、すべての生徒が受験会場に無事到着したことが確認できました。生徒の皆さんが、落ち着いて自分の力を発揮できることを祈っています。
 

学校再開

 1月25日(月)、本日より学校再開です。
 25日(月)は、1~3年とも、終日(6時間)授業です。1・2年生は、都北学力診断テストも実施されます。25日(月)が、国語・理科・英語、26日(火)が、社会・数学の時間割です。全員、真剣に取り組むことができていました。
  

全員登校

 1月22日(金)、今週月曜日(1月18日)以来の全員登校日でした。3年生は当初の予定どおり5時間授業、給食が実施できない1・2年生は、3時間で下校でした。しかし、1・2年生にとっては久しぶりの授業でした。各学年とも、真剣な態度で授業に取り組んでいました。
 3年

 2年

 1年

1月22日(金)の日程について(お知らせ)

 1月22日(金)は全学年登校で、授業日となります。各学年の日程は下記のとおりです。
                  記
【1・2年生】  ◯ 授業日となります。  ◯ 8:10~8:20に登校してください。  〇 時間割
    1年生 ①国語 ②社会 ③英語       2年生 ①理科 ②英語 ③数学  ◯ 通常の授業の準備とその教科の課題を持って来てください。  ◯ 11:50下校予定です。  ◯ 給食はありません。  ◯ インターネットによる健康観察を7:30までに行ってください。 【3年生】  ◯ 予定通りです。(5時間授業 実力テスト 給食あり)

面接指導②(3年)

 1月20日(水)5・6校時、地域の方を招いて、3年生2回目の面接指導が行われました。
 今回の面接官役も、学校運営協議会委員の方々をはじめとする地域の方々です。5・6校時の2時間で、受験(検)校の面接スタイルに合うように、個人面接・集団面接・その両方に分けて、面接指導を行いました。今回は2回目の指導になるので、態度や内容についてより突っ込んだところまで指導していただきました。前回もそうでしたが、地域の方々に面接をしていただくと、緊張感が保ててとても良かったです。生徒にとっては、とても貴重な体験になっています。
 学校運営協議会委員の二見様、末永様、久保様、また、第16区公民館長の湯地様、お忙しい中、面接官を快くお引き受けいただきありがとうございました。
 

 

束の間の・・・

 1月18日(月)、生徒の明るい声が学校に戻ってきました。とは言っても、全校生徒の声が聞こえるのは、18日の朝だけです。3年生以外は、18日が登校日でしたが、10時35分には下校しました。1・2年生の臨時休業は、1月22日(金)までの予定です。
 18日は、1校時に放送による始業式を実施し、各学年と生徒会の代表が「新年の抱負」を発表しました。学習面・感染防止・提出物・生徒会活動の充実から先輩への敬語の使い方まで、あらゆる視点から自分の抱負を述べてくれました。2校時、1・2年生は「臨時休業中の課題」を提出し、新たな「課題」をもらいました。その後、休業中の注意事項や25日(学校再開予定日)以降の日程等、今後のことについての説明を聴きました。
 一方、3年生は2校時以降通常授業でした。今週は、給食ありで通常授業です。
 なお、国マニュアルにおける「国レベル3」に基づいた対応をするため、登校時間を8時10分から8時20分とし、生徒玄関前での「検温及び健康チェック」を実施しています。この対応は、しばらくの間継続します。
 

 

 

 

1月18日(月)予定について

 臨時休業が1月22日(金)まで延長されました。ただし、3年生は18日(月)から通常授業です。また、1、2年生は、18日(月)が登校日となります。
 詳しい内容は、本日(1月15日 金曜日)15時45分に、「安全・安心メール」で送付しました。ご覧ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が延長されました。期日は1月22日(金)までです。ただし、3年生は1月18日(月)から通常どおりの授業再開となります(給食あり)。また、1・2年生は1月18日(月)が登校日となります。(詳しくは、添付文書をご覧ください。)
 同じ内容を、「安心・安全メール」でも送信しています。なお、18日以降の各学年の詳細については、明日までに、「安心・安全メール」でお知らせします。 
【保護者宛】臨時休業延長お知らせ.pdf

