トップページに掲載したものです。

今日の銀上小・銀鏡中!

入学式の準備

入学式の準備1


入学式の準備3


入学式の準備4

 今日のプラス1の時間は、あさっての入学式に備えてみんなで花を作っていました。みんなでワイワイ話しながら楽しい時間を過ごしていました。
0

朝の読書の時間

読書の時間
 これまでも読書の時間はあったのですが、今年からはこの時間をもっと有効に活用して、読書に力を入れていきます。今日は今年初めての読書の時間でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。
中学生も
 もちろん、中学生も静かに取り組みました。この時間は、先生も一緒に読書をします。
0

平成26年度スタート!

登校
 平成26年度がスタートしました。朝7時20分ごろから登校して来ました。新しい留学生の人たちはちょっと緊張した表情でしたが、みんな元気でした。
親任式
 まず、新しく来られた3人の先生方の紹介です。数学の繁昌先生、音楽の堀田先生、給食の池澤先生があいさつをされました。堀田先生は、声楽がご専門で素晴らしい歌声を披露されました。
 そしていよいよ始業式。校長先生からこんな西都銀上学園の児童生徒になってほしいという4つのことについてお話がありました。
 1 自分から勉強しようとする気持ちをもった小中学生に
 2 礼儀正しい小中学生
 3 健康で明るい最後までやりぬく小中学生
 4 あたり前のことがしっかりできる小中学生
   ・ あいさつ  ・ 返事  ・ 整理整頓
 いよいよ新しい学級担任の先生が発表されました。そのあと平成26年度の抱負を発表しました。新規留学生の7人も頑張って発表しました。
12
345
 いよいよ平成26年度がスタートです。抱負では、それぞれテストで100点を!志望校合格!無欠席!などを揚げました。その目標に向かって、一日一日を大切にして頑張っていきましょう!
0

山村留学歓迎式

新規留学生のあいさつ
 4月6日に銀鏡集会所で行われました。今年の新規留学生は8名。継続生と合わせて17名になります。緊張の面持ちで自己紹介に臨みました。
カレーをごちそうに
 式の後は、実行委員会の方々が早朝より準備してくださったカレーをみんなでごちそうになりました。
 さあ、今日から親元を離れて留学生活がスタートです。不安も期待も入り混じっているでしょうが、みんなで頑張っていきましょう。
0

満開の桜とお別れ

すいせん
 今日は、温かい一日でした。ひなたは25℃以上あり、温かいを通り越えて暑く感じられるほどの日和でした。
 転勤が決まっている先生の住宅の引越しのお手伝いに行って帰ってきた先生方の中には半袖の先生もいました。
 この陽気で桜は一気に満開となりました。純司先生は、あえてその桜を敗けに可憐に咲いた水仙をメインに桜をバックに入れて学園の春をカメラに収めました。いかがですか?ちなみに職員からの評判はまずまずでした。
0

修了式

修了証授与
 校長先生から修了証をいただきました。今日は、平成25年度最後の日、修了式を行いました。
小学生
 小学生は、ひとりひとり「テストの見直しをしっかりする」「かけざん九九をがんばる」「かぜをひかない」などの来年度の抱負を述べました。
中学1年生
 中学1年生は「授業態度を良くする」「自主的に学ぶ」「部活をしっかりやる」という豊富でした。
中学2年生
 中学2年生は、いよいよ最上級生。受験生です。「学力向上」「家庭学習をしっかりやる」「残り2カ月の部活動をしっかりやる」などの意気込みを聞かせてくれました。
 さあ、一年が終わりました。そしてすぐにまた新年度のスタートです。短い春休みですが、気持ちをリフレッシュさせて、また、がんばりましょう。
0

れおんさんのお別れ会

くす玉
 れおんさんは、山村留学生として一年前にこの学園に転入してきました。明るく元気のよいれおんさんはすぐに慣れて楽しく山村留学生活を送っていました。楽しかった山村留学もまもなく終了です。きょうは、みんながサプライズでお別れ会を開きました。くす玉も登場しました。れおんさんも一人一人に手紙を書いて準備していました。
 西都銀上学園でのたくさんの思い出を胸に、次の学校でも頑張ってくれることでしょう。
 いよいよ明日は、修了式です。
0

