トップページに掲載したものです。

2020年10月の記事一覧

スポーツの秋パート2


 今朝の気温は18度と肌寒くなりましたが、日中は汗をかくくらい暑かったです。
 今日の小学生体育は、バスケットボールの練習をしました。
 ゲームをしながらのドリブルやパスの練習でしたが、子どもたちは、先週よりも上手になっていました!!






中学生の体育もバスケットボールです。
パス練習をした後、チームに分かれて試合をしました。
小学生よりも一回りおおきい中学生のプレーは迫力がありますね!!






 6校時の小学4・6年生の図工では、木材を立方体に切りとる学習をしました。のこぎりを普段使うことがないので、木材をまっすぐ切るのに苦労していました。切ったあとは、やすりで表面をきれいにしました。次の授業で立方体が完成することを期待しています。




0

今日の銀上小・銀鏡中!

 今朝、うっすらと山が霞んで見えました。鹿のなく声が時おり聞こえてきます。
今日も元気に過ごすことができました。




 小学1・3年生のうがい・手洗い 完璧です! お互いに声を掛け合っています。
算数の授業では、1年生はパズルでお手本と同じ図形づくりに挑戦中でした。上手に作っていました。3年生は、計算問題に丁寧に取り組んでいました。
 
 小学4年生の算数では、面積の計算問題にみんなで取り組んでいました。途中の計算に悩んでいる姿もありましたが、お互いに意見を出し合って解決できました。
 
 小学6年生の算数では、図形の縮図を学習していました。ノートいっぱいに定規を使って正確に作図を完成させようと集中していました。
 
 中学1年生は国語の授業でした。各自で解いた問題を復習していました。問題を解いて終わりではなく、しっかりと復習していくことが大事ですね。
 
 中学2年生は英語の授業でした。英単語を繰り返し読みながら、日本語の意味を確認
していました。先生の単語の意味や説明に頷いて聞いている2年生でした。
 
 
 中学3年生は家庭科の授業でした。幼児とのふれあい学習に向けて、おもちゃ作りに
励んでいました。実際の交流をイメージしながら、パズルやサッカーボールなど丁寧に作成中です。
0

今日の銀上学園


 昨日銀上学園に仲間入りした、金魚「ピンポンパール」の前には、今日も子供たちがいっぱい。餌をあげて大満足の子どもたちでした。
 中学1年生は、水に溶ける量が物質によって変化するのをかを実験で確かめました。水の温度によっても溶ける物質の量が違うことを発見しました。


 中学2年生は、音楽の授業で、「海の声」と「さくら」の曲を篠笛、ピアノ、筝で練習しました。休み時間や、家でも一生懸命練習しているので、メキメキ上達しています。文化祭で発表しますのでお楽しみに。

 中学3年生は、「過去分詞」を使った文を学習しました。文法事項をきちんと整理して理解して、日ごろの表現につなげていきましょう。
 

 小学校4年生は、国語の授業で「ごんぎつね」を学習しました。ロールプレイングで、登場人物である「ごん」と「兵十」を演じました。最初はぎこちなかった演技でしたがが、子供たちは、文章を手掛かりに心情を考え表現することができました。


 小学6年生は、運動会で使用した、ハチマキにアイロンをかけました。
きれいにして1年後にまた使います。
0

今日の銀上学園


 本日は授業の様子の写真撮影ができなかったため、放課後の様子を紹介します。
ご了承ください。



銀上学園の玄関の水槽に、今年から5匹の「ピンポンパール」という種類の金魚が元気に泳いでいます。。特に小学生には大人気です。
今日はまた新たに10匹の「ピンポンパール」ちゃんたちが仲間入りしました。その様子を小学生と中学生が一緒に眺めています。



その名の通り、ピンポン玉のようにまんまるで、そしてパール(真珠)のようにきれいにキラキラしています。



「ピンポンパール」の真似をして、口をパクパクさせながら記念撮影です。



放課後の中学生の部活動「バドミントン部」の様子です。11月の県大会に向けて練習に励んでいます。
0

今日の西都銀上学園

 今日は台風の影響か、空高くにある雲が物凄い速さで流されていく様子が見られました。


 小学生の音楽の授業の様子です。「八木節」の合奏の練習を打楽器チームと旋律チームに分かれて行いました。チームごとに息を合わせて演奏することができるよう、協力する姿が見られました。