学校技術員の共同作業

 1月13日(水)、都城市内の学校技術員9名においでいただき、共同作業を実施してもらいました。今回はプール近くの竹藪の手入れです。朝から、素晴らしいチームワークで作業を進めていただきました。お陰で、見違えるようにきれいになりました。
 学校技術員の皆さん、有水中の環境整備に当たっていただいてありがとうございました。
 

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について

 明けましておめでとうございます。本年もよろしく願いいたします。
 都城市内は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため1月7日(木)から1月17日(日)まで、すべての小・中学校が臨時休業となりました。詳しくは、添付されている文書をご覧ください。
 なお、同じ内容を「安心安全メール」でも配信しています。
【保護者宛】新型コロナ臨時休業お知らせ.pdf

2学期終業式

 12月24日(木)は、終業の日でした。3校時に終業式を実施しました。
 終業式に先立って、表彰式を行いました。今回は、都北地区英語弁論暗唱大会、英語検定、県読書感想画コンクール、都城地区租税作品(作文)の賞状や認定書を授与し、都城地区軟式野球1年生大会の賞状を学校に納めてもらいました。
 終業式では、各学年や生徒会の代表が、それぞれ2学期の反省と3学期の抱負について、自分の意見を発表しました。学習、係、行事、あいさつなど様々な視点からの反省ありました。また、生徒会代表は、生徒会の仕事の中で積極性を持つように心掛けたので、次はそれを学習にも生かしていきたいと述べました。反省は次に生かすことが大切です。発表の内容をいつも心に置きながら、残り少ない令和2年度を過ごしてもらいたいです。
 

 

 

 

2学期末大清掃

 12月23日(水)5校時と24日(木)3校時は、2学期末の大清掃でした。
 23日(水)は校内外において、全員で銀杏の葉をきれいに清掃しました。1時間かけて作業しましたが、すべてを取り除くことはできませんでした。24日(木)は、15分間の通常清掃のあと、窓拭きをしたり、扇風機を取り外して洗ったりしました。
 23日は、残念ながら時間が足りませんでしたが、2日間で校舎内外がとてもきれいになりました。新年を迎える準備ができました。
 

 

 

 

生徒会集会

 12月21日(月)6校時終了後、生徒会集会が開催されました。
 まず、学習委員会と生活委員会から、17日(木)に実施された専門委員会と中央委員会の報告があり、1・2月各委員会の目標と具体策が伝達されました。次に、生徒会三役から、21日(月)~23日(水)7時45分~7時55分、生徒玄関前廊下で、「赤い羽根共同募金」の募金活動を実施することが発表されました。生徒会役員も頑張っています。役員以外の皆さんも、生徒会の活動に積極的な協力をして欲しいと思います。
 生徒会集会終了後、新しいトイレの使い方と清掃の仕方について、吉行晶子先生から説明がありました。トイレ、大切に使ってください。
 

 

 

職業人の話を聞こう

 12月18日(金)6校時、総合的な学習の時間を使って、1年生で「職業人の話を聞こう」が実施されました。今回の講師は、株式会社塩屋教材 塩屋義浩様です。塩屋様は、自分の体験から次のようなお話をしてくださいました。(一部掲載)
 〇 中学・高校時代に勉強したり、メモをとったりする習慣がなくて、社会人になって苦労されたこと。
 〇 学校は勉強以外も大切な学びの場であること(あいさつ、返事、身だしなみなど)。
 〇 夢を持って欲しいこと(夢は若いときしか持てない)。
 〇 小さいときは親の仕事が恥ずかしかったこと(今では親が大きな存在であることに気付く)。
 〇 頭を下げることがいかに大変なことか(ときには理不尽なこともある)。など
 生徒は、年齢が近い塩屋様の話を食い入るように、真剣な眼差しで聴いていました。これからの進路選択や人生に大きく関わる、示唆に富んだお話をしてくださいました。すぐにでも実践できる内容があったと思います。早速、今日の学びを、明日からの学校生活に生かして欲しいです。
 

 

 