音楽の授業も・・・

音楽発表
 今日で、音楽の授業は最後でした。そこで、学級ごとに歌や合奏を発表し合いました。税田先生に習った技を披露して素晴らしいハーモニーを響かせていました。
 こうやって、ひとつひとつ今年「最後の授業」になっていきます。
0

小学6年生として・・・

シロミックスジョイント週間
 小6のしゅりさんは卒業式は終わりましたが、実は25日まではまだ卒業ではありません。中学生の卒業式に合わせて卒業式はするのですが、小学生の卒業は25日なのです。
 しゅりさんは卒業式が終わって、次の火曜日から、また登校して授業を受けています。しかし、午後は、「シロミックスジョイント週間」というかっこいい名前で、中学校の先生方からの授業を受けています。今日は、国語の齊藤先生と詩の授業を受けています。小中一貫の本学園ならではの取り組みです。
0

桜咲く!

桜開花
 寒い寒い銀鏡の冬もようやく緩み始め、今日、ソメイヨシノが咲いているのを見つけました。卒業式の日から、咲いてないかなぁと見て回っていたんですが、なかなか見つかりませんでした。でも、今朝、何本かのソメイヨシノに花が咲いていました。今日は、県立高校の合格発表の日。きっと良い知らせが届くと、県内の各地に合格通知お受け取りに行った先生方からの連絡を待っていました。
桜咲く!
 そして!みごとに!桜咲く!県立高校を受験した生徒は全員見事に合格しました。これで、7人の中学校卒業生全員が合格を果たしました。
 おめでとうございます。
 一人一人が努力を重ねて手にした合格。職員みんなその吉報に沸いた一日でした。
0

卒業式

 
卒業証書授与
 今日は、卒業式でした。手前味噌になりますが、おごそかな中に感動のある素晴らしい卒業式でした。
送辞
 さつきさんの答辞は心温まる感動的なものでした。
ピアノ伴奏
 ちなみさんのピアノもすばらしかった!
集合写真
 詳しい様子はまた後日お伝えします。

 
0

漢検2級合格

3/14
 中3のりこさんが漢検2級に合格して表彰を受けました。りこさんは今回、英検3級にも合格しました。漢検2級は、中学生には難しい検定ですが、よく勉強して頑張りました。
 さて、今日は卒業式の予行練習がありました。月曜日はいよいよ卒業式です。中学3年生とはさみしいですがお別れになります。晴れの舞台をみんなで温かく見送ってあげたいです。
0

学校緑化推進モデル事業 完成式典

 
集合
 学校緑化推進事業は、県緑化推進機構の事業で、全国のローソンに置かれいている緑の募金箱に入れられた募金で行われている事業です。
 今年宮崎県では唯一、本学園だけがこの事業に助成を受けました。本学園では、古くなった桜の木を切り、ソメイヨシノを10本新たに植樹し、切った桜の木を積み上げて「昆虫の森」という朽木ビオトープを作り、国旗掲揚台のさつきを25本植えかえました。
 今日は、ローソン関係者の方々、県緑化推進機構の方々、西都市教育委員会、農地林政課の方々が来られて、完成式典を行いました。
昆虫の森
 これが「昆虫の森」です、桜の木にはカミキリムシやタマムシなどがよく来るそうです。今度の夏にはどんな虫たちが集まるのか楽しみです。
あいさつ
 銀上みどりの少年団団長の中2のゆきさんが立派なあいさつをしてくれました。今日植樹した桜が満開になるころ、私たちはこの学校のことを思いますのでしょうと話してくれました。
植樹
 そしてソメイヨシノの植樹です。来賓の方々と1本ずつ丁寧に植えました。
 この事業の関係者の方々に心から感謝いたします。ソメイヨシノの寿命は60歳くらいだそうです。学園の桜たちはテングス病にかかりかなり弱っていました。今回、それらの桜を15本伐採しました。新しい桜はまだ2mほどですが、学園の子どもたちとともに成長していってくれることでしょう。
0

