学校の様子

連絡事項

学校 令和6年度学校評価まとまる

令和6年度学校評価について

 

   本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、   

  生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等を合わせて、次

  年度の改善点に繋げていきます。15項目の観点をそれぞれの立場から評価していただ

  き、改善点を挙げました。これを次年度の教育課程に反映し、先日の学校運営協議会で

  承認されたところです。

 

 R6 美々津中学校学校評価(まとめ).pdf

 

0

お知らせ 学校通信3月号

 

学校通信3月号発行しました。

 

 右の青い文字をクリックするとダウンロードされます。→ 学校通信3月号

  <主な記事>

  ● 学級のつながりで受験突破

  ● 元プロ野球選手の野球教室

  ● 日向市 いのち・愛・人権 展

  ● 予告なしの避難訓練

  ● 読み聞かせ

0

イベント 波消しブロックの色づけ完成!

 波消しブロックに見事な色づけ完成

 

 3月11日(火)、3年生の卒業記念イベントとして実施した波消しブロ 

ックの色づけがこのほど終わり、完成しました。

 雨天が心配されるの中、何とか曇り空の中で色づけ作業ができまし

た。3年生は、事前に下書きをしており、その上に特殊な絵の具で色

づけを行いました。この仲間たちと残された卒業までの少ない時間の

中で和気あいあいと楽しみながら筆をとっていました。

 完成するとどこからともなく、大きな声が沸き上がり、自分たちの

作品に達成感と充実感を感じているようでした。この波消しブロック

は、数日この場で乾燥させ、その後海岸に設置させることになってい

ます。いつの日か、「卒業前にこんな風にみんなで創り上げたなあ」と思い出すときが来るでしょう。

 3年生、お疲れさま! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

美術・図工 波消しブロックに絵を描く

  波消しブロックに絵を描く

 日向市の株式会社「七組」より、美々津海岸沖に高潮防止、土砂流  

出防止、津波防止のための波消しブロックを設置するにあたり、中学

生がそのブロックに絵を描いてもらえないかという依頼があり、中学

3年生の卒業記念として引き受けることにしました。

 3月7日(金)には、株式会社「七組」の岩本倫尚氏(代表)を始め、

3人の社員の方々が今回の事業の目的や建設業の仕事内容、ブロック

に絵を描くことの意味などを丁寧に説明していただき、あまり現場を

見ることのない建設業で働く方々の想いに触れることができました。

 生徒たちは、ブロックにどのような絵を描くかを教室で考え、本日

学校に下ろされた波消しブロックに下書きをしました。各班で考えた

思い思いの絵を鉛筆で書き、何とか下書きを終えました。来週、この

ブロックに色づけをして完成させる予定です。生徒たちにとっては、

なかなか経験することのない今回の事業に参加させてもらい貴重な卒

業前のすばらしい思い出になったと思います。いつの日か、海岸に設

置された波消しブロックに描かれた絵を思い出すことがあるでしょう。そして、このような建設業の方々の労力があっ

て社会の様々な安全が保たれていることにも気づくことができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

会議・研修 家庭科の授業~「防災について考える」

 家庭科で「防災学習」を実施 ~ 外部講師招聘

 3月4日(火)2年生の家庭科の授業において、市役所の防災推進  

課の方々を招聘し、「防災」の授業を実施しました。

 家庭科の学習内容は、3つの領域(「A家族・家庭生活」,

「B衣食住の生活」,「C消費生活・ 環境」)から構成されて

おり、今回の2年生の授業は、「B衣食住の生活」の中に属する

学習内容です。学習指導要領では、Bのカテゴリーの中で、自然

災害に 備えた住空間の整え方ついても扱うことと記されており、

特に、家族の安全を考えた住空間の整え方について理 解させるよ

う強調されています。

 そこで、今回の授業では、「防災」をテーマに「どのようなものを普段備えておけばよいのだろうか?」という学習課題で授業が進められました。最初に、市の防災推進課の方から東日本大震災の様子や昨年発生した日向灘沖地震の様子についてプレゼンによる説明がありました。その後、将来発生するであろうと言われている南海トラフ地震についての予測が動画や数値で示されました。

 地震・津波に対するイメージができた段階で、班に分かれてどのようなものを日頃準備しておけばよいかを考え、模造紙にまとめる作業を行いました。生徒たちは、最初戸惑いも見られ、なかなか発想が浮かばなかったようですが、だんだんと話し合いが進むとどの班も多くの考えが出され、模造紙いっぱいに準備物が貼付されていました。

 海岸に近い場所に立地している本校は、地震・津波への危機感を常にもっており、避難訓練等については方法を変えながら実施し、どこで起きても自分で判断できる力を身に付けさせようと努力しているところです。今回の授業は、自宅から避難する際に持って出るものをどのように準備しておくかということが学習課題でした。持ち出しに耐えられる必要最低限のものとしてどうするかを考えるいい機会になったと思います。

 家に帰り、生徒たちが家庭で今日の授業の内容を話題にし、さらに防災への意識が拡がることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

鉛筆 県立高等学校一般入学者選抜検査 無事終わる

  3年生にとって最後の関門~県立一般入試  祈る合格!