トイレリニュアル

 生徒用・職員用のトイレが改装されリニュアルします。12月19日(土)・20日(日)に最後の仕上げが残っているため、使用開始は来週になります。
 今回のトイレは乾式で、清掃等で床に水は流しません。乾式トイレとは、「床がシート材(抗菌)であり、水を流さず常に乾燥しているため、菌の増殖が抑えられる。」というものです。そのほか、トイレと通路の照明、小便器、手洗い場の水道は自動です。便器はすべて洋式です。
 12月21日(月)にトイレの使い方、清掃の仕方について全体指導をする予定です。末永く、きれい使っていきたいです。
 

 

 

幼小中合同クリーン作戦

 12月11日(金)5・6校時は、幼小中合同クリーン作戦でした。この行事は、有水幼稚園・小学校・中学校が一緒になって、歩きながらゴミ拾いをして地域をきれいにするものです。
 10日(木)6校時終了後、中学生は体育館に集合して、班分けをしたあと、注意事項などを伝達しました。11日(金)の当日は、有水小学校に集合して、班ごとに分かれたあと、全体で活動内容の説明、安全指導などを行いました。そして、班ごとに決められたコースに出発しました。それぞれ学年に合わせて距離は違いますが、どの班も1時間程度でたくさんのゴミを抱え帰ってきました。
 疲れましたが、楽しくゴミ拾いができ、地域をきれいにすることで、とてもすがすがしい気持ちになりました。今後とも、ゴミを捨てない、見つけたら拾うなど、地域の環境美化に心がけて欲しいと思います。
 

 

 

 

 

 

YuYuランドデイ④

 12月10日(木)は、本年度4回目の「YuYuランドデイ」です。有水小学校5・6年児童が、有水中学校で終日過ごします。
 本日は、5年生が2校時「外国語」、3校時「理科」、6年生が2校時「国語」、3校時「外国語」で、それぞれ中学校の先生が担当しました。
 国語の授業では「歴史的仮名遣いの読み方」や「『口』の形がある『口』以外の画数が2画の漢字探し」、外国語では「自分たちがやっていることを主語と動詞の英語で表現すること」や「動詞を使った双六」などが行われていました。また、理科の授業は、「硝酸カリウムを使った実験」でした。小学生は積極的に授業に取り組んでいました。
 5年外国語

 5年理科

 6年国語

 6年外国語

英語の研究授業

 12月9日(水)1校時は、英語(2年生)の研究授業でした。
 今回の授業のめあては、「『比較』の表現を使って、身近な事柄について説明しよう。」です。最初に英語でのあいさつや「Small Talk」で復習をしました。
 次に英問英答で本時のめあてを確認しました。例えば「東京タワー」「東京スカイツリー」の写真を見せ、「どちらが高いですか?」「スカイツリーは東京タワーより高いです。」という英語からだいたいの意味を捉えさせ、英語での表現方法をつかませました。
 その後、「東大寺と法隆寺はどっちが古いですか?法隆寺は東大寺より古いです。」「アメリカと中国はどっちが広いですか?アメリカは中国より広いです。」などの英文を自分たちで考えました。次に、ペアでお互いに質問・回答をしながら、対話の練習をしました。最後に、ペアごとに全員の前で、対話を披露したあと、実際に書く活動を行いました。
 とても楽しい雰囲気で、生徒全員が興味を持って、笑顔で、英語での会話活動に取り組むことができました。また、テレビのプレゼンテーション画面が効果的に活用されている授業でした。加えて、クラスルームイングリッシュ駆使して、生徒との会話もできる限り英語で行われていました。
 

 

 

 

面接指導(3年)

 12月7日(月)5・6校時、3年生の面接指導がありました。
 今回の面接官役は、学校運営協議会委員の方をはじめ、地域の方々です。5校時は3人と4人のグループに分かれて集団面接、6校時は3カ所に分かれて、個人面接を実施してもらいました。面接官の「志望の理由は何ですか。」や「中学校で一番頑張ったことは何ですか。」などの質問に真剣に答えていました。学校外の方々に面接をしていただくと、緊張感が保ててとてもいいと思いました。
 学校運営協議会委員の阿多様、末永様、新地様、福島様、久保様、また、第16区公民館長の湯地様、お忙しい中、面接官を快くお引き受けいただきありがとうございました。
 

