野尻中学校のホームページへようこそ
お知らせ
学校からのお知らせ
祝!!宮日文芸賞「学園詩壇賞」受賞
祝!!宮日文芸賞「学園詩壇賞」受賞 2年 平山千紗さん おめでとう!!
本校2年生の平山千紗(ちさ)さんが、「学園詩壇賞」を受賞しました。
1年のころから朝自習の時間に「俳句や短歌、作文、詩」の作成に取り組んでいた成果でしょう。本校に希望の光をもたらしてくれた平山さん、ありがとうございます!
本校2年生の平山千紗(ちさ)さんが、「学園詩壇賞」を受賞しました。
1年のころから朝自習の時間に「俳句や短歌、作文、詩」の作成に取り組んでいた成果でしょう。本校に希望の光をもたらしてくれた平山さん、ありがとうございます!
卒業式
2016/3/16
本校の卒業式でした。
3年前の入学式をよく覚えています。
この3年間でよく頑張ったんだなということが分かったのが、
卒業証書を渡される時の「はい」という返事でした。
皆大きな声で元気よく堂々と返事をしてくれました。
とても素直な面白みのある生徒達でした。今からどんな青年に育っていくかとても楽しみです。
夢叶う!!諦めずに前進してね!!
本校の卒業式でした。
3年前の入学式をよく覚えています。
この3年間でよく頑張ったんだなということが分かったのが、
卒業証書を渡される時の「はい」という返事でした。
皆大きな声で元気よく堂々と返事をしてくれました。
とても素直な面白みのある生徒達でした。今からどんな青年に育っていくかとても楽しみです。
夢叶う!!諦めずに前進してね!!
卒業式前日
卒業式を明日に控え、校内は色とりどりの花が満開です。この日のために、1年間かけて「川野さん」が育ててくださった「サイネリア」をはじめ、ペチュニアや桜草等々。3年間一生懸命頑張ってきた3年生を気持ちよく送り出すために、1,2年生が頑張って準備をします。明日は良いお天気に恵まれますように!!
第1回卒業式練習
2016/3/14 第1回卒業式練習
本校教務主任の熱い指導の元、16日の本番に向けて「立腰」や「お辞儀」の時の腰を曲げる角度、
手の位置等の確認をしました。タイミングを合わせるのが最初は難しかった様子ですが、
段々と合うようになってきました。本番もよろしく!!
花の準備も万端です。この日の為に1年前から準備をしてくださった川野さんありがとうございます!
体育館を美しく飾ります!!
本校教務主任の熱い指導の元、16日の本番に向けて「立腰」や「お辞儀」の時の腰を曲げる角度、
手の位置等の確認をしました。タイミングを合わせるのが最初は難しかった様子ですが、
段々と合うようになってきました。本番もよろしく!!
花の準備も万端です。この日の為に1年前から準備をしてくださった川野さんありがとうございます!
体育館を美しく飾ります!!
送別行事
2016/3/11 送別行事
恒例の送別行事が行われました。
全て生徒会主催の行事は、クイズありクラス対抗の長縄ありで、生徒達は大はしゃぎ。
3年生もこのメンバーでの行事は最後ということで、いつも以上に笑顔あふれる生徒達でした。
恒例の送別行事が行われました。
全て生徒会主催の行事は、クイズありクラス対抗の長縄ありで、生徒達は大はしゃぎ。
3年生もこのメンバーでの行事は最後ということで、いつも以上に笑顔あふれる生徒達でした。
給食感謝集会
2月16日(火)「給食感謝集会」
野尻中学校では毎年2月に「給食感謝集会」を実施しています。
今年度も全校給食委員長の中玉利君、副委員長の池田さんの進行のもと、「給食の時間の正しい過ごし方」「食事のマナー」などが説明されました。
また、栄養教諭の峰村先生より、「給食センター」での下ごしらえや調理の様子などが紹介されました。
「いただきます」の本来の意味をかみしめながら本日も美味しい給食をいただきます!
本稿ホームページの「今日の給食」のバナーもご覧いただけると嬉しいです!
