学校からのお知らせ
第2回高等学校説明会(2年3年)【7月5日(金)】
先週に引き続き、2年生と3年生を対象として、高等学校説明会を行いました。
今回は、飯野高等学校、小林高等学校、小林秀峰高等学校、小林西高等学校から先生方を招いて、お話をいただきました。
そして、5つの部屋に分かれて前半(30分)、後半(30分)ずつ、各高等学校の先生方から、お話をいただきました。
前回同様、生徒は真剣にお話を聴き、自分の進路について良い機会を与えていただきました。
参加された保護者の皆様も、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室【7月1日(月)】
たばこ・飲酒・薬物などによる心身の健康への害や自己形成に及ぼす影響について理解し、薬物に対する認識を高めることを目的として、薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師を講師として招き、たばこの害や違法ドラッグの危険性、オーバードーズの意味や具体的な問題などについて学ぶことができました。
また、カフェインやエナジードリンクなどの適切な摂取についても知ることができました。
生徒は、人事と捉えずに身近なこととして捉え、自分の身は自分で守ることについて考える良い機会となりました。
高等学校説明会(2年3年)【6月28日(金)】
今後の進路選択の一助とするために、2年生と3年生を対象として、高等学校説明会を行いました。
今回は、日章学園高等学校、宮崎日本高等学校、宮崎第一高等学校、宮崎学園高等学校から先生方を招いて、お話をいただきました。
当日は、4つの部屋に分かれて前半(30分)、後半(30分)ずつ、各高等学校の先生からそれぞれの学校の特徴のお話をいただきました。
生徒は、真剣に取り組むことができました。
手話講座(1年 福祉体験学習)【6月28日(金)】
手話に興味をもつとともに、聴覚障がいについて考え、誰もが安心して過ごすことができる社会の実現について考えさせることを目的として、手話講座を行いました。
当日は、えびの市から4名の講師をお招きし、実際に手話を交えながら、コミュニケーション手段の1つである手話の良さを体験することができました。
生徒総会【6月21日(金)】
全校生徒に、生徒会の一員であることを自覚させ、自らの活動を通して集団生活を向上させる意欲を育てることを目的として、生徒総会が行われました。
まず、第1号議案として、令和5年度の活動について振り返りました。
次に、第2号議案として、令和6年度の活動計画の提案の承認を行いました。
そして、第3号議案として、議題をもとに各学級からそれを達成するための取り組みについての提案をもとに討議が行われました。
最後に、第4号議案として、学校への要望について、各先生方からの回答をいただきました。
真幸中学校では、例年、全校生徒はタブレットをしおりとして活用しています。
また、真幸中学校では、9月から2ヶ月のスパンで活動目標や計画を立てているため、ゆとりを持って取り組むことができています。
当日は、一つ一つの意見に対して学年の枠を越えて前向きで建設的な意見を交換することができました。
これからは、本日決まったことを実行することとなります。できるだけ計画通りに実行し、来年度の生徒総会で良い報告ができることを期待しています。
参観日・学校保健委員会【6月14日(金)】
今年度2回目の学校参観日を行いました。
まず、各学年で授業参観を行いました。
〇 1年技術「材料と加工の技術について」
〇 2年英語「want toを使って」
〇 3年理科「ダニエル電池について」
〇 3年数学「二次方程式について」
その後、栄養教諭を講師に招き、『成長期の栄養について』と題して学校保健委員会を行いました。
主な学習内容は、「学校給食について」、「真幸中学校の食生活アンケート結果について」、「成長期の食生活で気をつけて欲しいことについて」などについて、具体的に教えていただきました。
生徒の感想の一部を紹介します。
〇 朝食を摂ることで、体温や体力の維持、学力向上につながることについて詳しく知ることができ、勉強になった。
〇 朝食で、栄養の偏りを少なくし、バランスの良い食事をとることができるよう、日々の生活に活かしていきたい。
生徒集会【6月12日(水)】
自発的で自治的な活動を促し、自主的・実践的な態度を育てることを目的として生徒集会が行われました。
まず、6・7月の活動目標とそれに対する具体的な対策を全校生徒で共有しました。
その後、2年生の生徒会役員が中心として企画したレクリエーションとしてクイズやゲームが行われました。
第1問「目指す生徒像の一つ目は○○的に学び、自ら判断して行動できる生徒です。○○に入る言葉は何でしょう。」
第2問「生徒玄関に貼ってある心にとめておきたい名言(アニメ編)で、一番下に掲示しているアニメは何でしょう。」
第3問「貸し出し用のボールを置いているそばに貼ってある絵は何でしょう。」
第4問「令和6年度の真幸中学校のキーワードは何でしょう。」
第5問「生徒会副会長の誕生日はいつでしょう。」
