今日の銀上小・銀鏡中!
小学6年生として・・・
しゅりさんは卒業式が終わって、次の火曜日から、また登校して授業を受けています。しかし、午後は、「シロミックスジョイント週間」というかっこいい名前で、中学校の先生方からの授業を受けています。今日は、国語の齊藤先生と詩の授業を受けています。小中一貫の本学園ならではの取り組みです。
0
桜咲く!
おめでとうございます。
一人一人が努力を重ねて手にした合格。職員みんなその吉報に沸いた一日でした。
0
卒業式
0
漢検2級合格
さて、今日は卒業式の予行練習がありました。月曜日はいよいよ卒業式です。中学3年生とはさみしいですがお別れになります。晴れの舞台をみんなで温かく見送ってあげたいです。
0
学校緑化推進モデル事業 完成式典
今年宮崎県では唯一、本学園だけがこの事業に助成を受けました。本学園では、古くなった桜の木を切り、ソメイヨシノを10本新たに植樹し、切った桜の木を積み上げて「昆虫の森」という朽木ビオトープを作り、国旗掲揚台のさつきを25本植えかえました。
今日は、ローソン関係者の方々、県緑化推進機構の方々、西都市教育委員会、農地林政課の方々が来られて、完成式典を行いました。
この事業の関係者の方々に心から感謝いたします。ソメイヨシノの寿命は60歳くらいだそうです。学園の桜たちはテングス病にかかりかなり弱っていました。今回、それらの桜を15本伐採しました。新しい桜はまだ2mほどですが、学園の子どもたちとともに成長していってくれることでしょう。
0
中学校 球技大会
午後は、卒業式の会場づくりを小中学生全員で行いました。いよいよ来週の月曜日は卒業式です。
0
送別遠足
およそ1時間の道のりを行ってきました。この日は、寒い日でしたが、ひなたはぽかぽかしていて春の訪れが近いのを感じる日和でした。
生徒会主催のクイズ、サッカーなどのお楽しみのあとメッセージのプレゼントがありました。
そして、この日は子どもたちが弁当作りを行う「オリ弁の日」でした。手作りのお弁当は先生たちから歓声が上がるほど立派なものでした。全員分の「オリ弁」の写真を「学校アルバム」のページに掲載していますのでそちらもご覧ください。
交通規制の関係で午後1時には現地を後にしましたが、小学生も中学生も一緒になって楽しく過ごしたひと時でした。
さあ、いよいよ卒業式の日が近づいてきました。
0
お花見給食
0
TV会議で沖縄、御池と!
今日の3・4時間目は、教育ネットひむかのTV会議システムを使って沖縄県の慶留間小学校、都城市の御池小学校で行っている鹿をテーマにした環境学習の発表会に参加しました。鹿の足跡から体重を調べたり、鹿のふんから鹿の体調がわからないか調べてみたり、鹿のすみかを追跡調査したりとバラエティに富んだ興味深い発表がたくさんありました。本学園の子どもたちも、たくさん質問をして有意義な学習の機会となりました。
日頃、少人数で学習しているとどうしても意見を交流させる機会が少なくなり、人の意見についてコメントを行ったり、質問をしたりされたりということがどうしても経験できません。
今日のTV会議では、たくさん質問をしてリアルタイムで応答があり、とてもよい経験になりました。今後、ぜひこのような機会を増やしていきたいと思います。
慶留間小学校のみなさん、御池小学校のみなさん、南九州大学の遠藤先生はじめ関係者の方々、ありがとうございました。
0
リラックス
さあ!今日から県立高校の一般入試です。4名が挑戦します。リラックスして持てる力を十分発揮できるよう祈っています。がんばれ中学3年生!
0
2/27 百人一首大会
よく覚えていて上の句だけでとっている場面もありました。先生方も頑張っていたようです。
優勝は中2のゆきさんと中1のりささんのペアでした!おめでとう!
0
お客さまと一緒に
本学園自慢の手焼きのパンを給食で食べてニコニコ笑顔になって帰っていかれました。楽しくておしゃべりが弾み、明松先生は食べ終わったのが少し遅くなってしまったほどだったそうです。
0
友達と気持ちよく付き合う技を磨こう
人数の少ない西都銀上学園は、みんな仲が良いです。それでも人間同士ですから少なからずトラブルもあります。また、いずれはみんなこの学園を巣立ち、たくさんの人が行きかう社会の中で生活することになります。何も言わなくても互いを理解し通じ合う少人数での生活だけでは、どうしても社会的なスキルを身につける上で不足する面が出てきます。そこで、授業のひとコマにソーシャルスキルトレーニングを取り入れているのです。こんな場面では友達になんと声をかければいいのか、を具体的な場面から学びます。
中1のみんなも、友達への声かけをうまくできたでしょうか?
0
「先生と遊ぼう」の日
0
性に関する保健の授業
小学5年生と中学3年生でそれぞれの発達段階に応じた内容の授業を行い、命の大切さ自分と相手の体を大切にすることを学びました。
それぞれ真剣なまなざしで授業を受けていました。
0
立志式
講師にUMKアナウンサーの高橋巨典さんが来てくださいました。有名な講師の方の登場にみんな緊張気味でした。「夢を実現するために」というお話に、みんなとてもよい刺激を受け、お話を聞き終わった後は、目がらんらんと輝いていました。
下の写真はみんなの誓いの言葉を書いた色紙をもっているところです。来年は中学3年生、みんな夢に向かって前進していきましょう。
0
剣道の授業
竹刀を握るのは初めてという中学生がほとんどですが、みんな楽しそうに掛け声を出して打ち込んでいました。
奥松先生、ありがとうございました。
0
雪景色
学校のある高さは雨が降っていましたが、山の高いところでは雪が降っていたようです。
今朝6時の気温は0℃でした。雪が積もるところを見てみたい気もしますが、学校に来るのに道が滑って危ないのは困りますから、これくらいがいいのでしょうか。まだ当分は寒い日が続きます。
0
穂北小・茶臼原小との交流学習
0
百人一首の練習中!
今日のプラスワンの時間は、どの学年も和気あいあいと練習に励んでいました。ずいぶん暗記している人もいるようです。大会本番が楽しみです。
0