弁当の日
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
2月14日(日)
立志式の日は、今年度最後の「弁当の日」でした。
特に、3年生にとっては中学校最後の弁当の日。
3年間写真を撮り続けてきた担当からすれば、なんとも言えない気持ち(寂しい)になります。
弁当の日に素直にそのときの「テーマ」にそって自分で一生懸命弁当を作り続けてきてくれた3年生。
ありがとう。貴方たちの「弁当の日」の写真を撮ることが本当に楽しみでした。
高校に行ってもできたら自分で「弁当の日」を作ってね~
立志式
2月14日(日) 「立志式」
本校2学年の立志式が行われました。
59名の生徒が一人一人これからの自分の決意を一文字に表し、発表しました。
元気の良い声で発表ができていました。
立志式の後には、講演会がありました。
演題は「今、社会に求められている人材 ~中学生の時期に身に付けておくべきこと~ 」でした。
興味関心のある内容で、生徒達も熱心に聞いていました。
2年生はこれから朝の学習も始まり、受験に向けての取組になります。
一層の飛躍を期待します。
|
本校2学年の立志式が行われました。
59名の生徒が一人一人これからの自分の決意を一文字に表し、発表しました。
元気の良い声で発表ができていました。
立志式の後には、講演会がありました。
演題は「今、社会に求められている人材 ~中学生の時期に身に付けておくべきこと~ 」でした。
興味関心のある内容で、生徒達も熱心に聞いていました。
2年生はこれから朝の学習も始まり、受験に向けての取組になります。
一層の飛躍を期待します。
臨時休校次の日
昨日は40年以来の大寒波のため、小林市内の小中学校は臨時休校となりました。
今朝のテニスコートの様子からも、昨日の大雪が想像されます。
各家庭では水道管故障などに合われた家庭もあったそうです。早く復旧されることをお祈りいたします。
当たり前のように水が出たり、電気がついたり、ガスがついたり、道路を安全に運転できることなど、普通に過ごせることがどれだけありがたいことか・・・身にしみて感じた週末でした。
今週は木曜日に1年生は「給食センター」に見学に行く予定になっています。
毎日の給食を作ってくださる方々に感謝し、今日も残さずおいしくいただきましょう。
バナー「今日の給食」もご覧ください。
スマホ・携帯安全教室
1月20日(水)
福岡のNTTdocomoから講師の先生をお呼びして、本校の全校生徒と校区内の小学校6年生を交えた「スマホ・携帯安全教室」を実施しました。
コミュニケーションアプリでのほんの些細なやりとりがきっかけで「いじめ」が始まり、取り返しのつかないことになってしまったというDVDを視聴しました。ラストシーンでは子ども達の表情が変わり会場が一瞬「シーン」と重苦しい雰囲気になりました。
情報モラルを守り、「自分がされたら嫌だと思うことを相手にしないこと」を基本にスマホや携帯と上手につきあってほしいと思いました。
『この日から2日間、栗須小学校と野尻小学校の6年生が体験入学のため本校に来ています』
福岡のNTTdocomoから講師の先生をお呼びして、本校の全校生徒と校区内の小学校6年生を交えた「スマホ・携帯安全教室」を実施しました。
コミュニケーションアプリでのほんの些細なやりとりがきっかけで「いじめ」が始まり、取り返しのつかないことになってしまったというDVDを視聴しました。ラストシーンでは子ども達の表情が変わり会場が一瞬「シーン」と重苦しい雰囲気になりました。
情報モラルを守り、「自分がされたら嫌だと思うことを相手にしないこと」を基本にスマホや携帯と上手につきあってほしいと思いました。
| |
『この日から2日間、栗須小学校と野尻小学校の6年生が体験入学のため本校に来ています』
訪問者カウンタ
5
0
6
1
6
2
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
小林市立野尻中学校
〒886-0212
宮崎県小林市野尻町東麓2570番地4
電話番号
0984-44-1029
FAX
0984-44-0154
0984-44-0154
本Webページの著作権は、野尻中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。