全校生徒は、一生懸命にクイズやゲームに参加し、楽しいひとときを過ごすことができました。
企画してくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。
西諸地区中学校総合体育大会に向けた激励式【5月29日(水)】
真幸中学校の代表選手として、誇りをもって大会に臨む決意の場とすることや、全校生徒で、出場する選手を激励し、生徒相互の友情や信頼を深めることを目的として、大会に向けた激励式が行われました。
参加するそれぞれのチームのキャプテンが、力強い抱負を述べてくれました。
それに対して、生徒会長から激励のことばが述べられました。
6月1日(日)から6月9日(日)に開催される大会に向けて、残り少ない練習の時間を大切にして、悔いの残らないように、頑張ってほしいです。
第78回体育大会【5月18日(日)】
晴天の下、第78回体育大会が、盛大に行われました。
スローガン『輝~100の個性を爆発的に発揮し、絆を深める体育大会~』のもと、昨年度の体育大会を超えることを目標に、実行委員、団長、リーダーの皆さんを中心として、全員がそれぞれの役割を果たし、成功を収めることができました。
結果は、赤団の総合優勝ではありましたが、甲乙つけがたいものでありました。
暑い中、あたたかい声援をくださった保護者や来賓の皆様、ありがとうございました。
PTA親子奉仕作業【5月11日(土)】
5月18日(土)に開催される体育大会に向けて、運動場を中心に、奉仕作業が行われました。当日は、天候に恵まれ、予定通りの計画で作業を進めることができました。
学年ごとに場所を割り振り、70分程度の作業時間ではありましたが、生徒・保護者の方々の熱心な作業のおかげで、運動場の整備を行うことができました。
ご協力、ありがとうございました。
体育大会練習【5月2日(木)】
雨が続き、体育館での練習が多かった中、本日は久しぶりに晴天の中、運動場にて体育大会に向けた練習を行いました。
本日は、開会式後のエール交換の流れについて行いました。各団とも、団長・リーダーをはじめ、それ以外の団員も、一緒に流れを確認しました。
当日は、お互いに競う相手を敬い、お互いが健闘できるよう、本番に向けて頑張ってくれるものと期待しています。
交通安全教室【4月24日(水)】
交通安全への理解を深め、安全に行動できる態度や能力を養うことを目的として、交通安全教室を開催しました。
この日は、えびの警察署から3名の講師を招き、実技講習や講話をいただきました。
まず、自転車に乗る前の点検では、『ブタハシャベル』として、「ブ(ブレーキ)」、「タ(タイヤ)」、「ハ(はんしゃざい)」、「シャ(しゃたい)」、「ベル(べる)」の項目についてご指導いただきました。
次に、実際に、代表生徒が、自転車に乗り、出発の方法や、一時停止の仕方、踏切の渡り方などについて実技講習を行いました。
最後に、交通事故について、加害者にも被害者にもならないために、ルールを守り、ヘルメットをかぶって交通事故を防止して欲しいとのお話をいただきました。
生徒は、日常生活を安全に過ごすことの大切さについて、改めて再認識することができました。
なお、真幸中学校は今年度、「自転車交通安全モデル校」および「自転車盗難防止モデル校」に指定されています。
今後も、本日の学びを生かして、安全に生活してくれるものと期待しています。
結団式【4月17日(水)】
5月18日(土)に開催される体育大会に向けて、結団式が行われました。
まずは、スローガン『100の個性を爆発的に発揮し、絆を深める体育大会』の発表がありました。このスローガンには、「100人の全校生徒の一人一人の良さを爆発的に出して欲しいという願いや、1年生、2年生、3年生との交流を楽しみながら最高の思い出を残したい。」という思いが込められています。
次に、レクリエーション(1年:大縄とび、2年:全員じゃんけん、3年:オセロゲーム)を通して、団色や団テントの位置を決めました。団色は赤団と青団です。
その後、それぞれの団ごとに分かれて、団長の指示のもと、円になって元気よく応援等の練習を行いました。始めは静かだった体育館も、後半になるにつれて、活気のあふれる場となりました。
避難訓練(地震・火災)【4月16日(火)】
地震や火災に対して、身体の安全を守るために、基本的な避難経路を確認し危機管理能力を高めることを目的として、地震や火災に対しての避難訓練を行いました。
まずは、地震が発生したことを想定した訓練を行いました。
次に、火災発生したことを想定し、安全な場所に避難をするという訓練を行いました。
その後、えびの消防署の方を講師に招き、消火訓練や講話をいただきました。
生徒は、火災が発生したときには、窓を閉めることや、消火器は15秒ほどの使用など、具体的なことについて学ぶことができました。
本日の訓練を通して、実際に災害に遭遇したときに、最善の行動がとれるようにしたいものです。
対面式【4月11日(木)】
入学式を終え、新1年生は、本日で3日目となりました。