 中学1年生の英語の授業の様子です。代名詞のテストを行いました。英語の基本ですが、初めて本格的に英語に向き合う生徒たちとっては難しい単元でもあります。くり返し学習していき、代名詞をマスターしていきたいですね。



 中学2年生の数学の授業の様子です。来週の単元テストに向けて、一次関数の復習を行いました。式をもとにグラフを作成することに苦戦していましたが、先生や友達の説明を真剣に取り組んでいました。


 中学3年生の理科の授業の様子です。物体の行う運動の能率の求め方を学習しました。難度の高い問題でしたが、子どもたちは公式をもとに問題をスラスラと解いていきました。さすが3年生、日頃の勉強の成果が着々と見えますね。
0

曇り 芸術の秋


今日は、台風の影響で風があり、1日曇り空となりました。
しかし、雨は降らなかったので、子どもたちは昼休みに外で遊ぶことができました。
今日は、小学生と中学生一緒に鬼ごっこをして盛り上がっていました。





こちらは、中学2年生の美術の様子です。
木の板を使って、一人一人オリジナルのランプシェードを作っています。
なれない電動糸のこぎりに苦戦しながらも、自分の思うデザインに近づいていました!!




1年生の美術は、パワーストーンを作りました。
自分たちの好きな形に石を削ったあと、サンドペーパーで丁寧に磨いていました。
どんな形に仕上がるのかとても楽しみです!




小学1・3年生は図工の時間、福笑いを作りました。
作り終えると、一人ずつ目隠しをしてパーツを並べました。
子どもたちは、どんな顔になるのかが面白く、笑いが絶えませんでした。



0

今日の銀上学園


 今朝、正門付近は金木犀のオレンジ色の絨毯に覆われていました。一日一日と秋らしさを感じます。



 



 小学生の国語の学習です。漢字の書き取りで、一文字一文字を丁寧に描くことや姿勢を意識して書くなど目標を持って取り組んでいました。4年生は「ごんぎつね」の作品の登場人物の気持ちを考えながら読んでいました。



 中学1年生の数学の学習です。「関数」について、先生の質問に元気に返事をしていました。自分から授業に参加して、学ぼうとする姿勢がいいですね。



 中学2年生の家庭科の学習です。ミシンを使っての作品作りに取り組んでいました。ミシンの扱いに戸惑っている様子もありましたが、お互いに協力し合っていました。
どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

 中学3年生の英語の学習です。一問一問を丁寧に解いていました。来週は実力テスト
です。頑張れ!3年生。

 中学校では、令和2年度後半からの生徒会役員を選ぶ選挙のための演説・投票を行いました。これから、どのような中学校にしていきたいかを自分の言葉で伝えることができました。
0

今日の銀上学園

 「天高く馬肥える秋」と言うにふさわしい、雲一つない青空が広がった今日の銀上学園です。運動会を終えて、次は文化祭に向けて、気持ちを新たに今日からスタートです。

 中学1年生は、技術の授業で本棚つくりに挑戦しています。設計図通りに板を切り出したり、釘を打ったりするのが難しそうでしたが、一生懸命頑張っていました。


 小学校4年生は、地域の偉人について、図書室で調べました。宮崎県出身の偉人「伊東マンショ」や熊本県の偉人「北里柴三郎」、他に「上杉鷹山」などについて学習しました。

 小学校1年生は、「学校をよくするアンケート」に取り組みました。自分の生活を振り返ったり、友達のことを考えたりしました。

 小学校6年生は国語の授業で、「やまなし」の物語を読みました。本文の内容を「比較」しながら、場面の様子や作者が物語に込めた思いについて考えました。

 中学校2年生は、英語の授業で、運動会で心に残ったことを英語で表現する学習をしました。

 中学校3年生は数学の授業で「証明」の問題に取り組みました。

 今日は玄関前の水槽に砂利を入れました。
0

第9回西都銀上学園大運動会


今日の銀鏡は運動会日和でした。すばらしい天気に恵まれ、児童生徒たちは、これまで練習してきた全てを出し切ることができました。今年度の運動会はコロナ対策を考慮し、午前中のみの開催となりましたが、児童生徒の競技、発表は例年通りに実施することができました。



