2024年6月の記事一覧

5年生 田植え

 6月25日、北方町在住の山口さんが所有する田んぼをお借りして、5年生が田植えを行いました。

農協青年部の片伯部さん、田口さん、川並さん、河野さんにご協力いただき、植え方を教えてもらった後、子ども達は裸足になって田んぼに入り「ひよこもち」の苗を植えました。

最初は、泥に足を取られ苦戦していましたが、田植え綱の目印に合わせて丁寧に作業を続けているうちに要領をつかみ、約1時間半で作業を終えました。昔ながらの手植えの体験をさせていただきありがとうございました。秋の稲刈り、冬のもちつきが楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 あともう少し!終わりが見えてきました。

 苗の列が斜めになった所もありましたが、心を込めて植えました。

 汚れた手足を 山水で洗い流しました。

 

歯みがき名人になろう!(小3)

6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」、6月は「虫歯予防月間」ということで、養護教諭の先生に歯みがきのポイントを教えてもらいました。

歯みがき名人になるための歯みがきのポイントは、①毛先を歯の面に直角に当てる。②軽い力でみがく。③小刻みにみがくです。

その日の給食後、歯みがきについて「歯みがき名人のみがき方ができている?」とたずねると「できています!」といい返事が返ってきました。歯みがき名人のみがき方を意識して、虫歯ゼロを目指してほしいと思います。

かんさつ名人(小2)

 国語「かんさつ名人になろう」では、野菜の苗を観察して記録するという学習を行いました。よく見たり、さわったりして丁寧に観察し、見つけたことや気付いたことをメモしていきました。そして、「さわってみると」「におってみると」などの言葉を使い、記録する文章を書いていきました。写真は観察しているときの様子です。定規で葉の大きさをはかったり、においをかいだりしていました。ミニトマトの苗を前にして、「トマトのにおいがする!」「イチゴのにおいもする?」など歓声をあげながら、丁寧に観察していました。

地場産業体験(中1)・職場体験(中2)がありました。

 今日から明日まで、中学1年生は地場産業体験、中学2年生は職場体験活動を行います。1年生は、農場、販売店、システム会社といった、北方で産業活動をされている事業所に、2年生は北方町内外で自分の興味のある職業に関連した事業所に行き、体験活動をさせてもらっています。

        

   

 学校では学べない活動に、生徒たちはとても活き活きとした表情で取り組んでいました。

 明日も体験活動があります。北方の良さを知るため、自分のキャリアデザインのため、明日も積極的に自分から動き、いろいろなことを学び取ってほしいと思います。

先生にインタビュー(小4)

4年生は、国語の学習で新聞づくりをしています。記事の一つに「OO先生にインタビュー」があります。ということで、それぞれ希望する先生のところに行ってインタビューをしました。

中学校の川畑先生、甲斐先生、小学校の齊藤先生、藤川先生にインタビューをしました。のちのち活かすことができるように、動画を撮りながら行いました。

今は、インタビューした内容をもとに、新聞記事を作成中です。完成したら、お世話になった先生方に渡しに行きます。

「弁護士による巡回法教育」が実施されました!【中学校】

 本日、5校時(中学1年生対象)、6校時(中学2年生対象)に、弁護士の川義郎氏による巡回法教育の授業が実施されました。「ルールがなぜ必要か」「『法』のしくみ」「ルール作りにおいてだいじなこと」を中心に、川弁護士が生徒一人一人に問いかけながら授業を進めていかれました。

 生徒たちは、「当たり前」だと思い見過ごしていた「ルール」について、改めて考えていました。今後、「生活のきまり」を検討していく上での指針となったのではないでしょうか。

 

あんなところが こんなところに!(5年)

5年生は、図工で「あんなところが こんなところに」という単元を学習しています。学校を歩き回って身の回りにあるものを、いろいろなものに見立てていきます!グループで話し合いながら紙を切ったり貼ったり・・・5年生の教室にも、もうちらほらと作品が✩

完成が楽しみです!

 

プール清掃(6年生)

もうすぐプールが始まります。その前に、5・6年生と中学生がプールを掃除しました。1年間使われていなかったプールを、暑い中一生懸命磨きました。水が子ど達を楽しい気持ちにさせるのか、プールの中を磨いていた子ども達はにこにこ笑顔。プールサイドを磨いていた子ども達は汗をたっぷりかいていました。

今年も、事故等なく安全に水泳学習が行えるよう、気を引き締めて取り組んでいきます。

延岡地区中学校総合体育大会(ソフトテニス)

 6月8・10・11日の3日間、女子ソフトテニス部は団体戦と個人戦に出場しました。ソフトテニス部は3年生が一人しかおらず、あとは2年生が3人。この4人で毎日の練習を頑張ってきました。団体戦・個人戦ともに予選突破はできませんでしたが、最後まで頑張りました。3年生が流した涙をむだにしないよう、2年生がこれからも頑張ります。3年生キャプテン!ありがとうございました!

プールがきれいになりました!