中学校 球技大会

ティーボール
 今日は、中学生の球技大会でした。ティーボール、ミニバレー、バドミントンと盛りだくさんで1時間目から4時間目までたっぷりと楽しんでいました。
 午後は、卒業式の会場づくりを小中学生全員で行いました。いよいよ来週の月曜日は卒業式です。
0

送別遠足

3/7 送別遠足 集合
 3月7日(金)は、送別遠足でした。中学3年生の県立高校入試も終わり、ほっと一息といった雰囲気の中、西都市の清水台総合公園にマイクロバスとジャンボタクシーに分乗して
およそ1時間の道のりを行ってきました。この日は、寒い日でしたが、ひなたはぽかぽかしていて春の訪れが近いのを感じる日和でした。
 生徒会主催のクイズ、サッカーなどのお楽しみのあとメッセージのプレゼントがありました。
サッカー

 そして、この日は子どもたちが弁当作りを行う「オリ弁の日」でした。手作りのお弁当は先生たちから歓声が上がるほど立派なものでした。全員分の「オリ弁」の写真を「学校アルバム」のページに掲載していますのでそちらもご覧ください。
オリ弁

 交通規制の関係で午後1時には現地を後にしましたが、小学生も中学生も一緒になって楽しく過ごしたひと時でした。
 さあ、いよいよ卒業式の日が近づいてきました。
0

お花見給食

お花見給食
 今日は、県立高校の入試も終わり春らしい陽気の下で「お花見給食」!といきたかったのですが、残念ながら太陽は顔を出さず桜の花も全く咲いていない肌寒い空の下での「お花見給食」となりました。でも、みんな笑顔でほっとした雰囲気の中、楽しく給食をいただきました。
0

TV会議で沖縄、御池と!

3/5 TV会議
 小5のあやかさんが立ち上がって質問をしている相手は、なんと沖縄県慶留間(げるま)小学校の小学生です。TV画面の左上が沖縄県の慶留間小学校、左下が都城市の御池小学校、右上が西都銀上学園の様子を映し出しています。
 今日の3・4時間目は、教育ネットひむかのTV会議システムを使って沖縄県の慶留間小学校、都城市の御池小学校で行っている鹿をテーマにした環境学習の発表会に参加しました。鹿の足跡から体重を調べたり、鹿のふんから鹿の体調がわからないか調べてみたり、鹿のすみかを追跡調査したりとバラエティに富んだ興味深い発表がたくさんありました。本学園の子どもたちも、たくさん質問をして有意義な学習の機会となりました。
 日頃、少人数で学習しているとどうしても意見を交流させる機会が少なくなり、人の意見についてコメントを行ったり、質問をしたりされたりということがどうしても経験できません。
 今日のTV会議では、たくさん質問をしてリアルタイムで応答があり、とてもよい経験になりました。今後、ぜひこのような機会を増やしていきたいと思います。
 慶留間小学校のみなさん、御池小学校のみなさん、南九州大学の遠藤先生はじめ関係者の方々、ありがとうございました。
0

リラックス

2/28
 みんないい顔で笑っていますね。先週末の放課後のひとコマです。3年制7名が音楽室に集まって何やら秘密の練習中です。受験が迫ってくる中、みんなで笑いあってホッとリラックスしたひと時でした。
 さあ!今日から県立高校の一般入試です。4名が挑戦します。リラックスして持てる力を十分発揮できるよう祈っています。がんばれ中学3年生!
0

2/27 百人一首大会

2/27 百人一首
 百人一首大会本番を迎えました。見てくださいこの真剣な顔・顔・顔。小学5・6年生から中学3年生、そして先生たちも交えて真剣な戦いが繰り広げられました。
 よく覚えていて上の句だけでとっている場面もありました。先生方も頑張っていたようです。
 優勝は中2のゆきさんと中1のりささんのペアでした!おめでとう!
0

お客さまと一緒に

2/27
 今日の小学校の給食にはお客様がお見えになりました。西都市教育委員会の明松先生と妻南小学校の満留先生です。初任者研修の一年間の締めくくりに本学園での授業参観や見学などをされます。
 本学園自慢の手焼きのパンを給食で食べてニコニコ笑顔になって帰っていかれました。楽しくておしゃべりが弾み、明松先生は食べ終わったのが少し遅くなってしまったほどだったそうです。
0

