学校の様子

Daily activities

Wonderful !!

6月8日、9日に地区の総合体育大会が行われました。7人一人一人が、やる気をしっかりと出して、素晴らしいプレーがたくさんでていました。ミラクルショットも数多くみられ、練習の成果がしっかり発揮できたと思いました。個人戦では、1ペアが県大会出場を獲得しました。本当によく頑張りました。保護者の皆様にも応援や、サポートをたくさんいただき、ありがとうございました。

頑張って!

6月8日(金)に地区総合体育大会に向けての激励会を行いました。選手一人一人の抱負を発表しました。

ぜひ、自分たちの目標が達成できるように頑張ってくださいね。

素敵な話

6月7日(木)に読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの先生に来校いただき、読んでいただきました。

3年生は、小学生に向けての読み聞かせの練習をしているので、とても参考になったのではないかと思います。

絵本を3冊読んでいただき、どれも素敵な話でした。ありがとうございました。

命を救う

6月5日(水)に、心肺蘇生法の学習がありました。高原分遣所の皆様方に、AEDを利用した救命処置の手順について教えていただきました。

①反応の確認→②応援をよぶ→③119番とAEDの手配→④呼吸の確認→⑤胸骨圧迫→⑥気道確保と人工呼吸(できる場合は)→⑦AED準備→⑧AEDの電源を入れる(自動ではいるものもある)→⑨電極パッドの装着→⑩電極パッド装着→⑪心電図の解析→⑫電気ショック(必要な場合)→⑬胸骨圧迫

の手順を教えていただきました。みんな上手にできていました。分遣所の皆様方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

たくさんの経験ができました

6月4日(火)に中中連携が行われました。3校時から高原中学校に行って一緒に学習しました。

3年生は、3校時は国語、4校時は英語でした。国語は、一緒に百人一首を行い、英語は、一緒に授業を受けました。

 

2年生は、3校時は、保健体育、4校時は英語でした。保健体育は、マット運動で、英語は、授業の中で交流も行いました。

 

午後からは、3年生は読み聞かせ、2年生は、職業講話が行われました。

それぞれの学年でたくさんの経験ができました。高原中学校の先生方や、生徒の皆さん、講師の皆様方、ありがとうございました。

楽しみ!

6月3日は、3年生は、4日にある中中連携の読み聞かせや、百人一首の練習を行いました。楽しい雰囲気で行っていました。特に百人一首は盛り上がっていました。4日の連携が楽しみなのではと思いました。

 

 

また、午後の体育の授業では、マット運動を行っていました。側転や、開脚前転など多様な技を練習していました。結構技がうまくなっているようでした。完成間近な感じなので、ピシッと決まるのが楽しみですね。

 

真剣に!

5月31日(金)は、高等学校説明会が行われました。県立高校4校と私立高校4校の先生方や生徒さんに来校いただき、それぞれの高校の特色やコース、取得できる資格や高校生活等様々なことについて話をしていただきました。2年生・3年生ともに真剣に聞いていました。大きな人生の選択になる高校の選択にむけて、とても良い機会になったと思います。自分の良さや好きなことをしっかりと認識し、将来について真剣に考えられた時間だったと思います。これから、実際にオープンスクールに参加して、様々な人の意見を聞きながら、自分の人生の選択をして欲しいと思います。

きれいに

5月30日は、ゴミ0の日でした。0のつく日の朝に、日常の掃除で不足するところをゴミ0の日に清掃活動を行っています。みんな黙々と掃除を行い、きれいにしました。本当に素晴らしい活動です。場を清めることで、すがすがしい気持ちになり、きれいな環境で学ぶことができ、たくさんの成長があることだと思います。

自分たちの手で

5月29日のUST(Ushiro Students Time:自主学習や各種行事の準備など様々な活動を行う時間)は生徒総会に向けてでした。生徒会活動は、生徒自らが自律して活動することで、自主・自律、責任感や協調性、リーダー・フォロアーシップなどたくさんの事を学べる活動です。この経験は、高校や社会に出てからもその基礎となる大切な力になります。ぜひ自分たちの手で作り上げ、生徒総会を成功させて欲しいと思います。そこには、運動会とはまた違った成長や達成感が得られることと思います。

 

いいね!

5月28日(火)、3年生は数学の学習をしました。平方根の内容で、ルート2やルート3等がどれくらいの値なのかを学習していました。ルート2は1.4142・・・・ですね。

 

2年生は、理科で、還元の内容で、化学反応式を考えていました。そして、どの物質が酸化されて、どの物質が還元されたのかを確認していました。

 

また、3年生の総合では、読み聞かせの練習をしていました。人形を小学生に見立てて、とても上手に読んでいました。

 

2年生の英語では、電話で会話する内容をALTの先生にも入っていただき、学習をしていました。会話する様子を、動画に撮り、後で確認をしていました。

 

どの学年も一生懸命に取り組んでいて良いですね。