 3月4日(火)、5日(水)の両日に渡って県立高等学校一般入学者選抜  

検査が開催されました。先月5日(水)に実施された同推薦入学者選抜

検査に引き続き実施されたものです。一般入学者選抜検査では、五

教科の学力試験および面接が検査内容になります。生徒たちは、推

薦内定発表後、残された募集定員をめぐって検査に挑みました。内

定発表後から約3週間、生徒たちは不安や焦りを抱えながらも、今日

の日のために毎日こつこつと努力を重ねてきました。その成果が結

果として表れるよう頑張ってほしいものです。

 県全体の平均倍率は、0.82倍と定員を下回る状況ですが、高校・

学科別にみると様々です。県北地区で競争率が高かったのは、延岡

工業土木科1,63倍、同機械科1,56倍、富島高校生活文化科1,42倍、同商業マネジメント科1,35倍、日向高校フロンティア科1,10倍となっています。3月4日(火)は国語・理科・英語の学力検査、3月5日(水)は社会・数学の学力検査と面接が実施されました。合格発表は、3月18日(火)となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

イベント 第8回みみつ町並みおひなさん祭り

 第8回 みみつ町並み 「おひなさん祭り」大盛況

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月2日(日)に第8回みみつ町並みおひなさん祭りが開催されました。 これは、美々津の歴史的な町並みを守る会が主催し、全国から寄贈されたひな人形を古民家に展示し、ひな祭りを祝うイベントです。今回で第8回を迎え、年々訪れる観光客も増えています。ひな人形の展示は、2月8日(土)から始まり、3月9日(日)まで行われています。中でも、

3月2日(日)は祭りのメインの日として位置づけ、「着物で町歩き(有料で着物等貸出」、「町並みスタンプラリー」、「お茶会」、「ぜんざいの無料振る舞い」、「激辛早食い競争」、「ミスおひなさんコンテスト」等が開催されました。「町並みスタンプラリー」には、本校生徒がボランティアとして約20名参加し、祭りを盛り上げてくれました。

 今年は、例年以上に出店やキッチンカーなども多く、訪れた観光客を賑わあせていました。このようなイベントを通して、美々津の歴史が多くの人たちに知られ、美々津の様々な歴史遺産が後世に大切に受け継がれていくことを期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

鉛筆 日向市「いのち・愛・人権」展

 日向市「いのち・愛・人権」展  2月14日(金)~28日(金))~28日(金)   

                                

 2月14日(金)から28日(金)までの2週間、日向市教育委員 

会主催による「日向市いのち・愛・人権展」が日向市役所1Fロビー

で開催されました。これは、市内の小中学生を対象に同和問題をはじ

めとした人権尊重を訴える作文・標語・ポスターを募集し、その中か

ら入選作品を展示し、多くの方々に鑑賞してもらうことにより、人権

感覚を高め、人権のまちづくりを進めることを目的に開かれています。

本校からは、10名の生徒が入選しました。

【作文】敷田美咲(2年)

【標語】小林輝信(2年)橋本清子(2年)長野怜央(3年)

【ポスター】是則真澄(1年)橋口倖羽(1年)橋口希海(1年)

      海野優(3年)黒木遥希(3年)八尋貴光(3年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お知らせ 避難訓練

予告なしの避難訓練実施

 2月19日(水)本年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、予告 

なしで授業中以外の時間を狙って意図的に実施しました。今回の訓

練を行うに当たって、先週(2月12日)に事前の防災学習を実施し

近いうちに予告なしで訓練が実施されることを生徒たちには、告知

していました。

 本校は、海抜5,5mで海岸から約100m程度しか離れておら

ず、ひとたび津波が発生したら一刻を争う状況での避難が求められ

ます。その危機感も含めて授業中以外の時間に発生したらどのよう

に対応しなければならないかを生徒たちに考えさせたいというねら

いから、今回の実施となりました。避難に要した時間は約2分、津波到達の時間を地震発生から12分から15分と推

定すると早い避難にはなったと思います。

 訓練後、体育館に集まり、事後検証の集会をもちました。防災士の黒木邦寬さんは、真剣で機敏な訓練であったことを称賛されると同時に、実際に地震が起きてどのように判断して逃げるかは個々人の判断に委ねられると話されました。また、同じく防災士の黒木茂紀さんは、地震が起きたら揺れが収まるまでは安全な場所で待ち、その後に避難しなければならないが、今回皆さんは、地震発生のアナウンスと同時に避難してしまった点は反省点だと指摘されました。 

 今回予告なしでの避難訓練を実施し、改めてその場の個人の判断が重要となることがわかりました。学校や自宅といった定点ではない場所で起きた場合は、なおさら個人の判断が求められます。どのような場所、時間に発生しても日頃の訓練や学習が活かされるよう個人のスキルを高めておきたいと痛感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ノート・レポート 第5回読み聞かせ

 

 2月19日(水)、第5回読み聞かせが行われました。すっかり     

毎月の読み聞かせが定着した感じがあります。今回も様々なジャ

ンルの絵本を様々なスタイルで披露していただきました。各学年

の絵本のタイトルと読み手(読み聞かせボランティア)は下記の

通りです。生徒たちは、ボランティアの方々の読み声に集中し、

すっかり絵本の中身に吸い込まれているようでした。読み聞かせ

ボランティアの皆さん、ありがとうございます。今回もさわやか

な朝のひとときでした。

<1年生>  「泣きみそ校長と弁当の日」  (海野 千浪さん)

      

<2年生>  「ことろのばんば」      (橋口 洋子さん)

       「どうぞのいす」       

<3年生>    「むれ」           (廣田 可奈子さん)

       「それしかないわけでしょう」

       「こどもかいぎ」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0