友達と気持ちよく付き合う技を磨こう

2/6 保健
 教室でプランターを抱えている中1のりささんに声をかけているみきさん。これは、保健の授業のひとコマです。今日の授業のタイトルは「友達と気持ちよく付き合う技を磨こう」です。
 人数の少ない西都銀上学園は、みんな仲が良いです。それでも人間同士ですから少なからずトラブルもあります。また、いずれはみんなこの学園を巣立ち、たくさんの人が行きかう社会の中で生活することになります。何も言わなくても互いを理解し通じ合う少人数での生活だけでは、どうしても社会的なスキルを身につける上で不足する面が出てきます。そこで、授業のひとコマにソーシャルスキルトレーニングを取り入れているのです。こんな場面では友達になんと声をかければいいのか、を具体的な場面から学びます。
 中1のみんなも、友達への声かけをうまくできたでしょうか?
0

「先生と遊ぼう」の日

2/25
 今日の昼休みは「先生と遊ぼう」の日で、走ってカルタとりをしました。走る距離には学年でハンデがあって先生たちは一番遠くからになっていました。前半は子どもたちの勢いに押されて苦戦していた先生たちでしたが、後半になり子どもたちが疲れてきたところで反撃に出ました。写真のように先生も子どもたちも入り乱れて楽しい昼休みを過ごしていました。
0

性に関する保健の授業

2/24 性に関する保健の授業
 今日は、宮崎県助産師会の方々で構成されている「か母ちゃっこくらぶ」の方を講師にお招きし性に関する保健の授業を赤塚先生と山田先生が行いました。
 小学5年生と中学3年生でそれぞれの発達段階に応じた内容の授業を行い、命の大切さ自分と相手の体を大切にすることを学びました。
 それぞれ真剣なまなざしで授業を受けていました。
0

立志式


2/21 立志式1

2/21立志式2
 今日は、参観日で中学2年生の立志式を行いました。
 講師にUMKアナウンサーの高橋巨典さんが来てくださいました。有名な講師の方の登場にみんな緊張気味でした。「夢を実現するために」というお話に、みんなとてもよい刺激を受け、お話を聞き終わった後は、目がらんらんと輝いていました。
 下の写真はみんなの誓いの言葉を書いた色紙をもっているところです。来年は中学3年生、みんな夢に向かって前進していきましょう。
0

剣道の授業

2/20
 学校評議員もしていただいている奥松武さんを先生にお招きしての2回目の剣道の授業でした。武道が中学校体育の必修になる以前から銀鏡中学校では地域の方に講師をお願いして剣道の授業が行われてきました。
 竹刀を握るのは初めてという中学生がほとんどですが、みんな楽しそうに掛け声を出して打ち込んでいました。
 奥松先生、ありがとうございました。
0

雪景色

2/19 山々は雪のぼうし
 毎朝寒い銀鏡ですが、今日も寒い朝でした。日が昇り始めて周囲が明るくなってみると周囲の山々はご覧のように雪の帽子をかぶっていました。
 学校のある高さは雨が降っていましたが、山の高いところでは雪が降っていたようです。
 今朝6時の気温は0℃でした。雪が積もるところを見てみたい気もしますが、学校に来るのに道が滑って危ないのは困りますから、これくらいがいいのでしょうか。まだ当分は寒い日が続きます。
0

穂北小・茶臼原小との交流学習

2/18 交流学習
 今日は、穂北小学校で茶臼原小学校も集まっての3校合同の交流学習でした。いつもは、各学級3人ずつで勉強していますが、今日は、20~30人の学級に入ってたくさんの友達に囲まれながらの一日でした。楽しい思い出がたくさんできたようです。
0

百人一首の練習中!

2/17 百人一首
 華麗に札をとっているのは中学2年生のリコさんです。2月27日の百人一首大会に向けての練習中のひとコマです。
 今日のプラスワンの時間は、どの学年も和気あいあいと練習に励んでいました。ずいぶん暗記している人もいるようです。大会本番が楽しみです。
0

おかげで上手になりました!