 

 

家庭教育学級Ⅰ

 12月4日(金)19:00から、有水小学校体育館で小・中合同の家庭教育学級が開催されました。
 今回のテーマは、「クリスマスリース」または「しめ縄」づくりです。フラワーショップ スパシーバの内様を講師として迎え、リース・しめ縄それぞれが希望するものを製作しました。小・中学校の保護者、児童、生徒合わせて多くの方々に参加していただきました。それぞれ個性のある「クリスマスリース」や「しめ縄」が出来上がりました。
 

 

 

長距離走大会

 12月4日(金)5・6校時は長距離走大会でした。
 開会式、準備運動のあと、最初に、女子のレースが実施されました。次に、男子のレースでした。男女とも、全員、真剣に走りました。体調不良になった生徒はいましたが、大きな事故やケガもなく、長距離走大会を終えるとができました。
 お忙しい中、多くの保護者の皆様に、生徒たちの力走を見守っていただきました。たくさんの声援や拍手、ありがとうございました。
 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会

 12月3日(木)18時30分から、有水中学校図書室で、第4回学校運営協議会が、7名の委員全員が参加して開かれました。
 学校運営協議会は、学校と地域住民が力を合わせて学校運営に取り組むための組織で、コミュニティス・クールの中核になります。学校運営に地域の声を生かし、地域と一体となって学校の課題解決や特色ある学校づくりに取り組みます。
 今回は第4回です。これまでの学校運営について振り返り、学校評価のためのアンケートについて検討していただきました。また、3年生の入試向け模擬面接へのご協力や立志式について、学校から説明しました。意見交換の中で、放送塔横の銀杏の剪定や校舎から体育館への通路の老朽化についても話題になりました。
 7名の委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 

生徒会集会

 12月3日(木)、6校時終了後、生徒会集会が行われました。
 今回の集会のテーマは「人権」です。最初に、学習委員長から「人権週間」についての話がありました。次に、生徒会役員3人で朗読をしました。読んだのは絵本で、女優の室井滋さん原作の「しげちゃん」という作品です。
 この絵本は、室井さんが「しげる」という名前のせいで、男の子に間違われたり、男みたいな名前だといじめられたりしたことが嫌で嫌で仕方なかったことが描かれています。しかし、あるときお母さんから、実は室井さんにはお兄さんがいて小さいときになくなったことを聞きました。そのお兄さんの分まで生きて欲しいという願いを込めて、「滋養」の滋で「しげる」と名付けられたことを知りました。そのことを聞いて室井さんは、自分の名前が少し嫌でなくなったというお話です。
 名前に込められた親の思いを知ることはとても大切なことだと思います。自分の名前だけでなく家族や友達の名前を大切にしてあげること、それも1つの人権尊重だと思いますし、名前を大切にすることはその人を、人間として大切にすることにつながると感じました。
 

 

保健体育の研究授業

 12月2日(水)5校時、3年生保健体育の研究授業がありました。
 単元は「長距離走」でした。ねらいは、「自己の課題にあった練習計画を立てることができる。」と「自分に合ったペースで走ることができる。」です。健康観察、準備運動のあと、本日の学習内容を確認しました。最初に、1㎞走を行い、タイムを計りました。その後、自分の課題や体調、これまでの練習履歴などを考慮して、個々の計画を立て、それに沿って練習しました。最後に、反省や感想を出し合って、授業が終わりました。
 久しぶりの体育の授業だったそうで、1㎞走はとても苦しそうでした。しかし、その後の個人練習も、全員、手を抜くことなく一生懸命に取り組んでいました。
 

 

 

避難訓練(火災)

 12月1日(火)6校時、火災を想定した避難訓練でした。
 調理室から出火したという想定の下、出火元から遠ざかる方向での避難を実践しました。運動場の中央部に集合したあと、委員長が学級の人数を確認後、委員長→学級担任→教頭の順で伝達しました。全員、真剣な態度で訓練に取り組むことができました
 その後、ヤマトボーデンの内倉様から消火器の使い方を説明していただきました。次に、灯油に火をつけて、本物の消火器を使った実際の消火活動を、各学年の代表が体験しました。11月12日(木)の家庭科授業で、全員が水消火器の体験をしていたこともあり、4人の代表は上手に火を消すことができました。やはり、何事も実際に体験しておくことはとても大切だということを、改めて実感させられました。
 