 6月11日(火)13日(木)に小学5年生~中学3年生でプール清掃を行いました。ご覧のとおりプールがとてもきれいになり、今すぐにでも泳ぎたくなりますね。写真は中学3年生の様子です。

 水着の準備はできていますか?体調は万全ですか?

 水泳学習は24日(月)開始の予定です。

延岡地区中学校総合体育大会(野球)

 6月1日(土)に妙田野球場にて軟式野球競技が行われました。北方学園野球部は現在部員数が9名で、誰か一人でも病気やけがをすると出場できない状況でした。しかし、練習を頑張りつつ体調やけがにも注意し、無事に全員で試合に臨むことができました。結果は初戦敗退でしたが、単独チームで出場でき、全員最後まであきらめずに頑張ることができました。応援ありがとうございました!

延岡地区中学校総合体育大会(バレーボール)

 6月1日・2日に延岡地区中学校総合体育大会のバレーボール競技が行われました。本校女子バレーボール部は初日、予選トーナメントを勝ち上がり、決勝リーグへ進出。その後、頑張りましたが敗退し、県大会への切符をつかむことはできませんでした。しかし、これまでに練習してきたことを出すことができた試合でした。

 これまでの努力が無駄になることはありません。3年生はこれからの進路実現に向けて、1・2年生はこれからも続く部活動でこの経験を生かしていきましょう。

小学5年生 調理実習

 小学5年生は家庭科の時間に、ほうれん草とじゃがいもを茹でる調理実習を行いました。

 ほうれん草の匂いをかいだり、じゃがいもの芽を慎重に取り除いたり、野菜を切ったりと楽しんで調理をしていました。

 途中、ブレーカーが落ち、お湯がなかなか沸かないハプニングがありましたが、無事に完成し、おいしくいただきました。

 7月から実施する「リクエスト献立」では、小学5年生が学習した『ほうれん草とじゃがいもを使った料理』が登場します。お楽しみに♬

 

延岡地区中学校総合体育大会(バスケットボール)

 6月8・9・10日に延岡地区中学校総合体育大会バスケットボール競技がアスリートタウン延岡アリーナで行われました。

 本校から出場した、男子バスケットボール部は、県大会出場を逃したものの、3位に入賞しました。最後は3年生5人で、3年間の思いをプレーで精一杯表現することができました。部活動で学んだことをこれからの学校生活に活かしてくれると思います。

地区中体連(陸上競技)

 6月8・9日に日向・東臼杵・延岡・西臼杵地区中学校総合体育大会陸上競技が行われました。

本校からは、1名が【延岡共通女子200m】と【延岡1年女子100m】に出場しました。1年女子100mの予選では、「14“31」を記録し標準記録を突破、県大会への切符を手にしました!さらに、1年女子100m決勝では、3位という素晴らしい成績を収めました。

県大会出場おめでとうございます!!

県大会でも、安定した素晴らしい走りを期待しています!!

熱中症を予防しよう!

今月から、児童生徒玄関前、職員室、保健室前に熱中症情報を掲示しています!

宮崎県もいよいよ梅雨入りしましたね。

これから、じめじめとした蒸し暑い日が続きそうです。

こまめな水分補給を心がけ、夏を元気に乗り切りましょう!

 

身の回りの環境はどうかな?

 さすが、中学年、高学年です。身の回りの本や習字道具等がきれいに並んでいます。梅雨の季節、気分が落ち込みがちではありますが、こういう一つ一つのことを丁寧にできるのはすばらしいですね。

論理コミュニケーション【中3】

 6月6日(木)の5・6校時に論理コミュニケーションがありました。

 今回は、全11時間あるうちの2時間分になります。

 論理コミュニケーションの授業をしてくださる井上先生とはスクリーン越しにお会いしました。3年生は初めての授業だったので、「論コミって何?」と『はてな』でいっぱいでしたが、井上先生から「論理コミュニケーションを勉強するのは、正確に伝わる方法を勉強するためだよ」と話があると「なるほど〜」と心の声が聞こえてきました。

 井上先生の授業では文章の書き方を学ぶだけでなく、ゲームもして下さったのでみんなで楽しく学ぶことができました。

ズッキーニ配り

 すまいる学級(難聴学級)では、自立活動という授業があります。言葉の学習を主体に発音や読み取りの練習を行っています。

今回は、お父さんの育てたズッキーニを先生に配るという題材で「話し言葉」の練習をしました。実際に先生方の所へ行く前に、何度も何度も練習をして行きました。回数を重ねるごとに上手に言えるようになり、本人も大満足でした。筆談で伝え合うこともあり、実り多い学習でした。

中学校:器械運動(マット運動)スタート!

水泳が始まるまでの間、中学校の体育の授業では器械運動(マット運動)を行います。基本的な技から発展技まで、ペアで動画を撮り合って客観的な視点から課題を発見する活動を行っています。難しい技でも積極的に挑戦し、できなかった技ができたときの喜びを味わってほしいと思います。

体を動かす楽しさや心地よさを器械運動を通して学んでほしいです!

花だん整備

先週、雨で実施できなかった「花だんの整備」を今日行いました。

たくさん草を抜いて、花だんがきれいになりました。