新着情報
トップページ

学校からのお知らせ

避難訓練(地震・火災)【4月15日(火)】

 地震や火災に対しての避難経路や危機管理意識を高めることを目的として、避難訓練が行われました。

 訓練を始める前に事前学習として、避難の基本「お・は・し・も」について確認しました。また、学校以外で発生したときのために家族で確認しておくこととして

① 避難場所について

② 非常時の連絡方法について

③ 非常時の持ち出し物について

④ 家の中での危険箇所について

⑤ 通学路や家のそばでの危険箇所について

など、事前に家族で確認をしておくことについて学習を行いました。

 その後、実際に訓練を行いました。

 まず、地震について行いました。地震が発生したと想定し、身の安全を確保するために、生徒は机の下に避難しました。同時に近くの戸を開けるなど、逃げ道の確保も行いました。

 次に、火災に対する訓練を行いました。理科室から発生したと想定し、なるべく理科室から離れた経路にて運動場へ避難することについて確認を行いました。

 当日は、天候不良のため、体育館へ集合しました。えびの消防署から3名の消防士の方にご来校いただき、訓練の様子を評価していただき、地震や火災に対しての注意事項等をご講話いただきました。講話の中では、

○ 地震からの火災を防ぐ方法としては、ブレーカーを下ろすことで火災の発生を防げること。電気が復旧したときに火災が発生することがあること。

○ 「171」災害伝言ダイヤルを利用すると家族との安否確認が取れること。

○ お家での災害発生時の部屋からの脱出ルートを家族と確認しておくこと。

○ 防災無線での指示に従うこと。

○ 地域の指定緊急避難場所について把握しておくこと。

などについて学ぶことができました。

 災害は、いつどこで起きるのか分かりません。そのためにも一人一人が、安全を確保し、その場に応じた臨機応変な対応がとれるよう、日頃から危機管理意識を高めることについて学習することができました。

避難訓練(地震・火災)

対面式 【4月11日(金)】

 一昨日の入学式を終え、1年生にとっては、3日目の中学校生活となりました。

 本日は、その1年生を歓迎することを目的に、生徒会役員が中心となって対面式が行われました。

 まず初めに、生徒会役員から年間の主な行事について、写真動画をもとに説明をしてくれました。

 次に、部活動について担当の先生から説明がありました。

 そして、レクリエーション2つを行いました。

 1つめは、「じゃんけん列車」を行いました。生徒会長の合図に合わせて全員で歌を歌いながらじゃんけんをし、負けた人はその人の後ろにつながって繰り返して行うものでした。それを5回程度繰り返し、そのつながった集団を1つのチームとして、2つめのレクリエーションを行いました。

 2つめは、「言うこと一緒、やること反対」というものでした。これは、生徒会長が例えば「左」と言ったら全員で右に動き、「前」と言ったら後ろにチーム全員で動くというルールでした。そのチームの1人でも間違ったら、そのチームは敗退するというルールで行われました。6チームで行われた結果、H先生のチームが優勝となりました。校長先生をはじめ、先生方も参加した楽しい時間となりました。

 最後は、新入生の代表生徒が、中学校生活に見通しを持て、楽しく交流できて、有意義な時間を過ごすことができたとお礼を述べてくれました。

 生徒会役員の方々、準備や企画などありがとうございました。

学校紹介

部活動等の説明

レクリエーション

レクリエーション

レクリエーション

レクリエーション

レクリエーション

レクリエーション

レクリエーション

レクリエーション

レクリエーション

レクリエーション

新入生より

入学式 【4月9日(水)】

 本日は、第79回の入学式が行われました。

 令和7年度は23名の新入生を迎え、全校生徒87名となりました。

 校長先生からの式辞では、

○ 「夢」、「希望」、「情操(こころ)」の3つのことばは、校歌の中にも出てきます。正門の近くにも大きく掲げられています。いつも胸に留めて中学校生活を送ってください。

○ いろいろなことに挑戦して、自分を高めてください。

などのことばが送られました。

 

 えびの市教育委員会からは

○ 難しくなる勉強にも積極的に取り組んで、夢に向かって頑張ってください。

○ 負けない根気を身につけて、責任感を持って生活してください。

などのことばをいただきました。

 

 在校生からは、

○ 小学校と違い、教科ごとに先生が変わったり、授業が45分から50分になったりと、初めは戸惑うことがあるかもしれませんが、自然と慣れてくるので心配しないでください。

○ 仲間と支えあい、励まし合いながら、充実した学校生活を送ってください。

などのことばが送られました。

 

 また、新入生からは、

○ よりたくさんの友達と一緒に勉強したり遊んだりしたい。

○ 文化発表会などの新たな行事を通して仲間との絆を深め、成長していきたい。

などのことばを述べてくれました。

 

 新入生氏名点呼では、一人一人が元気よく返事をしてくれました。

 慣れるまで大変かもしれませんが、明日からの中学校生活を楽しんでください。

 お忙しい中ご参加いただいた来賓や地域の皆さまもありがとうございました。

 これからも真幸中学校を、よろしくお願いいたします。

校長式辞

在校生歓迎のことば

新入生誓いの言葉

新任式・1学期始業式【4月7日(金)】

 本日から、令和7年度が始まりました。

 まずは、新任式が行われました。

 5名の先生方を迎え、代表生徒が「赴任された新しい先生方から、これまで以上に、多くのことを学んでいきたい。」などの歓迎のことばを述べてくれました。

 その後、1学期の始業式が行われました。代表生徒が、

○ 体育大会で団長に挑戦してみたい。

○ 合唱コンクールで西諸音楽大会に出場したい。

○ 勉強を頑張り、希望する高校を目指したい。

などの抱負を発表してくれました。

 

 明後日は、入学式にて新入生を迎えます。令和7年度もますます真幸中学校が盛り上がるよう、生徒には大きく期待しています。

新任式

始業式 代表生徒発表

離任の日【3月28日(金)】

 4名の先生方が、真幸中学校を去ることとなりました。

 7年間、5年間、2年間、1年間とそれぞれ勤務年数が違う中で、離任される先生方から、真幸中学校での想い出をお話しいただきました。

 その後、生徒を代表して、生徒会長から4名の先生方一人一人に感謝のことばを伝えました。

 離任される先生方、ありがとうございました。そして、新天地でのご活躍をお祈りいたします。

離任者入場

離任者あいさつ1

離任者あいさつ2

離任者あいさつ3

離任者あいさつ4

お礼のことば

花束贈呈

退場