 

 

 

 

こんなにきれいになりました

 11月26日(木)に続いて本日11月30日(月)、学校技術員の上森 等さんと中西 光郎さんが来られました。今回の仕事内容は、校内の樹木等の剪定です。
 30日は、日も照らず寒い日でした。そんな寒い中でしたが、あっという間にたくさんの樹木等をきれいに剪定してくださいました。写真は、作業の様子ときれいなった木や竹の様子です。いつも有水中学校の生徒のために、一生懸命作業をしていただいて、本当にありがとうございます。
 

 

 

2学期末テスト

 11月25日(水)~27日(金)に、2学期末テストが実施されます。
 今回のテストは、年間で唯一、9教科で実施されるテストです。随分前から、準備は十分できていると思います。あとは、自分の力を全部出し切ることに力を注いでください。初日、生徒は真剣にテストと向き合っていました。
 時間割は次の通りです。
       1年 社会 英語 数学 
 25(水) 2年 英語 社会 国語
       3年 保体 数学 理科
 
       1年 音楽 理科 美術
 26(木) 2年 保体 美術 音楽
       3年 美術 音楽 国語

       1年 技家 保体 国語
 27(金) 2年 理科 技家 数学
       3年 英語 社会 技家

 

地産地消自炊の日

 11月19日(木)は、「地産地消自炊の日」でした。
 この日は、学校で育てた野菜、農業体験で採れたさつまいも、観音池ポークを中心材料として、全校生徒で、カツカレー、野菜サラダ、スイートポテトを作りました。調理は、家庭科の授業として、2校時3年生、3校時1年生、4校時2年生がリレー形式で行いました。その後、「勝つカレー」を食べて、3年生が入試に打ち勝ってもらおうという願いを込めて会食をしました。
 昼の会食は、3年生への激励メッセージが書かれた家庭科室で始まりました。1・2年生代表激励の言葉、3年生お礼の言葉のあと、新型コロナウイルス対策のため、部屋を分けて、密を避けて食事を摂りました。生徒の皆さんも職員もカツカレーや野菜サラダに舌鼓を打ちました。
 5校時は「食育の講話」です。高城学校給食センター学校栄養職員 亀澤美和先生から「食生活を考えよう」という演題で、お話をしていただきました。普段、食生活についてそこまで深く考えず生活している生徒にとっては、興味・関心の高まる内容でした。改めて「食」について考えさせていただける良い機会となりました。
 

 

 

 

 

   

 

 

 

都城市地区1年生大会(軟式野球)

 11月14日(土)・15日(日)に、軟式野球の都城地区1年生大会が実施されました。
 本校は小松原中との合同チームとして参加しました。14日(土)、1回戦 対三股中戦0-0タイブレークでも決着せず抽選勝ち、2回線 対東郷・吾田中戦7-4で勝ちました。15日(日)準決勝 対五十市中戦0-2で惜敗しました。しかし、3位に入賞することができました。
 本校の生徒2人にとってはとてもいい経験になりました。合同チームでありながら、チームワークよく、とてもはつらつとプレーしている様子が印象的でした。小松原中の選手・2年生の皆さん、指導者の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
 

 

 

生徒会集会

 11月12日(木)6校時終了後、生徒会集会が実施されました。
 11月9日(月)の全校専門委員会と中央委員会を受け、11・12月目標の具体策について、学習委員会と生活委員会から報告がありました。最後に、生徒会長から「1人1鉢」運動について今後の取組の話があり、会を終了しました。
 ビオラの鉢は、家に持って帰って家族の人などにあげることになっています。引き続き世話する人は、大切に育ててください。
 

 