2/14 体育の授業
 体育コーディネーターの高木先生と真鍋先生に器械運動のマット運動を教えていただいて
今日が6回目、最後の授業でした。今日は、これまでに挑戦した技を披露しました。
 はじめはできなかった技がぐんぐん上達して、新しい技にも挑戦することができました。
 体育が大好きな子がほとんどですが、マット運動は、そのなかでもあまり人気のない分野です。しかし、コーディネーターの先生の楽しい授業でみんなマット運動が大好きになったようです。2年生のトシオくんは自ら感謝のお手紙を書いてきて「これを先生たちに読ませてほしい。」と受持ちの恵子先生にお願いしたそうです。その中には「将来は、マットの先生になりたい。」と書かれていたそうです。
 わずか6回の授業でしたが、子どもたちにとっては中身のぎっしり詰まった思い出多い授業となりました。佐土原スポーツクラブの先生方、本当にありがとうございました。
0

中学1年生がお弁当作りに挑戦!

2/13 弁当作り
 今日の5・6時間目、校舎内においしそうな匂いが漂いました。中学1年生が調理実習をしていたのです。
 3月7日の送別遠足は、「オリ弁の日」=「オリジナル手作り弁当の日」で弁当作りにチャレンジします。そこで、その日に向けて、経験を積むということで家庭科の時間にチャレンジしました。
 出来栄えは素晴らしいものでした!しかし、そこに至るまでの経過はなかなか大変なこともあったようです。苦労して作った手作り弁当の味は、格別だったようです。そして、日ごろ食事を用意してくださる方々への感謝にもつながったようでした。
0

税に関する絵はがきコンクール 表彰

2/12税に関する絵葉書表彰
 小学56年生3人が、12月に出品した「税に関する絵葉書」コンクールで3人とも入賞し、高鍋西都法人会の方々が表彰に来てくださいました。
 優秀賞 5年 レオンさん 、 奨励賞 5年 アヤカさん  6年 シュリさん
 3人出品して3人とも入賞という素晴らしい成績でした。3人とも副賞の図書券や商品もいただいてニコニコでした。
 高鍋西都法人会のみなさま、ありがとうございました。
0

徳永先生、ありがとうございました

徳永先生と最後の授業
 今日の5時間目、美術の徳永先生による最後の授業を中学3年生が受けました。
 徳永先生は、西都市内の4つの中学校をかけもちで受け持たれ、学園にも通ってきてくださいました。この4年間、学園の中学生全員がお世話になりました。
 先生の美術の指導は温かく、みんな先生との授業を楽しみにしていました。また、そのご指導で多くの子どもたちがいろいろな賞をいただきました。
 お別れのあいさつで、これからはご自分の新しい道をご自分で切り開いていこうとしていらっしゃることを伺いました。お体に気をつけてがんばってください。
 4年間、本当にありがとうございました。
0

図書室

2/7 図書室にて
 昼休みの図書室です。小学5年生の図書係のあやかさんが中学2年生のゆきさんに貸し出しをしています。
 小学校の移転に伴って新しく建てられました。狭い図書室ですが、小中学生が仲良く利用しています。
0

ICT機器を活用して

中3 社会科の授業
 12月の末に全部の普通教室に60インチの大型モニターと実物投影機が備え付けられ、LANも整備されました。この人数で見ると60インチは大迫力です。いろいろな授業に活用されていますが、今日の中3の社会科では田村先生がエネルギー問題に関するNHKの動画教材をインターネットを使って見せていました。
 このICT機器を使えば先生方も大助かりです。授業もずいぶんわかりやすいものに工夫されています。これからますます活用されることでしょう!
0

ピタゴラスイッチ

2/5 ピタゴラスイッチ
 小学生のみんなが祈るような瞳で見つめているのは、3・4年生制作のピタゴラスイッチです。
「あくまのかべ」を転がり落ち、「のろいのすべり台」をすべって、「きょうふのクレーン」で運ばれたボールが幾多の困難を乗り越えて、最後に「ピ」の○の部分の電球のスイッチを入れます。いよいよ完成し、今日の昼休みがお披露目でした。
 5~6回連続の失敗。何となく「これはむりかな・・・。」という空気が支配し始めたころ、ようやく大成功!最後に「ピカッ!」と電球に明かりがともった瞬間「ワーッ!」と歓声が上がりました。
 磁石や滑車といった理科の学習で学んだことを生かして、さまざまな面白い仕掛けを考え、それを形にするのはなかなか大変だったそうです。仕掛けが完成した後の微調整も大変そうでした。
 3・4年生のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
0