本日、新1年生が、一日も早く中学校生活に慣れるために、2年生と3年生の生徒会役員が中心になって企画された対面式が行われました。
まず、学校紹介が行われ、真幸中学校の年間の流れを説明しました。
そして、全員で、レクリエーション(じゃんけん列車・ジェスチャーゲーム)を行いました。
緊張していた1年生も、異学年とのレクリエーションを通して、打ち解け、賑やかな声の響く体育館となりました。
入学式 【4月9日(火)】
前日の雨の心配をよそに、晴天に恵まれた中、第78回の入学式を迎えることができました。33名の新入生は、着慣れない制服の中、元気に登校してくれました。
校長先生からは、「いろいろなことに対して自分事と意識し関心を持ち、前向きに活動して欲しい。」、「夢や目標をもって、多方面から自分を分析してほしい。」などのお話しがありました。
教育委員会からは、「学習面をはじめ、いろいろなことに積極的に取り組み、夢に向かって進んで欲しい。」などのお祝いのことばをいただきました。
PTA会長からは、「努力の先には、必ずや今よりも成長した自分が待っています。3年後の成長した皆さんの姿を楽しみにしています。」などのおことばをいただきました。
在校生からは、「楽しみな気持ちとともに、不安な気持ちがあるかもしれませんが、心配なことは、先輩に聞いてください。中学校は、学ぶ場だけではなく、自分が変わるチャンスの場でもあります。いろいろなことに挑戦し、新たな自分を見つけ出してください。みんなで楽しい真幸中学校を作っていきましょう。」などのことばがありました。
新入生からは、「小学校では経験したことのない文化発表会が楽しみです。新たな行事を通して、より絆を深め成長したいです。」、「違う学校の友達や先輩方と行う委員会活動が楽しみです。新たなアイデアを出し合いよりよい学校を目指したいです。」などのことばがありました。
令和6年度は、全校生徒100名(1年33名、2年32名、3年35名)です。
明日からの学校生活が楽しみです。
新任式・1学期始業式【4月5日(金)】
本日から、令和6年度が始まりました。
雨の降る日ではありましたが、生徒は元気に登校をすることができました。
3月末に4名の先生方が転出されました。そして本日から4名の転入者を迎え、代表生徒が歓迎のことばを述べてくれました。その中には、真幸地区の様子をはじめ、真幸中学校の年間の流れなどを、4名の新任者に向けて丁寧に説明してくれました。
その後は、1学期の始業式が行われました。2年生及び3年生から1名の代表生徒が、これからの抱負を下記のように発表してくれました。
2年生の代表生徒
① 忘れ物をしない。(クラス全体でも取り組んでいきたい)
② 成績を上げたい。(苦手な点を中心に具体的に取り組んでいきたい)
③ 生活習慣を改善し健康な体をつくりたい。(時間を管理し生活リズムを整えたい)
3年生の代表生徒
① 学習面(解き直しや見直しをして、ミスを減らしたい)
② 学校行事(後輩を引っ張り、全体が盛り上がるよう、自分たちで作り上げたい)
③ 部活動(成長した姿を見てもらえるよう最後まで取り組みたい)
そして、校長先生からは、次のようなお話がありました。
○ 2名の発表には、具体的な目標が盛り込まれており、取り組んでいくことが明確に示されているところが素晴らしい。
○ 学習面(授業・テスト)や、生活面(あいさつ・規則正しい生活)について5段階で自己評価を行いましたが、まだまだ皆さんは伸びしろがある。これからも少しずつでもいいので、自己評価を上げていきましょう。
○ 「現状維持は後退」を意識して取り組んでいきましょう。
9日(火)には、新入生を迎えます。これからも真幸中学校の生徒は、一日一日を大切に過ごしてくれることと期待しています。
学校評価について
令和5年度の学校評価を公表しました。
「学校評価」のページにある「令和5年度学校評価」をご確認ください。
卒業式が行われました。
3月16日(土)に、第77回卒業式が行われました。26名の卒業生が、たくさんの保護者や来賓、在校生、教職員に見守られながら巣立っていきました。
在校生代表送辞では、これまでの先輩との思い出を振り返り、感謝と共に、これからの真幸中学校を背負っていく決意を感じました。また、元生徒会長が述べた答辞では、これまでのコロナ禍の生活を振り返りながら、たくさんの方に感謝の言葉を述べるとともに、今後の決意を表明する感動的な内容でした。卒業生は、最後に「正解」という曲を、立派に歌い上げ、会場からは拍手が起こっていました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍を願っています。
寄付金でワイヤレス拡声器スピーカーを購入しました。
令和5年度共同募金助成金事業でいただいたお金で、「ワイヤレス拡声器スピーカー」を購入させていただきました。早速、学校行事等で活用させていただきました。これまで持ち運びに便利な拡声器が無かったため、とても助かります。今後、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
▼購入した商品 ▼校外学習で活用している様子