開会式での小学1年生の選手宣誓の様子です。3人の1年生がそれぞれ自分の頑張りたいことを大きな声で元気よく発表することができました。



中学生の団長たちが選手宣誓をしている様子です。それぞれ自分の思いを込め必死にやり抜くことを宣言しました。





エール交換の様子です。赤団、白団、お互いにエールを送り、最後は銀上学園の大運動会の成功を祈ってのエールで締めくくられました。




赤団VS白団の綱引きの様子です。今回は赤団の圧勝でした。




赤団VS白団の玉入れの様子です。最初は白団が優勢でしたが、最後は赤団が優勝旗を獲得しました。




中学生の団技の様子です。最後は接戦でしたが、白団が優勝旗を獲得しました。



小学生による臼太鼓踊りの様子です。今年は1年生も太鼓だけを使って臼太鼓踊りに参加しました。3、4,5年生は大きなひもろぎを傾け、一生懸命踊りました。



中学生による銀鏡臼太鼓踊りの様子です。銀鏡地区の伝統的な臼太鼓踊りは、鐘のリズムに合わせ、保存会の方の唄に合わせて踊ります。中学生はこの臼太鼓踊りに今年初めてチャレンジしました。放課後に、地域の方にご指導をいただき練習を重ね、今日の本番で発表することができました。




銀上学園では、赤白各団で小学生による応援、中学生による応援、小中学生合同の応援の3種類を披露します。それぞれの団でいろんなアイデアを出し合い、一生懸命、そして必死に『応援優勝』を目指し、最後は声がかすれるほどの頑張りを見せてくれました。



今年度の銀上学園大運動会は、赤団が総合優勝、白団が応援優勝という結果でした。



赤団、白団の両団ともに、小学1年生から中学3年生まで、21名全員、1人1人が主役になることのできた運動会でした。それぞれが、それぞれの立場で役割を果たし、力を合わせて協力し合い、そしてスローガンの通り「切磋琢磨」し合った運動会でした。
令和2年度、銀上学園大運動会、大成功!
0

今日の西都銀上学園

 本日は水曜日にできなかった運動会の予行を行いました。
 運動会日和と言わんばかりの晴天で、子どもたちは元気いっぱいに体を動かしていました。


 小学生全員で行う「子ども臼太鼓」を披露している様子です。首から下げた太鼓をたたいたり、たたきながらクルクル回ったりと難しい動きもありましたが、1人1人精一杯踊りきりました。



 中学生全員の団技「落とさないで、ねころんで、つかんじゃって」の様子です。ボールをバランスよく運んだり自分の団の色の玉をつかむなど、足の速さや力の強さだけでは予測できない戦いが見られました。本番でも見ているこちらまでワクワクするような激闘が見られることでしょう。


 小・中学生全員で行う「綱引き」の様子です。本日は2-0で赤団の勝利でした。赤団、白団それぞれ息を合わせて綱を引いていたので、本番までどちらが勝つのかわかりませんね。


 小・中学生全員で行う「玉入れ」の様子です。本日は2-1で白団の勝利でした。各団少しでも早く玉を入れるために策を練って挑んでいました。本番ではどんなチームワークを見せてくれるのでしょうか。楽しみです。



 小中学生全員で行う各団の応援の様子です。入場からダンス・掛け声など、声も体も大きく動かして応援を披露しました。子どもたちの「勝ちたい!」という思いがひしひしと伝わってくる応援でした。

本番まであと2日、予行練習よりさらに成長した姿を運動会を見に来てくださる方々にお見せすることができるよう、子どもたちは午後の練習もさらに気を引き締めて臨んでいました。
0