たばこと健康

たばこの害について
 赤塚先生「ちなみさん、たばこ吸ってみらん?」
 ちなみさん「いや。わたしはいいわ。吸わん。」
 たばこと健康について、体育の山田先生と養護教諭の赤塚先生がTTで中学3年生の保健の授業を行いました。写真は、「たばこを吸おうと誘われたらどう断るか」というロールプレイングの様子です。タバコがどのように健康に悪いのかという科学的な面を学び、それを知った上で「たばこは吸わない。」という強い意志をもってほしいという願いをこめて、何日も前から準備をしてこられました。
 もうすぐ高校生。銀鏡から出ていろいろな誘惑もあるでしょうが、今日学んだことを忘れずに、勇気をもってよくない誘いは断われる人であってほしいと思います。
0

2月に入って・・・

ケーシー先生と
 2月がスタートしました。今朝は、銀鏡も暖かくて11度ほどでした。西都市内ではインフルエンザが猛威をふるっているようですが、銀鏡は今のところ罹患者は0です。しかし、今日の夜からいつも通りの冷えこみになるようなので、気温差が大きくなります。かぜには気をつけましょう。
 今日から、中学生が期末テストです。英会話科の学習は、歌ったり踊ったりとにぎやかなので、体育館で授業をしていただきました。家族の名前を勉強していました。1年生から6年生までみんなでゲームを楽しみました。ケーシー先生もよい笑顔ですね!そして、あいかわらずの半そでです!
0

小学生の昼休み

すもう
 今日の昼休みは、毎週恒例の小学生全員で遊びをひとつ決めて楽しむ「みんなで遊ぼう」の日でした。
 今日の遊びは「すもう」。時々メニューに上がる人気の遊びのひとつです。体育館にある相撲マットで土俵をつくり、対戦します。今日は、山田先生も参加しました。写真のように男の子も女の子も一緒に元気よく遊ぶ小学生でした。
0

ICT機器を活用してます!

れおんさんの発表
 この写真は、今朝の集会での様子です。国語の学習の成果を5・6年生が発表しました。
 ごらんような60インチの大型モニターが各学級に設置されています。これに実物投影機というカメラが接続されており、机の上に置いたものを映すことができます。もちろんコンピュータもつながりますし、教室にインターネット回線も来ています。
 12月の下旬に設置され、いろいろな授業で活用されています。この充実した機器を有効に使って、もっとわかりやすい授業をしていきます!
 
0

リンゴの皮むきに挑戦!

リンゴの皮むき
 中学1年生の5人が家庭科の時間にチャレンジしていました。女子の3人はまずまずの手際で作業を進めていました。一方、男子二人はなかなか苦戦していました。リンゴの皮をむいているというよりリンゴと格闘している感じ・・・でした。何事も、経験!がんばれ中1生!
0

体育コーディネーターの先生と

マット運動
 24日(金)から小学生の体育が器械体操になりました。そして、水泳、陸上競技に続いて3回目となる体育コーディネーターの先生方との授業になります。
 今回は、陸上競技でもお世話になった高木先生と初顔合わせとなる真鍋先生をお迎えして1年生から6年生まで全員で教えていただきます。
 普通の学校だと1枚のマットを何人もで使うので順番を待つ時間がありますが、学園ではマットは一人に1枚ずつあります。ですから、ほかの学校の何倍も練習ができます!めきめき上達すること間違いナシ!でも、45分間の授業が終わるころにはかなりクタクタになるようです。
 体育コーディネーターの先生は全部で6回来てくださいますから、たっぷり教えていただいて、いろいろな技ができるようになれることでしょう。
0

