トップページ

2025年4月の記事一覧

4/30 中支合同体育

3時間目に、支援学校と合同で運動会の団技の練習を行いました。
最初に運動場に集合し、授業の流れについて説明を受けます。

内容は、フリスビーの輪通しとリレーを組み合わせた競技です。
2校時までの間に、支援学校の先生と生徒さんが道具の準備をしてくださっていました。


ビブスも準備されています。

フリスビーと直径1m程のターゲットリングです。

全体を2チームに分け、さらにトラックの6か所に分かれます。

さっそく競技開始です。

ターゲットリングにフリスビーを投げ、輪を通ったら次の地点まで走り出し、待っている人にタッチしてリレーをしていきます。

簡単そうに見えますが、狙ったところに投げたつもりでもずれてしまいます。

正面から見るとこのような感じです。

すぐに曲がってしまいます。

後ろからだとこのような感じです。

それぞれの生徒は真剣に取り組んでいましたが、終始和やかで、お互いを気遣う様子が見られるなど、思いやりにあふれた雰囲気でした。

授業後も、多くの生徒が率先して片づけを手伝ってくれました。
ありがとう!

4/28 おじゃったもんせカフェOpen!

本日、令和7年度最初の「おじゃったもんせカフェ」がオープンしました。

今日の飲み物は4種類です。

テーブルには植物も飾っていただきました。

おいしい飲み物とお菓子をいただきながら、もろかた弁で楽しく会話が弾みます。癒しのひと時です。

今日は午前と午後ともにたくさんの地域の方にご利用いただきました。ありがとうございました。
次回のオープンは5月26日(月)10:00~15:00となっています。
皆さんのご利用をお待ちしています!

場所は、正門を入って左側にある給食コンテナ室の東側の建物の中です。(下図参照)

4/25 運動会結団式

今日の2時間目に、東方小学校体育館において、令和7年度の東方大運動会の結団式が行われました。

東方小、東方中、支援学校の3校の児童生徒全員が、直接、またはリモートで参加しました。

最初に、実行委員長が挨拶で、「三校で一致団結し、今までで一番の三校合同大運動会をつくりあげて行きましょう」と話をしました。

続いて、各校のスローガンの紹介が行われました。

次に、本年度の大会会長である、東方小学校校長より、「運動会当日まで、各校のスローガンのもとで各校で頑張ってください。昨年度は来賓の皆さんから、みんなが力を合わせてお互いに応援し合う姿を見て感動したという言葉をもらいました。今年もお友達も自分も感動できる運動会にしてください。」という話がありました。

次はいよいよ、A団、B団による色決めの際の順番を決めるゲームです。風船を早くステージまで運んだほうが勝ちとなります。

勝った方の団長が、この後の2つ目のゲームで、先にくじ紐を選ぶ権利が与えられます。

ゲームスタートです。

赤い風船の団が先にゴールしました。

小学生と中学生の団長は選んだ紐を握りしめ、準備完了です。

長い紐を引くと、その先に団の色を表す赤白の風船がつながっていました!引いた瞬間歓声が沸き上がります!

赤団の団長には、支援学校の校長先生が団旗を渡します。

白団の団長には中学校の校長が団旗を渡しました。

団の色が決まったことを受け、団長をスタートに、各団のリーダーが一言ずつ決意表明をしました。

この後、リーダーが最初の仕事として、団のメンバーを集めて輪を作り、運動会に向けての「はじまりの一歩」を元気よく踏み出しました。

 

4/24 輪太鼓練習(第3回)

6時間目に、3回目の輪太鼓の練習を行いました。

最初に、太鼓をたたく際に踵を上げる動作をしっかりやるようにとの注意がありました。

「ちょっとした違いをそのままにしておくと、伝統が失われていく」という先生の言葉に、伝統芸能を伝承していくことの責任の重さを感じます。

1回通してみます。全員真剣です。

再度、太鼓のたたき方の動作などについての確認が行われました。

確認のあとは休憩でしたが、数名の生徒は動きの確認などを行っていました。

演奏の際の太鼓の打ち方や舞の所作、そして乱れのない移動は、初めて目にする人にとっては驚きの内容です

それらをしっかりと身につけ、堂々とやり遂げる生徒たちの姿からは、繰り返し練習を重ねてきたがんばりとチームワークの良さが伝わってきました。

伝統芸能を受け継ぐということは、技術だけでなく精神力やチームワークを含めた多くの努力が必要ですが、生徒たちはその重みをしっかりと受け止めているように感じられました。

4/24 心電図検査

1年生が5校時に心電図検査を行いました。

体育着に着替えた生徒たちが、保健室前の廊下で待機しています。

健康づくり協会の方から、検査の流れや、検査を受ける際の注意事項などの説明をしていただきました。

まず、男子が出席番号順に保健室に入室し、検査を受けました。

健康づくり協会の皆様が、優しく丁寧に対応してくださいました。ありがとうございました。
1年生も、廊下に静かに待機して順番を待つ態度が素晴らしかったですよ!