防災教育

 11月12日(木)5・6校時は、「防災」学習でした。
 この学習は、家庭科授業の一環で、都城市総務部危機管理課から、園田様ほか2名の方をお迎えして実施されたものです。
 最初に、園田様から「災害に備える」という題で講話をしていただきました。内容は「自然災害と防災について(地震、風水・土砂災害)」「避難について(風水・土砂災害からの避難)」でした。日本で様々な災害が多い理由、実際の災害の様子(写真を交えて)から、減災、自助、共助、公助に至るまで、様々な内容をお話ししていただきました。
 次に、水消火器を使った初期消火訓練でした。全員が消火器の使い方を体験することができました。最後に、家庭科室を使って火災時の煙体験をしました。家庭科室の中に入ると、本当に1m先も見ないような状況でした。全校生徒が、真剣に取り組みました。とてもいい経験になったと思います。
 

 

 

 

新しい生徒会

 いよいよ新しい生徒会が動き始めました。11月9日(月)6校時は、新生徒会役員となって初めての全校専門委員会と中央委員会でした。
 最初に学習委員会と生活委員会で、それぞれ11・12月の目標に対する具体策を話し合いました。その後、中央委員かが開かれました。中央委員会では、両委員会から提案された具体策を、学級の代表が検討しました。
 各専門委員会の委員長・副委員長も、生徒会役員(会長・副会長・書記)も初めての議長団を務めました。先輩の助けを借りながらも、上手に会議を進めていました。
 学習委員会

 生活委員会

 中央委員会

鑑賞教室④

 11月6日(金)5校時、鑑賞教室が実施されました。
 今回の鑑賞教室は、宮崎県立劇場のアウトリーチ事業として実施されたものです。ソプラノ歌手 田島千愛(たじま ちえ)様、ピアノ 片野郁子(かたの いくこ)様をお迎えして、ソプラノの独唱を聴かせていただきました。
 体育館に入る前に、県立芸術劇場のチケットを受け取り、入るときに半券をもいでいただくところから鑑賞教室が始まりました。プログラムにもとても工夫が凝らしてあり、有水中学校校歌を、モーツアルト風、ショパン風、ロッシーニ風にアレンジしたものを聴かせていただきました。またアンコールでは、学習発表会で歌った,「大切なもの」を一緒に合唱していただきました。
 プログラムが進むごとに、生徒が音楽にどんどんのめり込んでいくのが手に取るように分かりました。とても感動的なコンサートになりました。
 

  

 

 

入試説明会

 11月5日(木)6校時、入試説明会でした。
 入試説明会には、3年生、2年生、3年生の保護者、1・2年の保護者のうち希望される方が参加しました。
 校長の話のあと、3年学級担任で進路担当でもある門田先生から、「県立・私立・高専の入学検査・試験について」「県立高校の推薦入試・一般入試について」「入試に関する手続き、日程、注意事項等について」の説明がありました。
 いよいよ、3年生は入試に関わる行事等の日程が近づいてきています。ラストスパートを頑張って欲しいです。2年生は一年後と思わずに、少しずつ勉強と心の準備を始めてください。
 

 

生徒会役員退任式・任命式

 11月2日(月)6校時、生徒会役員の退任式・任命式が実施されました。
 最初に、感謝状が教頭先生から旧役員に贈呈されました。旧役員あいさつのあと、教頭先生から新生徒会長、副会長に、新生徒会長から学習委員長・副委員長、生活委員長・副委員長に、任命状が授与されました。最後に、新生徒会長のあいさつでした。
 旧役員の皆さん、1年間大変ご苦労様でした。皆さんのお陰で,有水中学校の生徒会活動が活発になりました。新役員の皆さん、生徒会活動をもっともっと盛り上げてください。期待しています。
 

 

 

YuYuランドデイ③

 11月5日(木)は、本年度3回目の「YuYuランドデイ」でした。
 有水小学校5・6年生が朝から有水中学校に登校し、6校時まで過ごしました。
 3・4校時は、5・6年生合同の体育の授業でした。今日の授業内容は、陸上競技(ハードル走)です。5年・6年の担任だけでなく、有水中学校保健体育担当 吉行正弘先生も入って、3人での授業でした。吉行先生は、体育の専門家の立場で、走り方、ハードルの越え方等についてわかりやすく指導し、細かいアドバイスもしました。小学校の担任の先生にとっても、児童の皆さんにとっても分かりやすい授業になったようです。最後はタイムを計りました。みんな真剣でした。