中学3年生激励会

華麗なダンス!
 来週からいよいよ私立高校の入学試験が始まります。中学3年生は日増しに緊張が高まってきているようです。放課後などに質問に職員室を尋ねる姿も必死さが感じられます。
 そんな、先輩たちを励ましリラックスしてもらおうと後輩の1・2年生が生徒会を中心に激励会を開きました。まずは、写真をごらんになっておわかりの通り華麗なダンスを披露しました。ご覧くださいAKBになりきった彼らを!!!3年生もリラックスできたようです。

がんばれ3年生!
 銀鏡神社で願かけをしてきたメッセージカードを手渡しました。そのあと3年生一人一人から感謝と決意の言葉を聞き激励会を終わりました。
 いよいよ受験です。宮崎県ではインフルエンザ注意報が出ました。中学3年生だけでなくほかの人もこの週末、お出かけの際はしっかり予防をしましょう。
0

小学生の持久走大会

小学生の持久走
 12月の末から2度延期になっていた持久走大会を今日ようやく行うことができました。
 朝は、-5℃と冷え込んでいましたが、午後のひなたはぽかぽかして気持ちがよいお天気になりました。小学生全員9名が一斉にスタートして低学年は4週約800m、高学年は6週約1200mを走りました。9名なのであっという間に終わってしまいますが、みんな全力最後のゴールテープを切るときまで一生懸命走りました。
 走り終わって、さぞかし疲れたことだろうと思っていると、すぐに縄跳びを始めました。みんなとっても元気です!
0

いつもおいしい給食をありがとうございます!

おやつは・・・
 5・6年生が須藤先生とたくさんのお菓子やカップめんを前に楽しそうに話しています。そこに、もうおひとり、食べ物のプロである給食センターの栄養士の石井先生が参加してくださっています。
 今日は、いつもは給食センターにいて一か月の献立を考えられている石井先生に来ていただき、小学生と中学生で健康と栄養について考える授業に参加していただきました。写真は、事前アンケートで5・6年生がよく食べると答えたおやつが、いったい何カロリーあって砂糖や塩、油はどれくらいはいっているのかを調べているところです。小学5・6年生のおやつの目安は約200キロカロリーだそうです。みんながいつも食べているおやつはカロリーは勿論、そのほかのものも目安の200キロカロリーをはるかに超えているものばかりでした。自分の食生活を見直すとてもよいきっかけになったことでしょう。
ありがとうございます
 給食をみんなで一緒に食べた後、給食感謝集会を開き、石井先生といつも給食を作ってくださっている横瀬先生と妹尾先生に感謝状とプレゼントを渡しました。プレゼントのひとつはみんなからのメッセージ入りのDVDです。赤塚先生が中心になって心温まるメッセージのプレゼントが作られていました。
 本学園の給食はとびきりおいしいです。いつも、先生方が心をこめて作ってくださる料理だからですね!これからもよろしくお願いいたします。
0

避難訓練(火災)

初期消火訓練
 今朝も銀鏡はマイナス4度と冷え込みました。宮崎全体も寒かったのでしょうね。
 でも、太陽が雲から顔を出すと温かく感じられるようになった5時間目。火災の避難訓練を行いました。抜き打ちではなく、きちんと事前に指導を受けてからの訓練だったので、スムーズに真剣に避難することができたようです。
 そのあと、訓練用の水消火器で初期消火の訓練を行いました。初めて触る消火器に戸惑っているようでしたが、無事に全員が訓練を終えました。実際に使う機会はないほうがいいので、この訓練が役に立つことがありませんように!
0

サッカー

サッカー
 今朝もマイナス5℃でしたが、太陽が高くなるにつれて気温も上がってきました。
 中学生は、6時間目に体育でサッカーを楽しんでいました。走って転んで笑って。一番楽しそうなのは、中央で一生懸命ボールを追いかけている方かもしれません。
 グランドに、中学生の明るい笑い声が響いた午後でした。
0

