ブログ

2023年11月の記事一覧

性に関する教育(3年生)

 3年生は学級活動の時間に性に関する教育を行いました。題材は「思春期の性について考えよう」です。

 現在、「性犯罪等」に関するニュースをメディアでよく目にします。

 

 今日の授業では、性非行・性犯罪に関する内容をアニメで観ました。また、中学生の性被害率が1/4』ということを知り、身近に起きているということを感じることができました。

 

 ☆ どうして性犯罪に手を出してしまうのか?(生徒の答え)

 

☆ 性犯罪を防止するには、どうしたらよいと思うか?(生徒の答え)

 

「性犯罪は、自分の気持ちに負けてしまうから起きてしまう。」

では、どうしたら良いのでしょうか?

健康面を考えて、増野先生から「3つのことに気を付けること」と話がありました。

 

( 生活リズムを整えること )

 → 食事・運動・睡眠(休養)を規則正しく送ることで、普段から私たちが戦っている『欲』を満たすことができます。『欲』を満たすことは、ストレスを感じにくくすることができ、また、ストレスを解消することにもつながります。

 

( ストレスマネジメント )

→ ストレスと上手に付き合っていくことは、とても大切です。

 ストレスは、時にはがんばる源になり味方になってくれる、とってもすてきなものです。しかし、ストレッサー(ストレスの原因となるもの)が大きすぎたり、抱えすぎたりすると、敵になり体調を崩す原因や非行・人間関係を悪くする原因になります。

 また、ストレスが溜まっていくに連れて、正しい判断ができなくなる恐れがあります。「犯罪だと、その時は、思わなかった」や「これくらい良いだろうと思ってしまった」など、冷静になれば「悪いこと」と分かることでも、正しく判断ができなくなります。

 

( 相手の気持ちを考えること )

→ 多くの性犯罪は、一方的な言動が原因です。

 「嫌と言っていなかったので・・・」「何の抵抗もしてもなかったので・・・」という思いが、性犯罪です。「嫌だ。」と、言わなかったから良いのか?いやがって言うように見えないから良いのか?考えて行動しましょう!!

 

 性犯罪の加害者にも、被害者にもならないように気を付けましょう。