学校の様子

学校の様子

表彰

本年度、本校は自転車盗難防止モデル校の
指定を受けていました。
そこで、生活専門委員の人達を中心に
呼びかけや点検活動を行いました。
鍵のかけ忘れもほとんどなくなり、二重ロックも
ずいぶん増えてきました。
 
そんな中、東児湯地区で行われた
「学校対抗鍵かけ合戦」で優秀な成績を収め
本日表彰を受けました。
 
高鍋警察署長の鬼塚博美 様から
全校専門委員長の木下結希加さんに
賞状が手渡されました。

避難訓練


今日、6校時に火災を想定した避難訓練がありました。
全員が無言で素早く行動し、生徒全員が運動場に
避難するまで5分もかかりませんでした。
本物の火災でも、落ちついた行動が
きっと取れることと思います。

3学期始業式


本日、始業式でした。
冬休み中、大きな事故もなく
全員が無事に登校できました。
新学期の抱負では
4人の生徒が、
・3学期は次の学年・進路へのステップであること
・いつでもどこでも自分からのあいさつを行うこと
など自分の目標や学級として、学年として、
そして木城中全体で取り組みたいことを述べてくれました。
3学期もいろいろなことにチャレンジしてくれることと思います。
 

門松づくり


木城町PTAの呼びかけで、門松づくりの体験をしました。
当日は、木城町前教育長の小野様の指導の下
木城町PTAの役員の方を中心に
20名ほどの児童生徒が参加して行われました。
県道から木城小・木城中学校の両校の入り口と
それぞれの玄関に立派な門松が
できあがりました。
生徒は、どんなことをやっていいか分からず
掃除などの手伝いだけでしたが
日本の伝統文化の一端を
体験できたことは、有意義なことだったと思います。
また、玄関に毎月生け花をいけてくれる生徒が
お正月用の生け花をいけてくれました。
新しい年を迎える準備がしっかりと整いました

人権の花運動

今年5月にいただいた
「人権の花運動」の苗
暑い夏を乗り越え、訪れずれる人々を
長い間楽しませてくれると共に
生徒の意識まで変えてくれました。
 
今日は法務局、人権擁護委員
木城町役場の方たちが見えて
感謝状の贈呈式がありました。