PTA研修視察

農業大学校
 今朝も銀鏡は-5℃と寒かったです。そんな寒さの中、以前計画していて延期になっていた、PTA視察研修に出発しました。
 まず、高鍋町にある県立高鍋農業高等学校です。3年間全寮制で学ぶ県立学校は日本で唯一なのだそうです。何といっても驚いたのは学校で生産した物の年間の売上が6~7千万円ということです。新年度からはフードビジネス科という新しい学科も創設され時代の変化に対応していく人材を育成していかれるそうです。本校出身の3年生もとても頑張っているというお話を聞きうれしい限りでした。
 昼食は、川南は通り浜にある「あさしお丸」さんで海の幸を満喫しました。
 その後、県立農業大学校に移動。東京ドーム21個分という広大な敷地でありとあらゆる農業を学んでいるところを見学しました。ちょうど、月に一度の「農大市」が開かれていて、そこで買い物を楽しんで帰路につきました。
 参加されたPTAのみなさんお疲れ様でした。
0

1/14 もぐら打ち

もぐら打ち
 写真の写りが悪くてすみません。これは昨日の夜に行われた地域の伝統行事「もぐら打ち」の様子です。
 夕方薄暗くなる時間から、昨日のこの欄で紹介した1/11に作成したもぐら打ち棒を持って地域ごとに各家々を回ります。「1月14日のモグラ打ち。菜園畑(しゃえんばたけ)のモグラ打ち。紙を一束(いっそく)打ち出せ。」と言いながら棒で地面をたたきモグラを追い払って五穀豊穣を祈るという行事です。毎年この1月14日に行うことになっているそうです。
 青年団や地域の方々が子どもたちを案内してくださって回っていきます。各ご家庭は子どもたちのために文房具やお菓子やお駄賃を用意してくださっています。それをいただくのが子どもたちの大きな楽しみです。
 もぐら打ちが終わるとみんなで食事をします。頂いたお菓子やお駄賃は、その場で年長の子どもが分けます。
 地元出身の子どもたちはいませんが、古くからの伝統行事を楽しみながら確かに引き継ぐ大切な時間でした。
0

もぐら打ち棒作り、なろかもちつくり&空き瓶回収

紙芝居
 冷え込みの厳しかった週末の11日(土)8時から学校下の集会所にみんな集まってPTA主催の「もぐら打ち棒作り」と「なろかもちつくり」がありました。
 まず、西田先生による紙芝居での由来の説明がありました。もぐら打ちはモグラを追い払い五穀豊穣を願う行事で子どもたちが地域の家々を回りながら文具やお菓子をもらうお楽しみ的な要素のある行事。なろかもち作りは実のならない柳の木に実に見立てた餅をつけて豊作を祈る行事です。
もぐら打ち棒作り
 もぐら打ちの棒はツバキやサカキの枝の先にわらをしばり付けて作ります。激しく叩きつけるのでしっかり作らないと途中で壊れるそうです。もぐら打ちの本番は今日14日です。
もちつき
 それがすんだら餅つきです。全員餅つきを経験します。紅、緑のもちもつきました。
なろかもち
 柳の枝に紅白緑の木の実に見立てた餅をつけていきます。これは家に持ち帰って飾ります。
学校用にもお餅をいただいて作りました。
空き瓶回収
 午後からは空き瓶回収です。地域の方々がこの日のために貯めておいて下さったものを集めて回りました。ずいぶん集まったものです。全部で16、900円にもなりました。児童生徒の活動に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
 そして、寒い中、早朝から子どもたちのためにご協力くださった保護者の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。 
 
 
0

この冬一番! ー5℃!

なば、とったどー!
 1年生のあいこさんが持っているのは、今朝、運動場の西側に置いてあるなば木から採れたしいたけ、宮崎では広く「なば」と呼んでいます。
マイナス5度の寒さの中
 小学生みんなで朝の奉仕活動の時間に採りました。たくさん採れました。
つららが・・・
 今朝は、この冬一番の冷え込みでした。3時間目に理科の授業で外に出た小学4年生のつばさくんときょうかさんが、つららを見つけてきました。
 今朝の学校の外気温はなんと-5℃!周りの木々も草花も真っ白く凍りついていました。
 明日は、PTA主催の行事ですが、朝からさらに冷え込むようです。防寒対策をしっかりしてお越しください。
---------------------------------------------------------------
 1/11のPTA主催行事の日程
   8:30~ モグラ打ち棒となろかもちつくり(集会所)
  13:30~ 空き瓶回収(征矢抜の空地)
0